説明

注出用中栓

【課題】注出用中栓に残留した内容液を円滑に容器内に戻し、内周面に内容液の残留による汚れを防止することができる注出用中栓を提供すること。
【解決手段】注出用中栓3は、略円筒形状からなる側壁部31と、上面が上方へ突出し中央から外側へ向かって漸次下方に延びるなだらかな面を有する中央壁部34と、側壁部31の下端と中央壁部34の外周部とを連結する複数の連結部35と、側壁部31の下端部、中央壁部34の外周部及び連結部35間に設けられた注出用開口36とが形成されている。注出用開口36に位置する中央壁部34の外周端には、外周端から下側に延びる内側縦リブ38を形成するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の口頸部の内方に装着され、容器内の内容液を注出した後に、内容液を注出用開口から容易に容器内に戻すことができる注出用中栓に関する。
【背景技術】
【0002】
容器には、容器の口頸部に注出用中栓が装着されているものがある。このような容器は、キャップを外すことによって、内容液を注出用中栓の底部に形成された注出用開口を介して目的物に流出させる。こうした注出用中栓を備えた容器は、注出用開口によって内容液を適量に流出させることができるので、頻繁に使用されている。
下記の特許文献1の技術によると、注出用中栓は容器の口頸部に嵌合する嵌合筒と、この嵌合筒の上部に設けられ内容液の注ぎ口となる略円筒形状の注出筒と、この注出筒の底部に水平方向に配設されている平板状の底部(隔壁)とが設けられている。底部には、周囲が薄肉部である切断溝を形成した除去部が設けられ、該除去部に取付けてある引っ張りリングを取り去ることによって、注出用開口(注出孔)が形成され、容器内の内容液を注出孔から流出させることができる。注出孔の開口形状は丸みのある菱形であって、円形状の底部の中央壁部に形成されている。
【0003】
下記の特許文献2の技術によると、注出用中栓は、ほぼ有底円筒形状であって、上縁部の外側に容器の口頸部の上端部に係止するフランジ状の装着部を形成し、内側に容器内の内容液の注ぎ口を形成している。そして、注出用中栓の底部には、その注出用中栓の周壁下部から、底部の中心側に延びる注出用開口(注出孔)が周方向に複数(120度間隔で3個)形成されている。
注出用中栓の底部は、板状であって、中央壁部をほぼ円錐形に突出させて、中央壁部から注出用中栓の周壁下部に向かって漸次低くなるように形成されている。
【特許文献1】特開2000−203619号公報
【特許文献2】特開平10−175658号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された容器が内容液を容器外に流出させるときは、容器を傾けながら内容液を注出するが、内容液の流出が終了した後に容器を起立姿勢にさせると、注出孔から一旦注出筒内に流出され、注出筒(以下、中蓋内とする)まで流入された内容液が、中蓋内から注出孔を通って容器内に戻される。
しかしながら、特許文献1に記載された底部の形状は、水平方向に延在する平面であるので、内容液が平面上に残留し、残留した内容液が乾燥して固化してしまう。
特許文献2に開示された中栓では、底部の中央壁部から底部の外周部に位置する周壁部まで、下方に下がる面を形成し、底部の周壁部側に位置する注出用開口側へ内容液を流下させるようにしている。
【0005】
このカップ形状である特許文献2の注出用中栓は、周壁の下部と底部との結合部に角部が線状に形成されており、周壁が垂直であった場合、底部は周壁側に低く傾斜しているので、その角度は狭く鋭角となる。このように、周壁と底部との結合部分に角があると、内容液が角部に浸入して残留しやすくなり、その後内容液が固化する。内容液を中央から外側に円滑に流そうとして、その底部の傾斜角を大きくすると、連結部の角部はますます狭くなり、その角部の結合角度が狭くなるほど、内容液が残留しやすくなる。また、固化した残留物が角部に溜まると、残留物が内容液を吸収し、容器の使用毎に固化物が徐々に成長するようになる。こうして、内容液が固化すると見た目も悪くなり、ユーザに不快感を与えると共に衛生的にも好ましくない。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、注出用開口から一旦容器外に流出した内容液を注出用開口から円滑に容器内に戻すことができ、内周面及び底部に内容液の残留による汚れを防止又は抑制することができる注出用中栓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の注出用中栓は、上記課題を解決することを目的として、略円筒形状からなる側壁部と、上面が上方へ突出したなだらかな面からなる中央壁部と、前記側壁部の下端と前記中央壁部の外周端とを連結する複数の連結部と、各連結部間に設けられた注出用開口とが形成されている注出用中栓において、前記注出用開口に位置する前記中央壁部の外周端には、該外周端から下側に延びる内側縦リブを形成するようにした。
