説明

海藻種苗の育成方法

【課題】海藻付き紐状体を基質プレートに安定的かつ確実に固定して、海藻種苗を安定的かつ効率良く育成できる海藻種苗の育成方法を提供すること。
【解決手段】ガラスマットの上にポリエステル編地を積層して不飽和ポリエステル樹脂により一体化した基質プレート1の表面に溝部11を形成して、その溝部11に海藻付き紐状体2を挿入し、海藻付き紐状体2を溝部11に挿入した後、海藻付き紐状体2と基質プレート1をゴムバンド3で固定すると共に、接着剤4で海藻付き紐状体2を溝部11に固定し、海藻付き紐状体2がゴムバンド3および接着剤4で溝部11に固定された基質プレート1を培養水に浸けて海藻種苗を育成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、藻場造成などに使用するツルアラメ、アラメ、カジメ、コンブ等の海藻種苗を育成する海藻種苗の育成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本件出願人は、海藻種苗の育成方法として、海藻の胞子や幼体を付着させた基質プレートを水槽内の培養水に浮かべ、その基質プレートに付着した胞子や幼体が水槽内の培養水と接触し得るようにするとともに、その基質プレートの上方から培養水を散布し、それら水槽内の培養水(海水)と上方から散布される培養水とによって、珪藻の付着を抑制しながら基質プレートに付着した胞子等の海藻種苗を育成する海藻種苗の育成方法を既に出願している(特許文献1参照)。
【0003】
ところで、上述の海藻種苗の育成方法では、海藻の胞子等の海藻種苗を基質プレートに直接付着させているため、海藻種苗を効率良く成育しようとすると、基質プレートの面積を大きくする必要があり、必然的に基質プレートを浮かべる水槽も大きくなるという問題がある。そこで、海藻の胞子や幼体等の海藻種苗を合成繊維ロープに付着させた海藻付き紐状体を形成し、斯かる海藻付き紐状体を木質角材からなる基質プレートにステープルで固定し、これを増殖基盤に取り付けて海底に設置する方法が提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011―30509号公報
【特許文献2】特開2002−247925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、海藻付き紐状体を木質角材からなる基質プレートの上に固定した場合には、ブロック等の増殖基板の表面に取り付けて海底に設置すると、基質プレートが海水を吸収して反りやすく、その結果、海藻付き紐状体が基質プレートに対し動いて海藻付き紐状体から海藻の胞子や幼体が脱落したり、さらには海藻付き紐状体自体が基質プレートから脱落する虞もあり、海藻種苗を安定的かつ効率良く育成できないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、海藻付き紐状体を基質プレートに確実に固定して、海藻種苗を安定的かつ効率良く育成できる海藻種苗の育成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の海藻種苗の育成方法は、少なくともガラスマットの上にポリエステル編地を積層して合成樹脂の含浸により一体化した基質プレートの表面に溝部を形成し、その溝部に海藻の胞子や幼体等の海藻種苗が付着した海藻付き紐状体を挿入した後、接着剤で海藻付き紐状体を該溝部に固定し、この海藻付き紐状体が接着剤で溝部に固定された基質プレートを培養水に浸けて海藻種苗を育成することを特徴とする。このような構成にすると、基質プレートが木材のように培養水等の海水で反ったりすることがなく、腐食もしないので、海藻付き紐状体を安定して固定できる。また、基質プレートの上面をポリエステル編地としているので接着剤の浸透性が良く、海藻付き紐状体を確実に固定できる。
また、前記基質プレートは、ガラスマットと、発泡性気泡マットと、ガラスマットと、ポリエステル編地の順に積層した4層構造とし、それらを不飽和ポリエステル樹脂により一体化したものでも良い。このような構成にすると、発泡性気泡マットを有するので、基質プレートの比重の調整が容易になり、海藻付き紐状体を固定した基質プレートを、培養水に浮かべて育成することも可能である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の海藻種苗の育成方法では、少なくともガラスマットの上にポリエステル編地を積層して不飽和ポリエステル樹脂等の含浸により一体化した基質プレートの表面に溝部を形成し、その溝部に海藻の胞子や幼体等の海藻種苗が付着した海藻付き紐状体を挿入した後、接着剤で海藻付き紐状体を該溝部に固定するようにしたので、海中において基質プレートに反りなどの変形が生じることがなく、波の影響等で揺られた際に、海藻付き紐状体が基質プレートに対し動いて海藻付き紐状体から海藻の胞子や幼体が脱落したり、海藻付き紐状体自体が基質プレートから脱落する虞もなくなり、海藻種苗を安定的かつ効率良く育成できる。また、基質プレートが木材のように腐食もしないので、海藻付き紐状体を安定して固定できる。また、基質プレートが織成した素材を主体としていることから接着剤の浸透性が良く、海藻付き紐状体を確実に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る海藻種苗の育成方法で使用する基質プレートを示す斜視図である。
【図2】基質プレートのA−A線断面を示す断面図である。
【図3】基質プレートと海藻付き紐状体を示す斜視図である。
【図4】基質プレートの溝部に海藻付き紐状体を固定する手順を示す斜視図である。
【図5】海藻付き紐状体を固定した基質プレートを水槽に浮かべて育成する状態を示す斜視図である。
【図6】海藻付き紐状体の海藻種苗が生育した基質プレートを増殖礁に固定した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明に係る海藻種苗の育成方法の一実施形態について説明する。
本発明に係る海藻種苗の育成方法は、図1〜図5に示すように、ガラスマット1aの上にポリエステル編地1bを積層して不飽和ポリエステル樹脂等の含浸により一体化した基質プレート1の表面に溝部11を形成し、その溝部11に海藻の胞子や幼体等の海藻種苗が付着された海藻付き紐状体2を挿入し、その後、海藻付き紐状体2と基質プレート1をゴムバンド3で固定すると共に、接着剤4で海藻付き紐状体2を溝部11に固定する。その後、海藻付き紐状体2が溝部11に固定された基質プレート1を、水槽5内の海水を主成分とする培養水6に浸けて海藻種苗を育成する。そして水槽5内で生育した海藻種苗は、例えば、図6に示すように基質プレート1に取付けたまま増殖礁7に固定する。なお、ゴムバンド3は、必ず使用するものではなく、いわゆる瞬間接着剤のようなものを使用する場合には、これを省くことができる。また、基質プレート1の積層構造を一体化するための合成樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂に限定されず、織成されたガラスマット1aやポリエステル編地1bの内部に浸透可能な合成樹脂であればよい。
【0011】
図1は、基質プレート1の形状を示している。基質プレート1は、例えば、幅40mm、長さが400mm、厚さ6mmの長尺部材からなり、長手方向の両端にそれぞれ増殖礁7に対し固定するためのボルト孔12,13が設けられている。ボルト孔12,13のうちの、例えばボルト孔13は、長孔であり、増殖礁7に固定する際のボルト間隔の誤差を吸収できるようにしている。また、基質プレート1の短手方向の中央には、両端のボルト孔12,13を連結し長手方向に延びる、例えば、幅6mm、深さ4mmの溝部11が形成されている。
【0012】
図2(a),(b)は、それぞれ、図1に示す基質プレート1のA−A線断面を示している。図2(a)に示す基質プレート1は、下層部と上層部の2層から構成されている。下層部は、例えば、ガラス繊維を布状に織成した、軽く取り扱い容易なガラスマット1aから構成されている一方、上層部は、例えば、凸凹のあるポリエステル編地1bから構成され、ガラスマット1aとポリエステル編地1bとを不飽和ポリエステル樹脂等で固めている。図2(a)に示す基質プレート1は、木材ではなく、ガラスマット1aとポリエステル編地1bとから構成されているので、強度が強い一方、溝部11を形成することが容易で、また培養水6等が浸透しても反ることはない。ただし、図2(a)に示す基質プレート1のこの2層の構成は、一例であり、図2(b)に示すように4層構造にしても良い。図2(b)に示す4層構造の基質プレート1では、ガラスマット1aの下層部と、気泡を含んだ発泡性気泡マット1cの第1中層部と、さらにガラスマット1aの第2中層部と、凸凹のあるポリエステル編地1bの上層部との4層にしている。図2(b)に示す4層構造の基質プレート1の場合、発泡性気泡マット1cの層を有するので、その厚さを調整することにより、基質プレート1の比重の調整が容易となる。そのため、基質プレート1に海藻付き紐状体2を固定しても、図5(a)に示すように、容易に培養水6に浮かべることが可能となる。その結果、例えば、背景技術の欄で引用した特開2011―30509号公報に記載されているように、海藻付き紐状体2が固定された基質プレート1を培養水6の水面に浮かべる共に、上方からシャワーをかけることで、ツルアラメ等の育成すべき海藻種苗以外の単細胞性の珪藻等が付着し、育成すべき海藻種苗の生育を阻害することを抑制することができる。
【0013】
図3は、基質プレート1と海藻付き紐状体2の一例を示している。この海藻付き紐状体2は、海藻種苗として、例えば、ツルアラメ等の海藻の幼体(以下、海藻幼体と略す。)21が合成繊維ロープ22に固定されている。合成繊維ロープ22は、その長さが基質プレート1に形成された溝部11の長さ、すなわちボルト孔12,13間の長さより短く、その径が3mm程度のものが使用されている。基質プレート1の溝部11の幅が6mmで、深さが4mmであるので、合成繊維ロープ22を基質プレート1の溝部11に入れることができる。なお、ここでは、海藻付き紐状体2として、合成繊維ロープ22に海藻幼体21が固定されているものを一例に説明するが、これに限定されず、合成繊維ロープ22に海藻の胞子が付着されているものでも構わない。また、合成繊維ロープ22の径も、3mmに限定されるものではなく、3〜8mm程度でも良い。ただし、基質プレート1の溝部11の幅や深さは、海藻付き紐状体2が確実に挿入されるように合成繊維ロープ22の径より大きくする必要があり、+1〜3mm程度大きくすると良い。
【0014】
図4は、基質プレート1の溝部11に海藻付き紐状体2を固定する手順を示す斜視図である。図4(a)は、ツルアラメ等の海藻幼体21が付着した海藻付き紐状体2を基質プレート1の溝部11に挿入した後、まず、基質プレート1の長手方向で、例えば、10cmなどの所定間隔毎にゴムバンド3などで仮固定する。次に、図4(b)に示すように、海藻付き紐状体2を、瞬間接着剤などの接着剤4で溝部11に固定する。これにより、海藻付き紐状体2を基質プレート1の溝部11に挿入するだけでなく、接着剤4で基質プレート1の溝部11に固定するようにしたので、基質プレート1が波の影響等で揺られた際に、海藻付き紐状体2が基質プレート1に対し動いて海藻付き紐状体2から海藻の胞子や幼体が脱落したり、さらには海藻付き紐状体2自体が基質プレート1から脱落することがなくなり、海藻幼体21等の海藻種苗を安定的かつ効率良く育成できる。また、基質プレート1がガラスマット1aやポリエステル編地1b等の木材以外の部材から構成されているので、木材のように培養水で反ったりすることがなく、腐食もしないので、海藻付き紐状体2を安定して固定して生育することができる。また、基質プレート1がガラスマット1aとポリエステル編地1b等の織成した素材を主体としていることから、接着剤4の浸透性が良く、この点でも基質プレート1に海藻付き紐状体2を確実に固定できる。なお、ゴムバンド3は接着剤4による固定が完了した段階で除去するか、あるいはそのまま残してもよい。
【0015】
図5は、海藻付き紐状体2を固定した基質プレート1を、水槽5の培養水6内に入れて育成する状態を示しており、(a)は基質プレート1を培養水6に浮かべて育成する状態、(b)は基質プレート1を培養水6で満たした水槽5の底に沈めて育成する状態を示している。基質プレート1を培養水6に浮かべて育成するか、培養水6で満たした水槽5の底に沈めて育成するかは、育成対象の海藻種苗に応じて適切な方を選択する。なお、水槽5は、ツルアラメ等の海藻幼体21の育成に最適な海水等からなる培養水6により満たされている。海藻付き紐状体2が溝部11に固定された基質プレート1を水槽5の培養水6内に入れて、2ケ月〜3ケ月程度育成する。すると、ツルアラメ等の海藻幼体21の仮根が海藻付き紐状体2の合成繊維ロープ22を介し、ガラスマット1aとポリエステル編地1b等からなる基質プレート1の表面に張り巡されていくので、海藻幼体21がより強固に基質プレート1に固定されることになる。そして、水槽5内で、基質プレート1に固定された海藻付き紐状体2の海藻幼体21を育成すると、水槽5から基質プレート1を取り出し、例えば、図6に示すようにコンクリートブロック等の増殖礁7に固定する。
【0016】
図6は、海藻付き紐状体2の海藻幼体21が育成された基質プレート1を増殖礁7に固定した状態を示す。増殖礁7は、コンクリートブロック等の重量物からなる。基質プレート1には、図1等に示したようにボルト孔12,13が設けられているので、ボルト孔12,13を介しボルト(図示せず。)で増殖礁7の上面71に固定する。そして、基質プレート1を固定した増殖礁7を海底に沈め、藻場礁などにする。
【符号の説明】
【0017】
1…基質プレート、1a…ガラスマット、1b…ポリエステル編地、11…溝部、12,13…ボルト孔、2…海藻付き紐状体、21…海藻幼体、22…合成繊維ロープ、3…ゴムバンド、4…接着剤、5…水槽、6…培養水、7…増殖礁。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともガラスマットの上にポリエステル編地を積層して合成樹脂の含浸により一体化した基質プレートの表面に溝部を形成し、その溝部に海藻の胞子や幼体等の海藻種苗が付着した海藻付き紐状体を挿入した後、接着剤で海藻付き紐状体を該溝部に固定し、この海藻付き紐状体が接着剤で溝部に固定された基質プレートを培養水に浸けて海藻種苗を育成することを特徴とする海藻種苗の育成方法。
【請求項2】
請求項1記載の海藻種苗の育成方法において、
前記基質プレートは、
ガラスマットと、発泡性気泡マットと、ガラスマットと、ポリエステル編地の順に積層した4層構造とし、それらを不飽和ポリエステル樹脂により一体化したことを特徴とする海藻種苗の育成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−78283(P2013−78283A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219995(P2011−219995)
【出願日】平成23年10月4日(2011.10.4)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】