説明

植物栽培装置

【課題】植物の根のへばり付きを防ぐことのできる植物栽培装置を提供する。
【解決手段】ポット1内に培土を入れて植物を栽培するに際し、培土中に、銅化合物を水性ペイントで混合した液を塗布して乾燥させたマット2,2を配設して、このマット2,2により根のルーピングを防ぐことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物栽培装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば植物を容器内で栽培する場合、植物の根が容器の内壁に沿って伸長を続け、根のルーピングが生じて根がコイル状あるいは鳥かご状になることがあり、このように容器内でコイル状あるいは鳥かご状に根が伸長すると、新根の発生や成長を阻害し、水や肥料の吸収が効率的に行われにくくなる。また、栽培終了後でも容器の内壁に根がこびり付き、容器の再利用にも障害をきたすものであった。
このような事態を回避するために、例えば特許文献1に開示されているように、内壁に水不溶性重金属の被膜をコーティングした容器の使用が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−23865号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1に開示されているような容器を使用する場合は、種々の植物に対応した寸法形状の多数の容器を製作しておかなければならず、また、植物の種類によっては、そのような容器を用いて栽培するのが不適当なものもあるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、根のこびり付きが生ずることなく良好に植物を栽培できる植物栽培装置の提供を目的とし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明は、培土を入れて植物を栽培する装置において、前記培土中に重金属化合物の層を配設したことを要旨とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の植物栽培装置では、培土中に重金属化合物の層を配設したものであるため、植物の根の成長点が重金属化合物の層に接触した時に根の伸長が停止され、成長が止まり、根がコイル状あるいは鳥かご状となるルーピングが良好に防止される。
なお、根の成長が止まると、根の基部から新しく分岐根が出てくることとなり、多数の新しい分岐根の先端から養分や水分を活発に吸うことができて、養分や水分を多く吸い取り植物の成長が早まるものとなる。
このように、容器の内壁に根がこびり付くことがなく、また、給水マット等に根がへばり付いて固まってしまい、給水マット等の毛管現象を阻害するような事態を良好に回避することができるものとなる。
【0007】
また、本発明の植物栽培装置において、前記重金属化合物の層が、水酸化第二銅,塩基性塩化銅,脂肪酸銅の中から選ばれた1種類あるいは2種類以上の銅化合物の層であるものとすることもできる。
こうすれば、安価で入手しやすい銅化合物を用いて、効率よく根のこびり付きを防ぐことができるものとなる。
【0008】
また、本発明の植物栽培装置において、前記重金属化合物の層が、水性ペイントと重金属化合物を水で混合して塗布したマットで構成されているものとすることもできる。
こうすれば、水性ペイントと重金属化合物を水で混合してマットに塗布することで、乾燥後には、マット内あるいはマットの表面に重金属化合物が水に溶けることなく強固に付着した状態が保持され、根のこびり付きを良好に防ぐことができる。なお、マットに水を補給して、マットを介して培土中に水分を供給することもできる。
【0009】
また、本発明の植物栽培装置において、前記マットは、前記培土中に間隔をおいて2以上配設されているものとすることもできる。
こうすれば、全体でなく、間隔をおいてマットを培土中に配設して、効果的に根のルーピング等を防止できるものとなる。
【0010】
また、本発明の植物栽培装置において、前記マットは、前記培土中から引き抜けるように配設されているものとすることもできる。
こうすれば、例えば菊等の花を栽培する場合、花の開花までは、重金属化合物が付着したマットにより根のルーピングを防止して植物の樹勢を高め、開花時からは、マットを培土中から引き抜くことで、根のルーピングが始まり、樹勢が衰えて、花の成熟作用を強めることができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】ポット内の培土中に、縦方向の2本のマットを配設した植物栽培装置の斜視構成図である。
【図2】ポット内の培土中に、3本のマットを縦方向に配設した植物栽培装置の斜視構成図である。
【図3】ポット内の培土中に、4本のマットを縦方向に配設した植物栽培装置の斜視構成図である。
【図4】プランター内の培土中に底マットを配設した植物栽培装置の斜視構成図である。
【図5】プランター内の培土中に側面マットを2個配設した植物栽培装置の斜視構成図である。
【図6】プランター内の培土中の底側と左右の側面側にそれぞれマットを配設した植物栽培装置の斜視構成図である。
【図7】ポットの内壁面に重金属化合物の層を形成させた斜視構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は、略有底筒状に上面が開放されて形成されたポット1であり、このポット1は、プラスチック,ポリ塩化ビニール,生分解性プラスチック,紙あるいは素焼き等の素材で形成されている。
このポット1内に培土を入れて植物を栽培するのであるが、本例では、ポット1内の培土内に、間隔をおいて対向状に2本のマット2,2が縦方向に配設される。この2本のマット2,2,は、ポット1の内周面から少し内側の位置の培土内に縦設されるものであり、各マット2とポット1の内壁面間には培土が入り込んでいる。
このマット2は、発泡スチロールシートあるいは不織布等を短冊状にしたものであり、この各マット2には、重金属化合物がその表面あるいは内面に保持されている。
【0014】
なお、各マット2に保持される重金属化合物としては、例えば銅,銀,錫などの化合物が挙げられるが、安価に入手できる銅化合物が好ましく、銅化合物としては、水酸化第二銅,塩基性塩化銅あるいは脂肪酸銅が好ましい。なお、脂肪酸銅化合物としては、カプロン酸銅,エナント酸銅,カプリン酸銅,ペラルゴン酸銅,ラウリン酸銅,ミリスチン酸銅,ソルビン酸銅などが挙げられる。
【0015】
マット2の表面あるいは内面に重金属化合物を保持させるには、例えば以下のような方法を採用する。
市販されている水性アクリルペイント,水性シリコンアクリルペイント,水性ウレタンアクリルペイントの何れかを用意し、また、例えば、市販されている水酸化第二銅を76.8%含む微粒の三明ケミカル株式会社製の商品名「コサイドボルドー」(果樹や茶や野菜の殺菌剤として使用される銅水和剤である)、あるいは、塩基性酸化銅を含む農薬である商品名「ドイツボルドーA」や「サンボルドー」を用意する。
【0016】
微粒の商品名「コサイドボルドー」を用いた例を示すと、水性ペイント10に対しコサイドボルドーを1の割合で混ぜて、さらに水を加えて混ぜ合わせ、液状となったものを噴霧器に入れて、発泡スチロールあるいは不織布製のマット2に噴霧し、噴霧した後にマット2を乾燥させる。
水性ペイントとしてアクリル樹脂やウレタン樹脂が混入されているものを用いれば、乾燥後には、水に溶けることのない塗膜がマット2に形成されることとなる。
【0017】
なお、噴霧器によらずローラー等を用いてマット2に塗布しても良く、また、銅化合物を水性ペイントで混合した液中にマット2を浸漬させて、その後に乾燥させたものであっても良い。
なお、銅化合物は水酸化第二銅,塩基性塩化銅,脂肪酸銅の中から選ばれた1種類あるいは2種類以上のものを用いることができ、これを水性ペイントで混合して塗布し乾燥させることで、確実にマット2に銅化合物を保持させることができるものである。
【0018】
このように形成したマット2を、図1のように、ポット1内の培土中に間隔をおいて縦設させておき、培土中で植物を栽培すると、植物の根はポット1の内周面に沿って伸長するが、マット2に根が近づき根の成長点がマット2に接触した時に根の成長が停止し、根がポット1内でコイル状あるいは鳥かご状となるルーピングが良好に防止される。
なお、根の成長が止まると、根の基部から新しく分岐根が出てくることとなり、多数の新しい分岐根の先端から養分や水分を活発に吸うことができて、養分や水分を多く吸い取り植物の成長が早まるものとなる。
【0019】
なお、例えば、菊の栽培を行う場合は、開花前までは上記のように成長を早めて樹勢を高めておく必要があるが、開花してから(または開花前から)は樹勢を衰えさせて成熟作用を強める必要がある。そのため、その時期になると、ポット1からマット2,2を上方へ引き抜いて、培土中にマット2,2が存在しない状態とする。そうすることで、ポット1内では容器の内周に沿って根のルーピングが始まり、これにより菊の樹勢を衰えさせることができる。
【0020】
なお、根のルーピング防止をより強固に図りたい場合には、図2のように、ポット1内の培土中に間隔をおいて3本のマット2,2,2を縦方向に配設しても良く、さらには図3のように、培土中に間隔をおいて4枚のマット2,2,2,2を配設しても良い。なお、この場合にも、マット2,2は縦方向に設けて、適宜必要な時期にポット1から上方へ抜き取ることができるようにしておき、栽培する植物に対応して植物の樹勢をコントロールすることができるものとなる。
【実施例2】
【0021】
次に、図4で示すものは、プランター3内の培土の底側に水平状に底マット4を敷設して植物を栽培する場合である。
プランター3は、底面3aと長尺の長側面3b,3bと短尺の短側面3c,3cで、上面側が開放された有底箱形状に形成されており、側面に孔を開けて配管7を通しタンク6と連繋させておくことができ、タンク6内の水が配管7を通り底マット4に供給されて、底マット4は常に水で濡れている状態に保持しておくことができ、栽培する植物の根はこの底マット4からの水分を吸収して成長するものである。
この底マット4にも銅化合物が保持されている。即ち、銅化合物を水性ペイントで混合した液を底マット4に塗布し、乾燥させて、底マット4の表面あるいは内部に銅化合物が保持されており、乾燥後の底マット4に配管7を接続して使用するため、水に濡れても保持されている銅化合物が流出することはない。
【0022】
なお、プランター3の底に土を2cm程度入れて、その上に、乾燥後の底マット4を配管7を接続した状態で敷設し、さらに底マット4上に培土を入れて、この培土に種を蒔いて植物を栽培することができる。
底マット4はタンク6からの水により常に濡れているため、植物の根はこの底マット4に向かって集まりやすく、根が集まりすぎて、植物の根が底マット4にへばり付いて固まってしまうと、底マット4の毛細管現象が阻害されて培土への水の供給が不安定となるが、本例の底マット4には銅化合物が保持されているため、植物の根がこの底マット4に近づかなくなり、植物の根が底マット4にへばり付くことがなく、培土への給水機能が安定化するものとなる。
【0023】
次に、図5に示すものは、プランター3の長側面3b,3bの内側の培土中に、長側面3b,3bに対しほぼ平行状にして側面マット5,5をそれぞれ縦設させたものであり、各側面マット5,5には、タンク6に接続された配管7の他端がそれぞれ接続されている。なお、プランター3の長側面3b内周と側面マット5間にも培土が入れられている。
【0024】
さらに図6に示すものは、大型の植物用の大型のプランター3であり、図6では、プランター3の底面3aの上方に、底面3aと平行状に底マット4が敷設され、さらに、プランターの長側面3b,3bの内側に隙間をおいてそれぞれ側面マット5,5を縦方向に配設したものであり、タンク6からの配管7の先端がそれぞれ底マット4および側面マット5,5に接続されており、タンク6からの水で、底マット4および側面マット5,5は常に濡れた状態に保持されるものである。
【0025】
この図5および図6における側面マット5にも、同様に、水性ペイントで混合した銅化合物が塗布され、乾燥されて保持されており、植物の根が側面マット5に集まってへばり付き固まってしまうことがなく、底マット4および側面マット5の毛細管現象が阻害されることが良好に防がれて、常に培土中に底マット4および側面マット5から安定的に給水されるように構成されている。
【0026】
なお、図7に示すポット1は、その内周面に、縦方向に銅化合物の層2a,2aを形成させたものであり、銅化合物を水性ペイントで混合した液をスプレーあるいはローラー等でポット1の内周面に塗布して形成したものである。
このような構造のポット1を用いて植物を栽培する際にも、根のルーピングを良好に防止できるものとなる。
【0027】
なお、銅化合物を水性ペイントに混合した液は、その他、屋上緑化用に屋上に敷設される屋上用マットあるいは配管の排水口等にも塗布して、乾燥させることで、良好に銅化合物をこれらに保持させておくことができ、植物の根のへばり付きによる詰まり等が生じないようにすることができる。
【符号の説明】
【0028】
1 ポット
2 マット
3 プランター
3a 底面
3b 長側面
4 底マット
5 側面マット
6 タンク
7 配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
培土を入れて植物を栽培する装置において、前記培土中に重金属化合物の層を配設したことを特徴とする植物栽培装置。
【請求項2】
前記重金属化合物の層が、水酸化第二銅,塩基性塩化銅,脂肪酸銅の中から選ばれた1種類あるいは2種類以上の銅化合物の層である請求項1に記載の植物栽培装置。
【請求項3】
前記重金属化合物の層が、水性ペイントと重金属化合物を水で混合して塗布したマットで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の植物栽培装置。
【請求項4】
前記マットは、前記培土中に間隔をおいて2以上配設されていることを特徴とする請求項3に記載の植物栽培装置。
【請求項5】
前記マットは、前記培土中から引き抜けるように配設されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の植物栽培装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−65560(P2012−65560A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211171(P2010−211171)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(500109168)
【出願人】(597115130)南出株式会社 (1)
【Fターム(参考)】