説明

液晶バックライト装置

【課題】輝度ムラ(輝度の凹凸)が少なく視認性の良い高効率の液晶バックライト装置を提供する。
【解決手段】本液晶バックライト装置は、液晶パネルに拡散光を照射する拡散板12と、拡散板に光を照射する直管形の熱陰極蛍光ランプ1と、拡散板に対向して配置され熱陰極蛍光ランプからの光を拡散板の方向に反射させる主反射板8と、主反射板の両端部にそれぞれ配置され、熱陰極蛍光ランプの両端部をそれぞれ通し、熱陰極蛍光ランプからの光を拡散板の方向に反射させる一対の側面反射板9,10とを備え、熱陰極蛍光ランプ1は、一方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)が他方の端部から対応する電極までの高さよりも高く形成され、マウント高さが高い側に形成される最冷点が主反射板と一対の側面反射板に囲まれた空間の外側に位置するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は蛍光ランプを光源に用いる液晶バックライト装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶バックライト装置は従来から種々のものが提案されている。例えば、特開2005−347062号公報には光源として冷陰極蛍光ランプを用いたバックライト装置が開示されている。このように従来のバックライト装置では光源として冷陰極蛍光ランプを用いることが一般的である。冷陰極蛍光ランプは、低圧のバッファガスと水銀が封入された密閉容器内に設置された電極間にグロー放電を発生させて、密閉容器内の水銀原子を励起することによって発生する紫外線を密閉容器内面に塗布された蛍光体層によって可視光に変換して発光する。冷陰極ランプは上記したようにグロー放電を使っているため大きなランプ電流を流すことができず、ランプ1本当たりから発生できる光出力量に制限がある。このため、大画面の液晶画面で十分明るい画像を表示させるためには多数のランプが必要である。例えば32インチ液晶パネルの場合、10本前後の冷陰極蛍光ランプが用いられており、コストアップの要因になっている。
【0003】
また多数の冷陰極蛍光ランプを液晶パネル直下に並べる場合、冷陰極蛍光ランプに流れる電流のバラツキや冷陰極蛍光ランプ自体の性能ばらつきにより、場所毎の輝度ムラ(輝度の凹凸)が発生するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−347062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし、輝度ムラ(輝度の凹凸)が少なく視認性の良い高効率の液晶バックライト装置を提供する事である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する手段として、光源に熱陰極蛍光ランプを用いることにより、ランプ電流を大幅に増やすことができ、ランプ1本当たりの光出力量を大幅に増大させることができる。しかし一方で、ランプ1本当たりに投入される電力も大幅に増えるため1本当たりの発熱量も大きくなる。熱陰極蛍光ランプは低圧水銀蒸気放電ランプの一種で、発光効率に関して最冷点温度でほぼ決まる水銀蒸気圧に最適蒸気圧を有する。すなわち、最冷点温度が最適蒸気圧になる温度を超えると、発光効率が低下することが、大出力化のネックになっている。
【0007】
一方、一般照明用でも、密閉器具等の温度の上がりやすい環境で蛍光ランプを点灯する場合、同様に高温による効率低下の問題がある。それに対し、特開2001−76680号公報に記載されているような、ハイマウントタイプの電極部構造を用いることで高温環境下による効率低下を抑制する方法が知られている。
【0008】
熱陰極蛍光ランプは冷陰極蛍光ランプに比べ陰極降下電圧が低いため元来発光効率の高い特性に加え、このハイマウントタイプの電極を具備した熱陰極蛍光ランプをバックライト装置に使うことで、密閉されたバックライト内部の温度上昇による効率低下が抑制でき、より高効率のバックライトを実現できる。しかし大画面化が進み、より高出力化が必要になると、このハイマウントタイプの電極を具備するだけでは効率低下を抑制しきれず、バックライト構造を含めた最冷点制御が必要になる。液晶バックライト装置では従来のランプ交換を前提とした一般照明用器具とは異なり、完全固定型構造が可能となるため、必要な発光領域のみを本来のバックライトユニット内に収め、冷却に必要な部分を効率的に冷却させる全く新しい構造が可能となる。すなわち、最冷点となるランプ管端部を密閉空間(高温雰囲気内)の外部に出すことで最冷点をより効果的に冷却する事が出来る。またその場合、電極はバックライト装置の内部に位置させることで、光学的なロスをほとんどなくすことが可能になる。
【0009】
熱陰極蛍光ランプはランプの両端に設置された電極間でアーク放電を行い、そのアーク放電によって水銀励起された紫外線をガラス管内面に塗布された蛍光体層で可視光に変換する仕組みで発光する。すなわち電極と管端との間の空間では紫外線が発生しないため、この部分が暗くなる。更にハイマウント構造の電極は電極と管端部間の距離が一層大きくなるため、バックライト装置にハイマウントタイプの電極を具備した熱陰極蛍光ランプを使うと、ハイマウント側の画面端が、通常マウント側の画面端に比べ暗くなるため、不自然に見える。そこで液晶画面の中心線すなわちバックライトの拡散板の中心線とランプの中心線を一致させずに少しずらして実装することで、画面の両端の明るさがほぼ均等になり自然な視認性が得られる。
【0010】
また熱陰極蛍光ランプは冷陰極蛍光ランプに比べ大出力が一本で得られるため、使用本数の大幅低減を図ることができ大幅なコストダウンが可能になる。更に多数の冷陰極蛍光ランプを液晶パネル直下に並べる場合、冷陰極蛍光ランプに流れる電流のバラツキや冷陰極蛍光ランプ自体の性能ばらつきにより、場所毎の輝度ムラ(輝度の凹凸)が発生するが、ハイマウントタイプの電極を具備した熱陰極蛍光ランプならば直下式バックライトまたはサイドエッジ式バックライトでの少ないランプ本数で、十分な画面輝度が得られるため、場所毎の輝度ムラ(輝度の凹凸)が発生しないかまたは緩和される。このようにハイマウントタイプの電極を具備した熱陰極蛍光ランプをバックライト光源に使うことにより一般照明用とは異なる新しい効果が得られる。
【0011】
すなわち、本発明に係る液晶バックライト装置は、液晶パネルに拡散光を照射する拡散板と、前記拡散板に光を照射する直管形の熱陰極蛍光ランプと、前記拡散板に対向して配置され前記熱陰極蛍光ランプからの光を前記拡散板の方向に反射させる主反射板と、前記主反射板の両端部にそれぞれ配置され、前記熱陰極蛍光ランプの両端部をそれぞれ通し、前記熱陰極蛍光ランプからの光を前記拡散板の方向に反射させる一対の側面反射板とを備え、前記熱陰極蛍光ランプは、一方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)が他方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)よりも高く形成され、前記マウント高さが高い側に形成される最冷点が前記主反射板と前記一対の側面反射板に囲まれた空間の外側に位置するものである。
【0012】
ここで、前記マウント高さが高い側の電極は、前記空間の内側に位置することが好ましい。前記両マウント高さの差は、5mm以上30mm以下であることが好ましい。前記熱陰極蛍光ランプの全長方向の中心点は、前記拡散板の前記全長方向の中心点よりも、前記マウント高さが高い側に位置することが好ましい。前記マウント高さが高い側に配置された前記側面反射板の前記熱陰極蛍光ランプの全長方向に対する傾斜角度は、前記マウント高さが低い側に配置された前記側面反射板の前記全長方向に対する傾斜角度より小さいことが好ましい。前記熱陰極蛍光ランプの最冷点と、前記熱陰極蛍光ランプをランプソケットを介して支持する台板との間に、放熱のための熱伝導物質を備えることができる。前記台板は、前記マウント高さが高い側に配置された前記側面反射板と前記熱伝導物質との間に開口部を備えることができる。前記熱陰極蛍光ランプは、前記拡散板の直下に配置することができ、また前記拡散板の直下から外れた位置に配置することができる。前記熱陰極蛍光ランプは複数設けることができ、前記複数の熱陰極蛍光ランプのマウント高さの高い側を全て同一方向に配置することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、輝度ムラ(輝度の凹凸)が少なく視認性の良い高効率の液晶バックライト装置を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第1実施例を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例に用いる蛍光ランプを説明する構造図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第2実施例を示す図である。
【図4】液晶バックライト装置の拡散板短手方向中心の断面輝度分布の一例を従来および本発明に関し示す図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第3実施例を示す図である。
【図6】(a)、(b)は本発明に係る液晶バックライト装置の第4実施例を示す図である。
【図7】(a)、(b)はそれぞれ第4実施例で用いる熱伝導物質の形状の例を示す図である。
【図8】熱陰極蛍光ランプのガラス表面温度の一例を示す図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第5実施例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。
図1(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第1実施例を示す図である。本実施例は1灯用バックライト装置であり、図1(a)〜(c)の3面図はそれぞれ平面図、ランプ長手方向側面図および短手方向側面図である。図2は本発明の第1実施例に用いる蛍光ランプを説明する構造図である。図1において、1は熱陰極蛍光ランプで図2に示すように内面に蛍光体が塗布されたガラス管14、電極2及び3、口金4及び5,リード線15〜18、フレア管19及び20、ピン21〜24から構成されており、ランプ両端にはそれぞれフレア管長が短いフレア管19及び電極2、リード線15,16から構成されるローマウント25とフレア管長が長いフレア管20及び電極3、リード線17,18から構成されるハイマウント26が配置されている。すなわち、ハイマウント26におけるランプ端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)は、ローマウント25におけるランプ端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)よりも高く形成されている。図中、65はマウント高さが高い側に形成される最冷点である。またガラス管14内部にはアルゴン等の低圧の希ガス及び微量の水銀が封入されている。6及び7はランプソケット、8は主反射板、9及び10は側面反射板、11は台板、12は拡散板、13は液晶パネルを示している。
【0016】
図2に示す熱陰極蛍光ランプの特徴は、両端のマウント高さが異なる点にあり、ローマウント25のランプ端部から電極までの高さbは一般的な熱陰極蛍光ランプのマウント高さで、ハイマウント26のランプ端部から電極までの高さcに比べ低い。一例では高さbと高さcの差(c−b)は15mm程度としている。この差(c−b)は、最冷点温度の低減効果と熱陰極蛍光ランプの非発光部に関連している。この差が大きい程、より最冷点温度を低減出来るが、非発光部も多くなってしまうため、光学的に輝度ムラ対策が必要になり、バックライト用光源としては望ましくない。そのため、この差(c−b)は5〜30mmが最も適した範囲となる。また本実施例では熱陰極蛍光ランプの構造例としてフレア管を用いたステム封止タイプの蛍光ランプを一例として挙げているが、本発明の特徴は両端のマウント高さが異なる点であり、フレア管を用いないピンチ封止タイプの蛍光ランプ、またはマウント高さをフレア管長ではなく、リード線長を長くする事で変える方式を用いても構わない。またバックライトの組立・加工性を簡略化させるため従来の照明用で採用されている口金を使用しているが、口金レスであっても構わない。
【0017】
図1において、熱陰極蛍光ランプ1から発生した光は直接もしくは、主反射板8及び側面反射板9,10による反射を介して拡散板12に照射され、拡散板12に照射された光は拡散光となり、液晶パネル13へ放出される。一般に液晶パネル13は、拡散板12と直接もしくは拡散シート等に代表される光学シートを間に介して置かれ、上記拡散光が通過することで照明され画像が表示される。
【0018】
図1(b)のPcは熱陰極蛍光ランプ1の全長方向に対する液晶パネル13または拡散板12の中心線であり、Lcは熱陰極蛍光ランプ1の口金4及び5の外端間の中心線を示す。熱陰極蛍光ランプ1はLcとPcの距離a設けるように全長方向に対し、ハイマウント26側にずらし配置している。ここで距離aと両端のマウント高さb,cの関係をa≒(c−b)/2とすることにより、液晶パネル13または拡散板12の中心線Pcは電極2,3間のほぼ中心に配置される。熱陰極蛍光ランプ1は電極2,3間で放電・発光するため、このようにすることで、液晶パネル13上の輝度分布が中心線Pcを中心にほぼ対称になり、視認性の良いバックライト装置が得られる。
【0019】
また、熱陰極蛍光ランプ1から発生する光が効率的に拡散板12に照射されるように、熱陰極蛍光ランプ1は主反射板8,側面反射板9及び10、拡散板12で密閉されているため、熱陰極蛍光ランプ1で発生した熱が閉じこめられ、内部の温度が上昇しやすい環境にある。熱陰極蛍光ランプ1本で大型の液晶画面を十分な輝度で光らせるためには、1本の熱陰極蛍光ランプに大きな電力を投入する必要があるが、このように内部温度が上昇しやすいため、熱陰極蛍光ランプ1の最冷点温度が効率最適温度よりも上昇し、効率低下を招くことになる。そこで本発明では図2に示すように熱陰極蛍光ランプ1の片側をハイマウント構造とし、最冷点をハイマウント26側の端部に設けている。本構造を用いる事により従来品に比べ5〜15℃程度最冷点温度を低減出来、高温時の効率低下を抑制する事ができる。また図1に示すように熱陰極蛍光ランプ1のハイマウント側の電極3より外側の一部を比較的温度が低い側面反射板10の外側に出す構造とすることにより、ランプ端部の最冷点温度をより効果的に低減する事が出来る。このように本実施例では、熱陰極蛍光ランプ1は、一方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)が他方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)よりも高く形成され、マウント高さが高い側に形成される最冷点65が主反射板と一対の側面反射板に囲まれた空間の外側に位置するように構成される。
【0020】
従来のバックライト装置に関しては、前記したようにバックライト光源として冷陰極蛍光ランプを拡散板の直下に多数本設置しているが、拡散板上から見ると冷陰極蛍光ランプの直上は明るく、冷陰極蛍光ランプと冷陰極蛍光ランプの中間は暗くなる傾向にあり、極端な場合明暗による縞状の輝度ムラが視認される。この輝度ムラは液晶画面の画像品質を低下させるため、一般的に拡散板やその他の光学シート等で光を拡散させて目視できないレベルまで輝度ムラを低減させる工夫を行っているが、本質的には明暗による輝度ムラを発生させる要因を持っている。一方、本発明の第1実施例のように熱陰極蛍光ランプ1本の光で画面全面に拡散させると、本質的にこのような要因を排除することができる。図4は拡散板短手方向中心の断面輝度分布を示すものであり、50は冷陰極蛍光ランプを多数本用いた例の輝度分布、51は本発明の第1実施例のように熱陰極蛍光ランプを1本用いた例の輝度分布を示す。図4に示すように画面の端と中央部との平均的な輝度差は冷陰極蛍光ランプを多数本用いた方が少なく優れているが、微少な距離の間の輝度分布を見ると、熱陰極蛍光ランプを1本用いた例では滑らかな輝度変化をしているのに対し、冷陰極蛍光ランプを多数本用いた方は細かい輝度のムラがあり、隣り合う部分の相対的輝度差に対して敏感な人間の目にはこれが不自然に見える傾向にあり、拡散板やその他の光学シート等で光源光を拡散させて輝度ムラを目立たないように工夫している。しかし更に、多数本ある冷陰極蛍光ランプ同士の輝度ばらつきが発生すると、これが拡散板上の輝度ムラとして現れる。第1実施例では熱陰極蛍光ランプ1本で構成しているため本質的にランプ間の相対的なばらつきは考慮する必要がないという特徴がある。
【0021】
図3(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第2実施例を示す図である。上記図1では直射方式のバックライト装置に応用した例を示したが、図3ではエッジライト方式のバックライトに応用した例を示すものであり、図3(a)〜(c)の3面図はそれぞれ平面図、ランプ長手方向側面図および短手方向側面図である。
【0022】
図3において、30は主反射板、31は熱陰極蛍光ランプで電極32及び33,口金34及び35を具備しており、36及び37はソケット、39及び40は側面反射板、Pcは液晶パネル13または拡散板12の中心線、Lcは熱陰極蛍光ランプ31の中心線を示す。その他図1と同一記号は、同一若しくは同等の部分を示す。熱陰極蛍光ランプ1及び31は図3に示すように、拡散板12の直下から外れた部分に置かれ、ランプから発生した光は、直接もしくは主反射板30及び側面反射板39,40による反射を介して拡散板12に照射される。また、第2実施例のバックライト装置でも第1実施例と同様、熱陰極蛍光ランプはLcとPcの距離a設けるように全長方向に対し、ハイマウント側にa≒(c−b)/2ずらして配置し、液晶パネル13上の輝度分布を中心線Pcに対し対称になるようにしている。
【0023】
またハイマウント側の管端部附近を、拡散板12,主反射板30,側面反射板39及び40によって囲まれたあるいは密閉された空間の外側に出すことにより、最冷点温度をより効果的に低減し、温度上昇による熱陰極蛍光ランプの効率低下を抑制している。
【0024】
なお本実施例ではエッジライト方式の一実施例として拡散板直下に主反射板を配置する方式を挙げているが、その他にノートPC等に代表される導光板を用いた方式を用いても構わない。
【0025】
図5(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第3実施例を示す図である。図5(a)〜(c)の3面図はそれぞれ平面図、ランプ長手方向側面図および短手方向側面図である。図5において、60は拡散板、61は側面反射板、Pcは液晶パネル13または拡散板12の中心線、θLは側面反射板9の傾斜角、θHは側面反射板61の傾斜角である。第1実施例との違いは、液晶パネル13または拡散板12の中心線Pcと熱陰極蛍光ランプ1の中心線Lcとが一致している点である。第3実施例では、輝度分布を液晶パネルの中心線Pcを中心にほぼ対称にするため、ハイマウント側の側面反射板61の傾斜角θHをローマウント側の側面反射板9の傾斜角θLよりも小さくしている。θLとθHの角度差Δθは側面反射板9,61の鉛直高さhにより異なるが、一例として挙げるとh=30mmの場合はΔθ=1〜5°程度が望ましく、h=50mmの場合はΔθ=3〜7°程度が望ましい。このようにすることにより、画面の幅寸法に対して第1実施例に比べ相対的に全長の短い熱陰極蛍光ランプを用いても、良好な輝度分布が得られると共に熱陰極蛍光ランプの管端部附近はバックライトの密閉空間の外側に出すことが出来るため効率の良いバックライト装置を得ることができる。
【0026】
図6(a)、(b)は本発明に係る液晶バックライト装置の第4実施例を示す図である。図5(a)、(b)はそれぞれランプ長手方向側面図および底面図(台板側から見た図)である。ここでは第1実施例の応用例として挙げるが、同様に第2、第3の応用例にも適用できる。図6において、62は熱伝導物質であり、熱陰極蛍光ランプ1のハイマウント側の管端部ガラス表面と台板11と機械的に接触されている。熱伝導物質62は一例としてアルミ等の金属が挙げられるが、ここでは例えばグリース等の媒体を熱陰極蛍光ランプと他の熱伝導物質との間に盛り込んでも構わない。ランプ全長や点灯・調光状態により異なるが、本発明による熱陰極蛍光ランプの最冷点は図8に示すように基本的にハイマウント側の管端部、特に口金5近傍のガラス管表面となる事が確認されている。そこで最冷点をより効果的に冷やすために口金5近傍のガラス管表面に熱伝導物質を接触させ、ガラス管表面の熱を熱伝導物質を介して台板11に放熱させている。さらに台板11は密閉領域と熱伝導物質との接触点の間に開口部(スリット)64を設けている。このスリットは高温環境である密閉領域からの熱に対し、直接的な熱伝導を避け、熱伝導物質から伝わる熱を効率的に放熱させる効果と空間的な隙間を設ける事により更なる冷却効果を高める事が出来る。以上の構造にすることにより効果的に最冷点温度を低減し、熱陰極蛍光ランプの効率低下を抑制する事ができる。
【0027】
図7(a)、(b)はそれぞれ第4実施例で用いる熱伝導物質の形状の例を示す図である。図7(a)の例は略Y字形状であり放熱効果と同時に熱陰極蛍光ランプを機械的に支える効果がある。図7(b)の例は最冷点をより効率的に放熱する形状例である。しかし熱伝導物質62の形状はこれらに限定されない。熱は物理的に上部が高く、下部が低くなる傾向にあるが、熱陰極蛍光ランプのガラス表面温度分布も同様でランプ端部の下表面が最も低温になる。一方通常液晶バックライト装置は液晶パネルを立てて使用されるため熱陰極蛍光ランプが使用される環境下において最冷点65は口金5近傍ガラス表面の反射板に対して鉛直方向部となる。そのため液晶パネル13を立てて使用した際の下側になる点に熱伝導物質62を接触させる事により最冷点の熱を効率的に放熱させる事ができる。
【0028】
図9(a)〜(c)は本発明に係る液晶バックライト装置の第5実施例を示す図である。図9(a)〜(c)の3面図はそれぞれ平面図、ランプ長手方向側面図および短手方向側面図である。本実施例は、図1の実施例における1本の熱陰極蛍光ランプに代え、2本の熱陰極蛍光ランプを用いたものであるが、2本でなく3本以上の複数の熱陰極蛍光ランプを用いることもできる。図9において、71は熱陰極蛍光ランプ、72及び73は無効空間部、76及び77はランプソケットである。その他図1と同一記号は、同一若しくは同等の部分を示す。
【0029】
図9において、無効空間部72及び73はバックライトの外側になるため画像を表示し得ない部分で且つ熱陰極蛍光ランプ1、71及びランプソケットが占有しているために空間として不可欠な部分を示す。蛍光ランプ1および71のハイマウント側を同一方向に揃えると、図9のようにハイマウント側の無効空間部73の寸法の方がそれとは反対側の無効空間部72の寸法よりも大きくなる。しかし蛍光ランプ1および71のハイマウント側の方向を互い違いにすると、無効空間部の寸法は両側とも無効空間部73の寸法になるため、バックライト装置の大きさが大きくなってしまう。したがって熱陰極蛍光ランプ1および71のハイマウント側を同一方向に揃える方が望ましい。また例えば空冷によりこのハイマウント側がバックライトの外側に出ている部分を冷却する場合、ハイマウント側を同一方向に揃えることにより、ハイマウントの出ている側にのみ空冷装置を取り付ければよいため、冷却構造を簡略化できる。空冷以外でも、ハイマウント側の管端附に冷却部材を接触させる方法を取ることも考えられるが、その場合もハイマウント側を同一方向に揃える方が冷却構造を簡略できる。本実施例では2本の熱陰極蛍光ランプを用いた例を示したが、3本以上の複数の熱陰極蛍光ランプを用いる場合もハイマウント側を全て同一方向に揃えることで同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0030】
1…熱陰極蛍光ランプ、2及び3…電極、4及び5…口金、6及び7…ランプソケット、8…主反射板、9及び10…側面反射板、11…台板、12…拡散板、13…液晶パネル、Pc…液晶パネルまたは拡散板12の中心線、Lc…熱陰極蛍光ランプの中心線、14…ガラス管、15〜18…リード線、19及び20…フレア管、21〜24…ピン、25…ローマウント、26…ハイマウント、30…主反射板、31…熱陰極蛍光ランプ、32及び33…電極、34及び35…口金、36及び37…ソケット、39及び40…側面反射板、50…例陰極蛍光ランプを用いた時の輝度分布、51…熱陰極蛍光ランプを1本用いた時の輝度分布、60…拡散板、61…側面反射板、θL…側面反射板9の傾斜角、θH…側面反射板61の傾斜角、62…熱伝導物質、65…最冷点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶パネルに拡散光を照射する拡散板と、前記拡散板に光を照射する直管形の熱陰極蛍光ランプと、前記拡散板に対向して配置され前記熱陰極蛍光ランプからの光を前記拡散板の方向に反射させる主反射板と、前記主反射板の両端部にそれぞれ配置され、前記熱陰極蛍光ランプの両端部をそれぞれ通し、前記熱陰極蛍光ランプからの光を前記拡散板の方向に反射させる一対の側面反射板とを備え、
前記熱陰極蛍光ランプは、一方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)が他方の端部から対応する電極までの高さ(マウント高さ)よりも高く形成され、前記マウント高さが高い側に形成される最冷点が前記主反射板と前記一対の側面反射板に囲まれた空間の外側に位置することを特徴とする液晶バックライト装置。
【請求項2】
前記マウント高さが高い側の電極が、前記空間の内側に位置することを特徴とする請求項1記載の液晶バックライト装置。
【請求項3】
前記両マウント高さの差が、5mm以上30mm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶バックライト装置。
【請求項4】
前記熱陰極蛍光ランプの全長方向の中心点が、前記拡散板の前記全長方向の中心点よりも、前記マウント高さが高い側に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
【請求項5】
前記マウント高さが高い側に配置された前記側面反射板の前記熱陰極蛍光ランプの全長方向に対する傾斜角度が、前記マウント高さが低い側に配置された前記側面反射板の前記全長方向に対する傾斜角度より小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
【請求項6】
前記熱陰極蛍光ランプの最冷点と、前記熱陰極蛍光ランプをランプソケットを介して支持する台板との間に、放熱のための熱伝導物質を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
【請求項7】
前記台板が、前記マウント高さが高い側に配置された前記側面反射板と前記熱伝導物質との間に開口部を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
【請求項8】
前記熱陰極蛍光ランプが、前記拡散板の直下に配置されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
【請求項9】
前記熱陰極蛍光ランプが、前記拡散板の直下から外れた位置に配置されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
【請求項10】
前記熱陰極蛍光ランプが複数設けられ、前記複数の熱陰極蛍光ランプのマウント高さの高い側が全て同一方向に配置されたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液晶バックライト装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate