説明

携帯電子機器

【課題】夜間や視界が悪い場合でも水面で発見しやすい携帯電子機器を提供する。
【解決手段】水中落下したことを検出する落下検出部、発光部、および、落下検出部が水中落下を検出したとき発光部を発光させる発光制御回路を備える。また、たとえば、水中落下したとき浮力により上になる側に発光部を設け、水中落下したとき下になる側に落下検出部を設けてもよい。この携帯電子機器の好適な実施形態としては、たとえば船舶通信用のハンディトランシーバ等がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、携帯電子機器に関し、特には水に落としても水に浮く携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
マリン用のトランシーバ等、水に近いところで使用される携帯電子機器は多い。このような電子機器は、誤って水が掛かったり、水に落とすことも考えられるため、内部に水が入らないように防水されているものも実用化されている。また、水に落としたとき水中に沈んでしまうと回収できなくなるため、水に浮くようにすることも提案されている(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平04−135038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、夜間や視界が悪いときには、電子機器が水面に浮いていてもどこにあるかを見つけることができない可能性がある。このような場合には、電子機器が水面に浮いているにもかかわらず回収できないという問題点があった。
【0005】
この発明は、夜間や視界が悪い場合でも水面で発見しやすい携帯電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、自身が水中落下したことを検出する落下検出部と、発光部と、前記落下検出部が水中落下を検出したとき、前記発光部を発光させる発光制御回路と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、前記発光部は、自身が水中落下したとき浮力により上になる側に設けられ、前記落下検出部は、自身が水中落下したとき下になる側に設けられることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1、2の発明において、自身が水中落下したとき、少なくとも前記発光部が水面に出る浮力を有することを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、請求項2の発明において、前面側上部にアンテナを備えるとともに、前面パネルにスピーカを備え、前記スピーカの前面を覆うスピーカグリルの内部に前記落下検出部を備え、底面に前記発光部を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1〜4の発明において、前記発光制御回路は、前記落下検出部が水中落下を検出しなくなったのち、所定時間、前記発光部の発光を継続させる遅延回路を備えていることを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1〜5の発明において、前面筐体および背面筐体と、これら前面筐体、背面筐体の接合部に嵌挿されるシール部材と含む筐体をさらに有し、前記発光部は、前記シール部材の一部に形成された光透過部および前記筐体内部に設けられた半導体発光素子とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、携帯電子機器が水中に落下したとき発光部が発光するため、夜間や視界が悪い環境下であっても、ユーザが容易にその携帯電子機器を発見することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の実施形態であるトランシーバの外観図である。
【図2】同トランシーバのスピーカグリル付近の構造図である。
【図3】同トランシーバのスピーカグリル付近の構造図である。
【図4】同トランシーバの下部の内部構造図である。
【図5】同トランシーバのLED点灯制御回路の回路図である。
【図6】同トランシーバが水に落ちたときの姿勢を示す図である。
【図7】同トランシーバのスピーカグリル付近の他の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は本発明の実施形態であるトランシーバの外観図である。同図(A)は同トランシーバの正面図、同図(B)は同トランシーバの左側面図、同図(C)は同トランシーバの底面図である。
【0015】
このトランシーバ1は、船舶通信用のハンディ機器である。このトランシーバ1の特徴は、水に落ちても沈まずに浮くこと、そして、水に落ちたとき筐体の一部が点滅し、夜間や視界が悪い環境下であってもユーザが容易に見つけられることである。
【0016】
トランシーバ1は、筐体11を含む本体10、および、筐体11の上面に設けられたアンテナ12を有する外観を呈している。筐体11は、前面筐体11A、背面筐体11Bを有している。前面筐体11Aと背面筐体11Bは、シール部材13を挟んで接合されている。
【0017】
前面筐体11Aは、略平面の前面パネル20と、前面パネル20の周縁から略直角に後方に立ち上がる左側板21、右側板22、上側板23、底側板24を含む。これら左側板21、右側板22、上側板23、底側板24のエッジに、シール部材13が挿入される溝部が形成されている。背面筐体11Bは、クリップ15が設けられた背面部から緩やかに上下左右の周縁部が前方に立ち上がる蓋状の形状を有している。周縁部のエッジにシール部材13が挿入される溝部が形成されている。
【0018】
前面筐体11Aと背面筐体11Bが、それぞれその溝部にシール部材13を挟んで接合されることにより、前面筐体11Aおよび背面筐体11Bの接合部から筐体11の内部に水が侵入することが防止される。
【0019】
シール部材13はリング状であり、前面筐体11Aのエッジと背面筐体11Bのエッジのの間に全周にわたって挟み込まれる。シール部材13は、略全周にわたって前面筐体11Aと背面筐体11Bとの間で外部に露出しているが、左側板21および右側板22がその下よりのエッジに突起21A、22Aを有し、この突起21A、22Aの部分のみシール部材13は外部から隠されている。
【0020】
リング状のシール部材13は、リングの一部が乳白色の半透明部13Aになっており、他の一部が青色の不透明部13Bになっている。このような配色のシール部材13が、突起21A、22Aよりも底面側に半透明部13A、突起21A、22Aよりも上面側に不透明部13Bが位置するように筐体11に取り付けられている。これにより、半透明部13Aと不透明部13Bの境界で色が濁った箇所が突起21A、22Aの背後に隠され、シール部材13のツートンを実現しつつ美観が維持される。
【0021】
なお、本体10(筐体11)内部の下部にLED41(図4参照)が設けられており、トランシーバ1が水に落ちたとき、このLED41が点滅する。この光により、シール部材13の半透明部13Aが外部から見て明るくなる。LED41および半透明部13Aがこの発明の発光部に対応する。
【0022】
アンテナ12は、筐体11の上面の前寄り、すなわち前面筐体11Aの上部に上方に向けて設けられている。アンテナ12は、コイル状のアンテナ線を樹脂パイプに収納したロッド状のアンテナである。アンテナ線は、銅線または鉄線であるため重量があり、このアンテナ12の重量によって、トランシーバ1全体の重量バランスは上方前寄りに偏っている。
【0023】
前面筐体11Aの前面パネル20には、上からスピーカグリル16、ディスプレイ17、キー群18が設けられている。また、右側板22にはPTTスイッチ19、上側板23のアンテナ12の向かって左側には防水キャップが被せられた充電用コネクタ14、背面筐体11Bの中央にはクリップ15がそれぞれ設けられている。前面パネル20のスピーカグリル16の内部には、図2、図3に示すように、スピーカ30およびトランシーバ1の水への落下を検出するための一対の電極35が設けられている。
【0024】
図2、図3を参照して前面筐体11Aのスピーカグリル16付近の構成について説明する。図2、図3はそれぞれ電極35の設置形態が異なる別実施形態を示している。図2(A)、図3(A)は前面筐体11Aのスピーカグリル16付近の左側断面図、図2(B)、図3(B)は前面筐体11Aのスピーカグリル16付近をスピーカ30の後方から見た図である。
【0025】
前面筐体11Aの正面パネル20の上部には、略四角形のグリル嵌合部111が、前面筐体11Aの外表面から肉厚の中央付近まで形成されている。また、このグリル嵌合部111に対向する前面筐体11Aの内面側には、スピーカ30がはめ込まれるスピーカ嵌合部112が円形に形成されている。スピーカ嵌合部112は、グリル嵌合部111の中央部にグリル嵌合部111よりも小さく形成されている。これらグリル嵌合部111およびスピーカ嵌合部112により、前面筐体11Aには、スピーカ30の形状の円形の開口部が形成される。
【0026】
スピーカグリル16は、前面筐体11Aの外側からグリル嵌合部111にはめ込み固定される。スピーカグリル16は、逆U字形状のフレーム33と、フレーム33の内側に横方向に形成された複数のフィン32を有している。スピーカ嵌合部112には、防塵用のネット31および防水のスピーカ30がはめ込まれ、スピーカ30の外周に接着剤34が塗布されている。この接着剤34により、スピーカ30およびネット31が前面筐体11Aに固定されるとともに隙間が塞がれている。さらに、フィン32の内側から前面筐体11Aの内部へ通じる一対の電極35が設けられている。
【0027】
図2の例においては、電極35の形状は真っ直ぐのピン状である。一対の電極35は、前面筐体11Aのスピーカ嵌合部112の左右に形成された一対の貫通孔113を真っ直ぐ貫通して設けられている。貫通孔113は、スピーカグリル16(グリル嵌合部111)の裏側、且つ、スピーカ嵌合部112の外側の位置に形成されている。また、前面筐体11A内側の貫通孔113の周囲には接着剤36が塗布されている。接着剤36は、電極35を固定するとともに、貫通孔36から水が侵入しないようにシールする。
【0028】
図3の例においては、一対の電極35は、前面筐体11Aの内側から見てスピーカ30の右側に上下に配列されており、一対の電極35の各先端部は、上下に並ぶ2つのフィン32の内側にそれぞれ突出している。各電極35はリード状の導体を2つのステップ面を有する階段状に折り曲げて形成されている。電極35の先端部は貫通孔113を貫通して筐体11の外側に突出しており、1段目のステップ面が前面筐体11Aの裏側に当接して電極35が筐体11の外側に抜けることを防止している。また、前面筐体11A内側の貫通孔113の周囲には接着剤36が塗布されている。接着剤36は、電極35を固定するとともに、貫通孔36から水が侵入しないようにシールする。この実装状態で、電極35の2段目のステップ面は、前面筐体11Aの内側から浮いた空中に位置する。これにより、リード線をハンダ付けしても前面筐体11Aの内側を溶かすことがなくなる。
【0029】
図2、図3のいずれの実施形態においても、一対の電極35は、水中に没したとき両者が電気的に導通し、且つ、水滴が付着した程度では導通しないような距離または位置関係に設けられている。この一対の電極35がこの発明の水没検出部に対応する。
【0030】
図4はトランシーバ1の一部の内部構造を説明する図である。この図は、トランシーバ1の内部を左側面から見た図である。筐体11内部の前面側(前面筐体11A内)に、各種回路が実装されるプリント配線基板40が設けられ、その下端部にLED41が実装されている。このLED41は自己点滅型のLEDであり、図5に示す点灯制御回路によって点灯(点滅)/消灯が制御される。また、自己点滅LEDは内部に点滅回路を有するため、光軸42が傾いており、図示のように、LED41を基板に真っ直ぐ実装するのみで、その光軸42をちょうどシール部材13の半透明部13A方向に向かせることができる。これにより、LED41が点灯するとシール部材13の半透明部13Aがその光で直接照らされ、外部からは半透明部13Aが発光しているように見える。
【0031】
図5は、LED41の点灯制御回路を示す図である。この点灯制御回路が本発明の発光制御回路に対応する。この点灯制御回路は、一対の電極35(35A,35B)が導通することによってPchMOS電解効果トランジスタ(FET)Q1およびNPNトランジスタQ2がオンし、トランジスタQ2のコレクタと電源との間に接続されているLED41が点滅(点灯)する構成の回路である。
【0032】
電源(リチウムイオン電池)とこの回路とは電源スイッチを介さずに直接接続されており、電源がオフの状態でもトランシーバ1が水に落下したときはLED41を点滅させる。電源と接地との間に抵抗R1、抵抗R2、一対の電極35(35A,35B)が直列に接続されている。抵抗R1と抵抗R2との接続点はFETQ1のゲートに接続されている。FETQ1のソースは電源に接続され、FETQ1のドレインと接地との間には、順方向のダイオードD1およびコンデンサC1が直列に接続されている。ダイオードD1とコンデンサC1との接続点はトランジスタQ2のベースに接続されている。なお、トランジスタQ2は抵抗内蔵のデジタル動作用のトランジスタであり、ベースには直列に抵抗が接続されている。トランジスタQ2のコレクタと電源との間にLED41が接続され、トランジスタQ2のエミッタは接地されている。
【0033】
トランシーバ1が水に落下して電極35A、35B間が導通すると、FETQ1のゲートに抵抗R1,R2で分圧された電源電圧が印加される。これにより、FETQ1がオンし、ダイオードD1を介してコンデンサC1が急速に充電される。このコンデンサC1の充電によってトランジスタQ2のベース電圧が持ち上げられ、トランジスタQ2がオンする。トランジスタQ2のオンにより、LED41に電流が流れ、LED41が点滅する。
【0034】
トランシーバ1が水から取り上げられて電極35A、35B間の導通が遮断されると、FETQ1がオフするが、コンデンサC1が電源電圧近くまで充電されているため、このコンデンサC1の電荷がトランジスタQ2のベース・エミッタを介して放電されるまで、トランジスタQ2はオン状態を維持する。この電極35A,35Bの遮断後のオン時間が30〜60秒となるように、コンデンサC1の静電容量が設定される。これにより、ユーザが、暗い環境で、トランシーバ1を水面から取り上げたときでもLED41の点灯状態を維持して見失わないようにしている。トランジスタQ2およびコンデンサC1がこの発明の遅延回路に対応する。
