説明

歯ブラシ

【課題】 歯間に面する歯牙の側面部をブラッシングすることができる歯ブラシを提供する。
【解決手段】 ブラシヘッド11の少なくとも先側領域11aにおいて、複数の毛束が、相互に間隔をあけて離散的に位置し、ブラシヘッドの長手方向に沿うように列をなし、その列は、1列か、または幅方向に間隔をあけて2列からなり、列における毛束A1,A2またはB1,B2の長手方向の間隔Wが、略、下顎前歯以外の部分の平均的な隣り合う歯間部の間隔に等しいことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手動および電動の歯ブラシに関するものである。
【背景技術】
【0002】
健康な歯の維持が、健康や美容にとって重要であり、とくに歯間の食物カスや歯垢の除去を日々の歯磨きにおいて励行することが望ましい。このため、歯ブラシによる歯磨きは重要であり、歯間ブラシなど多種類の歯ブラシが市販されている。しかし、歯間ブラシは耐久性に乏しく、何回かの使用により曲がり易くなり、遂には破断にいたり易い。またワイヤの周囲に毛が外向きに設けられるため、歯間ブラシにより、極端な場合、歯が削られ円状の孔ができる場合がある。このため歯間ブラシによらずに、歯間部のブラッシングを容易にするための歯ブラシの提案がなされてきた。たとえば、歯間部のブラッシングを容易に行うことができるように、歯ブラシの毛を歯幅の間隔をあけて列状に配置する構造が提案された(特許文献1および2)。また、毛束の断面形状を三角にして、歯幅間隔で配置するなどして、歯間部のブラッシングを容易にする構造も提案されている(特許文献3)。これらの歯ブラシの利用によって、歯間部のブラッシングを、ある程度は容易に行うことが可能となった。
【特許文献1】特開2002−078529号公報
【特許文献2】特開2004−237031号公報
【特許文献3】特開2007−151704号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記の歯ブラシは、しかしながら、表面側または裏面側から歯間部をブラッシングすることは可能であるものの、歯ブラシの毛を歯間に挿入し、頬舌方向に往復運動させることによって歯間に面する歯牙部をブラッシングすることはできないし、そのような往復運動には全く関心が向けられていない。しかし、隙間が生じた歯間に面する歯牙部の、頬舌方向の往復のブラッシングは健康な歯を維持する上で、非常に大切である。本発明は、間隙がある歯間に面する歯牙の側面部をブラッシングすることができる歯ブラシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の歯ブラシは、ブラシヘッドの少なくとも先側領域において、複数の毛束が、相互に間隔をあけて離散的に位置し、前記ブラシヘッドの長手方向に沿うように列をなし、その列は、1列か、または幅方向に間隔をあけて2列からなる。そして、列における毛束の前記長手方向の間隔が、略、下顎前歯以外の部分の平均的な隣り合う歯間部の間隔に等しいことを特徴とする。
【0005】
上記の構成によって、手動歯ブラシの場合、歯ブラシの先側領域の毛束を使って、その毛束を1つの歯の両側の根元の歯間のわずかな間隙に挿入し、貫通させて、頬舌方向の往復運動をすることができる。また、電動歯ブラシの場合は、上記毛束を上記根元の歯間に楽に挿入して、電動をかけることにより、ほとんど力を要さずに歯間のブラッシングをすることができ、介護をする人またはされる人にとって、非常に有益である。このとき、列内において毛束の間隔は上顎の平均的な隣り合う歯間部の間隔に略等しく、かつ2列の毛束は離れているので、歯牙根元の歯間への毛束の挿入の際に、歯牙に当たって邪魔をする毛束はない。したがって、1つの列の先側領域の2つの毛束を1つの歯牙の両側の根元歯間に挿入し、自由に上記の運動を行い、歯間に面する部分の歯牙のブラッシングを行い歯垢や食物カスを除去することができる。この結果、2つの隣り合う歯間を同時にブラッシングできるので、使用者は得をした気持ちになり、また実際のところ能率的である。さらに、先側の1つの毛束のみを使って、1つの歯間部にのみ、その毛束を挿入して、頬舌方向に沿って往復運動をしてブラッシングをしてもよい。この場合、2列あると、1列の先端の毛束が摩滅した場合、その摩滅した毛束に代えて2列目の先端の毛束を用いることができる。2列の間に幅方向の間隔があるため、先端の毛束は相互に邪魔にならない。なお、上記の「列における毛束の前記長手方向の間隔が、略、下顎前歯以外の部分の平均的な隣り合う歯間部の間隔」の具体的内容については、あとで図面を用いて説明する。
【0006】
ここで、注意すべきは、ヒトの歯は、上顎ではほぼ同じ大きさの歯が生え、また、下顎については、前歯は小さいが、他の部分の歯は、上記上顎の歯とほぼ同じである点に着目したことである。このため、下顎の前歯以外は、それ以外の平均的な歯間部の間隔の大きさの間隔をとっておけば、毛束の高い弾力性および柔軟性がもたらす高い融通性によって、1つの歯の両側の根元歯間に毛束を自由に挿入することが可能となる。したがって下顎の前歯以外はどの部分の歯でも、上記の歯ブラシによって歯間対面部分のブラッシングを容易に行うことができる。幼児、子供、成人などの歯の発育年齢区分により、歯幅サイズ、しがたって隣り合う歯間部距離も変わるので、上記歯年齢区分に従った年齢別歯ブラシとしてもよい。なお、列を構成する毛束は2つ以上あればよく、2つでもよい。また、上述のように、先側の1つの毛束のみを使って、1つの歯間部にのみ、その毛束を挿入して、頬舌方向に沿って往復運動をしてブラッシングをしてもよい。歯の状態はヒトによって千差万別であり、歯並びの悪いヒトは、2枚の歯が前後に重なっている場合もあり、実際には、1つの毛束を使って、1つの歯間部ごとにブラッシングをする使用者も少なくない。
【0007】
上記のブラシヘッドの少なくとも先側領域の毛束の列が2列の場合、ブラシヘッドの先側の2列の最先側の2つの毛束の間隔を、下顎前歯の歯間部の間隔に、略、等しくすることができる。これによって、他の部分の歯に比べて例外的に小さい下顎前歯についても、上記の最先側の2つの毛束を使うことにより、歯間対面部分を容易にブラッシングすることができる。この場合、手動および電動の各歯ブラシはそのブラシヘッドの長手方向を歯軸方向に揃わせるようにしながら、少し前に倒して歯間に上記最先側の2つの毛束を挿入することになる。この場合も、1つの毛束を使って、1つの歯間部ごとにブラッシングをすることもできる。なお、上記の「ブラシヘッドの先側の2列の最先側の2つの毛束の間隔を、下顎前歯の歯間部の間隔に、略、等しい」の具体的内容については、あとで図面を用いて説明する。
【0008】
上記のブラシヘッドの少なくとも先側領域の毛束の列が2列の場合、列内において、ブラシヘッドの最先側の第1の毛束よりも、その直ぐ後側の第2の毛束が、ブラシヘッドの幅方向の端側に位置する配置をとることができる。言い換えれば、先側2本の毛束について、2列の間隔が先側に狭くなる配置をとるようにできる。これによって、歯の後側(舌側)から歯牙の裏面に歯ブラシの毛先を当てる場合、歯ブラシを斜めに口腔内に入れる。このため、下顎の奥歯裏側を磨く場合、握り柄の部分は上方に、またブラシヘッド先端は下方に傾き、上記の配置の場合、上記最先側の毛束およびその直ぐ後の毛束は、歯列方向に沿ってほぼ水平になる。また、上顎の歯の裏側から歯間のブラッシングをしたり、歯茎のブラッシングをする場合も同様に、上記の毛束は、ほぼ水平をなすように配置される。
【0009】
上記のブラシヘッドの後側領域において、毛束が密に、略、均等に配置されている構造にすることができる。これによって、後側領域の毛束を使って歯冠部または咬合箇所の歯磨きを能率よく行うことができる。
【0010】
上記のブラシヘッドの後側領域の毛束が、先側領域の毛束よりも柔らかいようにしてもよい。これによって、電動ブラシに用いた場合、歯茎粘膜に対してブラッシングを行い、歯茎粘膜の毛細血管の血液の循環をよくすることができる。この結果、歯槽膿漏の治療に大きな効果をあげることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の歯ブラシによれば、手動および電動の各歯ブラシの毛束を歯間に挿入し、手動歯ブラシでは頬舌方向に往復運動させ、電動歯ブラシではバイブレーションをかけることによって歯間に面する歯牙部をブラッシングすることを容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における手動による歯ブラシ10を示す図である。また、図2は、ブラシヘッド11の部分の斜視図である。この歯ブラシ10では、ブラシヘッド11の先側領域11aでは、2列の毛束が配置され、各列内において、列の最先側の毛束A1,B1と、次の毛束A2,B2との間隔Wが、下顎前歯以外の平均的な隣り合う歯間部の間隔にほぼ等しくされている。毛束の間隔Wは、毛束の中心間距離とする。毛束の中心間隔Wは、成人の場合、5mm〜11mmとするのがよく、さらに共通性が高く、好ましい中心間隔Wは5mm〜8mmである。この毛束の中心間隔Wが、「列における毛束の長手方向の間隔」であり、「略、下顎前歯以外の部分の平均的な隣り合う歯間部の間隔」に対応する。毛束の平均径は、根元部で2mm以下とするのがよく、また歯間への貫通を考慮すると1.5mm以下がよく、さらに歯間の狭いヒトの場合には1.2mm以下とするのがよい。ただ、本発明の歯ブラシは、毛束は樹脂で形成されるので、柔軟性に富み、しなり易いため、少々の毛束の不適合は毛束のしなり等により、容易に解消することができる。この点で、針金を中心にして放射状に樹脂製の毛が配置される歯間ブラシとは大きく相違し、本発明の歯ブラシの大きな利点である。毛束の長さは、ブラシヘッド11の表面から7mm以上延び出ていればよい。ブラシヘッドの後側領域11bでは、毛束Cが密に、かつ均等に配置されている。なお、図1および図2の毛束は、1本の円柱で表現されているが、通常の市販品と同様に、微細径の複数本(10〜30本程度)の毛(樹脂製)の束である。
【0013】
本発明のポイントは、歯科医療の最前線で、日々、患者を診ることによって感得された以下の知見とアイデアに基づいている。
(1)歯が食物カスなどにより不健康化して虫歯や歯周病になるのは、歯間にたまる食物カスなどによる要因が大きく、歯間の食物カスや歯垢を取り除くことに健康な歯を維持することができる。
(2)ヒトの歯は、下顎前歯以外は、大小はあるがほぼ同じである。このため、ヒトは、下顎前歯以外は、平均的な歯幅、または平均的な隣り合う歯間部の間隔(距離)を有する。
(3)樹脂製の毛からなる毛束は、しなり易く弾力性および柔軟性に富むので、小さな個人差は、その柔軟性によって容易に吸収することができる。たとえば1つの毛束の多数の毛のうち、数本のみが歯間に挿入され、その他の大部分の毛が歯面に当ってしなって曲がるような状態を、上記柔軟性の故に容易に許容する。
(4)歯間をブラッシングし、かつ咬合面や歯肉をブラッシングできる歯ブラシの構造において、歯間に歯ブラシの毛束を挿入し貫通する際に、その動作の邪魔をする毛束を極力なくすようにすることが重要である。そのためには、ブラシヘッドの少なくとも先側領域では、毛束を1列または2列で離散的に配置することが重要である。その上で、列内の毛束の間隔を、上記ヒトの平均的な隣り合う歯間部距離にすれば、歯間の掃除は容易に行うことができる。
図1および図2に示す歯ブラシ10は、上記(1)〜(4)の考えに基づいて構成され、ブラシヘッド11の先側領域11aには、A列とB列の離れた2列が配置され、A列内の最先毛束A1と次の毛束A2との中心間距離W、またB列内の最先毛束B1と次の毛束B2との中心間距離Wは、平均的な隣り合う歯間部距離とされている。
【0014】
さらに、この歯ブラシ10では、下顎前歯の歯間のブラッシングのために、A列とB列の最先側の毛束A1およびB1の間の中心間距離Fを、平均的な下顎前歯の隣り合う歯間部距離としている。毛束の中心間距離Fは、3mm〜6mm程度とするのがよく、共通性が高い中心間距離Fは5mm程度である。この中心間距離Fが、先側領域の毛束の列が2列の場合のブラシヘッドの先側の2列の最先側の2つの毛束の間隔であり、中心間距離Fは、下顎前歯の歯間部の間隔に、略、等しい。ただし、個人差があるため、特注品として3mm未満、たとえば2mmとする場合もある。このため、歯ブラシ10を立てて使用することにより、下顎前歯の歯間部をブラッシングすることができる。この結果、上顎、下顎のすべての歯間部を容易にブラッシングでき、しかも、歯間ブラシの針金のように、短い使用期間で劣化して破断することもない。すべての歯間部のブラッシングが可能なことは、このあと詳細に説明する。
【0015】
図3は、下顎の歯間部をすべてブラッシングするときの歯ブラシの姿勢を示す図である。ヒト歯の模型Mを用いおり、近心側(前歯)から遠心側(奥歯)へと、右側はR1〜R7の7本、左側はL1〜L7の7本の歯が生えている。前歯の歯幅dは、その他の歯の歯幅D(図3ではR4の歯幅を例示している)より格段に小さい。したがって、下顎前歯の歯間部の間隔も、これに応じてその他の部分の隣り合う歯間部の間隔より小さい。隣り合う歯間部の間隔とは、たとえば、(R3とR4との歯間部)と(R4とR5との歯間部)との間隔、すなわちR4の両側の歯間部の間の距離をいう。
【0016】
まず、前歯について、本実施の形態における歯ブラシ10を用いて歯間をブラッシングする場合、歯ブラシ10は、図3に示すように、立てて用いる。そして、最先の毛束A1およびB1により、たとえばL1を挟むようにして、L1の両側根元の歯間に毛束A1およびB1を挿入し、頬舌方向または唇舌方向に沿う往復運動を行うことができる。前歯の歯間は狭いので、毛の貫通は難しい場合は、もともと食物カスは詰まりにくいので、毛先で突くだけでもブラッシングの効果を十分得ることができる。すなわち、わずかな間隙もない歯間には食物カスは溜まらず、歯垢も付着しないので、無理にこじあけて毛束を通す必要はない。また、毛束を構成する多数の毛のうち、数本のみが歯間に挿入され、残りの多くが歯面に当ってしなるような状態があってもよい。
【0017】
下額前歯以外については、図3に示すように、表側(頬側または唇側)か、裏側(舌側)か、また、右側か左側かによって、毛束のA列を使用するか、B列を使用するか変わってくる。ただし、前歯と異なり、歯ブラシは、立てずに、横向きまたは斜め横向きの姿勢で使用する。図3の右表側の場合、中心間距離Wの毛束B1とB2とで、歯を挟むようにして、これら毛束B1とB2をその歯の両側の根元の歯間に挿入し貫通して、頬舌方向の往復運動をする。毛束B1とB2の挿入は、右表側のR2〜R7について、同じように行うことができる。また、その裏側の右裏側については、ブラシヘッドの左右が逆になるので、毛束A1とA2を歯の両側根元の歯間に挿入してブラッシングすることになる。左表側については、図3に示すように、毛束A1とA2を根元部の歯間に挿入する。このようにして、下顎について、すべての歯間部のブラッシングを容易に行うことができる。
【0018】
なお、上述の歯間に挿入されるとした毛束は、わずかな間隙もない歯間には通すことはできないし、無理に通そうとする必要はない。そして、上記挿入されるとした毛束(動作毛束)を2つずつ挙げ、この後の説明でも2つずつ挙げるが、2つの毛束の一方に対応する歯間にわずかな間隙もない場合には、一方の毛束のみを通すだけでよい。毛束は柔軟性に富むので、一方の毛束を歯間に貫通させ、他方の毛束の先を歯間の面を突くことも容易に可能とする。両方の毛束ともに歯の健康維持に有効に動作することができる。また、場合によっては、上記2つずつ挙げた毛束の一方のみを使用して、他方を使用しない意図で、歯ブラシを動作させてもよい。
【0019】
図4は、上顎の歯の模型Mを示す。下顎との最も大きな相違は、前歯が下顎のそれに比べて大きいことである。このため、上顎では前歯についても、横向きまたは斜め横向きで歯ブラシを使用する。その他の歯については、下顎の場合と同じである。歯の位置によって、歯ブラシ姿勢をどのようにし、どの毛束を使用するか、表1および表2に示す。
【0020】
【表1】

【0021】
【表2】

【0022】
表1および表2によれば、本実施の形態の歯ブラシ10を用いることによって、前歯を含むすべての歯の歯間をブラッシングすることが可能になる。この歯間のブラッシングは、針金を用いる歯間ブラシと異なり、歯の摩滅などを生じないので大きな弊害はなく、かつ耐久性に優れる。このため、日々、習慣的に歯間のブラッシングを容易にすることができる。なお、上記表1および表2には、2つずつ毛束(動作毛束)を挙げたが、(1)毛束の両方ともに1つの歯の両側の歯間に挿入される場合、(2)毛束の一方のみが歯間に挿入され、他方は歯間部の表裏面をブラッシングする場合、(3)両方ともに、歯間部の表裏面をブラッシングする場合、(4)一方の毛束を使用し、他方は使用しない意図で使用した場合、であってもよい。すなわち歯間への挿入は、必須というわけではない。また、毛束が歯間に挿入されると言っても、1つの毛束のすべてが挿入されなくてもよい。上述のように、1つの毛束の多数の毛のなかの数本のみが歯間に挿入される場合であっても、表1および表2に示す「動作毛束」とする。なお、本発明の歯ブラシにおける毛束の配列は、歯ブラシの毛束先端を歯列に当てるときの歯との実質的な接触に基づいて定めるべきであり、したがって、たとえば、図2等に示す毛束の長さより短い毛束の列を、何列、付加的に設けたものであっても、本発明の範囲に含まれると解すべきである。
【0023】
さらに、図1に示すように、本実施の形態における歯ブラシ10は、密に均一に配置された毛束Cを備えるので、毛束Cによって、歯冠部、咬合面および歯茎、歯肉をブラッシングすることができる。このため、歯の健康維持に非常に有益である。
【0024】
ここで、ひとつ注意を述べる。上述の説明は、理想的な歯並びのヒトが、能率を重視して、隣り合う2つの歯間部を同時にブラッシングする場合についての説明である。この場合、2つの隣り合う歯間を同時にブラッシングできるので、使用者は得をした気持ちになり、また実際のところ能率的である。しかし、実際には、歯並びの悪いヒトもおり、さらにその日の体調や気分によっては、2つの歯間部を同時にブラッシングすることがわずらわしいときもある。このような場合には、先側の1つの毛束のみを使って、1つの歯間部にのみ、その毛束を挿入して、頬舌方向に沿って往復運動をしてブラッシングをすることがあってもよい。この場合、2列あると、1列の先端の毛束が摩滅した場合、その摩滅した毛束に代えて2列目の先端の毛束を用いることができる。そして、2列の間に幅方向の間隔があるため、先端の毛束は相互に邪魔にならない。
【0025】
したがって、上記の図3、4および表1、2は、隣り合う2つの歯間部を2つの毛束を用いて、同時にブラッシングする理想的な場合を例示したものである。このあと説明する実施の形態においても、隣り合う2つの歯間部を同時にブラッシングする場合について説明するが、1つの毛束を用いて1つの歯間部ごと順にブラッシングすることもあってもよく、そのような使い方は、実際は少なくない。しかし、1つの毛束を用いて1つの歯間部を順にブラッシングする使用方法がされたとしても、それは本発明の歯ブラシの価値を減ずるものではない。本発明の歯ブラシの構成によって、上記のように能率的に、2つの歯間部を同時にブラッシングすることが可能であり、その上で、1つの毛束により1つの歯間部ごとに順にブラッシングすることもできる。1つの歯間部ごとにブラッシングする場合でも、上述のように毛束の間隔が広い構成の故に、1つの歯間部のブラッシングに際し、周囲の毛束が他の歯につかえて障害になることがない利点、およびその他の利点をも有する。
【0026】
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における電動による歯ブラシ10を示す図である。この歯ブラシ10は、図1に示す手動の歯ブラシと同じブラシヘッド11を有する。したがって、図1〜図4で説明したことがそのままあてはまる。補足的に説明すると、電動の歯ブラシでは、毛束を歯牙根元の歯間に挿入したあと、電動をかけることにより、電動運動によるブラッシングを得ることができる。この電動運動は、電動歯ブラシの機種によって千差万別であるが、いずれも微小な高い周波数での繰り返し運動により、歯間ブラッシングについて手動では得にくい大きなマッサージ効果を得ることができる。
【0027】
さらに、電動の歯ブラシ10では、図6に示す使用により、歯頚部の粘膜の血行の循環を良くし、歯槽膿漏の予防に顕著な効果を得ることができる。図6において、ブラシヘッドの毛束Cが歯頚部の粘膜に当てられる。毛束Cを形成する樹脂製の毛は、先側領域の毛束A1,A2,B1,B2よりも柔らかいものを用いるのがよい。
【0028】
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3における歯ブラシのブラシヘッド11を示す図である。本実施の形態における歯ブラシの特徴は、A列およびB列の最先側の毛束A1,B1よりも、その次の毛束A2,B2が、ブラシヘッド11の幅方向の端側に位置する点にある。このため、1つの列内で、最先の毛束と次の毛束とを結ぶ直線は、歯ブラシの軸線に対して傾き、傾き角θを持つことになる。
【0029】
このような傾き角があると、図8および図9に示すような効果を得ることができる。図8は、下顎の右裏側の歯間をブラッシングする場合の歯ブラシの配置を示し、図9は、その歯ブラシのブラシヘッド11を裏側(舌側)から見た図である。奥の歯の裏側をみがく場合、歯ブラシは傾けざるをえず、ブラシヘッド11は、図9に示すように傾斜する。この場合の歯ブラシの傾斜角を、図7に示す傾き角θに合わせておけば、図9に示すように、毛束A1,A2を容易にR6の両側根元の歯間に挿入することができる。このため、それほど簡単ではない裏側の奥歯のブラッシングも容易に行い、すべての部分の健康を維持するのに有益である。なお、本実施の形態の歯ブラシについても、手動のみならず電動の歯ブラシに用いることができる。
【0030】
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4における歯ブラシのブラシヘッド11を示す図である。図10のブラシヘッド11には、先側領域および後側領域の区別なく、毛束はブラシヘッド11全域に2列で、列内における毛束の間隔Wで配置されている。このような、ブラシヘッド11の毛束の配列では、下顎前歯の歯間のブラッシングは、毛束A1のみにより、1歯間ごとに行うことになる。また、その他の歯間のブラッシングは、実施の形態1〜3による方法と同じである。ただし、毛束A1のみで、1つずつ歯間のブラッシングを行ってもよい。
【0031】
図11に示す歯ブラシのブラシヘッド11の毛束の配列は、図10に示す毛束の配列の変形例である。毛束は1列で構成され、毛束の間隔は、上述の間隔Wとする。これによって、図10に示す毛束配列と同じ方法で、歯間ブラッシングを行うことができる。すなわち毛束A1により、前歯の歯間ブラッシングを行い、その他の歯間ブラッシングは、毛束A1,A2の2つの毛束を用いて行うことができる。また、すべての歯間のブラッシングを毛束A1を用いて行うこともできる。
【0032】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の歯ブラシは、簡単な機構によって歯間を容易にブラッシングすることができ、人々の健康増進、とくに高齢者の歯の健康維持に大きな効果をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態1における歯ブラシを示す図である。
【図2】図1の歯ブラシのブラシヘッドを示す斜視図である。
【図3】図1の歯ブラシで下顎の歯の歯間をみがくときの歯ブラシ姿勢を示す図である。
【図4】図1の歯ブラシで上顎の歯の歯間をみがくときの歯ブラシ姿勢を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2における歯ブラシを示す図である。
【図6】図5の歯ブラシで歯頚部の粘膜をマッサージする状態を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態3における歯ブラシのブラシヘッドを示す図である。
【図8】図7の歯ブラシのブラシヘッドを下顎右裏側の奥の歯間に挿入するときの歯ブラシ姿勢を示す図である。
【図9】図8を舌側から見た拡大図である。
【図10】本発明の実施の形態4における歯ブラシのブラシヘッドを示す図である。
【図11】図10の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
10 歯ブラシ(手動、電動)、11 ブラシヘッド、11a 先側領域、11b 後側領域、12 歯ブラシの柄、20 粘膜、A1 A列の先端の毛束、A2 A列の先端から2番目の毛束、B1 B列の先端の毛束、B2 B列の先端から2番目の毛束、C 後側領域の密に分布する毛束、F 先端の2つの毛束の中心間隔、M 歯模型、W 列の先端の毛束と2番目の毛束との中心間隔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラシヘッドの少なくとも先側領域において、
複数の毛束が、相互に間隔をあけて離散的に位置し、前記ブラシヘッドの長手方向に沿うように列をなし、その列は、1列か、または幅方向に間隔をあけて2列からなり、
前記列における毛束の前記長手方向の間隔が、略、下顎前歯以外の部分の平均的な隣り合う歯間部の間隔に等しいことを特徴とする、歯ブラシ。
【請求項2】
前記ブラシヘッドの少なくとも先側領域の毛束の列が2列の場合、前記ブラシヘッドの先側の2列の最先側の2つの毛束の間隔が、下顎前歯の歯間部の間隔に、略、等しいことを特徴とする、請求項1に記載の歯ブラシ。
【請求項3】
前記ブラシヘッドの少なくとも先側領域の毛束の列が2列の場合、前記列内において、前記ブラシヘッドの最先側の第1の毛束よりも、その直ぐ後側の第2の毛束が、前記ブラシヘッドの幅方向の端側に位置することを特徴とする、請求項1または2に記載の歯ブラシ。
【請求項4】
前記ブラシヘッドの後側領域において、毛束が密に、略均等に配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の歯ブラシ。
【請求項5】
前記ブラシヘッドの後側領域の毛束が、前記先側領域の毛束よりも柔らかいことを特徴とする、請求項4に記載の歯ブラシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−153653(P2009−153653A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333848(P2007−333848)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【特許番号】特許第4198740号(P4198740)
【特許公報発行日】平成20年12月17日(2008.12.17)
【出願人】(507422345)
【Fターム(参考)】