説明

燃料電池システム

【課題】遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常であるか否かを、容易に判定できる燃料電池システムが提供される。
【解決手段】遮断弁69が開放状態で且つ第1ガス搬送源60が駆動して燃料ガスを第1ガス搬送源60よりも下流に向けて搬送させているとき、制御部100は、第1ガス搬送源60を駆動させつつ遮断弁69を閉鎖させる。制御部100は、遮断弁69の閉鎖後において、通路部分6mの圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、遮断弁69の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分6mの気密性が正常であると判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は燃料ガス通路を開閉させる遮断弁をもつ燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、燃料電池システムの燃料電池に繋がるガス通路の一部に閉空間を形成し、閉空間の圧力及び温度の双方に基づいてガス通路の異常を判定する技術を開示する。このものは、ガスの体積が温度に影響されることに着目している。そして、ガス通路の異常を判定するにあたり、制御部は、閉空間の圧力の他に閉空間の温度をも考慮する。このため、閉空間からガス漏れが発生していないにも拘わらず、ガス漏れが発生していると制御部が過誤判定することが防止される。
【0003】
特許文献2は、燃料ガス通路において弁、脱硫器、改質装置を直列に配置した燃料電池システムを開示する。このものによれば、システムの発電運転終了後には弁が閉鎖されるため、燃料ガス通路には閉塞経路が形成される。閉塞経路は温度が次第に低下するため、閉塞経路内のガス体積が小さくなり、閉塞経路は次第に負圧化される。負圧化された状態では、弁の円滑な開放動作に支障をきたすおそれがある。そこで、複数設けられている弁のうち、上流にある弁を一時的に開放させ、燃料ガスを燃料ガス通路に供給させることにより、燃料ガス通路の負圧化を抑制させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-92789号公報
【特許文献2】特開2005-44653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した特許文献1,2によれば、燃料ガス通路に設けられている遮断弁の閉鎖機能が正常であるか否か、あるいは、燃料ガス通路の通路部分の気密性が正常であるか否かを、判定することは、困難である。
【0006】
特許文献1によれば、完全な閉空間のないシステムの場合には、ガス通路の気密性異常、つまり、ガス漏れ等の異常を検知することは、困難である。また、都市ガスを改質反応により改質させたアノードガスを用いる燃料電池システムの場合には、都市ガス等の燃料ガスの元圧が一般的には1.0〜2.5kPaと低圧であるため、温度変化による影響も大きく、気密の異常について過誤判定する可能性が高い。
【0007】
特許文献2によれば、制御部は、燃料ガス通路における負圧を解消する制御を実行するが、配管の気密性、ガス漏れの異常検知に関しては、言及されていない。また、ガス漏れがあった場合には、負圧を解消させるために上流側の弁を一時的に開いて燃料ガスを燃料ガス通路に供給させるため、燃料ガス通路に供給された燃料ガスが外部に漏れる可能性がある。さらに都市ガスを用いるガス機器においては、安全性の観点から、2個の弁を直列に配置した2連弁が設けられることが一般的である。しかし特許文献2に係る技術においては、仮に、一方の弁が異物の噛み込み等で、閉弁指令が出力されているにも拘わらず、開放状態のまま維持される不具合が発生したとき、その不具合を検知することが困難である。そのため、2連弁のうち一方の弁が開放状態のままで、システムが長期的に運転されるおそれがあり、好ましくない。
【0008】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、燃料ガス通路に設けられている遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ燃料ガス通路の通路部分の気密性が正常であるか否かを、容易に判定できる燃料電池システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明の様相1に係る燃料電池システムは、アノードおよびカソードを有する燃料電池と、燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス通路と、燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス通路と、燃料ガス通路に設けられた第1ガス搬送源と、燃料ガス通路において第1ガス搬送源よりも上流に設けられた遮断弁と、燃料ガス通路のうち遮断弁と第1ガス搬送源との間の通路部分のガス圧力に関する物理量を検知する圧力検知要素と、圧力検知要素の検知信号が入力され且つ第1ガス搬送源および遮断弁を制御する制御部とを具備する燃料電池システムにおいて、制御部は、遮断弁が開放状態で且つ第1ガス搬送源が駆動して燃料ガス通路において燃料ガスを第1ガス搬送源よりも下流に向けて搬送させているとき、第1ガス搬送源を駆動させつつ遮断弁を閉鎖させ、遮断弁の閉鎖後において圧力検知要素が検知する通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定し、圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常であると判定する判定処理を実行する。
【0010】
本様相によれば、遮断弁が開放状態で且つ第1ガス搬送源が駆動して燃料ガスを燃料ガス通路において第1ガス搬送源よりも下流に向けて搬送させているとき、制御部は、第1ガス搬送源を駆動させつつ、遮断弁を閉鎖させる判定処理を実行する。遮断弁が閉鎖されるため、ガス源から遮断弁を介して燃料ガスが燃料ガス通路に供給されない。それにも拘わらず、第1ガス搬送源が駆動して燃料ガス通路の燃料ガスを第1ガス搬送源よりも下流に搬送させる。このため、燃料ガス通路において遮断弁と第1ガス搬送源との間の通路部分(遮断弁よりも下流で且つ第1ガス搬送源よりも上流の通路部分)が速やかに減圧化(例えば負圧化)される。
【0011】
上記した判定処理において、制御部は、圧力検知要素が検知する通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定する。圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、制御部は、『遮断弁の正常に閉鎖しており、且つ、当該通路部分の気密性が正常である』と判定する。遮断弁が正常に閉鎖できること、燃料ガス通路における当該通路部分の気密性が得られていることは、システムの運転において極めて重要である。
【0012】
判定にあたり、燃料ガス通路のうち遮断弁と第1ガス搬送源との間の通路部分が減圧化(例えば負圧化)されるか否かが重要である。このため、圧力検知要素が検知する圧力値は重要であるものの、燃料ガスの温度の影響は少ないか実質的にない。圧力検知要素は、燃料ガス通路のうち遮断弁と第1ガス搬送源との間の通路部分におけるガス圧力に関する物理量を検知できるものであれば良く、圧力センサ、圧力スイッチ等を例示できる。判定処理は、燃料電池の発電運転中に実行されても良いし、発電運転をしていないときに実行されても良い。
【0013】
