説明

棒鋼材接続用楔部材圧入工具

【課題】棒鋼材を保持する部位の肉厚を薄くすること、そしてまた重さを軽くすることが可能な棒鋼材接続用楔部材圧入工具を提供する。
【解決手段】並列配置の棒鋼材2同士をスリーブ3内で接続するために、スリーブに形成した孔部からこれら棒鋼材間に楔部材4を圧入する圧入ドライバ5を有する棒鋼材接続用楔部材圧入工具1であって、圧入ドライバに、これよりスリーブに挿通された棒鋼材へ向かって延設されたアーム部6と、アーム部の先端部6bに形成され、スリーブの両側位置で棒鋼材に係脱自在に係止されて、楔部材を圧入する圧入ドライバに作用する反力を当該棒鋼材に支持させる一対の係止フック7を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棒鋼材を保持する部位の肉厚を薄くすること、そしてまた重さを軽くすることが可能な棒鋼材接続用楔部材圧入工具に関する。
【背景技術】
【0002】
スリーブの孔部から楔部材を圧入することにより、スリーブ内に左右から並列配置で挿通した一対の棒鋼材同士を接続する作業に使用する楔部材圧入工具として、例えば特許文献1が知られている。
【0003】
特許文献1の「棒鋼材接合工法、接合金具の保持具及び接合用楔ピン」では、内蔵するハンマーに打撃力を与える低速火薬銃の銃口先端に取付けられた保持具に、接合すべき各棒鋼材を重ねて差し込んだ楕円筒状の接合金具を位置決め保持し、低速火薬銃のハンマーによって接合金具の孔より各棒鋼材間に楔ピンを打ち込むことにより各棒鋼材を接合するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−62868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
背景技術では、銃口先端の単一の保持部で、接合金具を保持するようにしていた。このため、低速火薬銃の引金を操作して、接合金具の孔から棒鋼材間に楔ピンを打ち込んだとき、打ち込み力のすべてが接合金具を介して保持部に作用することとなっていた。言い換えると、楔ピンを打ち込む際の支持反力をすべて、単一の保持部一箇所で負担しなければならなかった。
【0006】
従って、保持部は、打ち込み力に耐え得るように高強度に形成する必要があり、その肉厚は厚く、また重さも重いものであった。このため、低速火薬銃を重量物としていた。
【0007】
低速火薬銃を使用して行う棒鋼材の接続作業では、銃口先端の保持部に接合金具を保持したり、楔ピンを打ち込むときに楔ピンを接合金具の孔に真っ直ぐに打ち込めるように、作業者は、重量のある低速火薬銃を水平状態に抱える姿勢をとる。しかしながら、低速火薬銃自体の重さに加え、その先端となる銃口先端の保持部が非常に重いために、銃口先端が下がりやすく、また下がらないように抱えるのが大変で、作業性や取り扱い性に劣るという課題があった。
【0008】
また、棒鋼材同士を狭隘なスペースで接続する必要がある場合、例えば既存のRC躯体の外周面に沿って棒鋼材としての鉄筋を組み上げてコンクリートで被覆する耐震補強工事において、RC躯体の表面と当該表面上に配筋する鉄筋との隙間を極力小さくしたい場合、当該鉄筋は接合金具に挿通されることから、当該接合金具とRC躯体表面との間の隙間はさらに狭いものとなる。
【0009】
背景技術では、保持部で接合金具を保持するようにしていて、その保持部の肉厚が厚いために、僅かな隙間しかない接合金具とRC躯体の表面との間に保持部を差し入れることは困難であって、狭隘なスペースでの棒鋼材同士の接続をなし得ないという課題があった。
【0010】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、保持部に相当する部位の肉厚を薄くすること、そしてまた重さを軽くすることが可能な棒鋼材接続用楔部材圧入工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明にかかる棒鋼材接続用楔部材圧入工具は、並列配置の棒鋼材同士をスリーブ内で接続するために、該スリーブに形成した孔部からこれら棒鋼材間に楔部材を圧入する圧入ドライバを有する棒鋼材接続用楔部材圧入工具であって、上記圧入ドライバに、これより上記スリーブに挿通された上記棒鋼材へ向かって延設されたアーム部と、該アーム部の先端部に形成され、上記スリーブの両側位置で上記棒鋼材に係脱自在に係止されて、上記楔部材を圧入する上記圧入ドライバに作用する反力を当該棒鋼材に支持させる一対の係止フックを備えたことを特徴とする。