上記注出用中栓の前記連結部の上面は、上方の側壁部から下方の中央壁部に向かって延びるなだらかな曲面を形成することができる。
また、上記注出用中栓の前記側壁部には、少なくとも前記連結部を形成した位置に対応させて、前記側壁部から下方へ延びる外側縦リブを形成することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の注出用中栓は、略円筒形状からなる側壁部と、上面が上方へ突出したなだらかな面からなる中央壁部と、前記側壁部の下端と前記中央壁部の外周端とを連結する複数の連結部と、各連結部間に設けられた注出用開口とが形成されている注出用中栓において、前記注出用開口に位置する前記中央壁部の外周端には、該外周端から下側に延びる内側縦リブを形成するようにした。容器を傾倒させて内容液を目的物に注出させた後に容器を起立状態にすると、内容液が注出用開口から容器の内部に戻されるが、この際前記中央壁部の上面が上方へ突出したなだらかな面からなるため、前記中央壁部の上面に溜まった内容液は前記注出用開口側に流れ、注出用中栓内に溜まることなく、この内側縦リブに誘導されて容器内に戻すことができる。
上記注出用中栓の前記連結部の上面は、上方の側壁部から下方の中央壁部に向かって延びるなだらかな曲面を形成するようにしたので、更に内容液を効率よく容器内に戻すことができる。
また、上記注出用中栓の前記側壁部には、前記連結部を形成した位置に対応させて、前記側壁部から下方へ延びる外側縦リブを形成するようにした。注出用中栓の連結部の形状を湾曲させたので、工場内における生産ラインで注出用中栓を搬送すると、転がりやすくなる。そこで、外側縦リブを形成することによって、起立した姿勢を維持することができ、生産ラインでの高速搬送が可能となった。また、内容液の容器内への戻し時には、外側縦リブの側面を伝わるようにして内容液が容器内に流下させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態の注出用中栓について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る注出用中栓3を容器蓋1と共に容器2に適用した半断面半側面図である。
容器蓋1は、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂などから形成されており、円板形状の天面壁5とこの天面壁5の周縁から垂下する略円筒形状のスカート壁6とを有する。容器蓋1の天面壁5は、全体が実質上ほぼ水平に延在し、スカート壁6の周壁部16の外表面には上下方向に延びる溝16aが周方向全体に多数形成されている。
スカート壁6の周壁部16の下部には、周方向に延在する弱化ライン7が形成され、それよりも下方にタンパーエビデント裾部10を設けている。なお、スカート壁6は、タンパーエビデント裾部10を含み、周壁部16は、タンパーエビデント裾部10を含まない。
【0010】
容器蓋1の周壁部16の内周面には、容器2の雄ネジ22と螺着する雌ネジ21が形成されている。一方、合成樹脂製又はガラス製の容器2は、上方に口頸部17を形成し、口頸部17の外周部には、上述した雄ねじ22が形成されている。
周方向弱化ライン7は、周方向に間隔をおいて形成されたスリット12とこれらのスリット12間に存在する複数の橋絡部14とから構成されている。また、タンパーエビデント裾部10の内周面には、容器蓋1の半径方向内側斜め上方へ突出する係止突起11を複数個形成している。
【0011】
容器2の外周面には、雄ネジ22の下方側へ僅かに間隔を空けて、容器2の外周側へ環状に突出する係止顎部23を形成し、係止突起11は、係止顎部23に係合が可能に配設されている。橋絡部14は、周壁部16と裾部10を上下方向に破断可能に連結し、容器蓋1の開栓時における破断を容易にしている。係止突起11は、開栓後のタンパーエビデント裾部10の係止顎部23からの抜け止めの役割を果たす。
