説明

浮沈自在型の有機物漁礁

【課題】
中古或いは廃船となった繊維強化プラスチック船を漁礁として活用し、未利用の竹材或いは木質有機物を利用して、枯渇した漁業資源を復活させる事を課題とする。
【解決手段】
正規用途に使用されなくなった繊維強化プラスチック船と枠体ユニットを合体して連結枠体を形成し、その内部空間に竹材或いは木質有機物を挿入して有機物漁礁として海中に設置する事により、水棲生物に餌が供給されて繁殖し、繁殖した水棲生物は魚の貴重な餌となり、有機物の個体からなる小空間と海藻が繁茂する事によって稚魚、幼魚が育まれ、焼却やダムによって遮断された食物連鎖が繋がって漁業資源が復活し、漁港に活気が蘇る。
里山でも廃竹材や間伐材の有効利用によって、収入と豊かな自然が蘇る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中古或いは廃船となった繊維強化プラスチック船(通称FRP船)と空洞部を内包する枠体を連結し、枠体の内部空間に未利用の竹材或いは木質有機物を挿入した漁礁で漁業資源の復活を目指す、浮沈自在型の有機物漁礁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の有機物を利用した漁礁は、集魚効果があるものの陸上の構築物に準じた発想に基づく物が多く、微生物や虫類の食餌による分解を食害として認識し、短寿命で、再生を考慮に入れない漁礁が多い。
例えば浮沈機能を持たせた生簀があるが、浮沈構造が閉鎖された構造であったり、開放式においては水棲生物の付着が考慮されておらず、また特定魚種の養殖方法であって、FRP船の中古或いは廃船、竹や木材の未利用資源を活用する事を目的とした発明ではない。
【0003】
【特許文献1】特開2002−204631号
【特許文献2】特開2007−135429号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
漁業資源は、二酸化炭素の増加による地球規模の異変、魚群探知機などの漁法の進化による乱獲、特定魚種の養殖による資源の無駄使いと環境破壊等、種々の問題がある中でも沿岸海域は、内陸部における広葉樹林の減少と人工林の荒廃による影響が大きく、加えて埋立てにより、工業廃水や生活排水などによって汚染され、壊滅的打撃を受けている。
本発明は、多くの里海が置かれた海洋環境に着目し、廃棄されている有機物資源の有効利用を図る事によって、自然サイクルに沿った漁業資源の復活を課題とする。
【0005】
繊維強化プラスチック船(fiberglass reinforced plastic=通称FRP船)は、軽量で高強度、高耐久性である優れた製品特性が解体時になって災いし、製品個体が大型である上に海岸或いは港に係留されている事もあり、収集、運搬、解体処理が困難で、廃船のリサイクルには新たなエネルギーを必要としている。
本発明は、大きな社会問題となっている14万隻と推定され放置艇に加え、毎年1万隻を越える隻数が廃船時期を迎える事から、安価で有効なリサイクル技術、新たなエネルギーを消費しないリユース方法を課題とする。
【0006】
護岸工事によって多くの内湾や沿岸海域で、浄化機能に満ちた浅瀬や干潟が失われ、貴重な有機物の供給がダムによって分断され、人間活動によって焼却されている。
本発明は、大量の有機物を供給する事によって水棲生物に餌が提供されて繁殖し、それが魚類の餌となり、無数の小空間と大きな表面積でもって浅海環境が出現して浄化機能が促進され、海藻が着床する為の固形物と太陽光線によって光合成が活発化し、途切れた食物連鎖の出発点を提供する事によって、恒久的な漁業資源が里海で復活する事を課題とする。
同様の現象は、淡水湖及び汽水湖にも見られる現象であって、湖沼の環境改善も視野に入れた課題である。
【0007】
猛烈な勢いで森林を破壊している竹林を伐採した廃竹材、荒廃した人工林の間伐材、街路樹の選定廃材、製材所で生じる端材、建築に使用されていた廃木材、これらの邪魔物扱いされている廃材は植物が二酸化炭素を吸収して作り上げた貴重な有機物であり、有効利用する事が森林への恩返しであり、安易に焼却処分すべきでない。
本発明は、これらの有用有機物を里海に提供する事を目的としており、有機物がフナクイムシやキクイムシによって分解、破壊されて補充が必要であるものの、この破壊する水棲生物が魚類にとっては重要な餌であり、破壊される事が健全な炭素の循環であって、人間が勝手に焼却し、円滑な炭素の循環を断ち切ってはならない。
大都市近郊の限られた海域に、窒素やリンの偏った養分が大量に供給されている反面、多くの沿岸海域が有機物やミネラルの供給不足にあえいでいる。
本発明は、森林が育んだ貴重な有機物資源を、最も必要としている場所に提供する事を課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かっては、里山の豊かな森林資源が河川によって里海に運ばれ、豊富な水産資源となって里山にも還元され、有機物を介した炭素の循環が自然に行われていた。
多くを消費する現在の人間活動によって森林が破壊され、焼却され、ダムによって河川が堰き止められ、里山に続き里海が荒廃し、一次産業が苦境に立たされている。
森林が合成した有機物がダムによって遮断され、栄養塩が枯渇し切望している海域に、固体の有機物を提供する事によって水棲生物ひいては魚類に大量の餌を供給する事を目的とし、本発明はその手段を提供する。
【0009】
本発明は、繊維強化プラスチックを船体の一部或いは全てに使用した船舶であって、正規用途に使用されなくなった船から、推進装置、操舵装置、デッキ、燃料タンク、その他の付属部品の内少なくとも1個以上を取除いた船体に、躯体内部に空洞部を内包する枠体ユニットを連結し、連結枠体の内部空間に中空構造を破壊した竹材或いは木質有機物を挿入し、連結枠体躯体内の空洞部に加圧空気を注入し或いは排気する事によって浮沈調節が出来、任意の位置に設置出来る事を特徴とする浮沈自在型の有機物漁礁を提供する。
【0010】
上記の連結枠体を構成する枠体ユニットは、パイプ、ホース、空洞状の連結部材、キャップ、板状の部材、棒状の部材、ネット、ロープ、及び接続部材の内少なくとも2種以上の部材を組合せた比重が略1の近似値か或いは1より軽い枠体ユニットであって、枠体ユニットの下部が、繊維強化プラスチック船の外周部或いは内縁部に略合致し、枠体ユニットの躯体内に開放された空洞部を内包し、この空洞部の最上部は、空気の流通は妨げないが下方からの水の進入を防止する機能を有した突出部を設け、この突出部にホース接続口を介して通気用ホースを接続し、空洞部の最下面と略同位置にある下面は開放し、その他の部位は閉鎖されている事を特徴とする枠体ユニットを上記の船体に連結し、連結枠体の水中重力と枠体の内部空間に挿入した竹材或いは木質有機物の水中重力の和が、枠体ユニット躯体内の空洞部に空気が充満した時に生じる浮力と均衡する水中重力に対し、それを上回らない範囲内で、砂、石、鉱滓、或いは鉄屑、セラミック、コンクリート塊の廃棄物、或いはコンクリート等の重量物を繊維強化プラスチック船の船底に充填し、水中姿勢制御と沈下機能を持たせた事を特徴とする、浮沈自在型の有機物漁礁を提供する。
【0011】
上記の突出部に接続した通気用ホースは、片側が水面上に達して開閉機能を有し、躯体内に内包する空洞部に封入する空気量を任意に定める事が可能な機能を備えた事を特徴とし、繊維強化プラスチック船体の底部がV字状であっても水中姿勢が安定し、躯体内の空洞部に封入する空気量を減じる事によって荒天時に水中深く沈めて波の影響を避ける事が出来る浮沈自在型の有機物漁礁を提供する。
【0012】
本発明は、水棲生物ひいては魚類に有機物の餌を提供するのが目的であって、上記枠体ユニットの内部空間の上面は、所定間隔の隙間と開閉機能を有する開口部を持ち、側面は、枠体の内外に開通して小型魚が自由に通過できる隙間であって挿入初期の分割された竹材或いは木質有機物の離散が防止できる間隔の隙間を持ち、下面は、開放されたまま繊維強化プラスチック船の船体外周部或いは内縁部と接続されている事を特徴とし、連結枠体の内部空間に挿入した竹材或いは木質有機物が減少或いは消滅した場合は、連結枠体躯体内の空洞部に加圧空気を注入する事によって漁礁を浮上させ、連結枠体の上部開口口を開け、竹材或いは木質有機物が補充出来る事を特徴とする浮沈自在型の有機物漁礁を提供する。
【0013】
上記の浮沈自在型有機物漁礁の水中重力の総和が、枠体ユニット躯体内の空洞部に空気を充満させた時に生じる浮力より重くなった場合、或いは吊下げ式漁礁として必要な場合は、新たな浮力付与手段を追加使用する事を特徴とし、設置式漁礁或いは吊下げ式漁礁として、未利用資源である廃竹材や、人工林の間伐廃材、製材所で生じる端材、街路樹の選定廃材、建築廃木材などの廃物を有効に生かす浮沈自在型の有機物漁礁を提供する。
【発明の効果】
【0014】
陸上で生産された有機物がダム湖で堰き止められ低酸素状態の湖底で腐敗し、或いは焼却されて海まで到達せず、沿岸は埋め立てによる垂直護岸によって干潟と浅瀬が失われて里海が荒廃し、外洋に進出したものの魚群探知機などの近代漁法によって有限の資源を一網打尽に取り尽し、加えて燃料の高騰で採算割れに追い込まれた漁業者にとって、恒久的な漁業資源が里海で育つ事は大きな意義がある。
本発明のFRP船の中古或いは廃船を利用した有機物漁礁によって、海面近くに有機物の個体を提供し、浅瀬が再現され、これを食する水棲生物が繁殖する事によって魚類の餌が確保され、海藻が着床し、膨大な小空間が立体的に生まれて稚魚・幼魚の安全が確保され、食物連鎖が完成し、人間の活動によって絶たれた炭素の循環が復活する。
高価な燃料と餌とする有限の小魚を消費しなくとも、里海に恒久的な漁業資源が復活する事は、時間と経費が節減され、里海の自然と大きな経済効果が期待できる。
【0015】
本発明は、異種材料の積層で再生処理が困難な中古或いは廃船となったFRP船を有効利用する方法であり、デッキ、エンジン、操舵装置、燃料タンク、その他の部品を取除くだけで新たなエネルギーを必要とせず、FRP船の軽量で高強度、耐腐蝕性の長所をそのまま生かし、大量生産された部品を組立てた枠体ユニットと連結する事によって製造コストを低減し、大きな船体を陸上輸送せず港で加工する事によって輸送費を軽減し、設置場所と結びつけたリユース方法である。
【0016】
限られた極小の生簀で大量の魚が生存できるのは、餌が毎日与えられるからである。
北洋に大量の魚が生息できるのは、そこに豊富な餌があるからである。
本発明は、魚類の餌を確保する為に水棲生物を大量発生させる手段として未利用の木質有機物を活用した漁礁であって、水棲生物の食餌によって消失する有機物の補充方法を考慮した発明である。
海底或いは海中にある漁礁に木質有機物を補充するには、通常は大掛かりなクレーン船が必要であるが、本発明は、圧縮空気を漁礁枠体内に吹き込むだけで正常な姿勢を保ったまま浮上し、有機物を挿入するだけで再生され、圧縮空気を放出する事によって再び沈下して有機物漁礁として蘇るのであって、安価な再生手段に主眼を置いた合理的な漁礁である。
【0017】
本発明のFRP船の中古或いは廃船を利用した浮沈自在型漁礁は、台風などの荒天時には水中深く漁礁を沈めて波の影響を避け、好天時には水面近くに浮かび上がらせる機能を、圧縮空気を調節する簡単な操作で行える長所がある。
【0018】
日本沿岸海域の現状は、サンゴモが繁殖して海底が真っ白い石灰層に覆われ、海藻と魚類の姿が見えない磯焼けが拡大、進行している。
サンゴモが繁殖する条件の一つとされる貧栄養の海域は、森林が生産した有機物を海まで運搬していた河川が、ダムによって堰き止められ、有機物がダム湖に沈殿して低酸素状態で分解され、森林が合成した炭素の循環が遮断されたのも原因の1つと考えられている。
本発明は、サンゴモの上面を覆いつくす様に大量の有機物を供給する事によって、海藻を繁殖させ枯渇した漁業資源を復活させ、やがてはサンゴモを衰退させる効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
FRP船は、全長4.2m、全幅1.5m、深さ0.6mの廃船になった小型和船を利用し、ハッチやイケス等の蓋を取外し、船体をそのままの状態で使用した。
【実施例1】
【0020】
枠体ユニットの試作例について記述する。
異径接続部品(23)(24)は、給水用の塩化ビニル製径違いチーズ150×100を2個用い、100側の中心線から45度の角度で150mmパイプ側を縦方向に切断し、2個の方向を替えて接続する事により左右対称の接続口を持つ異径接続部品(23)と90度の角度で2方向に接続口を持つ異径接続部品(24)が出来上がり、この接続部品と、塩化ビニルパイプVP150(21)、VP100(22)、繊維強化ホース115(25)を組合せ、空洞部を内包する枠体ユニットを組立てる。(図5参照)
塩化ビニルパイプVP150(21)を440mmに2本切断し、それぞれの両端に(23)を接合し、接合した2個の部品間を1400mmに切断した2本の塩化ビニルパイプVP100(22)でもって接合し、長方形のパイプが完成した。
さらにVP150(21)を440mmに切断した両端に(24)を接合し、前記長方形の部品に1400mmに切断した2本のVP100(22)でもって接合し、FRP船の片方直線部の下段部品が完成する。