【0012】
前記係止フックは、前記棒鋼材にその上方から係止可能に下向きに形成されることを特徴とする。
【0013】
前記係止フックは、少なくともいずれかの一方の前記棒鋼材に嵌合する溝形態で形成されることを特徴とする。
【0014】
前記係止フックは、前記スリーブを前記棒鋼材の長さ方向両側から挟持する間隔で配設されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明にかかる棒鋼材接続用楔部材圧入工具にあっては、棒鋼材を保持する部位の肉厚を薄くすること、そしてまた重さを軽くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具の好適な一実施形態を斜め上方から見下ろした斜視図である。
【図2】図1に示した棒鋼材接続用楔部材圧入工具のアタッチメント部分を下方から見上げた斜視図である。
【図3】図1中、A方向矢視図である。
【図4】本発明に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具の変形例を示すアーム部を下方から見上げた斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1には、本実施形態に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具1を斜め上方から見下ろした斜視図が示されていると共に、図2には、アタッチメントの部分を下方から見上げた斜視図が示されている。
【0018】
鉄筋などの棒鋼材2同士の接続は従来と同様に、一対の棒鋼材2をスリーブ3にその左右方向両側から上下に並列な配置で貫通させ、これら棒鋼材2間に、スリーブ3に形成した孔部3aから楔部材4を圧入することによって行われる。スリーブ3内で棒鋼材2同士を接続する楔部材4の圧入は、棒鋼材接続用楔部材圧入工具1によって行われる。
【0019】
本実施形態に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具1は主に、楔部材4を、孔部3aを介してスリーブ3内方へ圧入する圧入ドライバ5と、圧入ドライバ5に設けられる金属製のアーム部6と、アーム部6に形成される左右一対の係止フック7とから構成される。
【0020】
圧入ドライバ5は、これに装着される楔部材4をスリーブ3に向かって前方へ真っ直ぐに押し出すロッド8と、ロッド8を前後方向へ移動自在に案内しつつ、前方へ向かって油圧駆動するシリンダ部9と、シリンダ部9に油圧を発生させるポンプ10と、ポンプ10を駆動するモータ11と、モータ11をオン・オフ操作する操作部(図示せず)と、モータ駆動用のバッテリ12を備える。
【0021】
図示例では、圧入ドライバ5にポンプ10及びモータ11を組み込んだ場合を示しているが、これらポンプ10及びモータ11に代えて、油圧ポンプを用いることとし、この油圧ポンプと圧入ドライバ5のシリンダ部9とを油圧ホースで繋ぐようにして、油圧ポンプは別体とするなどの構成を採用してもよい。
【0022】
操作部をオン操作すると、バッテリ12からの給電で起動されたモータ11がポンプ10を駆動し、ポンプ10はシリンダ部9に油圧を発生させ、この油圧でロッド8がスリーブ3へ向かって前進する。操作部をオフ操作すると、モータ11及びポンプ10が停止し、これによりシリンダ部9の油圧が下がって、ロッド8はバネなどの復帰手段(図示せず)でシリンダ部9内へ向かって後退するようになっている。
【0023】
本実施形態にあっては、ロッド8を備えるシリンダ部9は、そのフランジ部9aがボルト13の着脱によって取り外し可能に取り付けられていて、交換可能なアタッチメントとして構成されている。ロッド8及びシリンダ部9を交換可能なアタッチメントとすることにより、各種寸法の棒鋼材2、それに対応する寸法のスリーブ3、スリーブ3に形成される孔部3aに応じて用意される種々様々な寸法の楔部材4の圧入作業に対し、対応することができる。
