説明

海藻種苗の搬送方法

【課題】人工魚礁や被覆ブロック等の各種形状の構造物に対して、簡単に取り付けることができる移植用の海藻種苗を効率的に目的地まで運ぶことのできる搬送方法を提供する。
【解決手段】片面側に鋸歯状突起が形成されループ状に湾曲可能な帯状部2を、内部に係止爪を備えた箱状の頭部3でループ状態に保持する結束バンド4の頭部3に、海藻の小藻体5を着生した形態の海藻種苗1の搬送方法であって、複数の海藻種苗1を並列状態にしてその帯状部2の部分を結束バンド6により結束した状態で搬送用容器10に収容し、育成場所から移植場所近くの陸上拠点まで搬送する。陸上拠点から移植場所の海面上まではそのままの状態で搬送し、船上で搬送用容器10から取り出した海藻種苗1の束7を作業者が海底の移植場所まで搬送し、移植場所に結束バンド4を利用して固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚介類の繁殖をもたらし、海中環境の改善に大きく寄与する海藻類を中心とした藻場を造成するに際して、陸上で育成した移植用の海藻種苗を効率的に目的地まで送ることのできる搬送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、我国においては沿岸漁業の振興が重要な課題であり、魚介類、海藻類の増殖および養殖が図られている。しかるに、沿岸部では種々の原因によって藻場が消滅し、藻場を生活の場としている魚介類が激減する、いわゆる「磯焼け」と呼ばれる現象が各地に拡大し、その早急な対策が求められている。
【0003】
従来、消失した藻場の再生あるいは新たな場所での藻場造成を行う場合には、海藻の着生床として機能し得る種々の工夫を施したコンクリートブロック等の構造物(着定基質あるいは着生基盤とも称される。)を対象海域に沈設し、それら構造物の表面に海藻が自然に着生するのを待つのが一般的な方法である。しかしながら、これら従来方法では、胞子等を介した自然着生に依存するため、特に重要な造成初期における海藻の着生状態が不確定な自然的要素によって大きく左右されるばかりか、藻場造成に時間がかかり、造成効率や確実性の点で根本的な問題があった。
【0004】
そこで、近年の藻場造成工事においては構造物の沈設作業に併せて、その表面部に対して移植用に育成された海藻種苗の付設が積極的に図られている。この種の移植用海藻種苗としては、構造物表面に対する藻体の固定作業を容易にするため、海藻単体の形態ではなく、プレートやロープなどの適宜の素材・形状からなる基質と海藻種苗とが一体になったものが使用されつつある。そして、これらの移植用海藻種苗は、基質部分をボルト等の適宜金具で固定することにより、構造物の表面や自然の岩盤などの移植対象物の表面部に設置される(特許文献1、2)。
【0005】
斯かる移植用海藻種苗は、陸上の水槽内で胞子等から育成されたものであり、場合によってはプレート等に着生した状態で海中に移動し、さらに中間育成も行われている。ところで、藻場造成を行う場所の近くに移植用の海藻種苗を生産する施設がなく、遠隔地から海藻種苗を大量に持ち込むケースも十分に予想されることから、藻場造成工事では大量の海藻種苗を嵩張らずに搬送する技術が重要である。しかしながら、移植用海藻種苗の搬送技術については、これまであまり検討されていないのが実情であった。すなわち、基質と一体になった海藻種苗の搬送方法としては、特許文献3に記載の技術が知られているに過ぎない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−47363号公報
【特許文献2】特開2006−122024号公報
【特許文献3】特許第3726111号公報
【0007】
上記特許文献3に記載された搬送方法は、複数の海藻種苗付きプレートを上下方向に間隔をあけた積層状態で種苗収容装置内に収容し、これをさらに海水とともに搬送用容器に収納して育成場所から移植場所付近の陸上拠点までを宅配便などを利用して送り、その後の移植場所の海面までは船舶に搭載して搬送するものである。そして、船上で搬送用容器から種苗収容装置を取り出し、これを船上からロープで海底まで吊り下ろす。海底で待機していた作業者は、種苗収容装置から個々の海藻種苗付きプレートを取り出し、ボルトを用いて海底の移植場所に固定することにより、海藻種苗が移植される。
【0008】
ところで、移植後の海藻種苗の定着率は設置時の藻体長が大きいほど有利であるが、上記種苗収容装置は藻体長が10mm程度の小さな海藻種苗を対象としていることから、この点では明らかに不利である。なお、プレート上で藻体長をさらに大きくすることも可能ではあるが、この場合には藻体長に合わせて上下のプレート間の間隔を大きく広げなければならず、種苗収容装置に僅かな数量しか収容できないという構造的な問題が生じる。さらに、船上から移植場所の海底までの搬送は、海藻種苗付きプレートを種苗収容装置に入れた状態で船上からロープで吊り下ろし、これを海中の作業者が受け取るものであるから、船上の作業者と海中の作業者とが緊密な連携を取る必要があり、作業性の点でも改善の余地が残されている。
【0009】
すなわち、大規模な藻場造成工事においては、施工前に大量の移植用海藻種苗を確保することを基本条件とし、これに加え、基質と一体化させた状態の海藻種苗をいかに効率よく生産し、且つ良好な状態で移植場所に効率的に供給できるかが、藻場造成を計画通りに実現させる必須要件であると同時に、施工コストの低減を図る上での特に重要な技術事項となっている。なお、移植用海藻種苗自体についても、海中で簡便に設置可能な形態であることもそれ以上に重要であることは言うまでもない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明者らは以上のような従来技術の状況に鑑み、海藻種苗の生産から移植場所までの搬送、さらには移植場所での対象物に対する設置に至る一連の作業工程を全体的に見直した結果、電線やケーブルなどの結束に広く使用されている結束バンドに着目し、これを藻体の着生床にするとともに取付手段として利用することのできる、結束バンドと一体になった形態の海藻種苗を既に提案している。この海藻種苗は大量生産が可能であって、コンクリートブロックなどの移植対象物に固定する際の作業性が向上し、その後の取付状態も安定するという、従来技術にはない利点がある。すなわち、本発明では、斯かる形態からなる海藻種苗を移植場所まで効率的に運ぶことのできる搬送方法の提供をその目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明では、ループ状に湾曲可能な帯状部を、その一端側に設けられた頭部でループ状態に保持する結束バンドの該頭部に、海藻の小藻体を着生してなる海藻種苗の搬送方法において、前記海藻種苗の複数を、並列にして帯状部の部分で束ねた状態で搬送用容器に入れて陸上の育成場所から適用すべき海域の海面上に搬送し、該搬送用容器から海藻種苗を取り出して束ねた状態のまま海底の移植対象物の近くにまで搬送した後、結束状態を解いて個々の海藻種苗をその結束バンドにより移植対象物に取り付けるという技術手段を採用した点に技術的な特徴がある。
【0012】
なお、上記構成において、前記海藻種苗の複数をほぼ半分に分け、海藻の小藻体を担持する頭部が束の両端側に分散配置されるように、帯状部の他端側を互いに逆方向に向けた状態で束ねてもよい。さらに、前記結束バンドとして、長手方向に連なる鋸歯状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸歯状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなるものを使用することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る海藻種苗の搬送方法においては、上記のような構成を採用したことにより、次の効果を得ることができる。
(1)帯状部と頭部とでループ状の緊締状態を実現可能な結束バンドの頭部に海藻の小藻体を着生させた形態の海藻種苗の複数を、並列状態にして帯状部の部分で一体に束ねるものであるから、搬送作業に際して、例えば10個単位や20個単位などのように、移植の作業計画に基づいて作業者が一度に海中に持ち込む海藻種苗の数量を予め設定し、これを一塊とする事前の準備作業が簡単である。
(2)結束した一塊の状態で海藻種苗を取り扱うから、搬送用容器内への収容作業が容易であり、しかも全体が束状で嵩張らないので、小さな搬送用容器に無駄なく収容することができる。藻体長が大きい海藻種苗を搬送する場合であっても、結束バンドの長さにその分の長さを加算した寸法の搬送用容器を用意すればよいから、複数の海藻プレートを積層状態で収容する従来例の収容用容器に比べて小型化が容易であり、且つ収容用と搬送用の容器を区別することなく両者を兼用できるので、搬送作業の効率化につながる。
(3)陸上の育成場所から移植海域の海面上までを搬送用容器に入れて船舶で運んだ後には、搬送用容器から海藻種苗を取り出し、海中での取付作業を行う作業者が束ねた状態のまま海底の移植対象物の近くにまで搬送するので、海藻プレートを収容用容器に入れた状態で海底まで吊り下ろす従来技術に比べて作業者の自由度が高く、さらに海藻種苗の束から1本ずつ引き抜きながら、取付作業を行うことができるから、取付作業の効率化にも寄与する。
(4)海藻種苗の複数を、海藻の小藻体を担持する頭部が束の両端側にほぼ均等に分散配置されるように束ねれば、束の片端側だけが嵩張ることがなくなり、全体としてより小さくまとめることができるので、藻体長が大きい海藻種苗などに適用する場合に好都合である。
(5)結束バンドとして、長手方向に連なる鋸刃状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸刃状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなるものを適用すれば、互いに並列した近接状態にある他の結束バンドの帯状部表面とそれら鋸歯状突起が係合しやすいことから、搬送中の海藻種苗の束から不用意に抜けに難くなり、また取付時の移植対象物に対する固定作業が一段と簡便になり、取付後の固定状態もより安定する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の搬送対象物である海藻種苗の正面図である。
【図2】結束バンドの正面図とその中央横断面図である。
【図3】図1の海藻種苗を複数束ねて搬送用容器に収容する状態を示した説明図である。
【図4】海中での海藻種苗の搬送状態を示した説明図である。
【図5】海藻種苗を移植対象物である人工魚礁に取り付けた状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
斯かる形態の海藻種苗は、帯状部をループ状態に保持可能な結束バンドが小藻体と一体になっているので、例えば海底に設置されるコンクリートブロックの表面に設けられたフックや構造物の棒状部分、あるいは自然の岩盤等を利用し、これらの移植対象物に対して、結束バンドの帯状部をそれらの部位に巻き付け、緩みの無い状態で頭部と帯状部とを係合させることにより、簡単かつ確実に取り付けることができる。陸上の育成場所から海中の移植対象物の近くまでは、複数の海藻種苗を束ねた状態で搬送するため、取扱いが容易であるとともに、嵩張らないという利点がある。具体的な海藻を例示すると、アラメ、カジメ、クロメ、ヒロメ、コンブ、ワカメ、アントクメなどのコンブ科の海藻、ホンダワラやテングサなどが挙げられるが、これら以外の海藻類にも適用は可能である。なお、海藻種苗を束ねる際に、海藻種苗の一部をなす結束バンドと同様な構造の結束バンドを使用すれば、海中での取付作業において、順番で引き抜いて緩くなった場合にもさらに締め付けることができ、海藻種苗の流出防止に役立つ。以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明するが、もちろんこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想内での種々の変更実施はもちろん可能である。
【0016】
図1は、本発明で使用する海藻種苗の正面図である。図示の海藻種苗1は、帯状部2の一端側に箱状の頭部3が設けられた結束バンド4と海藻の小藻体5からなり、小藻体5が結束バンド4の頭部3に対して、帯状部2の延在方向と反対側の表面部に着生し、両者が一体化した構成となっている。
【0017】
図2(a)、(b)は、上記結束バンド4の構成をより詳細に示したもので、それぞれ正面図と中央横断面図である。結束バンド4は、全体がポリアミド等の合成樹脂からなり、可撓性を有する帯状部2の片面側には長手方向に沿って鋸歯状突起2aが形成されるとともに、帯状部2の一端側に位置する箱状の頭部3の内空部3aには係止爪3bが設けられている。そして、結束バンドとしての機能を利用する時には、帯状部3を湾曲させてその他端側から頭部3の内空部3aに挿通すると、帯状部3の鋸歯状突起2aが頭部3の係止爪3bと係合し、これにより該帯状部2を任意の位置でループ状に保持できる。なお、本発明に適用可能な結束バンドは、これに限定されるものではなく、材質、各部の寸法、全体形状、係止構造などを適宜変更することができる。
【0018】
図3は、搬送作業に当り、結束状態の海藻種苗1を搬送用容器10に収容する状態を示したものである。搬送用容器10は、例えば発泡スチロールのように断熱性の良好な素材で形成され、本体11と蓋12により密閉構造となるものである。複数の海藻種苗1は、各帯状部2が並列状態に配置され、それらの中間部分において、海藻種苗1の一部をなす結束バンド4と同様な結束バンド6で結束されている。この場合、海藻の小藻体5を担持する頭部3が、束7の両端側にほぼ同数で分散配置されるように束ねられている。このような結束状態とすれば、束7の片端側だけが嵩張ることがなくなり、全体としてより小さくまとめることができるので、藻体長が大きい海藻種苗などに適用する場合には好都合である。なお、海藻種苗1を結束する結束バンド6に代えてゴムバンドや針金などの他の結束材の使用は可能であり、その結束個所も1個所に限らず、帯状部2の長さによっては2個所以上としてもよい。また、海藻の小藻体5を担持する頭部3が、束7の片側のみに配置された結束状態とすることも可能であり、この場合には、束ねた状態で帯状部2の部分を丸めた形で搬送用容器10に収容してもよい。
【0019】
上記のように、育成場所において、搬送用容器10内に結束状態で収容された複数の海藻種苗1は、冷温下での搬送が可能な宅配便などを利用して移植場所に近い陸上拠点まで運ばれる。なお、育成場所から目的地に到達するまでの陸上輸送に要する時間、日数にもよるが、短い場合には搬送用容器10内に海水を入れたほうが藻体5の鮮度を保つ上で効果的である。一方、輸送時間が長く想定される場合には、海水の腐敗が藻体5の鮮度を低下させる原因になるため、むしろ湿潤状態となる程度に止めたほうがよい。
【0020】
上記陸上拠点に陸上輸送で搬送された海藻種苗1は、搬送用容器10に収容されたまま船舶に搭載され、移植場所の上方の海面付近まで搬送される。図4は、船上から海底の移植対象物までの搬送状態を示したものである。船上(図示せず)で搬送用容器10から取り出された複数の海藻種苗1からなる束7は、結束状態のまま海中の作業者Dによって移植対象物20の近くまで搬送される。この場合の移植対象物20は人工魚礁であり、角型魚礁あるいは並型魚礁と称される立方格子枠状のコンクリート構造物である。そして、作業者Dは束7から海藻種苗1を1本ずつ引き抜き、その結束バンド4の緊締機能を利用して人工魚礁20の適宜位置に取り付ける。このようにして結束バンド4と一体になった藻体5が、人工魚礁20の表面部に移植される。なお、海藻種苗1の束7は、作業者Dの体の一部に仮止めし、そこから1本ずつ引き抜くようにすれば、両手が自由に使えるので取付作業を行う上で好都合である。
【0021】
図5は、海藻種苗1の移植が完了した状態を示したものである。海藻種苗1は、上部側に位置する水平方向の格子枠21の各辺にそれぞれ2個ずつと、鉛直方向の各格子枠22にそれぞれ1個ずつが取り付けられている。この場合、結束バンド4の緊締機能が高いから、水平方向の格子枠21は無論のこと、鉛直方向の格子枠22においても海藻種苗1が確実に固定されるので、早期に人工魚礁20の表面に定着し、そこで成熟して周囲に無数の遊走子等を放出する。その結果、人工魚礁20のその他の表面はもちろんのこと、近くにある他の構造物や周囲に付設した捨て石などの表面にも遊走子等が付着する。これらの場所に着生して成育した海藻は、同様に遊走子等を放出する。このサイクルが繰り返されることにより、次第に海藻の生育範囲が拡大し、藻場が形成される。斯かる人工魚礁20に適用した場合には、棲息空間と餌料の供給場所とが同時に提供されるので、魚介類にとって理想的な場所となる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明によれば、種苗藻体と結束バンドとが一体になった海藻種苗を、効率的に移植場所まで搬送することができ、藻場造成に大きく貢献する。
【符号の説明】
【0023】
1…海藻種苗、2…帯状部、2a…鋸歯状突起、3…頭部、3a…内空部、3b…係止爪、4…結束バンド、5…小藻体、6…結束バンド、7…束、10…搬送用容器、11…本体、12…蓋、20…移植対象物、D…作業者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ループ状に湾曲可能な帯状部を、その一端側に設けられた頭部でループ状態に保持する結束バンドの該頭部に、海藻の小藻体を着生してなる海藻種苗の搬送方法であって、前記海藻種苗の複数を、並列にして帯状部の部分で束ねた状態で搬送用容器に入れて陸上の育成場所から適用すべき海域の海面上に搬送し、該搬送用容器から海藻種苗を取り出して束ねた状態のまま海底の移植対象物の近くにまで搬送した後、結束状態を解いて個々の海藻種苗をその結束バンドにより移植対象物に取り付けることを特徴とする海藻種苗の搬送方法。
【請求項2】
前記海藻種苗の複数が、帯状部の他端側を互いに逆方向に向けて束の両端側にほぼ同数の頭部を分散配置した状態で束ねられていることを特徴とする請求項1に記載の海藻種苗の搬送方法。
【請求項3】
前記結束バンドが、長手方向に連なる鋸歯状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸歯状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなることを特徴とする請求項1または2に記載の海藻種苗の搬送方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−19456(P2011−19456A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168075(P2009−168075)
【出願日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】