同様の手順でもって反対側の下段部品を作り、1400mmに切断したVP100(22)を90度の角度を持つ(24)に接合し、船尾(12)を囲むコの字型をしたパイプ部品が完成し、ステンレス針金を用いて船体に仮止めする。
塩化ビニルパイプVP150(21)を440mmに2本切断し、それぞれのパイプ両端に(24)を接合し、2個の部品間を700mmに切断したVP100(22)で接続し、船首(11)側の部品が完成してステンレス針金を用いて船首をまたぎ仮止めする。
船首側と船尾側の接続は、繊維強化ホース(25)の両端を100mmに切断したVP100(22)を介して船首側(24)とコの字型先端の(23)とを接続し、船体外周部に略合致した(船首部は内側を横断した)枠体下部が完成し、船体に穴を開け、ステンレス針金とロープでもって船体に固定し、さらに中央部のVP150支柱部は、船体の下部から上部を周回する形状でロープで固定した。(図2参照)
上記に準じた手順で船尾のコの字型部、船首部と1段づつパイプを積重ね、連結枠体が完成した。(図1参照)
【実施例2】
【0021】
通気用パイプを接続する突出部(40)試作例について記述する。
市販のプラスチック部品には意図する角度を持つ物品がなく、廃プラスチック塊を用い中央に通気口を有する逆円錐形部品を製作する。
外周部を直径145mmの円筒形にし、内側を中央部に向かって両側から逆円錐形にくり抜き、中央部が貫通された逆円錐形部品(41)を製作し、逆円錐部の片方にオーリング(44)を埋め込み、VP150(21)の内部に挿着させた。
塩化ビニルパイプの下側に通気通水用のネット(47)を張り、その中に中空の円形フロート(43、42)を入れ、オーリング側の(41)に接着し、円形フロートが水の影響を受けて上下に移動できるようにセットした。
部品がセットされたVP150上部の空洞部にホース接続口(45)を固定して通気用ホース(46)を接続し、キャップを被せ、下部を枠体ユニットの最上部にある異径接続部品(24)に接続して空洞突出部(40)が完成した。(図4参照)
【実施例3】
【0022】
枠体側面の側壁につき記述する。
枠体側面の横方向に接続されたVP100パイプ(22)を挟み、2本の棒状部材(32)が縦方向にセットされ、(22)のパイプ間に厚み18mm幅180mmの板状部材(31)が5枚セットされ、枠体の内側に向かって略30度から45度下向きに傾斜した角度を持って接続され、挿入初期の有機物は通過できないが、小型魚は自由に出入り可能な隙間を有する側壁が完成した。(図3参照)
【実施例4】
【0023】
連結枠体の内部空間の上部は、縦方向に分割した竹材、木質有機物共、湿潤した部材が略1.3から1.5の比重である事を考慮し、ネットで対応した。(図1参照)
【0024】
連結枠体の内部空間に挿入する竹材及び木質有機物は、竹材を縦方向に分割して中空構造を破壊した竹材、及び人工林の間伐材、製材所で発生する端材、建築時に発生する端材、建築に使用された廃木材、街路樹の選定廃材などの木質系有機物であって、縦方向に或いはランダムに投入して海中或いは海底に設置し、再生時にも同様の手段を用いて再生作業を行う事になる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】繊維強化プラスチック船(通称FRP船)の中古或いは廃船と枠体ユニットを連結した漁礁の概念図(円内は内部のイメージ図)である。
【図2】FRP船と枠体の側面の一部立面図(円内は内部の断面図)である。
【図3】図2のX、Y線を結ぶ側壁の断面を表すイメージ図である。
【図4】通気ホースと接続する突出部の断面図である。
【図5】両側に接続口を持つ異径接続部品(23)と、90度の角度で接続口を持つ異径接続部品(24)の斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
10 繊維強化プラスチック船(FRP船)の船体
11 FRP船の船首
12 FRP船の船尾
13 FRP船の上部
14 FRP船の船底
20 パイプ
21 塩化ビニルパイプVP150
22 塩化ビニルパイプVP100
23 両側に接続口を持つ塩化ビニル製異径接続部品
24 90度の角度で2方向に接続口を持つ塩化ビニル製異径接続部品
25 内径115mmの繊維強化ホース
26 異径接続部品の合成接着部
27 異径接続部品塩化ビニルパイプVP150接続部
28 異径接続部品塩化ビニルパイプVP100接続部
30 枠体ユニット
31 側壁用の板状部材
32 側壁用の棒状部材
33 ネット
34 ロープ
40 空洞突出部
41 中央に通気口を有する逆円錐形部品
42 フロート(水の浸入により閉鎖された位置にあるフロート)
43 フロート(水が浸入しない時のフロート位置)
44 Oリング
45 通気用ホース接続口
46 通気用ホース
47 通気・通水用のネット
48 パイプ内に進入した時の水面
50 中空構造が破壊された竹材或いは木質有機物
51 砂
52 魚






























【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維強化プラスチックを船体の一部或いは全てに使用した船舶であって、正規用途に使用されなくなった船から、推進装置、操舵装置、デッキ、燃料タンク、その他の付属部品の内少なくとも1個以上を取除いた船体に、躯体内部に空洞部を内包する枠体ユニットを連結し、連結枠体の内部空間に中空構造を破壊した竹材或いは木質有機物を挿入し、連結枠体躯体内の空洞部に加圧空気を注入し或いは排気する事によって浮沈調節が出来、任意の位置に設置出来る事を特徴とする浮沈自在型の有機物漁礁。
【請求項2】
上記の連結枠体を構成する枠体ユニットは、パイプ、ホース、空洞状の連結部材、キャップ、板状の部材、棒状の部材、ネット、ロープ、及び接続部材の内少なくとも2種以上の部材を組合せた比重が略1の近似値か或いは1より軽い枠体ユニットであって、枠体ユニットの下部が、繊維強化プラスチック船の外周部或いは内縁部に略合致し、枠体ユニット躯体内に開放された空洞部を内包し、この空洞部の最上部は、空気の流通は妨げないが下方からの水の進入を防止する機能を有した突出部を設け、この突出部にホース接続口を介して通気用ホースを接続し、空洞部の最下面と略同位置にある下面は開放し、その他の部位は閉鎖されている事を特徴とする請求項1に記載の浮沈自在型の有機物漁礁。
【請求項3】
上記の突出部に接続した通気用ホースは、片側が水面上に達して開閉機能を有し、躯体内に内包する空洞部に封入する空気量を任意に定める事が可能な機能を備えた事を特徴とする請求項1或いは2のいずれかに記載の浮沈自在型の有機物漁礁。
【請求項4】
上記枠体ユニットの内部空間の上面は、所定間隔の隙間と開閉機能を有する開口部を持ち、側面は、枠体の内外に開通して小型魚が自由に通過できる隙間であって挿入初期の竹材或いは木質有機物の離散が防止できる間隔の隙間を持ち、下面は、開放されたまま繊維強化プラスチック船の船体外周部或いは内縁部と接続されている事を特徴とする請求項1或いは2のいずれかに記載の浮沈自在型の有機物漁礁。
【請求項5】
上記連結枠体の水中重力と枠体の内部空間に挿入した竹材或いは木質有機物の水中重力の和が、枠体ユニット躯体内の空洞部に空気が充満した時に生じる浮力と均衡する水中重力に対し、それを上回らない範囲内で、砂、石、鉱滓、或いは鉄屑、セラミック、コンクリート塊の廃棄物、或いはコンクリート等の重量物を繊維強化プラスチック船の船底に充填し、水中姿勢制御と沈下機能を持たせた事を特徴とする請求項1或いは2のいずれかに記載の浮沈自在型の有機物漁礁。
【請求項6】
請求項5に記載された浮沈自在型有機物漁礁の水中重力の総和が、枠体ユニット躯体内の空洞部に空気が充満した時に生じる浮力より大きくなった場合、或いは吊下げ式漁礁として必要な場合は、新たな浮力付与手段を追加使用する事を特徴とする請求項1或いは2のいずれかに記載の浮沈自在型の有機物漁礁
【請求項7】
上記の浮沈自在型の有機物漁礁において、連結枠体の内部空間に挿入した竹材或いは木質有機物が減少或いは消滅した場合は、連結枠体躯体内の空洞部に加圧空気を注入する事によって漁礁を浮上させ、連結枠体の上部開口口を開け、竹材或いは木質有機物が補充出来る事を特徴とする請求項1或いは2のいずれかに記載の浮沈自在型の有機物漁礁。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−104237(P2010−104237A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−276339(P2008−276339)
【出願日】平成20年10月28日(2008.10.28)
【出願人】(304049248)有限会社 宮田エンジニアリング (10)
【Fターム(参考)】