【0024】
アーム部6は、圧入ドライバ5を構成するシリンダ部9に、その左右両側からロッド8前方に位置されるスリーブ3やスリーブ3に貫通状態で挿通された棒鋼材2へ向かって延出して、左右一対で設けられる。アーム部6は、その基端部6aがシリンダ部9に一体的に接合されて設けられる。アーム部6はシリンダ部9に着脱可能に取り付けるようにしてもよい。一対のアーム部6は、ロッド8を水平方向両側から挟む配置で、当該ロッド8の前後移動方向に沿って水平に設けられる。
【0025】
左右一対の係止フック7は、各アーム部6の先端部6bそれぞれに形成される。各係止フック7は、スリーブ3の左右両側位置で棒鋼材2に係脱自在に係止される。スリーブ3に貫通状態で挿通される一対の棒鋼材2は、それらの材端部2aがスリーブ3から突出される。上下に並列配置される一対の棒鋼材2のうち、少なくとも上側に位置する棒鋼材2の材端部2aがスリーブ3から突出する寸法は、係止フック7を係止することが可能な寸法に設定される。
【0026】
シリンダ部9に設けたアーム部6の係止フック7を棒鋼材2に係止すると、ロッド8で楔部材4をスリーブ3へ圧入するときにシリンダ部9を押し返す向きに作用する反力が、アーム部6を介して係止フック7に伝達され、当該反力を棒鋼材2で支持させることができる。係止フック7は、アーム部6の先端部6bに一体形成される。係止フック7は、アーム部6の先端部6bに着脱可能に取り付けるようにしてもよい。
【0027】
係止フック7は、棒鋼材2にその上方から係止可能に、下向きに形成される。詳細には、係止フック7は、アーム部6の先端部6bから一旦上向きに延出された上向き延出部7aと、上向き延出部7aから前方へ向かっておおよそ半円状に湾曲形成された湾曲部7bと、湾曲部7bからアーム部6の先端部6bよりも下方へ達するように延出された下向き延出部7cとにより、上向き延出部7a及び下向き延出部7cの間に下方へ向かって開放した溝形態となる略逆J字状に形成される。これにより、係止フック7を棒鋼材2に係脱自在に係止することができる。しかしながら、各係止フック7は単純に、アーム部6の先端部6bから下向きに折り曲げて、逆L字状に形成してもよい。
【0028】
下向きに形成した係止フック7であっても、当該係止フック7を棒鋼材2にその下方から係止することも可能であり、これにより、棒鋼材2にその上方から係止フック7を係止することが難しい施工箇所でも、棒鋼材2の接続作業を行うことができる。この場合、一対の棒鋼材2のうち、少なくとも下側に位置する棒鋼材2の材端部2aがスリーブ3から突出する寸法が、係止フック7を係止することが可能な寸法に設定される。
【0029】
本実施形態では、係止フック7を備えるアーム部6及びシリンダ部9が交換可能なアタッチメントとして構成されているので、係止フック7の向きを、下向きから上向きに反転して取り付けることで、棒鋼材2にその下方から係止可能な係止フック7とすることができる。
【0030】
棒鋼材2が係止される係止フック7の溝形態は図3に示すように、下向き係止の場合には少なくとも上側に位置する棒鋼材2に、これを上方から取り囲むように嵌合して、その内面が棒鋼材2に当接するように設定される。好ましくは、アーム部6の厚さを厚くするなどにより、係止フック7の上向き延出部7aが下側に位置する棒鋼材2に、一部掛かるように設定される。これにより、係止フック7が棒鋼材2周りに自在にズレ動くことが抑制される。具体的には、溝形態をなす箇所の内径は、棒鋼材2の外径寸法よりも僅かに大きく設定される。要するに、係止フック7は、棒鋼材2の外径寸法に対応させて種々用意される。
【0031】
左右一対の係止フック7は、スリーブ3を棒鋼材2の長さ方向両端から挟み込んで当該スリーブ3を保持する間隔で配設される。すなわち、これら係止フック7間の寸法は、スリーブ3の長さ寸法よりも僅かに長い寸法に設定される。従って、係止フック7は、スリーブ3の長さ寸法に対応させて種々用意される。しかしながら、係止フック7相互間の間隔をスリーブ3の長さよりも広めに設定し、係止フック7とスリーブ3の間にスペーサを介装することで、汎用性を持たせるようにしても良い。
【0032】
次に、本実施形態に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具1の作用について説明する。当該楔部材圧入工具1で棒鋼材2同士を接続する際には、その準備として、一対の棒鋼材2を上下並列配置でスリーブ3の左右両側から貫通状態に挿通しておく。この際、一対の棒鋼材2をいずれかの箇所に支持しておくことが好ましい。このようにすれば、棒鋼材2の重量を支えることなく、以後の作業を行うことができる。
【0033】
棒鋼材2をスリーブ3に挿通して圧入準備が完了したら、本楔部材圧入工具1の係止フック7を、スリーブ3を挟み込む態様で、上側の棒鋼材2にその上方から係止する。この際、作業者は、シリンダ部9のロッド8がスリーブ3の孔部3aに向かい合うように、係止フック7を係止した棒鋼材2を支点としてその周りに本楔部材圧入工具1を上下に動かし、水平に保持する。
【0034】
次いで、ロッド8の先端に、スリーブ3の孔部3aに向かい合うように楔部材4を装着する。その後、本楔部材圧入工具1の操作部をオン操作し、ロッド8を前進させ、楔部材4を、孔部3aを介してスリーブ3内に押し入れて、棒鋼材2間に圧入する。
【0035】
楔部材4を圧入するとき、ロッド8を介してシリンダ部9には、これを押し返す向きに反力が作用するが、この反力は、アーム部6を介して係止フック7に伝達されて、係止フック7を係止した棒鋼材2によって支持される。これにより、ロッド8で楔部材4を圧入し続けることができ、棒鋼材2同士をスリーブ3内で接続することができる。
【0036】
圧入操作が完了したら、操作部をオフ操作し、ロッド8を後退させる。ロッド8が後退することにより、係止フック7を棒鋼材2から離脱させることができ、本楔部材圧入工具1を取り外す。
【0037】
以上説明した本実施形態に係る棒鋼材接続用楔部材圧入工具1では、係止フック7を一対形成したので、係止フックが単一である場合に比較して、当該係止フック7に伝達される圧入時の反力を分散して半減させることができ、これにより係止フック7の肉厚を薄くし、またその重量を軽くすることができる。
【0038】
係止フック7を軽量化できるので、本楔部材圧入工具1自体の重さを軽くすることができ、また作業員が作業を行うときも、係止フック7の重さで本楔部材圧入工具1の先端が下がりやすい、また下がらないように抱え込む必要があるなどの不都合を解消でき、円滑な取り扱い性でスムーズに作業を行うことができる。
【0039】
また、係止フック7自体を薄肉化できるので、例えばRC躯体の表面と棒鋼材2とが僅かな隙間で競り合うような、狭隘なスペースの施工箇所であっても、薄肉化した係止フック7を差し入れて施工することができる。
【0040】
また、係止フック7をスリーブ3ではなく、棒鋼材2に係止するようにしたので、例えばRC躯体とスリーブ3とが僅かな隙間で競り合う場合であっても、隙間に余裕のある棒鋼材2に係止フック7を係止して作業を進めることができ、施工性をさらに向上することができる。
【0041】
係止フック7を棒鋼材2にその上方から係止可能に下向きに形成したので、係止フック7を棒鋼材2に係止することで、当該係止フック7を含む本楔部材圧入工具1全体の重さの一部を棒鋼材2に預けることが可能であり、このように棒鋼材2に重さを預けることで、本楔部材圧入工具1の向きや姿勢を安定した状態で軽快に調整できて、本楔部材圧入工具1の操作性を向上することができる。また、本楔部材圧入工具1の向きや姿勢を容易に調整できるので、スリーブ3の孔部3aに対するロッド8や楔部材4の位置合わせを容易に行うことができる。
【0042】
係止フック7の溝形態を棒鋼材2に嵌合するように形成したので、図3に示すように、係止フック7を、棒鋼材2を取り囲むようにして当接させることができて、棒鋼材2に対し係止フック7が自在にズレ動いてしまったり(図中、矢印Qで示す)、係止フック7に対し棒鋼材2がズレてしまってスリーブ3が斜めに傾いてしまう(図中、矢印Rで示す)ことを防ぐことができ、このように係止フック7と棒鋼材2との位置がズレ難いことにより、ロッド8とスリーブ3の孔部3aとの位置合わせ作業を的確かつ円滑に行うことができる。
【0043】
係止フック7を、棒鋼材2の長さ方向両側からスリーブ3を挟持する間隔で配設するようにしたので、係止フック7をスリーブ3の両側で棒鋼材2に係止することで、スリーブ3の孔部3aに対するシリンダ部9のロッド8の位置決め作業を的確かつスムーズに行うことができ、施工作業性を向上することができる。
【0044】
アーム部6を左右一対設けたので、各アーム部6が負担する反力を小さくすることができ、当該アーム部6を薄肉・軽量化することができる。また、アーム部6をシリンダ部8に一体的に設けたことにより、剛強な構造でシリンダ部9に作用する反力を係止フック7へ伝達することができる。
【0045】
一対のアーム部6を、ロッド8の前後移動方向に沿って水平に、かつ当該ロッド8を水平方向両側から挟む配置で設けたことにより、楔部材4を圧入するロッド8に沿ってシリンダ部9に作用する反力をそのまま折り返す形で係止フック7に伝達することができ、係止フック7に適切に反力を支持させることができる。係止フック7をアーム部6の先端部6bに一体形成したので、剛強な構造で棒鋼材2に係止することができ、シリンダ部9に作用する反力を確実に棒鋼材2に支持させることができる。
【0046】
図4には、上記実施形態の変形例が示されている。上記実施形態では、左右一対の係止フック7がそれぞれ形成される左右一対のアーム部6をシリンダ部9に設ける場合について説明したが、基端部6a側が一体で、先端部6b側を二股に分岐したY字状形態の単一のアーム部6をシリンダ部9に設けるようにしてもよい。この場合、単一のアーム部6の厚さは、一対のアーム部6で構成する場合よりも肉厚が厚く設定される。このような変形例であっても、上記実施形態と同様の作用効果を発揮することはもちろんである。
【0047】
上記実施形態にあっては、棒鋼材2をスリーブ3に対し上下並列配置で挿通する場合について説明したが、棒鋼材2は左右並列配置であってもよく、この場合には、上記説明中の「上下」を「左右」と読み替えればよい。また圧入ドライバ5の駆動方式は、バッテリ12に限らず、商用電源を給電するコード式であってもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 棒鋼材接続用楔部材圧入工具
2 棒鋼材
3 スリーブ
3a 孔部
4 楔部材
5 圧入ドライバ
6 アーム部
6b アーム部の先端部
7 係止フック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列配置の棒鋼材同士をスリーブ内で接続するために、該スリーブに形成した孔部からこれら棒鋼材間に楔部材を圧入する圧入ドライバを有する棒鋼材接続用楔部材圧入工具であって、
上記圧入ドライバに、これより上記スリーブに挿通された上記棒鋼材へ向かって延設されたアーム部と、該アーム部の先端部に形成され、上記スリーブの両側位置で上記棒鋼材に係脱自在に係止されて、上記楔部材を圧入する上記圧入ドライバに作用する反力を当該棒鋼材に支持させる一対の係止フックを備えたことを特徴とする棒鋼材接続用楔部材圧入工具。
【請求項2】
前記係止フックは、前記棒鋼材にその上方から係止可能に下向きに形成されることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼材接続用楔部材圧入工具。
【請求項3】
前記係止フックは、少なくともいずれかの一方の前記棒鋼材に嵌合する溝形態で形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の棒鋼材接続用楔部材圧入工具。
【請求項4】
前記係止フックは、前記スリーブを前記棒鋼材の長さ方向両側から挟持する間隔で配設されることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の棒鋼材接続用楔部材圧入工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate