説明

画像信号符号化装置、画像信号符号化方法、画像信号復号装置、及び、画像信号復号方法

【課題】従来の方法では、画面内予測効率は十分ではない。
【解決手段】画像信号符号化装置は、画像信号にブロック分割を施して符号化を行う装置であって、符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成部(109)と、推定画素値を符号化する推定画素値符号化部(111)と、推定画素値と符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から符号化対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部(110)とを備え、予測画像を用いて符号化を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化装置および画像信号符号化方法、更に、その符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号装置および画像信号復号方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の符号化方法としてMPEG−2符号化方式に代表されるように、画像信号にブロック分割を施して符号化処理を各ブロック単位で行うものがある。前記ブロックは1画像フレーム内の所定数の画素からなる画像領域であり、ブロックの形状としては処理が容易な矩形形状がよく使用される。このようにブロック分割を施して符号化処理を行う符号化方法では、符号化処理がブロック毎に完結するため、ブロック間の画素相関を利用するのが困難であった。
【0003】
この問題を解決するために特許第3735244号によれば、ブロックに隣接する画素のうち符号化済の画素の画素値を用いて予測画像を生成してこの予測画像の画素値とブロックの画素値との差分を符号化することにより、ブロック内とブロックに隣接する画素との相関を利用して符号化効率の向上が可能である。
【0004】
図2は動画像符号化方式 MPEG−4 AVC/H.264(ITU−T Rec. H.264 | ISO/IEC 14496−10 AVC)における4×4画素単位の画面内符号化の予測モードを示す図である。符号化対象ブロックの左方向と上方向の隣接画素を参照画素とし、図2(a)〜図2(i)に示すように、8方向+平均値モードの計9種の予測モードを有する。
【0005】
ここで、画面内予測符号化の動作を簡単に説明する。図3は従来の画面内予測符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。
【0006】
図3において、本構成では、符号化対象フレームを所定のブロック単位に分割し(301)、符号化対象ブロックを作成する。符号化対象ブロックを符号化するのに最適と思われる予測モードを決定し(309)、決定した予測モードを元に予測画像を生成する(310)。符号化対象ブロックの原画像から予測画像を減算する(302)ことにより作成した残差信号に対し、直交変換(303)および量子化(304)を行い、量子化係数を生成する。また、量子化係数を逆量子化(305)および逆直交変換(306)を行って予測画像を加算する(307)ことにより対象ブロックの局部復号画像を生成し、フレームバッファ(308)に蓄える。そして、量子化係数と、予測モード情報に対し、エントロピー符号化を施して(311,312)、多重化して(313)伝送する。以上の手順を符号化対象フレームのすべてのブロックについて繰り返すことにより、対象フレームの符号化を行う。
【0007】
具体的な最適予測モードの決定手段としては、残差信号の情報量を元に決定する方法や、量子化変換係数の情報量を元に決定する方法、符号化量子化変換係数の情報量を元に決定する方法等が存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3735244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したようにMPEG−4 AVC/H.264では、符号化対象ブロックに隣接する符号化済の画素との相関を利用して、予め用意した複数の予測モードのうち最適な予測モードを選択して予測画像を生成し、符号化対象ブロックとの差分である残差を符号化することにより画面内符号化効率を向上している。
【0010】
しかしながら、符号化対象ブロック内で、符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素は、符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が比較的低く、良好な予測画像が生成できない場合があり、比較的値の大きな残差が残り符号化効率が向上しない。
【0011】
図4は、符号化対象ブロック内の画素と符号化対象ブロックに隣接する画素との画素間距離および相関を表す図である。図4(a)のP0からP6の画素は、符号化対象ブロックに隣接する画素との画素間距離が近いため一般的に相関が高いが、図4(b)のP7の画素は符号化対象ブロックに隣接する画素との画素間距離が遠いため一般的に相関が低い。
【0012】
図5は、符号化対象ブロックに隣接する画素から良好な予測画像が得られない場合の例を示す図である。対象フレーム(500)内に画像領域1(502)と異なる画像領域2(503)が存在し、符号化対象ブロック(501)内に2つの異なる画像領域が存在する場合、画像領域1(502)の部分は符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が高いが、画像領域2(503)の部分は符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が低く、良好な予測画像を生成できない。この場合、画像領域1(502)の部分の残差は比較的小さな値となるが、画像領域2(503)の部分の残差は比較的大きな値となり、直行変換/量子化を行って得られる量子化係数に比較的大きな値が発生し、エントロピー符号化後の符号量が増大してしまう。
【0013】
そこで本発明は、符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素との画素間距離が遠い画素と符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が低い場合に、画面内予測効率を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化装置であって、符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成部(109)と、前記推定画素値を符号化する推定画素値符号化部(111)と、前記推定画素値と符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から前記符号化対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部(110)とを備え、前記予測画像を用いて符号化を行う画像信号符号化装置を提供するものである。
