説明

浴室ユニット

【課題】 洗い場を狭めずに給水,給湯配管を防水パン上に立ち上げることができ、ユニット業者の責任において、防水パンの施工と同時に配管の接続作業を行うことができる浴室ユニットを提供する。
【解決手段】 洗い場2aを形成する洗い場防水パン2における浴槽エプロン4が取り付けられる1辺の一部又は全部に、エプロン4の表面よりも浴槽3側へ出っ張る出張部2d,2dを設け、この出張部2d,2dに、給水7a,給湯7bの配管を立ち上げるための配管用孔2e,2eを形成して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、浴室ユニットの床面を構成する防水パンの構造として、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。
この構造では、浴槽側防水パンの壁側隅部から室内に給水及び給湯の配管を立ち上げることができるように構成したものである。
【特許文献1】特開2003−210351号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に開示されているような構造では、浴槽側防水パンが存在しないタイプでは、浴室ユニットの室内に給水,給湯の配管が立ち上がってこないため、給水,給湯配管に浴室ユニットの外側で配管を繋ぐ作業が必要となり、この浴室ユニットの外側での配管接続作業は、浴室ユニットを施工するユニット業者の仕事の範囲ではなく、給水,給湯配管を施工する設備業者の仕事となるため、設備業者が給水,給湯配管を立ち上げた後に、ユニット業者が浴室ユニットの防水パンを施工し、その後、再び設備業者が浴室ユニット内に配管を引き込むために、前に立ち上げた給水,給湯配管との接続作業を行うこととなる。そうなると設備業者とユニット業者との間での仕事の段取り上、待ち時間が生じてしまうこととなり、また、配管の接続作業における責任分担が何れの業者であるのかが不明なものとなり、配管の接続部分での漏水の虞が発生し易くなるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、ユニット業者により配管接続作業を行うことができて、責任分担が明瞭なものとなり、漏水の発生が生じ難くなる浴室ユニットを提供するものであり、その請求項1は、洗い場を形成する洗い場防水パンにおける浴槽エプロンが取り付けられる1辺の一部又は全部に、前記エプロン表面よりも浴槽側へ出っ張る出張部を設け、該出張部に給水給湯管を立ち上げるための配管用孔を形成したことである。
【0005】
また、請求項2は、請求項1に記載の洗い場防水パンと、エプロンと、浴槽に3分割した浴室ユニットであって、前記エプロンの一部又は全部に、浴槽側へ凹ませて配管立ち上げ用の配管室を形成したことである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の浴室ユニットは、洗い場防水パンにおける浴槽エプロンが取り付けられる1辺の一部又は全部に、エプロン表面よりも浴槽側へ出っ張る出張部を設け、出張部に給水給湯管を立ち上げるための配管用孔を形成したことにより、洗い場を狭めることなく、給水,給湯配管を防水パン上に立ち上げることができ、浴室ユニットの室内側で、ユニット業者により配管の接続作業を責任を持って行うことができるものとなる。
【0007】
また、エプロンの一部又は全部に、浴槽側へ凹ませて配管立ち上げ用の配管室を形成したことにより、エプロンに形成された配管室内に給水,給湯配管を立ち上げて、洗い場を狭めることなく良好に給水,給湯配管を浴室ユニットの室内側に立ち上げることができ、配管室内でユニット業者により配管の接続を責任を持って行うことができるものとなる。
【実施例】
【0008】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、浴室ユニットの床面側の組付状態の斜視構成図である。
図において、浴室ユニット1は、洗い場2aを形成する洗い場防水パン2と、浴槽3と、エプロン4とに3分割されており、洗い場防水パン2は、図2の斜視図で示すように、洗い場面2aの外周3辺に立ち上げ状に水切立片2b,2b,2bが一体形成されて、浴槽側の1辺には、上方へ突出して堤防部2cが一体形成され、この堤防部2c上にエプロン4が立設されるものである。
【0009】
本例では、この堤防部2cから更に浴槽側へ出っ張って左右側に出張部2d,2dが一体形成されており、左右の出張部2d,2dには、それぞれ2個の配管用孔2e,2eが上下に貫通形成されている。
なお、出張部2d,2d間の中央部は、堤防部2c側へ凹んだ凹部2fとなっている。
【0010】
また、エプロン4は、図3の斜視図で示すような構造となっており、エプロン4には左右に浴槽側へ凹んで配管室S1,S2が形成されており、この配管室S1,S2は、それぞれ洗い場防水パン2の左右の出張部2d,2d上に整合される位置に一体形成されたものである。
なお、左右の配管室S1,S2には、表側、即ち洗い場2a側からそれぞれ蓋6,6を被せて覆蓋することができるように構成されている。
【0011】
なお、図4は、配管室S2側の組付状態の縦断面構成図を示しており、エプロン4の表面を構成する表面部4aから浴槽3側へ略水平状に上面片4dが形成され、上面片4dから垂下状に背壁部4eが形成され、この背壁部4eが配管室S2の背壁となるものである。
背壁部4eの下端から水平に浴槽3側へ突出して固定部4fが一体形成されており、この固定部4fが接続ボルト5を介して洗い場防水パン2の出張部2dに固定されるものである。
【0012】
また、エプロンの表面片部4fの上端から浴槽3側へ水平に延びて水平片4bが一体形成され、水平片4bの後端から上方へ立ち上げて引掛け片4cが一体形成され、この引掛け片4cを浴槽3のフランジ部3aの裏側へ引掛けて、エプロン4の上端が浴槽3に係合されるものである。
また、配管室S2の部分では、洗い場防水パン2の堤防部2c上に蓋6が載った状態で、蓋6が配管室S2に被せられるものであり、被せられた状態では、蓋6の表面部6aがエプロン4の表面部4aと面一状をなして、エプロン4の表面を形成することとなる。
【0013】
設備業者により、予め給水配管7aと給湯配管7bが立ち上げ状に施工されており、その状態でユニット業者が現場に入り、洗い場防水パン2を高さ調整して施工するのであるが、この時に、給水配管7a及び給湯配管7bを、洗い場防水パン2の出張部2dの配管用孔2e,2e内を通して上方へ立ち上げさせることができ、エプロン4の配管室S2内で、給水配管7a及び給湯配管7bの上端と横引き接続配管9又は立上接続配管10を接続部8を介して接続することができるものである。
【0014】
横引き接続配管9は、蓋6に貫通形成されている配管通し孔6cを通して横方向に洗い場2a側へ引き出し、例えば板状に水平に設置されるカウンター内等に配管させて、この横引き接続配管9の先端側に水栓を良好に取り付けることができるものである。
また、接続部8を介して立上接続配管10を接続する場合には、立上接続配管10は、浴槽3のフランジ部3aに設置されるデッキ水栓に接続されるものである。
【0015】
このように、配管室S2内で、ユニット業者の手で接続部8を介して接続配管9又は10を接続することができ、ユニット業者が責任を持って漏水を確実に防いで配管接続作業を行うことができ、設備業者との作業待ち合わせ等を行うことなく、設備業者の配管施工後に、ユニット業者のスケジュールで良好に防水パン2及び浴槽3の施工と同時に配管接続作業を行えるものとなる。
【0016】
なお、図5の要部拡大斜視図で示すように、給水配管7a及び給湯配管7bは、出張部2dに固設した外周にネジを有する筒状の固定部材11,11内を通して防水パン上に立ち上げ、その後にゴムキャップ12をナット13を介して固定部材11に固定させて、配管7a,7bの立上がり部におけるシール性が確保されるものである。
【0017】
なお、本例では、配管室S2内に配管7a,7bを立ち上げた場合を例示しているが、LRの逆の現場に施工する場合等には、配管室S1内に配管7a,7bが立ち上げられるものであり、この場合は、配管室S1を覆蓋する蓋6に配管通し孔6c,6cを形成させておくことができるものである。
【0018】
なお、更に本例では、洗い場防水パン2の左右側に出張部2d,2dを形成させたものを例示しているが、この出張部2dは、凹部2fの部分、即ち中央部に浴槽側へ突出して形成されたものであっても良く、また、左右の出張部2d,2dが連続して、堤防部2cの浴槽側全体に出張部が形成されたものであっても良い。
なお、中央部に出張部2dが形成されているような洗い場防水パン2を使用する場合には、エプロン4側の配管室もエプロン4の中央部に凹み状に形成されることとなる。
【0019】
なお、図1のような3分割タイプではなく、洗い場防水パン2に浴槽パン14が接続されるようなタイプにおいては、図6に示すように、洗い場防水パン2の凹部2fに整合する凸部14aを形成した浴槽パン14が設けられることとなる。
即ち、洗い場防水パン2に形成されている出張部2d,2dに対応した形に形成した浴槽パン14が設けられることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】洗い場防水パンと浴槽とエプロンの3分割タイプの浴室ユニットの組立状態の斜視構成図である。
【図2】図1における洗い場防水パンの斜視構成図である。
【図3】図1におけるエプロンの斜視構成図である。
【図4】洗い場防水パンと浴槽間にエプロンを組み付けた状態の縦断面構成図である。
【図5】給水及び給湯配管を立ち上げる部分のシール性を確保するための構成部材の斜視構成図である。
【図6】洗い場防水パンに設けられる浴槽パンの一例を示す斜視構成図である。
【符号の説明】
【0021】
1 浴室ユニット
2 洗い場防水パン
2a 洗い場
2b 水切立片
2c 堤防部
2d 出張部
2e 配管用孔
2f 凹部
3 浴槽
3a フランジ部
4 エプロン
4a 表面部
4b 水平片
4c 引掛け片
4d 上面片
4e 背壁部
4f 固定部
5 接続ボルト
6 蓋
6a 表面部
6c 配管通し孔
7a,7b 配管
8 接続部
9 横引き接続配管
10 立上接続配管
14 浴槽パン
14a 凸部
S1,S2 配管室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗い場を形成する洗い場防水パンにおける浴槽エプロンが取り付けられる1辺の一部又は全部に、前記エプロン表面よりも浴槽側へ出っ張る出張部を設け、該出張部に給水給湯管を立ち上げるための配管用孔を形成したことを特徴とする浴室ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の洗い場防水パンと、エプロンと、浴槽に3分割した浴室ユニットであって、前記エプロンの一部又は全部に、浴槽側へ凹ませて配管立ち上げ用の配管室を形成したことを特徴とする浴室ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate