説明

炊飯器

【目的】 使用者が水量を誤り適量に対し多く入れ過ぎた場合でも、おねばが蓋の蒸気孔から外部に吹きこぼれることを防止する。
【構成】 本体1に収納される内釜2とこの内釜2を加熱する主加熱部4を備え、本体1及び内釜2の上部開口を覆う蓋3を有し、蓋3に蓋の内釜2と対向する面を水の沸点を超えた所定の温度に加熱する補助加熱部5と感温部6を設け、感温部6からの情報に基づき主加熱部4と補助加熱部5への通電を制御する制御部9を有し、炊飯動作中主加熱部4と補助加熱部5への通電を制御するとともに感温部6の温度を検出し、水量を誤り適量に対し多く入れ過ぎ沸騰後に、感温部6の温度が一定温度下降したとき、主加熱部4の通電を停止又は低下させるものとする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用時に蓋から吹きこぼれが発生するのを防止することを目的とし、炊飯動作中の加熱制御の改善をはかった炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の炊飯器は、本体に収納される内釜とこの内釜を加熱する主加熱部を備え、本体及び内釜の上部開口を覆う蓋を有し、この蓋に蓋の内釜と対向する面を加熱する補助加熱部を設け、保温の動作中、御飯の加熱を目的として通電しているものが多く見られ、その目的から補助加熱部は100℃以下に保たれるのが一般的である。吹きこぼれを防止する目的の発明・考案として、実開平3−3927号公報、特開平4−67818号公報等があり、補助加熱部にて蓋や蒸気孔部を高温に保つことで、吹きこぼれの原因となる「おねば」の泡を蒸発させ分解するもので、その目的から100℃以上に保たれる。
【0003】又、蓋に感温部と保温用の補助加熱部を設け、蓋が所定の温度になり沸騰を検知したら、主加熱部への通電量を低下させる発明・考案として、実開平4−36922号公報に示すごとく蒸気が出始めると感温部の温度が急上昇しはじめ沸騰と検知し、主加熱部への通電量を若干低下させるとともに、蓋を保温するものがあり、又おかゆ炊き用の特開昭63−290521号公報に示すごとく主発熱部におかゆサーモスタットを備え、蓋の感温部がオフするまでは主発熱部により炊飯し、オフした後はおかゆサーモスタットにて主発熱部をオンオフし加熱量を低減し、おかゆが内釜底にこびりつかないようにし、吹きこぼれを防止するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の吹きこぼれ防止技術は、蓋の補助加熱部の熱で泡を蒸発させるものであり、例えば、誤使用により適正水量を大きく上回る水を入れて炊飯した場合等、激しくおねばの泡が発生し、泡の蒸発処理に要する熱量を補助加熱部で供給できず、蓋の温度が急下降する。蓋の温度が水の沸点以下に下がってしまうと、おねばの泡を蒸発させて弾けさせる効果がなくなり、器体の外への吹きこぼれが発生する。
【0005】又、実開平4−36922号公報の例では、蒸気が出始めると同時に感温部が沸騰と検知し、主加熱部への通電量を炊飯継続する程度に若干低下させるものであり、適正水量を少々上回る水を入れて炊飯した場合は問題ないものの、誤使用により適正水量を大きく上回る水を入れて炊飯した場合、沸騰検知して通電量を低下させても沸騰が継続し、器体の外へ吹きこぼれが発生する。
【0006】又、おかゆ炊きの場合に限定した特開昭63−290521号公報の例では、蓋の感温部がオフするまでは主発熱部による炊飯加熱となり、オフした後はおかゆサーモスタットにて主発熱部をオンオフし加熱量は炊飯時より少なくなりおかゆ加熱となるが、沸騰が継続しており、誤使用により適正水量を大きく上回る水を入れて炊飯した場合、器体の外への吹きこぼれが発生することがある。
【0007】すなわち、いずれの従来例とも、吹きこぼれしにくくなる処置はとるものの、吹きこぼれの発生そのものを検出する構成がないので、水を多量に入れれば吹きこぼれが発生するのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本体に収納される内釜とこの内釜を加熱する主加熱部を備え、本体及び内釜の上部開口を覆う蓋を有し、この蓋に蓋の内釜と対向する面を水の沸点を超えた所定の温度に加熱する補助加熱部と感温部を設け、感温部からの情報に基づき主加熱部と補助加熱部を制御する制御部を本体に有し、炊飯動作中主加熱部と補助加熱部への通電を制御するとともに感温部の温度を検出し、感温部の温度が一定温度下降したとき、主加熱部の通電を停止、又は低下させるものである。
【0009】
【作用】本発明の構成によれば、誤使用により適正水量を大きく上回る水を入れて炊飯した場合、主発熱部の発熱で内釜内部が沸騰して、御飯から澱粉質が溶け出し、これがおねばの泡となって蓋まで来ると、炊飯開始時から補助加熱部に通電されて高温となった蓋の内釜に対向する面にあたり、泡が蒸発してはじけ、分解される。
【0010】さらに、おねばの量が多くなると、泡の蒸発のために消費される熱量が多くなり、補助発熱部からの熱の供給では不足し、蓋の温度が下降する。感温部が一定温度以上の下降を検出すると、主加熱部の通電を停止又は低下させ、内釜の沸騰の勢いを低下させるので、おねばの発生量も大幅に低下し、器体の外への吹きこぼれはなくなる。
【0011】すなわち、おねばが多量に発生して、吹きこぼれる寸前である状況を感温部の温度下降で直接検出するので、多量に水を入れた場合でも、吹きこぼれしない。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を施した炊飯器の断面図であり、図2は感温部の温度と通電手段の動作状況を示す特性図である。
【0013】図において、上部開口有底筒状の本体1には、内釜2が着脱自在に収納され、本体1及び内釜2の上部開口を覆う蓋3が開閉自在に取り付けられ、本体1底部には内釜2を加熱する主加熱部4が設けられている。一方、蓋3内部には内釜2と対向する面に補助加熱部5が設けられており、この補助加熱部5に近接して感温部6が設けられている。
【0014】さらに、本体1内部には、主加熱部4への通電をする通電手段7と、補助加熱部5への通電をする通電手段8が設けられており、感温部6からの情報を基に通電手段7、8による通電を制御する制御部9が設けられている。又蓋3には外部に蒸気を逃がす蒸気孔10が設けられている。
【0015】次に上記構成からなる本実施例の動作について説明する。
【0016】使用者が内釜2内に適量の米と水を入れ、炊飯スイッチ(図示せず)を操作すると、制御部9の指令により炊飯が開始される。通電手段7が動作し主加熱部4への通電が開始され、内釜2が加熱される。同時に通電手段8が動作し、補助加熱部5への通電が開始され、蓋3の内釜2と対向する面が加熱される。蓋3の温度上昇に伴い、感温部6の温度も略同一温度で追従する。
【0017】感温部6が予め定めた第1の設定温度を超えると、制御部9の指令により通電手段8が動作し、補助加熱部5への通電が停止される。感温部6が第1の設定温度未満に下降すると、再び補助加熱部5へ通電され、以降この繰り返しにより、蓋3の温度が第1の設定温度に自動温度調節される。なお、第1の設定温度は従来の保温温度である水の沸点100℃付近より高い温度、本実施例では130℃に設定されている。
【0018】主加熱部4による内釜2の加熱により、やがて内釜2内の水が沸騰すると、米から水に溶けだした澱粉質による「おねば」が発生し、泡状になって蓋3に当ると、蓋3は補助加熱部5により沸点より高い第1の設定温度に達しているので、泡が蒸発して弾けて内釜2内部に戻るので、蓋3の蒸気孔10から外部におねばが吹きこぼれることがない。
【0019】この繰り返しのうち、やがて内釜2内の水分が無くなると炊飯が終了し、制御部9の指令により通電手段7及び8が動作して、主加熱部4及び補助加熱部5への通電が停止される。
【0020】以上は通常の使用状態における動作であるが、使用者が水量を誤り適量に対し多く入れ過ぎた場合の動作について以下説明する。主加熱部4、補助加熱部5が発熱し、蓋3が第1の設定温度に至り、内釜2内部が沸騰するまでは通常時と同じ動作をする。
【0021】沸騰すると水量が多いと、おねばの発生量も通常に比べ多くなる。従って、蓋3におねばが当って蒸発するとき、蓋3の熱が奪われるが、おねばの発生量が多く、次から次へとおねばが蓋3に当るため、蓋3の熱がどんどん奪われ、補助加熱部5からの熱供給が追いつかなくなる。この結果蓋3の温度が急下降し、感温部6の温度も急下降する。感温部6の温度が急下降した時点で、吹きこぼれる寸前の状況の泡立ちを検出して、制御部9が通電手段7を動作させて主加熱部4への通電を停止させるので、おねばの発生を停止し、吹きこぼれを防止出来るとともに、蓋3の温度もこの間に第1の設定温度まで再上昇させることが出来る。
【0022】前記急下降は制御部9によって判断されるもので、第1の設定温度に至って自動温度調節を開始した後、第1の設定温度より低い第2の設定温度(本実施例では120℃に設定)まで下降した場合を急下降と判断する。急下降と判断し主加熱部4への通電を停止した後、蓋3が補助加熱部5の加熱で温度上昇し、感温部6の温度が再び第1の設定温度に戻ったとき、通電手段7を動作させて主加熱部4への通電を再開させる。
【0023】以上の一連の動作によって、吹きこぼれしそうな状況になったときのみ、主加熱部4への通電が停止して、おねばの発生を抑えながら炊飯が進行し、やがて終了する。
【0024】なお上記実施例では蓋3の温度の急下降を検出したとき、主加熱部4の通電を停止したが、おねばの発生を抑制する目的が達せられる範囲であれば、停止せずに通電量を低下させるようにしても良い。
【0025】又、蓋3の温度の急下降を第2の設定温度にて判断したが、感温部6の温度を記憶させる記憶手段を制御部9に設け、一定時間ごとに感温部6の温度の記憶を更新させるとともに、前回記憶値との差が一定以上下がったときに急下降と判断しても良い。すなわち、急下降の判断方法を問わず、急下降が生じたとき主加熱部4の通電を停止又は低下させるものであれば良い。
【0026】又、主加熱部4は抵抗発熱線(ヒーター)に限定するものではなく、電磁誘導加熱コイルを用いて、内釜2を発熱させるものでも良い。電磁誘導加熱式炊飯器において本発明を実施すると、蓋3の温度の急下降によって、通電を停止又は低下させたとき、おねばの発生が即抑制されるので、なお効果的である。
【0027】
【発明の効果】以上本発明によると、蓋に蓋の内釜と対向する面を水の沸点を超えた所定の温度に加熱する補助加熱部と感温部を設け、感温部からの情報に基づき主加熱部と補助加熱部への通電を制御する制御部を有し、炊飯動作中主加熱部と補助加熱部への通電を制御するとともに感温部の温度を検出し、蓋を高温に保ち、おねばの泡を弾けさせて、吹きこぼれを防止するとともに、感温部にて蓋の温度の急下降で吹きこぼれる寸前である状況を検出して、主加熱部への通電を停止又は低下させるようにしたので、使用者が水量を誤り適量に対し多く入れ過ぎた場合でも、おねばの発生が抑制されて吹きこぼれることのない炊飯器を提供出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す炊飯器の断面図である。
【図2】同炊飯器の感温部の温度と通電手段の動作状況を示す特性図である。
【符号の説明】
3 蓋
4 主加熱部
5 補助加熱部
6 感温部
9 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】 本体に収納される内釜とこの内釜を加熱する主加熱部(4)を備え、本体及び内釜の上部開口を覆う蓋(3)を有し、蓋(3)に蓋の内釜と対向する面を水の沸点を超えた所定の温度に加熱する補助加熱部(5)と感温部(6)を設け、感温部(6)からの情報に基づき主加熱部(4)と補助加熱部(5)への通電を制御する制御部(9)を有する炊飯器において、制御部(9)は炊飯動作中主加熱部(4)と補助加熱部(5)への通電を制御するとともに感温部(6)の温度を検出し、感温部(6)の温度がある一定温度下降したとき、主加熱部(4)の通電を停止させるものとしたことを特徴とする炊飯器。
【請求項2】 制御部(9)は感温部(6)の温度がある一定温度下降したとき、主加熱部(4)の通電量を低下させるものとした請求項1記載の炊飯器。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【公開番号】特開平6−121731
【公開日】平成6年(1994)5月6日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−273274
【出願日】平成4年(1992)10月13日
【出願人】(000005131)株式会社日立ホームテック (10)