容器2の係止顎部23の下部には、容器2の半径方向外側に突出する環状のネックリング24が形成されている。
【0012】
図2は、注出用中栓3の斜視図、図3は中心線を境界とする半断面半側面図(図5のX−X線方向)、図4は図3の位置から30度回転させた部位の断面図(図5のY−Y線方向)、図5は底面図である。
これらの図に示すように、容器2の口頸部17には、注出用中栓3が装着されている。注出用中栓3は、ほぼ鍋形状であって略円筒形状である側壁部31と、円形の底部32と、側壁部31の上側に位置するフランジ部33とを備えている。
フランジ部33は、側壁部31の上部から注出用中栓3の半径方向外側へ環状に突出するように形成されている。フランジ部33の下面33aは水平方向に延在し、環状の下面33aの存在域は、容器2の口頸部17の上端部の存在域に等しく、注出用中栓3が容器2に装着されている状態では、下面33aが口頸部17の上端部に載置された状態で配置される。フランジ部33の上面側は、ほぼ断面が円形状に湾曲している。一方、容器蓋1には、天面壁5の内面に下方に環状に突出する環状シール5aを形成している。環状シール5aは、先端外周面がフランジ部33の内周面に当接し、シール部としての役割を果たす。環状シールの外側には、環状シール5aと間隔を空けて下側に突出する環状凸部5bを形成している。環状凸部5bは、フランジ部33の上面に当接し、シール部としての役割を果たすと共に容器蓋1を容器に螺着する時の締め込み過ぎを防止する。
【0013】
注出用中栓3の底部32には、上面がドーム形状の中央壁部34を形成している。平面視で見て円形状の中央壁部34は、中心部が高い位置にあり、中心部から半径方向外側へ向かってなだらかな面を有する円錐形状に形成されている。中央壁部34外周部と側壁部31の下部との間には、中央壁部34と側壁部31とを結合する複数の連結部35が形成されている。連結部35は、本実施形態では、6カ所に形成され底部32の周方向へ向かって60度間隔に配置されている。複数の連結部35の形状は、全てが同一形状である。連結部35と側壁部31との結合部、及び連結部35と中央壁部34との結合部は各々の結合部が連続した面で形成され、段差などが生じないように形成する。即ち、連結部35の上面は、その外側端から内側端に掛けて注出用中栓3の内面側に中心のある円弧か或いは円弧の組合せからなる曲率半径の大きななだらかな面から形成されている。
【0014】
なお、本実施形態では、底部32の最下方位置Pは連結部35に形成されている。すなわち、連結部35の形状は、ほぼ垂下する側壁部31の下端内面と段差無く結合し、その側壁部31の下端から中央壁部34に向かって下方に段差無く湾曲し、連結部35の途上にある最下方位置Pにて最も低くなり、その後中央壁部34側へ向けて漸次高くなり、中央壁部34と段差無く結合している。すなわち、注出用中栓3の内周面の最下端位置Pが曲率半径の大きななだらかな面からなるため、この部分に液が溜まりにくく、注出用開口36を通って容器内に戻されることとなる。
【0015】
図5に示すように、注出用開口36は、平面視で見て底部32の中心軸から、該中心軸と間隔を空けて放射状に延びる矩形形状であるが、本実施形態では、僅かに中心側に向かって狭くなるように形成されている。ただし、注出用開口36の形状については、中心側に向かって広くなるような形状であってもよく、特に問わないが、内容液が容器2の内部から注出用中栓3に適宜流出しかつ流入できる大きさに形成する必要がある。
なお、本実施形態では、注出用中栓3の底部32の境界領域を明瞭に示していないが、底部32は中央壁部34の全部を含み、連結部35及び注出用開口36については、それらの全部を含むこともあるし、一部を含むこともある。
【0016】
注出用開口36の側壁部31の外周面は、容器2の口頸部17の内周面とほぼ同一径に形成され、注出用中栓3が容器2に装着された状態では、側壁部31と口頸部17の両者は密着した状態で装着される。
側壁部31のやや内周側下方及び底部32の外周部には、外側縦リブ37が形成されている。図1に示すように、外側縦リブ37は容器2の口頸部17の内周面に対して隙間を形成し、かつ内周面に沿って周方向へ形成され、その先端部が下方へ延びる。この外側縦リブ37の先端部は、底部32の最下端部と同等の位置か或いはそれよりも若干下方に突出した位置まで延びて形成することが注出用中栓3の容器への搬送時等においての安定供給の点で好ましい。外側縦リブ37を形成する位置は、注出用開口36を除いた各連結部35の位置する部位に、周方向に形成されている。各外側縦リブ37の該周方向側における両端側面37aは、注出用開口36の側面に面一に形成されている。
図5に示すように、底部32に中央壁部34と連結部35との結合部には、図5に示すように、環状の内側縦リブ38が形成されている(図3及び図4も参照)。内側縦リブ38の注出用開口36に臨む部位は、連結部35が存在する部位と比較してリブ幅が狭くなっている。したがって、注出用開口36の中央壁部34側は、3方が内側縦リブ38に囲まれている。図3及び図4に示すように、内側縦リブ38の先端側は、垂直方向下向きに先端部を向け、その先端部は、外側縦リブ37の先端部と一致させている。
【0017】
この容器蓋1を容器2に巻き締めするときは、予め注出用中栓3を容器2に装着する。合成樹脂製の注出用中栓3の側壁部31の弾性力によって、注出用中栓3が口頸部17に密着され、フランジ部33の下面33aは、口頸部17の上端部に当接して、注出用中栓3のそれ以上の容器2への侵入を阻止し、ストッパーとしての役割を果たす。注出用中栓3の装着後に容器蓋1を口頸部17に巻き締める。この際、図1に示す、係止突起11は、外側に変形してネジ22及び係止顎部23を乗り越えて、再び内方且つ上方に復元して、係止突起11の先端部が係止顎部23の下方に位置し、係止顎部23と係合可能となり、タンパーエビデント裾部10の抜け止めとしての役割を果たす。
【0018】
次に、本実施形態の作用について説明する。
このような容器蓋1は、ユーザが開栓するときには、片手で容器2を握りしめ、他方の手の指先で容器蓋1の容器本体(タンパーエビデント裾部10よりも上の部分)8を掴んで容器蓋1を開栓する。スカート壁6の周壁部16を回転させると、ネジ21,22の作用により、容器蓋1の全体が上方へ移動しようとするが、タンパーエビデント裾部10の係止突起11が、図1に示す係止顎部23に当接し、タンパーエビデント裾部10の上昇が阻止される。こうして、容器蓋1は、容器蓋本体8の部分のみが上方へ移動することとなり、弱化ライン7の橋絡部14が切断され、容器本体8とタンパーエビデント裾部10とが切断される。そして、タンパーエビデント裾部10が容器2側に残され、容器蓋1は、口頸部17から脱離可能となる。
【0019】
容器2から内容液を注出するときは、容器蓋1を外した状態で容器2を傾倒させる。容器2が傾倒することによって、容器内の内容液は、注出用中栓3の注出用開口36を通して流出される。この際、注出用開口36は、内容液の粘性などの諸条件に応じた大きさに形成することによって、注出用開口36から適量に流出される。注出用開口36から注出用中栓3の内部に流出された内容液は、注出用中栓3の側壁部31の内周面を流れフランジ部33が注出口となり目的物に注がれる。
【0020】
目的物への内容液の供給が終了した後は、容器2を起立させた状態で任意の場所に容器2が置かれる。このとき、注出用中栓3の底部32は下方位置になり、注出用中栓3は、内部に流入された内容液で外部に排出されていない残留内容液を、注出用中栓3から容器2の内部へ戻すことができる。
詳しくは、容器2を傾倒させた状態で、注出用中栓3の内部に残された残留内容液は、容器2を起立状態にすることで、一部が側壁部31から注出用開口36に直接戻され、残りの残留内容液が側壁部31から連結部35に戻される。連結部35に戻された残留内容液は、連結部35が漸次中央壁部34側へ向かって低くなっているので、重力作用によって連結部35を流下する。そして、連結部35から側方に位置する注出用開口36を経て容器2内にこぼれ落ちたり、あるいは一部の内容液が連結部35から中央壁部34に戻されたりする。中央壁部34に戻された残留物は、円錐面によって残留内容液を周方向へ拡げるような作用をして、残留内容液を注出用開口36側へ流れやすくなる。
そして、残留内容液は、注出用開口36の内周側端部に向かって、注出用開口36から容器2内に戻される。注出用開口36の内周側端部は、内側縦リブ38が形成されているので、残留内容液は、内側縦リブ38に伝わるようにして容器内に流下される。
【0021】
当初から中央壁部34に残留した残留内容液は、円錐形の中央壁部34の中央部が高い位置にあり、半径方向外側へ向けて漸次低くなっているので、残留内容液は高いところから低いところへ流れる。その結果、残留内容液は、中央壁部34の外周端から該注出用開口36を通って容器2の内部へ戻されるか或いは最も低い位置にある連結部35の最下方位置P側へ流れ、連結部35の側部を通して該注出用開口36から容器2の内部へ戻すことができる。
容器蓋1の下部に形成した外側縦リブ37は、注出用開口36の側壁部31側からの側面から流下する残留内容液が、効率的に外側縦リブ37の側面37aを伝わるようにして流下させることができる。
【0022】
また、従来のように、垂直方向に延在する側壁部31と、水平方向の底部との結合部に角がないので、残留内容液がその部分に浸入して固化し、この固化物が堆積するようなことが防止できる。
なお、注出用中栓3の側壁部31の下部には、下方へ延びる外側縦リブ37を形成し、中央壁部34と連結部35との結合部に内側縦リブ38を形成した。これは、注出用中栓3の連結部35の形状を湾曲させたので、工場内における生産ラインで注出用中栓3を搬送すると、支持部材で支持しないと転がりやすくなる。そこで、縦リブを形成することによって、支持部材がなくとも起立した姿勢を維持することができ、生産ラインでの高速搬送が可能となった。
【0023】
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、変形あるいは変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、底部の最下方位置を連結部に設けたが、図6に示すように、底部の最下方位置Pは、連結部35と中央壁部34との結合部に形成してもよい。注出用開口36の一端は、結合部に隣接しているので、注出用開口36の一端から効率良く、内容液が戻される。
【0024】
また。上記実施形態では、注出用中栓3の中央壁部34の形状を円錐形状に形成したが、断面が曲面形状のように湾曲させた形状によって、その中央壁部から注出用開口36へ向かって漸次、下方へ向くように形成してもよい。
また、注出用中栓3の中央壁部34については、内側から外側へ向かって漸次低くなるものであれば、中心部に貫通孔(すなわち、中央壁部は、中央部に孔が形成された円錐台形状となる)が形成されたようなものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施形態による注出用中栓が装着されている蓋付き容器の正面方向から見た部分破断断面図である。
【図2】図1に示す本発明の実施形態による注出用中栓の斜視図である。
【図3】図1に示す本発明の実施形態による注出用中栓の左側部分を破断した部分破断断面図である。
【図4】図3の注出用中栓を周方向へ30度回転させた状態の断面図である。
【図5】図1に示す注出用中栓の底面図である。
【図6】本発明の変形例による注出用中栓の断面図である
【符号の説明】
【0026】
1 容器蓋
2 容器
3 注出用中栓
31 側壁部
32 底部
33 フランジ開口部
34 中央壁部
35 連結部
36 注出用開口
37 外側縦リブ
37a 側面
38 内側縦リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円筒形状からなる側壁部と、上面が上方へ突出したなだらかな面からなる中央壁部と、前記側壁部の下端と前記中央壁部の外周端とを連結する複数の連結部と、各連結部間に設けられた注出用開口とが形成されている注出用中栓において、
前記注出用開口に位置する前記中央壁部の外周端には、該外周端から下側に延びる内側縦リブを形成するようにしたことを特徴とする注出用中栓。
【請求項2】
前記連結部の上面は、上方の側壁部から下方の中央壁部に向かって延びるなだらかな曲面を形成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の注出用中栓。
【請求項3】
前記側壁部には、少なくとも前記連結部を形成した位置に対応させて、前記側壁部から下方へ延びる外側縦リブを形成するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の注出用中栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−248978(P2009−248978A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−96035(P2008−96035)
【出願日】平成20年4月2日(2008.4.2)
【出願人】(000004477)キッコーマン株式会社 (212)
【出願人】(000228442)日本クラウンコルク株式会社 (382)
【Fターム(参考)】