(2)本発明の様相2に係る燃料電池システムによれば、様相において、判定処理は燃料電池の発電運転中に実行され、判定処理において遮断弁および通路部分が正常であると判定されるとき、制御部は、発電運転を継続させ、判定処理において遮断弁および通路部分が正常であると判定されないとき、制御部は警報を出力する。判定処理においては、第1ガス搬送源が駆動して燃料ガス通路の燃料ガスを第1ガス搬送源よりも下流に搬送させるため、燃料ガスは第1ガス搬送源の下流に向けて搬送される。このため、判定処理を実行させつつも、燃料ガスを第1ガス搬送源の下流に向けて搬送させることができる。従って制御部は燃料電池の発電運転中においても、判定処理を実行することができる。判定処理において遮断弁および通路部分が正常であると判定されるとき、制御部は発電運転を継続させる。判定処理において遮断弁および通路部分が正常であると判定されないとき、制御部は警報を出力する。警報は、ユーザなどへの警報でも良いし、システム停止でも良い。
【0014】
(3)本発明の様相3に係る燃料電池システムによれば、様相において、遮断弁は、燃料ガス通路において直列に設けられた上流側の第1遮断弁および下流側の第2遮断弁で形成されており、制御部は、(i)第1遮断弁および第2遮断弁が開放状態で且つ第1ガス搬送源が駆動して燃料ガスを第1ガス搬送源の下流に向けて搬送させているとき、(ii)第1ガス搬送源を駆動させつつ第1遮断弁および第2遮断弁のうちいずれか一方の遮断弁を閉鎖させ、一方の遮断弁の閉鎖後において圧力検知要素が検知する通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定し、圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、一方の遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ前記通路部分の気密性が正常であると判定する第1判定処理を実行し、その後、(iii)第1ガス搬送源を駆動させつつ第1遮断弁および第2遮断弁のうちいずれか他方の遮断弁を閉鎖させ、他方の遮断弁の閉鎖後において圧力検知要素が検知する通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定し、圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、他方の遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常であると判定する第2判定処理を実行する。
【0015】
第1判定処理において、制御部は、上流側の第1遮断弁および下流側の第2遮断弁のうち一方の遮断弁の閉鎖機能が正常であり、且つ、通路部分の気密性が正常であると判定することができる。第2判定処理において、制御部は、上流側の第1遮断弁および下流側の第2遮断弁のうち他方の遮断弁の閉鎖機能が正常であり、且つ、通路部分の気密性が正常であると判定することができる。
【0016】
(4)本発明の様相4に係る燃料電池システムによれば、様相において、判定処理において正常であると判定されないとき、制御部は、遮断弁の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す指令を遮断弁に出力し、その後、判定処理を再び実行する。判定処理において正常であると判定されないとき、遮断弁の閉鎖機能が低下している可能性が高い。従って、異物が遮断弁に噛み込んでいるおそれがある。この場合、遮断弁は正常に閉鎖されないため、閉鎖機能が低下している。そこで制御部は、遮断弁の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す。これにより異物の噛み込みが解消され、遮断弁が正常状態に復帰する可能性がある。第1ガス搬送源を駆動させて遮断弁に吸引力を作用させることが好ましい。吸引力により異物は除去され易くなる。
【0017】
(5)本発明の様相5に係る燃料電池システムによれば、様相において、カソードガス通路は、カソードガスを燃料電池のカソードに向けて搬送させる第2ガス搬送源を備えており、カソードガス通路は、燃料電池のアノードから吐出されたガスと、第2ガス搬送源を介して燃料電池のカソードから吐出されたカソードガスまたはカソードオフガスとを合流させ得る構成となっており、制御部は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちのいずれかにおいて、第2ガス搬送源の駆動によりカソードガスをカソードガス通路に供給させることにより、燃料電池のアノードから吐出されるガスをカソードガスまたはカソードオフガスで希釈させる希釈操作を実行する。
【0018】
本様相によれば、制御部は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちのいずれかにおいて、第2ガス搬送源の駆動によりカソードガスをカソードガス通路に供給させる。これにより判定処理において燃料電池のアノードから吐出される可燃性をもつガスの濃度を、空気であるカソードガスまたはカソードオフガスで希釈させた状態で排出させることができる。
【0019】
(6)本発明の様相6に係る燃料電池システムによれば、様相において、(i)カソードガス通路は、カソードガスを燃料電池のカソードに向けて搬送させる第2ガス搬送源を備えており、(ii)燃料ガス通路は、改質前の燃料ガスを改質器に供給させる通路であり、燃料ガス通路は、燃料ガスを脱硫させる脱硫器、脱硫された燃料ガスを、改質水搬送源で搬送された改質水で生成された水蒸気に基づく改質反応により、水素含有のアノードガスとして改質させる改質器とを備えており、(iii)制御部は、燃料電池の発電運転が終了させる指令が出力されたとき、第1ガス搬送源の駆動により燃料ガスを改質器に供給させて、改質反応により水素含有ガスを生成させて燃料電池のアノードを還元性雰囲気に維持させつつ、第2ガス搬送源の駆動により燃料電池のカソードに供給されるカソードガスで燃料電池を冷却させる停止モードを実行し、停止モード後に第1ガス搬送源および第2ガス搬送源を停止させた状態に維持させる待機モードを実行し、(iv)制御部は、停止モード中、停止モードから待機モードに移行するとき、待機モード中のうちの少なくともいずれかにおいて、判定処理を実行する。
【0020】
本様相によれば、制御部は、停止モード中、停止モードから待機モードに移行するとき、待機モード中のうちの少なくともいずれかにおいて、判定処理を実行する。これらのモードは燃料電池の発電運転中ではないため、判定処理を複数回繰り返して行うことができ、判定の精度を高め得る。判定処理において正常でないと判定されたら、システムの次回の起動までに、遮断弁および燃料ガス通路をメンテナンスできる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、燃料ガス通路に設けられている遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常であるか否かを、容易に判定できる燃料電池システムを提供することを課題とする。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】実施形態1に係り、燃料電池システムの燃料ガス通路付近の概念を模式的に示す図である。
【図2】実施形態2に係り、燃料電池システムの燃料ガス通路付近の概念を模式的に示す図である。
【図3】他の実施形態に係り、制御部が実行する制御則を示すフローチャートである。
【図4】別の実施形態に係り、制御部が実行する制御則を示すフローチャートである。
【図5】更に別の実施形態に係り、燃料電池システムの概念を模式的に示す図である。
【図6】制御部の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明に係るシステムによれば、制御部は、遮断弁が開放状態で且つ第1ガス搬送源が駆動して燃料ガス通路において燃料ガスを第1ガス搬送源よりも下流に向けて搬送させているとき、第1ガス搬送源を駆動させつつ遮断弁を閉鎖させる。制御部は、遮断弁の閉鎖後において圧力検知要素が検知する通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かに基づいて、遮断弁および通路部分の正否を判定する。すなわち、圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下(例えば負圧化)に減圧されるとき、制御部は、遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常であると判定する判定処理を実行する。遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常である場合には、通路部分の減圧化(負圧化)は速やかに実現される。遮断弁の閉鎖機能が正常でない場合、または、通路部分の気密性が正常でない場合には、外気もしくは燃料ガスが通路部分に侵入するため、通路部分の減圧化(負圧化)は実現されないか、実現されにくい。
【0024】
例えば、制御部は、基準時刻から規定時間以内に、通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かに基づいて、正否を判定することができる。あるいは、制御部は、基準時刻から、通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるまでの経過時間の長さに基づいて、正否を判定することができる。通路部分が減圧されないときには、外気もしくは燃料ガスが通路部分に侵入していることに相当するため、遮断弁および通路部分は正常ではないと判定される。基準時刻とは、遮断弁が閉鎖されたタイミングに基づいて決定できる。例えば、遮断弁を閉鎖させる指令が出力された時刻、当該時刻から短時間経過した時刻等が挙げられる。規定時間は、システムの種類、第1ガス搬送源の能力、燃料ガス通路の流路断面積、燃料ガス通路において遮断弁と第1ガス搬送源との間における流路容積等に応じて設定できる。判定処理が発電運転中に実行されるときには、発電運転への影響を考慮し、判定処理を速やかに終了するため、規定時間をできるだけ短縮させることが好ましい。判定処理が発電運転していないときに実行されるときには、発電運転への影響を考慮せずとも良いため、時間の制限は緩む。
【0025】
(実施形態1)
図1は燃料電池システムを示す。本システムは、電解質膜を挟んだアノード10およびカソード11を有する燃料電池1と、燃料電池1のカソード11にカソードガス(一般的は空気)を供給するカソードガス通路70と、燃料電池1のアノード10に燃料ガスとしての燃料ガスを供給する燃料ガス通路6と、燃料ガス通路6に設けられた第1ガス搬送源としての第1ガスポンプ60、燃料ガス通路6において第1ガスポンプ60よりも上流つまり燃料ガス通路6の入口側に設けられた遮断弁69と、燃料ガス通路6のうち遮断弁69と第1ガスポンプ60との間の通路部分6mのガス圧力を検知する圧力センサ61(圧力検知要素)と、圧力センサ61の検知信号が入力され且つ第1ガスポンプ60および遮断弁69を制御する制御部100と、これらを収容する筐体5とを備えている。
【0026】
燃料ガス通路6は、改質前の燃料ガス(例えば都市ガス)を改質器2Aに供給させる通路である。図1に示すように、燃料ガス通路6は、入口側から順に、遮断弁69、圧力センサ61、燃料ガスを脱硫させる脱硫器62、流量計64、中空室をもつバッファタンク65、第1ガスポンプ60、開閉弁としての逆止弁66、発電モジュール18を直列に配置させている。配置順はこれに限定されるものではない。遮断弁69の上流には、ガス源63に繋がるガス配管6xと、ガス源63に繋がる元圧弁6yとが設けられている。ガス源63および元圧弁6yは筐体5の外部に配置されている。
【0027】
発電モジュール18は、燃料ガス通路6に繋がる改質器2Aと、改質器2Aの下流に設けられた燃料電池1と、これらを包囲する断熱壁19とを有する。改質器2Aは給水路8にも繋がる。改質器2Aは、改質水搬送源としての水ポンプ80で搬送された液相状の改質水を加熱させて水蒸気とさせる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気で燃料ガスを改質反応させ、水素含有のアノードガスとして改質させる改質部3とを有する。逆止弁66は、第1ガスポンプ60から発電モジュール18の改質器2Aに燃料ガスを矢印A1方向に流入させるものの、燃料ガス通路6から逆止弁66に作用する圧力が低下すると、自動的に閉鎖され、矢印A2方向のガス流れを阻止する。圧力センサ61は燃料ガス通路6において遮断弁69と脱硫器62の入口62iとの間に設けられている。燃料ガス通路6のうちなるべく上流側の圧力(負圧)を検知し、判定処理を速やかに済ませるためである。カソードガス通路70には、カソードガスを燃料電池1のカソード11に向けて搬送させる第2ガス搬送源としての第2ガスポンプ71が設けられている。圧力センサ61が検知した検知信号、流量計64が検知した検知信号は、制御部100に入力される。制御部100は遮断弁69、第1ガスポンプ60、第2ガスポンプ71および水ポンプ80等のシステム機器を制御させる。
【0028】
ところで、燃料電池1の発電運転においては、元圧弁6yが開放されており、更に、遮断弁69が開放状態で且つ第1ガスポンプ60が駆動してガス源63の燃料ガスを第1ガスポンプ60よりも下流の発電モジュール18の改質器2Aに向けて矢印A1方向に搬送させる。改質器2Aに供給された燃料ガスは、改質反応により改質され、水素を含有するアノードガスとされる。アノードガスは燃料電池1のアノード10に供給される。発電運転において第2ガスポンプ71が駆動してカソードガス(空気)を発電モジュール18の燃料電池1のカソード11に向けて搬送させる。これにより燃料電池1は発電運転して電力を生成させる。
【0029】
上記したように遮断弁69が開放状態で且つ第1ガスポンプ60が駆動して燃料ガス(例えば都市ガス)を第1ガスポンプ60よりも下流の発電モジュール18に向けて搬送させて発電運転させているとき、制御部100は判定処理を実行する。即ち、制御部100は、第1ガスポンプ60を駆動させて燃料ガスを矢印A1方向に下流に向けて搬送させている状態において、遮断弁69を閉鎖させる。そして、遮断弁69の閉鎖後において、制御部100は、圧力センサ61が検知する通路部分6mの圧力P1が規定圧力PA以下に減圧されるか否かを判定する。圧力センサ61が検知する圧力P1が基準時刻から規定時間内において規定圧力PA以下に減圧されるとき、制御部100は、『遮断弁69の閉鎖機能が正常であり且つ前記通路部分6mの気密性が正常である』と判定する。もし、遮断弁69が閉鎖できず、または、通路部分6mの気密性が異常であると、通路部分6mの圧力P1が規定圧力PA以下に低下しない。基準時刻は、例えば、遮断弁69を閉鎖する信号を出力したタイミング、遮断弁69を閉鎖したタイミングとすることができる。
【0030】
判定にあたり、燃料ガス通路6において遮断弁69と第1ガスポンプ60との間の通路部分6mが減圧化(例えば負圧化)されるか否かが重要である。このため、ガスの温度の影響は少ないか実質的にない。
【0031】
上記したように本実施形態によれば、判定処理は燃料電池1の発電運転中に実行され、判定処理において遮断弁69および通路部分6mの気密性が正常であると判定されるとき、制御部100は、遮断弁69を直ちに開放させ、燃料電池1の発電運転を継続させる。上記した判定処理において第1ガスポンプ60は駆動しており、燃料ガスは発電モジュール18側に供給されているため、改質器2Aにおける改質反応は維持され、燃料電池1の発電運転が維持される。図1に示すように、圧力センサ61は燃料ガス通路6において遮断弁69の下流直下に設けられているため、つまり、遮断弁69と脱硫器62との間に設けられているため、圧力センサ61は通路部分6mの負圧化を速やかに検知できる。よって、判定処理に必要される時間をできるだけ短縮でき、発電運転に与える影響を抑えることができる。
【0032】
これに対して、判定処理において遮断弁69および通路部分6mが正常であるとは判定されないとき(つまり異常であるとき)、制御部100は警報を出力する。警報は、警報器、ユーザ、メンテナンス会社等への警報でも良いし、システムの発電停止でも良い。
【0033】
上記したように判定処理においては、第1ガスポンプ60が駆動して燃料ガス通路6の燃料ガスを第1ガスポンプ60よりも下流に矢印A1方向に搬送させるため、燃料ガスは第1ガスポンプ60の下流に向けて搬送される。このため制御部100は燃料電池1の発電運転中においても判定処理を実行することができる。判定処理において遮断弁69および通路部分6mが正常であると判定されるとき、制御部100は、発電運転を継続させる。このような判定処理は、発電運転中において規定時間毎に定期的に実行でき、または、不定期的に実行でき、安全性を高め得る。
【0034】
判定処理においては遮断弁69が閉鎖されるため、システムの状況等によっては、燃料ガス通路6から発電モジュール18に供給される燃料ガスの流量が瞬間的に減るおそれがある。しかし、遮断弁69から第1ガスポンプ60までの通路長に存在する燃料ガス、バッファ65の中空室に存在する燃料ガスを考慮すれば、発電運転に与える影響は抑えられる。この意味においても、バッファ65は遮断弁69と第1ガスポンプ60との間に設けられていることが好ましい。
【0035】
なお、発電運転しているときばかりか、発電運転していないとき(例えば、後述する停止モード時、停止モードから待機モードに移行するとき、待機モードなどにおいて)、制御部100は上記した判定処理を実行しても良い。
【0036】
ところで、判定処理において遮断弁69および通路部分6mが正常であると判定されないとき、制御部100は、遮断弁69の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す指令を遮断弁69に出力して誤検知防止制御(噛み込み解除制御)を実行しても良い。この場合、誤検知防止制御後において、制御部100は判定処理を再び実行することが好ましい。判定処理において正常であると判定されないとき、異物が遮断弁69に噛み込んでおり、遮断弁69が完全に閉鎖できず、遮断弁69の気密性が低下しているおそれがある。そこで制御部100は、遮断弁69の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す。遮断弁69において噛み込まれていた異物が除去され易くなるため、遮断弁69が正常状態に復帰する可能性が高い。このとき、第1ガスポンプ60が回転駆動しており、遮断弁69に対して吸引作用を果たすため、遮断弁69から異物が除去され易い。
【0037】
本実施形態によれば、好ましくは、カソードガス通路70は、燃料電池1のアノードから吐出されたガスと、第2ガスポンプ71を介して燃料電池1のカソードから吐出されたカソードガス(空気)またはカソードオフガスとを合流させ得る。この場合、制御部100は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちの少なくともいずれかにおいて、第2ガスポンプ71の駆動により空気であるカソードガスをカソードガス通路70に供給させることが好ましい。この場合、燃料電池1のアノードから吐出される可燃性をもつガスを、カソードガス(空気)またはカソードオフガスで希釈させることができる。なお、発電中において本制御を実施時は、アノードオフガスはカソードオフガスにて燃焼される。
【0038】
なお、判定処理が実行されて遮断弁69および通路部分6mの気密性が正常であると判定された直後(判定処理終了から規定時間以内)に、遮断弁69が開放で第1ガスポンプ60が駆動している状態において元圧弁6yが過誤等で閉鎖されると、燃料ガス通路6のうち第1ガスポンプ60よりも上流の通路部分6mは、前述同様に負圧化される。しかし、遮断弁69および通路部分6mの気密性が正常であると判定された直後であるため、制御部100は、遮断弁69および通路部分6mの異常ではなく、元圧弁6yが閉鎖されたためと認識することができる。よって制御部100は、元圧弁6yが閉鎖されたことをユーザやメンテナンス会社等に警報させる。必要に応じてシステムを停止させることができる。
【0039】
(実施形態2)
図2は実施形態2を示す。本実施形態は実施形態1と基本的には同様の作用および効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。遮断弁69は、燃料ガス通路6(燃料ガス通路)において直列に設けられた上流側の第1遮断弁69fおよび下流側の第2遮断弁69sで形成されている。制御部100は第1判定処理を実施する。第1判定処理では、第1遮断弁69fおよび第2遮断弁69sが開放状態で且つ第1ガスポンプ60が駆動して燃料ガス(燃料ガス)を第1ガスポンプ60の下流に向けて搬送させているとき、制御部100は第1判定処理を実行する。すなわち、第1ガスポンプ60を駆動させつつ、第1遮断弁69fおよび第2遮断弁69sのうち遮断弁69fをまず閉鎖させる。そして、遮断弁69fの閉鎖後において、制御部100は、圧力センサ61が検知する通路部分6mの圧力P1が規定時間以内に規定圧力PA以下に減圧(例えば負圧化)されているか否かを判定する。圧力センサ61が検知する圧力P1が規定圧力PA以下に減圧されているとき、制御部100は、遮断弁69fの閉鎖機能が正常であり且つ通路部分6m(第1遮断弁69fから逆止弁66の入口までの通路の部分)の気密性が正常であると判定する。
【0040】
正常であれば、その後引き続いて、制御部100は第2判定処理を実行する。第2判定処理では、制御部100は、第1ガスポンプ60を駆動させつつ第1遮断弁69fおよび第2遮断弁69sのうち遮断弁69sを閉鎖させる。遮断弁69sの閉鎖後において、制御部100は、圧力センサ61が検知する通路部分6mの圧力P1が規定時間以内に規定圧力PA以下に減圧されているか否かを判定し、圧力センサ61が検知する圧力P1が規定圧力PA以下に減圧されているとき、制御部100は、遮断弁69sの閉鎖機能が正常であり且つ通路部分6m(第2遮断弁69sから逆止弁66の入口までの通路の部分)の気密性が正常であると判定する。
【0041】
上記したように第1判定処理において、制御部100は、上流側の遮断弁69fの閉鎖機能が正常であり、且つ、通路部分6mの気密性が正常であると判定することができる。第2判定処理において、制御部100は、下流側の第2遮断弁69sの閉鎖機能が正常であり、且つ、通路部分6mの気密性が正常であると判定することができる。なお、第1判定処理において第2遮断弁69sの正否を判定しても良く、第2判定処理において第1遮断弁69fの正否を判定しても良い。
【0042】
なお本実施形態においても、判定処理において遮断弁69が正常であると判定されないとき、制御部100は、遮断弁69の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す指令を遮断弁69f,69sにそれぞれ出力する誤検知防止制御を実行し、その後、判定処理を再び実行することにしても良い。判定処理において正常であると判定されないとき、異物が遮断弁69f,69sに噛み込んでいるおそれがある。そこで制御部100は、第1ガスポンプ60の駆動で遮断弁69f,69sに吸引力を発生させつつ、下流側の遮断弁69sを開放させた状態で、上流側の遮断弁69fの開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す。更には、遮断弁69sの開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す。吸引力により異物の噛み込みが解消され易くなり、遮断弁69f,69sが正常状態に復帰する可能性が高い。なお、遮断弁69f,69sを同時に開閉させても良い。遮断弁69f,69sを個別に開閉させても良い。
【0043】
(実施形態3)
図3は実施形態3を示す。本実施形態は実施形態1,2と基本的には同様の作用および効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図3は制御部100が実行する判定処理のフローチャートを示す。発電運転中において、気密異常を検知するロジック指示がユーザまたは他の制御部から制御部100に入力されたとき、制御部100は、判定処理のフローチャートをスタートさせる(Step.2)。制御部100は、Step.4で、第1ガスポンプ60を駆動させて燃料ガスを発電モジュール18側に搬送させている状態において、遮断弁69を閉じる。制御部100はタイマー計測機能をもち、遮断弁69を閉じた時刻からの経過時間TM1を計測する。Step.6においては、遮断弁69を閉じた時刻(基準時刻)から経過時間TM1が既定時間TMAを経過したかを判断する。経過時間TM1が規定時間TMA以下の場合(Step.6のYES)には、制御部100は、Step.8に移行し、圧力センサ61で検知した圧力P1が既定圧力PA以下であるか否かを判定する。P1≦PAが成立する場合には(Step.8のYES)、第1ガスポンプ60が駆動している状態において遮断弁69が閉じられたことで、燃料ガス通路6の通路部分6mが負圧化(減圧化)されている。この場合、制御部100は、遮断弁69の閉止機能が正常であり、且つ、燃料ガス通路6のうち遮断弁69と逆止弁66の入口との間の通路部分6mにおける気密性が正常であると判断し、Step.10に移行する。制御部100は、正常フラグを立てると共に遮断弁69を開放させる(Step.10)。正常フラグは、遮断弁69の閉止機能が正常あり、且つ、燃料ガス通路6の通路部分6mにおける気密性が正常である旨を意味する。Step.12で本フローチャートは終了し、メインルーチンにリターンする。このような判定処理において、遮断弁69の閉鎖機能が正常であり、燃料ガス通路6の通路部分6mが正常であると判定されているときには、燃料ガスおよびアノードガスを燃料電池1側に供給流量は精度よく確保できる。このため制御部100はそのまま燃料電池1の発電運転を継続させる。
【0044】
Step.8における判定の結果、P1>PAである場合(Step.8のNO)には、即ち、通路部分6mが負圧化されない場合には、制御部100はStep.6の前へ戻り、再度、Step.6、Step.8の判定を繰り返す。この結果、経過時間TM1が規定時間TMAを経過しても、P1≦PAとならない場合には、即ち、通路部分6mが負圧化されない場合には(Step.6のNO)、遮断弁69が閉鎖状態で且つ第1ガスポンプ60が駆動しているにも関わらず、燃料ガス通路6の通路部分6mが負圧化(減圧化)とされないことになる。この場合、通路部分6mにおけるガス漏れ、もしくは、遮断弁69の閉鎖機能不良(遮断弁69を閉鎖させる閉鎖指令が出力されているにも拘わらず、遮断弁69が開放されたままの状態であること)等による系の気密異常と判定する。制御部100は、Step.14において異常を警報器に発報する。この場合、ユーザーまたはメンテナンス会社に発報する。更に必要に応じてシステムを停止させることが好ましい。
【0045】
なお、遮断弁69が2連弁であり、遮断弁69f,69sを有するシステムの場合においては、遮断弁69f,69sのうちの一方に対する判定処理が終了した後に、遮断弁69f,69sのうちの他方に対し、判定処理を実施することが好ましい。このように制御部100は複数の遮断弁69f,69sの各々に対し、判定処理を実行し、気密異常の有無を検知することが可能である。このように遮断弁69f,69sからなる2連弁に対し、遮断弁69f,69sのそれぞれに対して故障(閉鎖できないこと)を検知することでシステムの安全性の一層の向上が図られる。なお、判定処理は発電運転していないときに実行されても良い。
【0046】
なお、本実施形態によれば、制御部100は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちの少なくともいずれかにおいて、発電運転していないときなどで第2ガスポンプ71が駆動していない場合においては、第2ガスポンプ71の駆動によりカソードガス(空気)をカソードガス通路70に供給させることが好ましい。この場合、燃料電池1のアノードから吐出される可燃性のガスを、カソードガス(空気)またはカソードオフガスで希釈させることができる。
【0047】
(実施形態4)
図4は実施形態4を示す。本実施形態は実施形態1〜3と基本的には同様の作用および効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図4は制御部100が実行する判定処理のフローチャートを示す。気密性の異常を検知するロジック指示が制御部100に入力された場合には、制御部100は、燃料電池1の発電運転中において判定処理のフローチャートをスタートさせる(Step.2B)。制御部100は、Step.4Bで、第1ガスポンプ60を駆動させて燃料ガスを発電モジュール18側に搬送させつつ遮断弁69を閉じる。Step.6Bにおいては、制御部100は、遮断弁69を閉じた時刻(基準時刻)からの経過時間TM1が既定時間TMAを経過したかを判断する。経過時間TM1が規定時間TMA以下の場合には、制御部100は、Step.8Bに移行し、圧力センサ61で検知した圧力P1が既定圧力PA以下であるか否かを判定する。P1≦PAが成立する場合には、第1ガスポンプ60が駆動している状態において遮断弁69が閉じられたことで、燃料ガス通路6が負圧化されている。この場合、制御部100は、遮断弁69の閉止機能が正常あり、且つ、燃料ガス通路6のうち遮断弁69と逆止弁66との間の通路部分6mにおける気密性が正常であると判断し(Step.8BのYES)、Step.10Bに移行する。制御部100は、正常フラグを立てると共に、遮断弁69を開放させて発電運転を継続させる(Step.10B)、更にカウンタをクリアして(Step.12B)、本フローチャートを終了し(Step.14B)、メインルーチンに戻る。この場合、遮断弁69の閉鎖機能が正常であり、燃料ガス通路6の通路部分6mが正常であると判定処理において判定されたため、燃料ガスの供給流量は精度よく確保できるため、制御部100はそのまま燃料電池1の発電運転を継続させる。
【0048】
Step.8Bにおける判定の結果、P1>PAの場合には、即ち、通路部分6mが負圧化されない場合には、制御部100はStep.6Bの前へ戻り、再度、Step.6B、Step.8Bの判定を繰り返す。この結果、経過時間TM1が規定時間TMA経過しても、P1≦PAが成立しない場合には、即ち、通路部分6mが負圧化されない場合には、遮断弁69が閉鎖状態で且つ第1ガスポンプ60が駆動しているにも関わらず、燃料ガス通路6の通路部分6mが負圧とならないことになる。この場合、通路部分6mにおけるガス漏れ、もしくは、遮断弁69の閉鎖機能不良(遮断弁69を閉鎖させる閉鎖指令が出力されているにも拘わらず、遮断弁69が開放されたままの状態であること)等による系の気密異常であるおそれがある。そこで、制御部100はカウンタを1インクリメントし(Step.20B)、カウンタの値がN未満であれば(Step.20BのYES)、誤検知防止処理を実行し(Step.24B)、Step.6Bに戻る。誤検知防止処理では、制御部100は、第1ガスポンプ60を駆動させて遮断弁69に吸引力を発生させつつ、遮断弁69の時間TMB[sec]の開放と時間TMB[sec]の閉鎖とを含む指令を、M回繰り返し、Step.6Bに戻る。異物の噛み込みであれば、遮断弁69の噛み込みが解除される可能性が高い。気密異常のおそれがある場合(Step.6BのNO)においてカウンタの値がN回以上となれば(Step.22BのNO)、制御部100は気密異常であると判定し、異常を警報器に発報する。この場合、ユーザーまたはメンテナンス会社に発報する。必要に応じて、システムを停止させる。なお、遮断弁69が2連弁であるシステムの場合においては、遮断弁69f,69sのうちの一方に対する判定処理が終了した後に、遮断弁69f,69sのうちの他方に対し、判定処理を実施することで、複数の遮断弁69f,69sの各々に対し、気密異常の有無を検知することが可能である。なお。本フローチャートを発電運転中に実施する場合等では、カウンタN、誤検知防止制御における繰り返し回数M、および誤検知防止制御の遮断弁開閉時間TMBは、アノードガスの必要流量に対して供給が確保されるような時間範囲内において設定されることが好ましい。
【0049】
本実施形態によれば、制御部100は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちの少なくともいずれかにおいて、発電運転していないときなどで第2ガスポンプ71が駆動していない場合においては、第2ガスポンプ70の駆動によりカソードガスをカソードガス通路70に供給させる。これにより判定処理において燃料電池1のアノード10から吐出される可燃性のガスを、空気(カソードガスまたはカソードオフガス)で希釈させることができる。なお、本実施形態によれば、制御部100は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちの少なくともいずれかにおいて、第2ガスポンプ71の駆動によりカソードガスをカソードガス通路70に供給させることが好ましい。
【0050】
(実施形態5)
図5および図6は実施形態5の概念を示す。本実施形態は実施形態1〜4と基本的には同様の作用および効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図5に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料ガスを改質させてアノードガスを形成する改質部3と、蒸発部2に供給される液相状の水を溜める水タンク4と、これらを収容する筐体5とを有する。燃料電池1は、イオン伝導体を挟むアノード10とカソード11とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物形燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)に適用できる。
【0051】
改質部3は、セラミックス担体3kに改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されている。蒸発部2はセラミックス担体2kをもつ。担体2k,3kは粒状、ハニカム状等にできる。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。発電電運転時には、改質器2Aは改質反応に適するように断熱壁19内において加熱される。発電運転時には、蒸発部2は水を加熱させて水蒸気とさせ得るように加熱される。燃焼部105は改質部3および蒸発部2を加熱させる。燃料ガス通路6は、ガス源63からの燃料を改質器2Aに供給させるものであり、遮断弁69、脱硫器62、第1ガスポンプ60および流量計64をもつ。配置順は特に限定されない。燃料電池1のカソード11には、カソードガス(空気)をカソード11に供給させるためのカソードガス通路70が繋がれている。カソードガス通路70には、カソードガス搬送用のガス搬送源として機能するカソードポンプ71、流量計72が設けられている。
【0052】
図5に示すように、筐体5は、外気に連通する吸気口50と排気口51と吸気口50付近(外気)の温度を検知する温度センサ57とをもつ。温度センサ57は必要に応じて設ければ良い。筐体5には、改質部3で改質される液相状の改質水を溜める水タンク4が収容されている。水タンク4には、排水バルブ40mが設けられており、更に、電気ヒータ等の加熱機能をもつ加熱部40が必要に応じて設けられている。加熱部40は、水タンク4に貯留されている改質水を加熱させるものであり、電気ヒータ等で形成できる。外気温度等の環境温度が低いとき等には、制御部100からの指令に基づいて、水タンク4の水は加熱部40により加熱され、凍結が抑制される。なお、水タンク4内の水位は基本的にはほぼ同一となるようにされていることが好ましい。
【0053】
図5に示すように、水タンク4の出口ポート4pと蒸発部2の入口ポート2iとを連通させる給水路8が、配管として筐体5内に設けられている。図5に示すように、筐体5内において、水タンク4は蒸発部2の下側に配置されているため、給水路8は上下方向に沿って延びる。給水路8は、水タンク4内に溜められている水を水タンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて蒸発部2に供給させる通路である。給水路8には、水タンク4内の水を蒸発部2まで搬送させる水ポンプ80が設けられている。なお、給水路8は蒸発部2,改質部3、燃料電池1等を介して大気に連通するようにされている。水ポンプ80を水タンク4の出口ポート4p側に設けても良い。
【0054】
給水路8において、水ポンプ80の下流で且つ蒸発部2の上流において水センサ87が設けられている。水センサ87は、給水路8において蒸発部2の入口ポート2iの直前に配置されていることが好ましい。給水路8において水タンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iまでの距離が100として相対表示されるとき、水タンク4の出口ポート4pから70〜99の範囲、特に80〜90内に、水センサ87は設置されていることが好ましい。
【0055】
なお、給水路8には、改質水の流量を測定する流量計は設けられていない。その理由としては、給水路8に供給される単位時間あたりの改質水の流量は少ないため、流量計の検知精度が必ずしも充分ではないためである。但し、場合によっては、演算結果のチェック等のため、給水路8に流量計を設けることにしても良い。
【0056】
図6に示すように、水ポンプ80を駆動回路を介して制御するための制御部100が設けられている。制御部100は、入力処理回路100a、出力処理回路100b、タイマー計測機能をもつCPU100c、記憶部として機能するメモリ100mとを有する。制御部100には、水センサ87,回転数センサ83、温度センサ57の検知信号がそれぞれ入力される(図6参照)。制御部100は水ポンプ80を制御する。更に、制御部100は第2ガスポンプ71,第1ガスポンプ60、遮断弁69、警報器102を制御することができる(図6参照)。
【0057】
(システムの運転)
システムの発電運転を実施するとき、制御部100は、発電運転に先だって暖機運転を実行する。暖機運転では、制御部100は、遮断弁69を開放させた状態で、第1ガスポンプ60を駆動させて燃料ガスを燃料ガス通路6に介して発電モジュール18の燃料電池1を介して燃焼部105に供給させる。制御部100はカソードポンプ71も駆動させてカソードガス通路70を介して空気を発電モジュール18のカソード11を介して燃焼部105に供給させる。図略の着火部が着火するため、燃焼部105において燃料ガス(例えば都市ガス)が空気により燃焼する。燃焼が継続するため、燃焼部105における燃焼熱により、改質部3、蒸発部2および燃料電池1が加熱されて暖機される。蒸発部の温度が既定温度以上となると、水ポンプ80を駆動し改質処理が開始され、改質処理された改質ガスとカソードガスにて燃焼を継続し改質部3、蒸発部2および燃料電池1を過熱し暖機する。改質部3、蒸発部2および燃料電池1が所定の温度域に加熱されると、制御部100は暖機運転を終了させ、発電運転に移行させる。
【0058】
制御部100は、水ポンプ80を駆動させると、水タンク4内の液相状の改質水は、水タンク4の出口ポート4pから給水路8を搬送され入口ポート2iから蒸発部2に供給される。改質水は、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は、燃料ガス通路6から供給される燃料と共に改質部3に移動する。改質部3において燃料ガスは、水蒸気で改質されてアノードガス(水素含有ガス)となる。アノードガスはアノードガス通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にカソードポンプ71が駆動してカソードガス(酸素含有ガス、筐体5内の空気)がカソードガス通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。これにより燃料電池1が発電する。カソード11から吐出されたカソードオフガスは、発電反応に消費されなった酸素を含む。アノード10から吐出されたアノードオフガスは、発電反応に消費されなった水素を含む。従って、発電運転においても燃焼部105においてアノードオフガスがカソードオフガスにより燃焼され、改質部3および蒸発部2が改質反応に適するように加熱される。
【0059】
暖機運転および発電運転において、発電モジュール18で発生した高温の排ガスは、排ガス通路75を介して筐体5の外方に排気される。排ガス通路75には、凝縮機能をもつ熱交換器76が設けられている。貯湯槽77に繋がる貯湯通路78および貯湯ポンプ79が設けられている。貯湯通路78は往路780および復路78cをもつ。貯湯槽77の低温の水は、貯湯ポンプ79の駆動により、貯湯槽77の出口ポート77pから吐出されて往路780を通過し、熱交換器76に至り、熱交換器76で排ガスにより加熱される。熱交換器76で加熱された水は、復路78cを介して帰還ポート77iから貯湯槽77に帰還する。このようにして貯湯槽77の水は温水となる。前記した排ガスに含まれていた水蒸気は、熱交換器76で凝縮されて凝縮水となる。凝縮水は、熱交換器76から延設された凝縮水通路42を介して重力等により浄水部43に流下される。従って、浄水部43および水タンク4は発電モジュール18の下側に位置する。
【0060】
浄水部43はイオン交換樹脂等の水浄化剤43aを有するため、凝縮水の不純物は除去される。不純物が除去された水は水タンク4に移動し、水タンク4に改質水として溜められる。水ポンプ80が正運転で駆動すると、水タンク4内の改質水は給水路8を介して高温の蒸発部2に供給され、蒸発部2で水蒸気とされて改質部3に供給され、改質部3において燃料ガスを改質させる改質反応として消費される。水蒸気改質の一般式は(1)と考えられている。
(1)…C+nHO→nCO+[(m/2)+n]H
n,mは特定の整数を示す。n=1,m=4の場合には、メタン(CH)が水蒸気改質される。
【0061】
ところで、燃料電池システムによれば、燃料電池1の発電運転を終了させる指令が出力されたとき、制御部100は、発電モジュール18内を還元性雰囲気にさせつつ冷却させる停止モードを実行する。停止モードでは、発電運転時よりも少量の改質水を水ポンプ80により改質器2Aに供給させると共に第1ガスポンプ60により発電運転時よりも少量の燃料ガスを改質器2Aの蒸発部2に供給させて、改質反応により水素含有ガスを少量生成させる。水素は還元性雰囲気を形成するため、発電モジュール18内の過剰酸化が抑制され、耐久性を高め得る。更に停止モードでは、第2ガスポンプ71の駆動によりカソードガスを燃料電池1のカソード11に供給させることにより、発電モジュール18の内部を冷却させる。発電モジュール18が規定温度以下まで冷却されたら、酸化のおそれが解消されるため、停止モードが終了される。終了に伴い、制御部100は、水ポンプ80、第1ガスポンプ60および第2ガスポンプ71を停止させた状態に維持させる待機モードを、次回の起動まで実行する。このように待機モードでは、アノードガス、カソードガス、改質水は発電モジュール18に供給されない。
【0062】
本実施形態においても、制御部100は発電運転しているとき、定期的にまたは不定期的に判定処理を実行することができる。更に、制御部100は、発電運転していないときにおいても、すなわち、停止モード中、停止モードから待機モードに移行するとき、待機モード中のうちのいずれかにおいて、判定処理を実行することができる。これらのモードは燃料電池1の発電運転中ではないため、判定処理に要する時間を制限されないため、判定処理の繰り返回数を増加させることができ、判定の精度を高め得る。制御部100は、判定処理を実行するとき、判定処理を実行した直後、判定処理を実行する直前のうちの少なくともいずれかにおいて、カソードガスを流通していない状態においては、前述したように、第2ガスポンプ70の駆動により筐体5内の空気をカソードガス通路70に供給させ、燃料ガスを空気で希釈させることが好ましい。これにより燃料電池1のアノード10から吐出される可燃性のガスを、空気で希釈させることができる。なお、発電運転されていないときに、判定処理において正常でないと判定された場合には、システムの次回の起動までに、遮断弁69および燃料ガス通路6の不具合をメンテナンスできる。
【0063】
(実施形態6)
本実施形態は前記した実施形態1〜5と基本的には同様の作用および効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。判定処理における通路部分6mの負圧化を短時間で行うため、判定処理において、第1ガスポンプ60の単位時間における回転数を、判定処理の直前の回転数に比較してΔN増加させる。この場合、遮断弁69を閉鎖させた後に通路部分6mを負圧化させるのに必要とされる時間が短縮される。ひいては判定処理に必要とされる時間が短縮される。また、判定処理を実行するタイミングを発電負荷の大きい場合、ひいては第1ガスポンプの回転数の大きい場合とすることで必要とされる時間を短縮しても良い。
【0064】
もし判定処理が実行されている時間(遮断弁69が閉鎖している時間)が規定時間TSよりもかなり長くなり,判定処理の直後において燃料ガス(13A)の流量が不足気味となるおそれが場合が考えられる。この場合、判定処理において遮断弁69および通路部分6mの気密性が正常と判定された直後において、つまり、判定処理の直後の時間ΔTw(例えば0.5〜20秒以内)において、制御部100は、第1ガスポンプ60の単位時間当たりの回転数を判定処理前の回転数よりも増加させ、燃料ガス(13A)の単位時間あたりの搬送量をΔV増加させることにしても良い。時間ΔTw経過すれば、制御部100は、第1ガスポンプ60の単位時間当たりの回転数を判定処理前の回転数に復帰させる。
【0065】
(その他)
本発明は上記し且つ図面に示した各実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実行できる。図1および図2において、燃料ガス通路6において流量計64、バッファタンク65、逆止弁66が搭載されていないシステムでも良い。燃料電池は固体酸化物形燃料電池(SOFC)に限定されず、場合によっては、PEFCとも呼ばれる固体高分子形燃料電池でも良いし、リン酸形燃料電池でも良く、溶融炭酸塩形燃料電池でも良く、他のタイプの燃料電池でも良い。加熱部40は水タンク4に設けられているが、廃止されていても良い。
【0066】
第1ガス搬送源は第1ガスポンプ60に限らず、ファン、コンプレッサでも良く、要するに燃料ガス等の燃料ガスを搬送できれば良い。第2ガス搬送源は第2ガスポンプ71に限らず、ファン、コンプレッサでも良く、要するにカソードガスを搬送できれば良い。遮断弁69は2連弁でも1連弁でも良い。
【0067】
圧力センサ61は上記した位置に限定されず、脱硫器62と流量計64との間に設けても良いし、流量計64とバッファタンク65との間に設けても良いし、バッファタンク65と第1ガスポンプ60との間に設けても良い。上記した実施形態は定置形の燃料電池システムに適用しているが、これに限らず、脱硫器を有しない燃料電池システムに適用しても良いし、水素ガスであるアノードガスを充填した燃料タンクをガス源として有する車両搭載型の燃料電池システムに適用しても良い。上記した記載から次の技術的思想が把握される。
【0068】
[付記項1]アノードおよびカソードを有する燃料電池と、燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス通路と、燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス通路と、燃料ガス通路に設けられた第1ガス搬送源と、燃料ガス通路において第1ガス搬送源よりも上流に設けられた遮断弁と、燃料ガス通路のうち遮断弁と第1ガス搬送源との間の通路部分のガス圧力を検知する圧力検知要素とを具備する燃料電池システムの制御方法であって、遮断弁が開放状態で且つ第1ガス搬送源が駆動して燃料ガスを第1ガス搬送源よりも下流に向けて搬送させているとき、第1ガス搬送源を駆動させつつ遮断弁を閉鎖させる操作を実行し、遮断弁の閉鎖後において圧力検知要素が検知する通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定する操作を実行し、圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ通路部分の気密性が正常であると判定する燃料電池システムの制御方法。
【0069】
[付記項2]アノードおよびカソードを有する燃料電池と、燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス通路と、燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス通路と、燃料ガス通路に設けられた第1ガス搬送源と、燃料ガス通路において第1ガス搬送源よりも上流に設けられた遮断弁と、第1ガス搬送源および遮断弁を制御する制御部とを具備する燃料電池システムにおいて、制御部は、遮断弁の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す噛み込み解除処理を実行する燃料電池システム。遮断弁における異物噛み込みが回収され易く、遮断弁の閉鎖不良が改善される。噛み込み解除処理は、発電運転中または発電運転停止中(停止モードまたは待機モード)において実行できる。
【符号の説明】
【0070】
1は燃料電池、10はアノード、11はカソード、18は発電モジュール、2Aは改質器、2は蒸発部、3は改質部、4は水タンク、5は筐体、6は燃料ガス通路、60は第1ガスポンプ(第1ガス搬送源)、61は圧力センサ(圧力検知要素)、62は脱硫器、63はガス源、69は遮断弁、69fは第1遮断弁、69sは第2遮断弁、70はカソードガス通路、71は第2ガスポンプ(第2ガス搬送源)、75は排ガス通路、8は給水路、100は制御部を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノードおよびカソードを有する燃料電池と、前記燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス通路と、前記燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス通路と、前記燃料ガス通路に設けられた第1ガス搬送源と、前記燃料ガス通路において前記第1ガス搬送源よりも上流に設けられた遮断弁と、前記燃料ガス通路のうち前記遮断弁と前記第1ガス搬送源との間の通路部分のガス圧力を検知する圧力検知要素と、前記圧力検知要素の検知信号が入力され且つ前記第1ガス搬送源および前記遮断弁を制御する制御部とを具備する燃料電池システムにおいて、
前記制御部は、
前記遮断弁が開放状態で且つ前記第1ガス搬送源が駆動して燃料ガス通路において燃料ガスを前記第1ガス搬送源よりも下流に向けて搬送させているとき、
前記第1ガス搬送源を駆動させつつ前記遮断弁を閉鎖させ、前記遮断弁の閉鎖後において前記圧力検知要素が検知する前記通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定し、前記圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、前記遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ前記通路部分の気密性が正常であると判定する判定処理を実行する燃料電池システム。
【請求項2】
請求項1において、前記判定処理は前記燃料電池の発電運転中に実行され、前記判定処理において前記遮断弁および前記通路部分が正常であると判定されるとき、前記制御部は、発電運転を継続させ、前記判定処理において前記遮断弁および前記通路部分が正常であると判定されないとき、前記制御部は警報を出力する燃料電池システム。
【請求項3】
請求項1または2において、前記遮断弁は、前記燃料ガス通路において直列に設けられた上流側の第1遮断弁および下流側の第2遮断弁で形成されており、
前記制御部は、
(i)前記第1遮断弁および前記第2遮断弁が開放状態で且つ前記第1ガス搬送源が駆動して燃料ガスを前記第1ガス搬送源よりも下流に向けて搬送させているとき、
(ii)前記第1ガス搬送源を駆動させつつ前記第1遮断弁および前記第2遮断弁のうちいずれか一方の遮断弁を閉鎖させ、前記一方の遮断弁の閉鎖後において前記圧力検知要素が検知する前記通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定し、前記圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、前記一方の遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ前記通路部分の気密性が正常であると判定する第1判定処理を実行し、その後、
(iii)前記第1ガス搬送源を駆動させつつ前記第1遮断弁および前記第2遮断弁のうちいずれか他方の遮断弁を閉鎖させ、前記他方の遮断弁の閉鎖後において前記圧力検知要素が検知する前記通路部分の圧力が規定圧力以下に減圧されるか否かを判定し、前記圧力検知要素が検知する圧力が規定圧力以下に減圧されるとき、前記他方の遮断弁の閉鎖機能が正常であり且つ前記通路部分の気密性が正常であると判定する第2判定処理を実行する燃料電池システム。
【請求項4】
請求項1〜3のうちの一項において、前記判定処理において正常であると判定されないとき、前記制御部は、前記遮断弁の開放および閉鎖を交互に複数回繰り返す指令を前記遮断弁に出力し、その後、前記判定処理を再び実行する燃料電池システム。
【請求項5】
請求項1〜4のうちの一項において、前記カソードガス通路は、カソードガスを前記燃料電池のカソードに向けて搬送させる第2ガス搬送源を備えており、前記カソードガス通路は、前記燃料電池のアノードから吐出されたガスと、前記第2ガス搬送源を介して前記燃料電池のカソードから吐出されたカソードガスまたはカソードオフガスとを合流させ得る構成となっており、
前記制御部は、前記判定処理を実行するとき、前記判定処理を実行した直後、前記判定処理を実行する直前のうちのいずれかにおいて、前記第2ガス搬送源の駆動によりカソードガスを前記カソードガス通路に供給させることにより、前記燃料電池のアノードから吐出されるガスをカソードガスまたはカソードオフガスで希釈させる希釈操作を実行する燃料電池システム。
【請求項6】
請求項1〜4のうちの一項において、(i)前記カソードガス通路は、カソードガスを前記燃料電池のカソードに向けて搬送させる第2ガス搬送源を備えており、(ii)前記燃料ガス通路は、改質前の燃料ガスを改質器に供給させる通路であり、前記燃料ガス通路は、燃料ガスを脱硫させる脱硫器、脱硫された燃料ガスを、改質水搬送源で搬送された改質水で生成された水蒸気に基づく改質反応により、水素含有のアノードガスとして改質させる改質器とを備えており、
(iii)前記制御部は、前記燃料電池の発電運転が終了させる指令が出力されたとき、前記第1ガス搬送源の駆動により燃料ガスを前記改質器に供給させて、改質反応により水素含有ガスを生成させて前記燃料電池のアノードを還元性雰囲気に維持させつつ、前記第2ガス搬送源の駆動により前記燃料電池のカソードに供給されるカソードガスで前記燃料電池を冷却させる停止モードを実行し、前記停止モード後に前記第1ガス搬送源および前記第2ガス搬送源を停止させた状態に維持させる待機モードを実行し、
(iv)前記制御部は、前記停止モード中、前記停止モードから前記待機モードに移行するとき、前記待機モード中のうちのいずれかにおいて、前記判定処理を実行する燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate