説明

水周り設備

【課題】肘受け具の必要又は不要の要請に応えると共に、必要なときの肘受け具の使い勝手の向上を図る。
【解決手段】少なくとも水受け具13からなる水周り設備本体11と、水周り設備本体11より外側の使用者側に対し、突出して配置可能な肘受け具12とを備え、水周り設備本体11に対して肘受け具12を着脱自在に取り付けることができること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくともシンクや洗面器、手洗い器等の水受け具からなる流し台や洗面台等の水周り設備であって、肘を支えるための肘受け具を備えたものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水周り設備としては、流し台の上縁にゴム弾性体からなる肘受け具を嵌合して付設したものが特許文献1に提案されている。この肘受け具の上に肘を置くことで、水洗い等の作業を楽に行うことができる。
【特許文献1】特開2001−169844号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1に提案されている従来の技術は、次の如き問題があった。
(1)肘受け具を必要としない使用者にとっては、肘受け具が邪魔になる。
(2)上縁部のみで肘受け具を嵌合した構造であるから肘受け具の奥行き寸法を大きくとることができず、肘受け面積が小さくなって肘が痛くて使い勝手が悪いことがある。
【0004】
本発明は、上記問題を解決するための水周り設備を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
肘受け具の必要又は不要の要請に応えると共に、必要なときの肘受け具の使い勝手の向上を図るために請求項1記載の発明が採用した手段は、少なくとも水受け具からなる水周り設備本体と、水周り設備本体より外側の使用者側に対し、突出して配置可能な肘受け具とを備え、水周り設備本体に対して肘受け具を着脱自在に取り付けることができることを特徴とする水周り設備である。
【0006】
更に肘受け具の使い勝手の向上を図るために請求項2記載の発明が採用した手段は、前記水周り設備本体に前記肘受け具を取り付けた際に、両者の境界において、両者の上面どうしが面一となる請求項1記載の水周り設備である。
【0007】
更に肘受け具の使い勝手の向上を図るために請求項3記載の発明が採用した手段は、前記肘受け具は、表面に軟質素材からなる肘受け面を形成した受け部と、受け部を支持する支持部及び前記水周り設備本体に取り付けるための取付部を有するブラケットとを備えた請求項1又は2記載の水周り設備。
【0008】
更に肘受け具の使い勝手の向上を図るために請求項4記載の発明が採用した手段は、前記肘受け具の使用者側となる手前側の中央領域を奥側へ向かって凹ませて凹部を形成し、凹部の両側に肘受け面を設けている請求項1、2又は3記載の水周り設備である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る水周り設備は、必要なときに肘受け具を取り付けて、水周り設備本体を使用する使用者の便宜を図り、肘受け具が不要なときには肘受け具を取り外すことができる。また、水周り設備本体より外側の使用者側に対し、突出して配置可能な肘受け具の肘受け面積を大きくとることで、肘が痛くならない。
【0010】
請求項2に係る水周り設備は、水周り設備本体と肘受け具の境界において段部が形成されないので、肘が該境界に当たっても痛くならない。
【0011】
請求項3に係る水周り設備は、軟質の肘受け面に肘が当たるから肘が痛くならない。また、受け部をブラケットで支持して水周り設備本体に頑丈に取り付けることが可能である。また、肘受け具は水周り設備本体にブラケットを介して取り付けられるので、肘受け面は水周り設備本体の形状に依存せず自由な形状を選択できる。
【0012】
請求項4に係る水周り設備は、凹部内へ体の一部を入れることができるので、使用者が肘受け面を使用するのに便利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係る水周り設備(以下、「本発明設備」と言う。)を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1乃至図4は本発明設備の第1の実施の形態を示すものであり、図1は水周り設備本体に肘受け具を取り付けた状態を示す斜視図であり、図2は設備本体と肘受け具とを分離して示す分解斜視図であり、図3は設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図であり、図4は本発明設備を車椅子に乗った使用者が使用している状態を示す側面図である。
【0015】
本発明設備10は、図1乃至図4に示す如く、水周り設備本体11と、設備本体11より手前外側の使用者側に配置可能な肘受け具12とを備え、設備本体11に対して肘受け具12を着脱自在に取り付けられるようになっており、取り付けた肘受け具12が水周り設備本体11の手前縁部より手前へ突出するようにしてある。
【0016】
前記水回り設備本体11は、少なくとも水受け具13からなる形態や、水受け具13と水受け具13を取り付けたキャビネット14とからなる形態等が対象となる。前者の形態としては、壁面にブラケット等を介して固定された水受け具13である洗面器やシンクがあり、後者の形態としては、水受け具13が洗面器である洗面台、または、水受け具13がシンクである流し台等がある。キャビネット14は、本例のように、手前側に扉15を設ける場合や、扉15を省略して脚を挿入することが可能な脚挿入空間を形成して、車椅子に乗った使用者が本発明設備10を使い易いようにする場合がある。水受け具13は、キャビネット14に直接載置する大きさのものや、キャビネット14に載置した天板(図示略)に取り付ける大きさのものがある。設備本体11に肘受け具12を着脱自在に取り付けるための連結部16(図3参照)を板材等で形成して、水受け具13の手前側裏面に付設してある。なお、天板(図示略)に水受け具13を取り付ける場合には、連結部16を天板の手前側裏面に設けることもある。
【0017】
前記肘受け具12は、受け部17と、ブラケット18とからなり、受け部17が、合成樹脂板、無垢の板材、又は、木製芯材を化粧板で覆ったフラッシュ材等から形成されている。また、受け部17は、肘受け面となる表面17aを軟質の素材(例えば、軟質合成樹脂や軟質レザー等)で形成して、面状に広がる肘受け面17aに肘を置いても痛くないようにすることもある。前記ブラケット18は金属板や硬質合成樹脂板等から形成され、受け部17を支持する支持部19と、前記設備本体11の連結部16に取り付けるための取付部20とを備えており、支持部19及び取付部20に挿通孔19a、20aを設けて、挿通孔19aに挿入したねじ等の連結具21を受け部17に螺着する等して、受け部17とブラケット18を一体化している。なお、前記ブラケット18は、図2のように肘受け具12の長手方向に延びた1つの部材で構成したものに限定するものではなく、図示は省略したが、肘受け具12の長手方向へ複数個を適宜間隔をあけて配設して構成したものでもよい。
【0018】
前記肘受け具12は、肘受け面となる表面17aに左右両肘を楽に置ける大きさとなるように、幅寸法Wを450〜600mmの範囲で、奥行き寸法Dを150〜250mmの範囲で適宜選択される。
【0019】
前記肘受け具12を前記水周り設備本体11に取り付けるには、先ず、水周り設備本体11より手前外側の使用者側に肘受け具12を配置し、続いて、肘受け具12の取付部20の挿通孔20aに挿入したねじ等の連結具22を前記設備本体11の連結部16に螺着する等して連結して行う。取り付けられた肘受け具12の取付部20は、本例の場合は、水受け具13と扉15との間の隙間に配置されることになる。
【0020】
前記設備本体11に取り付けた状態の肘受け具12は、ブラケット18が受け部17及び水受け具13の裏面側に配置されるので、使用者から見えなくなり見栄えがよい、また、ブラケット18の左右側方及び上方を、該受け部17と、水受け具13又は天板(図示略)の手前縁部とで囲う形態となるので、使用者がブラケット18に手を当て難く安全である。
【0021】
(第2の実施の形態)
図5及び図6は本発明設備の第2の実施の形態を示すものであり、図5は設備本体に肘受け具を取り付けた状態を示す斜視図であり、図6は設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【0022】
本実施の形態に係る本発明設備30が、第1の実施の形態と大きく相違する点は、水回り設備本体11に肘受け具31を取り付けた際に、両者の境界における上面11a、17aどうしを面一となるようにすると共に、肘受け具31を構成する受け部17の使用者側となる手前側の中央領域を奥側へ向かって凹ませて凹部17bを形成して、凹部17bの両側に肘受け面17a,17aを設けたことである。この相違点以外の構成は、前記第1の実施の形態に係る本発明設備10と実質的に同一であり、同一の符号は同一の構成部材等を示す。
【0023】
(第3の実施の形態)
図7は本発明設備の第3の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取り付けた状態を示す斜視図である。
【0024】
本実施の形態に係る本発明設備40が、第1の実施の形態と大きく相違する点は、前記水回り設備本体41が、水受け具13と、水受け具13を壁面1に取り付けるためのブラケット42とからなることである。このように構成することで、水受け13具及び肘受け具12の下方に生じる下方空間Sに脚を挿入できる形態となり、足元がスッキリしてよい。
【0025】
(その他の実施の形態)