【0035】
トランシーバ1は、電源として軽量且つ大容量のリチウムイオン電池を用いたこと等により全体の重量が軽量化され、筐体11が防水されていることと相まって、水に落下したときでも沈むことなく水面に浮く。また、図1乃至図4に示すように、スピーカ30、プリント配線基板40およびアンテナ12等の重量のある部品が前面側に偏って設けられているため、トランシーバ1の重心は前面寄りにあり、水面では図6に示すように、前面上側を下にして背面下側を上にした姿勢で浮く。この姿勢であると、電極35は水中に没しているため、水の導電性により導通する。これにより、LED41が点滅する。このLED41の点滅によりシール部材13下部の半透明部13Aが点滅する。半透明部13Aは、水面上にあり、且つ上に向いているため、このトランシーバ1を水に落としたユーザに対して、存在位置を見つけやすく表示することが可能である。
【0036】
図7は、電極35のさらに他の設置形態を示す図である。図7(A)は前面筐体11Aのスピーカグリル16付近の左側断面図、図7(B)は前面筐体11Aのスピーカグリル16付近をスピーカ30の後方から見た図である。
【0037】
図7の例においては、電極35専用の貫通孔を開設せず、スピーカ嵌合部112とスピーカ30の隙間に電極35を通している。電極35は1段のステップ面を有する階段状に形成されている。電極35は、スピーカ嵌合部112の外周に沿って前面筐体11A(スピーカ30およびネット31)の内側から外側に達し、そこでスピーカ30の中心側に折れ曲がってスピーカ30の前面へ達し、そこで再度折れ曲がってフィン32の裏側に突出している。
【0038】
なお、この実施形態では、LED41として自己点滅LEDを用いたが、通常のLEDを用いてもよく、点滅回路を別途外部に設けてもよい。
【0039】
また、この実施形態では、船舶通信用のハンディトランシーバを例にあげて説明したが、この発明の携帯電子機器は、ハンディトランシーバに限定されない。
【0040】
また、この実施形態のトランシーバ1は防水かつ水に浮く(水よりも比重が小さい)構成であったが、水と比重が同じまたは水よりも比重が大きい形態電子機器に本発明を適用することも可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 トランシーバ
11 筐体
11A 前面筐体
12 アンテナ
13 シール部材
13A 半透明部
16 スピーカグリル
21A (筐体の)突起
30 スピーカ
32 (スピーカグリルの)フィン
35 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自身が水中落下したことを検出する落下検出部と、
発光部と、
前記落下検出部が水中落下を検出したとき、前記発光部を発光させる発光制御回路と、
を備えた携帯電子機器。
【請求項2】
前記発光部は、自身が水中落下したとき浮力により上になる側に設けられ、
前記落下検出部は、自身が水中落下したとき下になる側に設けられる、
請求項1に記載の携帯電子機器。
【請求項3】
自身が水中落下したとき、少なくとも前記発光部が水面に出る浮力を有する請求項1または請求項2に記載の携帯電子機器。
【請求項4】
前面側上部にアンテナを備えるとともに、前面パネルにスピーカを備え、
前記スピーカの前面を覆うスピーカグリルの内部に前記落下検出部を備え、底面に前記発光部を備えた請求項2に記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記発光制御回路は、前記落下検出部が水中落下を検出しなくなったのち、所定時間、前記発光部の発光を継続させる遅延回路を備えている請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の携帯電子機器。
【請求項6】
前面筐体および背面筐体と、これら前面筐体、背面筐体の接合部に嵌挿されるシール部材と含む筐体をさらに有し、
前記発光部は、前記シール部材の一部に形成された光透過部および前記筐体内部に設けられた半導体発光素子とを含む請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の携帯電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−44433(P2012−44433A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−183656(P2010−183656)
【出願日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【出願人】(000100746)アイコム株式会社 (273)
【Fターム(参考)】