説明

歩道構造

【課題】自転車の走行を不能又は走行しにくくすることにより、歩行者の安全を確保することができるようにするとともに、耐久性を有する歩道構造を提供すること。
【解決手段】表面材1と、下部構造材2との積層構造からなり、表面材1及び下部構造材2を、自転車が走行した場合に自転車の重量によって表面材1の表面が窪むような変形可能な部材で構成した歩道構造であって、表面材1と下部構造材2との間に金網部材3を配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩道構造に関し、特に、自転車の走行を不能又は走行しにくくすることにより、歩行者の安全を確保するようにした歩道構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車道と歩道とを分離した道路において、歩道を走行する自転車が歩行者に接触する事故が多発している。
【0003】
これに対処するため、歩道に自転車の進入を防止する柵を設けることも試みられているが、柵が歩行の妨げになるという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の歩道の有する問題点に鑑み、自転車の走行を不能又は走行しにくくすることにより、歩行者の安全を確保することができるようにするとともに、耐久性を有する歩道構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の歩道構造は、表面材と、下部構造材との積層構造からなり、表面材及び下部構造材を、自転車が走行した場合に自転車の重量によって表面材の表面が窪むような変形可能な部材で構成した歩道構造であって、前記表面材と下部構造材との間に金網部材を配設したことを特徴とする。
【0006】
この場合において、表面材を、不織布で構成したり、人工芝で構成することができる。
【0007】
また、下部構造材を、不織布で構成することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の歩道構造によれば、表面材と、下部構造材との積層構造からなり、表面材及び下部構造材を、自転車が走行した場合に自転車の重量によって表面材の表面が窪むような変形可能な部材で構成することにより、自転車の走行を不能又は走行しにくくし、自転車が歩行者に接触する事故を未然に防止し、歩行者の安全を確保することができる。
また、表面材と下部構造材との間に配設した金網部材によって、表面材が事故や故意に引き裂かれ、開口部が生じることを防止でき、耐久性を向上することができる。
【0009】
また、表面材を、不織布で構成したり、人工芝で構成することにより、歩道にクッション性を持たせ、自転車や歩行者が転倒した場合や安全性を確保することができるとともに、歩道の透水性及び排水性を確保し、歩道に水たまりができるのを防止することができる。
【0010】
また、下部構造材を、不織布で構成することにより、自転車の重量によって表面材の表面が窪むのに必要となるクッション性を容易に確保することができるとともに、歩道の透水性及び排水性を確保し、歩道に水たまりができるのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の歩道構造の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図2に、本発明の歩道構造の一実施例を示す。
この歩道構造は、実質的に平坦な表面材1と、下部構造材2との積層構造からなり、表面材1及び下部構造材2を、自転車が走行した場合に自転車の重量によって自転車のタイヤに沿って表面材1の表面が窪んで自転車の走行抵抗を増大させて自転車の走行を不能又は走行しにくくする変形可能な部材で構成するようにしている。
そして、この歩道構造は、表面材1と下部構造材2との間に金網部材3を配設するようにしている。
【0012】
この場合、表面材1と下部構造材2とからなる積層構造部材は、不陸を調整した基礎4上に敷設するようにしている。
基礎4は、砂利等を転圧したり、コンクリート、アスファルトの舗装で構成することができるが、透水性を備えることが好ましい。
【0013】
表面材1には、表面材1上を自転車が走行した場合に自転車の重量によって自転車のタイヤに沿って表面材1の表面が窪むことができる程度の変形可能な部材、具体的には、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維やケナフ、椰子等の天然繊維からなる不織布、ゴム等の弾性材料からなる弾性シート等を用いることができる。
ここで、表面材1の「実質的に平坦な」とは、滑り止めや盲人誘導用の微少な凹凸を形成したものを排除するものでない。
【0014】
下部構造材2には、表面材1上を自転車が走行した場合に自転車の重量によって自転車のタイヤに沿って表面材1の表面が窪むことを許容する形状を有する部材、具体的には、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維やケナフ、椰子等の天然繊維からなる不織布、ゴム等の弾性材料からなる弾性部材等の各種成形部材等を用いることができる。
【0015】
また、この実施例においては、歩道の歩行方向の周縁部にスロープ材5を配設する(表面材1及び下部構造材2と接着剤等により接着したり、加熱することにより熱融着させることにより、一体化する)ようにしている。
そして、表面材1の幅方向の寸法を、下部構造材2(積層構造部材)の幅方向の寸法よりも大きく形成し(長さ方向の端部の寸法も同様)、表面材1の端部を基礎4に鋲6等により固定するようにしている。
【0016】
この歩道構造によれば、実質的に平坦な表面材1と、下部構造材2との積層構造からなり、表面材及び下部構造材を、自転車が走行した場合に自転車の重量によって表面材の表面が窪んで自転車の走行に支障を来す変形可能な部材で構成するようにしているので、自転車が走行した場合に自転車の重量によって自転車のタイヤに沿って表面材1の表面が窪んで自転車の走行抵抗を増大させて自転車の走行を不能又は走行しにくくし、自転車が歩行者に接触する事故を未然に防止し、歩行者の安全を確保することができる。
なお、この歩道構造は、自転車の運転者が自転車から下りると、自転車の重量が小さくなって自転車の走行抵抗が比較的小さくなることから、自転車を押して移動することは可能であり、このほか、車椅子が走行することは可能である。
また、表面材1と下部構造材2との間に配設した金網部材3によって、表面材1が事故や故意に引き裂かれ、開口部が生じることを防止でき、耐久性を向上することができる。
【0017】
以下、本発明の歩道構造のより具体的な実施例を説明する。
表面材1は、ポリエステル系繊維(3.3〜100dtex、より好ましくは、6.6〜66dtexの主体繊維40〜80%と、3.3〜100dtex、より好ましくは、6.6〜66dtexの融着用繊維20〜60%とを均一に混合したもの)を、カード・クロス・レイヤー方式又はランダム・ウェーブ方式等にて積層した200〜2000g/mのウェブを用い、ニードル・パンチにて繊維を絡ませて、一定の強度を有するシート状に形成する。
この場合、表面材1を構成するポリエステル繊維は、濃色(緑色、茶色、黒)に着色されたものを用いるか、シートにしてから着色するようにする。
また、表面材1には、必要に応じて、滑り止めや盲人誘導用の微少な凹凸を形成したり、難燃性等の種々の機能性を付与するための処理を施した材料を用いたり、シートにしてから処理を施すことができる。
【0018】
下部構造材2は、ポリエステル系繊維(3.3〜165dtex、より好ましくは、33〜165dtexの主体繊維40〜80%と、3.3〜165dtex、より好ましくは、33〜165dtexの融着用繊維20〜60%とを均一に混合したもの)を、カード・クロス・レイヤー方式又はランダム・ウェーブ方式等にて積層した2〜6kg/mのウェブを用い、成形型を用いて100〜250℃の温度下で加熱圧縮することにより、20〜60kg/mに形成する。
この成形した下部構造材2に、さらに必要に応じて、合成樹脂を含浸させ、固化強度を向上させることができる。
なお、成形型を用いる加熱圧縮成形は、バッチ式、連続式のいずれの方式も採用することができる。
【0019】
金網部材3は、ステンレススチール製や防錆加工を施したスチール製の亀甲金網、平織金網、溶接金網、クリンプ金網、エキスパンドメタル等の任意の金網を使用することができる。
この場合、特に限定されるものではないが、金網部材3は、線材の線径0.2〜1.0mm程度、網目寸法5〜20mm程度の金網を使用することが好ましい。
【0020】
このようにして成形した下部構造材2の上に、金網部材3、シート状に形成した表面材1を載せ、100〜250℃の温度下で加熱することにより、全体を一体化する。
なお、両者を一体化に当たっては、接着剤や接着シートを用いることもできる。
【0021】
この表面材1、金網部材3及び下部構造材2を一体化した積層構造部材の各部位の好ましい寸法の範囲は、以下のとおりである。なお、括弧内は、実施例の寸法である。
積層構造部材の長さ:200〜3000mm(400mm)
積層構造部材の幅W:500〜5000mm(1000mm)
表面材の幅W1:600〜5500mm(1150mm)
積層構造部材の厚み:20〜80mm(50mm)
表面材1の厚み:2〜20mm(5mm)
下部構造材2の厚み:15〜70mm(45mm)
【0022】
本実施例のように、表面材1及び下部構造材2を不織布から構成することにより、歩道にクッション性を持たせ、自転車や歩行者が転倒した場合や安全性を確保することができるとともに、透水性及び排水性を確保し、歩道に水たまりができるのを防止することができる。
また、不織布から構成した表面材1及び下部構造材2並びに金網部材3を一体化した積層構造部材は、自転車が走行した場合に自転車の重量によって表面材1の表面が窪んだときに、下部構造材2も同時に変形するため、表面材1に局部的に大きな力が作用することなく表面材1が変形するため、表面材1を含む積層構造部材の耐久性を向上することができる。
【0023】
ところで、本実施例においては、下部構造材2を成形型を用いて一体成形する例について説明したが、これに限定されず、例えば、基礎4が砂利を転圧したもので不陸が多い場合等には、図3に示す本発明の歩道構造の変形実施例のように、下部構造材2をブロック状の中間材2aとシート状の裏面材2bとで構成し、この中間材2a及び裏面材2bと表面材1とを接着剤等により接着したり、加熱することにより熱融着させることにより、一体化することができる。
【0024】
この場合、中間材2a及び裏面材2bは、上記実施例と同様の材料を使用し、凹部21aの形状等も上記実施例と同様の形状とすることができるが、裏面材2bの厚みは、2〜20mm程度、より好ましくは、2〜10mm(2mm、6mm)程度とし、さらに、必要に応じて、裏面材2bの裏面側の表面に樹脂コーティングを施すようにすることができる。
【0025】
この表面材1、金網部材3及び下部構造材2を一体化した積層構造部材の各部位の好ましい寸法の範囲は、以下のとおりである。なお、括弧内は、実施例の寸法である。
積層構造部材の長さ:200〜3000mm(1000mm)
積層構造部材の幅W:500〜5000mm(1000mm)
表面材の幅W1:600〜5500mm(1150mm)
積層構造部材の厚み:15〜50mm(30mm)
表面材1の厚み:2〜20mm(5mm)
下部構造材2の中間材2aの厚み:10〜40mm(30mm)
下部構造材2の裏面材2bの厚み:3〜30mm(6mm)
【0026】
また、上記各実施例においては、表面材1に不織布を使用するようにしたが、このほか、表面材1に人工芝を使用することができる。
表面材1を人工芝から構成することにより、歩道にクッション性を持たせ、自転車や歩行者が転倒した場合や安全性を確保することができるとともに、透水性及び排水性を確保し、歩道に水たまりができるのを防止することができる。
【0027】
以上、本発明の歩道構造について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、表面材1及び下部構造材2を長さ数m〜数十mの長尺材で構成する等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の歩道構造は、自転車の走行を不能又は走行しにくくすることにより、歩行者の安全を確保することができることから、人通りの多い市街地の歩道に好適に用いることができるほか、工事現場の架設の歩道等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の歩道構造の一実施例を示し、(a)は平面図、(b)は正面縦断面図、(c)は(a)のA−A拡大断面図、(d)は(a)のB−B拡大断面図である。
【図2】同歩道構造を示し、(a)は一部を破断した平面図、(b)は正面縦断面図である。
【図3】本発明の歩道構造の変形実施例を示し、(a)は平面図、(b)は正面縦断面図、(c)は(a)のA−A拡大断面図、(d)は(a)のB−B拡大断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 表面材
2 下部構造材
2a 中間材
2b 裏面材
3 金網部材
4 基礎
5 スロープ材
6 鋲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面材と、下部構造材との積層構造からなり、表面材及び下部構造材を、自転車が走行した場合に自転車の重量によって表面材の表面が窪むような変形可能な部材で構成した歩道構造であって、前記表面材と下部構造材との間に金網部材を配設したことを特徴とする歩道構造。
【請求項2】
表面材が、不織布からなることを特徴とする請求項1記載の歩道構造。
【請求項3】
表面材が、人工芝からなることを特徴とする請求項1記載の歩道構造。
【請求項4】
下部構造材が、不織布からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の歩道構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−75271(P2008−75271A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−252959(P2006−252959)
【出願日】平成18年9月19日(2006.9.19)
【出願人】(396000813)有限会社ケイエイエム (4)
【出願人】(504203653)
【出願人】(504203631)
【Fターム(参考)】