前記水回り設備本体11と肘受け具31の取付構造としては、図1〜図7に示した形態以外に、図8に示す如く、水周り設備本体11に肘受け具31を取り付けた際に、両者の境界において、受け部17が設備本体11の上縁角部11bを覆うことで、両者の境界に生じる隙間を使用者から見えないようにして見栄えよくした形態がある。また、図9に示す如く、受け部17で設備本体11の上縁角部11bを覆い、設備本体11の上縁から下方に垂れた前垂れ11c(図8参照)を省略した形態にすることが可能である。
【0026】
更に、図10に示す如く、受け部17の底面側を覆うカバー51を設けることで、手触りをよくしてある。また、図11に示す如く、受け部17で使用者側に突出したブラケット18の全体を囲うこと(すなわち、受け部17に支持部19を埋設すること)で、使用者が下方からブラケット18に手などをのばしても、支持部19に触れることもなく手触りをよくしてある。また、図12に示す如く、受け部17に支持部19を埋設し、ねじ等の連結具61を用いて、受け部17、ブラケット18及び水受け具13の連結を強固なものにしてある。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明設備の第1の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図2】本発明設備の第1の実施の形態を示すものであり、設備本体と肘受け具とを分離して示す分解斜視図である。
【図3】本発明設備の第1の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【図4】本発明設備の第1の実施の形態を示すものであり、本発明設備を車椅子に乗った使用者が使用している状態を示す側面図である。
【図5】本発明設備の第2の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図6】本発明設備の第2の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【図7】本発明設備の第3の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた状態を示す斜視図である。
【図8】本発明設備のその他の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【図9】本発明設備のその他の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【図10】本発明設備のその他の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【図11】本発明設備のその他の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【図12】本発明設備のその他の実施の形態を示すものであり、設備本体に肘受け具を取付けた要部を拡大して示す側断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1…壁面 10…本発明設備(水周り設備) 11…設備本体(水周り設備本体)
11a…上面 11b…上縁角部 11c…前垂れ 12…肘受け具 13…水受け具
14…キャビネット 15…扉 16…連結部 17…受け部 17a…肘受け面
17b…凹部 18…ブラケット 19…支持部 19a…挿通孔 20…取付部
20a…挿通孔 21…連結具 22…連結具 30…本発明設備(水周り設備)
31…肘受け具 40…本発明設備(水周り設備) 41…水周り設備本体
42…ブラケット 51…カバー 61…連結具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも水受け具からなる水周り設備本体と、水周り設備本体より外側の使用者側に対し、突出して配置可能な肘受け具とを備え、水周り設備本体に対して肘受け具を着脱自在に取り付けることができることを特徴とする水周り設備。
【請求項2】
前記水周り設備本体に前記肘受け具を取り付けた際に、両者の境界において、両者の上面どうしが面一となる請求項1記載の水周り設備。
【請求項3】
前記肘受け具は、表面に軟質素材からなる肘受け面を形成した受け部と、受け部を支持する支持部及び前記水周り設備本体に取り付けるための取付部を有するブラケットとを備えた請求項1又は2記載の水周り設備。
【請求項4】
前記肘受け具の使用者側となる手前側の中央領域を奥側へ向かって凹ませて凹部を形成し、凹部の両側に肘受け面を設けている請求項1、2又は3記載の水周り設備。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−44189(P2007−44189A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−230682(P2005−230682)
【出願日】平成17年8月9日(2005.8.9)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】