【0015】
また、画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化装置であって、符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から第1の予測画像を生成する第1予測画像生成部(609)と、符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成部(610)と、前記推定画素値を符号化する推定画素値符号化部(613)と、前記第1の予測画像と前記推定画素値とを用いて第2の予測画像を生成する第2予測画像生成部(611)と、前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とを選択して予測画像を生成する予測画像選択部(612)とを備え、前記予測画像選択部で選択された予測画像を用いて符号化を行う画像信号符号化装置を提供するものである。
【0016】
また、画像信号にブロック分割を施して符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号装置であって、復号対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を復号する推定画素値復号部(1202)と、前記推定画素値と復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックの復号画像から前記復号対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部(1208)とを備え、前記予測画像を用いて復号を行う画像信号復号装置を提供するものである。
【0017】
更に、画像信号にブロック分割を施して符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号装置であって、復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックの復号画像から第1の予測画像を生成する第1予測画像生成部(1309)と、復号対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を復号する推定画素値復号部(1303)と、前記第1の予測画像と前記推定画素値とを用いて第2の予測画像を生成する第2予測画像生成部(1310)と、前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とを選択して予測画像を生成する予測画像選択部(1311)とを備え、前記予測画像選択部で選択された予測画像を用いて復号を行う画像信号復号装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明の画像信号符号化装置によれば、符号化対象ブロックに隣接する画素から予測画像を生成して符号化を行う符号化方法において、符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素と符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が低い場合に、符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素の推定画素値を独立して符号化してブロック内部の推定値を生成して予測画像を修正することにより、良好な予測画像を生成することができ、残差信号を直交変換および量子化を行った後にDC(直流)およびDC周辺に存在する複数の係数値を小さくできるため、符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素の推定画素値を独立して符号化するための符号量の増加に比べて残差信号の係数値の符号量を大きく減少させることができ、画面内符号化効率を向上させるという効果を得ることができる。また、上述の符号化方法で符号化された符号化ストリームを正しく復号できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の画像信号符号化装置の第1の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】画面内符号化の予測モードを示す図である。
【図3】従来の画面内予測符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図4】符号化対象ブロックに隣接する画素との画素間距離および相関を示す図である。
【図5】従来の方法で予測効率が向上しない画像の例を示す図である。
【図6】本発明の画像信号符号化装置の第2,第3の実施例の構成を示すブロック図である。
【図7】符号化対象ブロック内の所定位置の画素を示す図である。
【図8】従来の予測方法による残差信号を説明するための図である。
【図9】本発明の予測方法による残差信号を説明するための図である。
【図10】本発明の画像信号符号化装置の第1の実施例における予測画像生成部の構成例を示すための図である。
【図11】本発明の画像信号符号化装置の第1の実施例における第2予測画像生成部の構成例を示すための図である。
【図12】本発明の画像信号復号装置の第1の実施例の構成を示すための図である。
【図13】本発明の画像信号復号装置の第2,第3の実施例の構成を示すための図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、発明を実施するための最良の形態について図を用いて説明する。
【実施例1】
【0021】
<画像信号符号化装置の第1の実施例>
図1は、本発明の第1の実施例である画像信号符号化装置の構成を示すブロック図である。
【0022】
図1において、入力端子(100)より符号化対象フレームが入力される。ブロック分割部(101)は符号化対象フレームを所定のブロック単位に分割し符号化対象ブロックを生成する。ただし、分割する領域の大きさは、4×4画素や8×8画素、16×16画素あるいは他のサイズであっても構わないし、さらに矩形形状でなくとも構わない。
【0023】
減算器(102)は符号化対象ブロックの原画像から予測画像を減算し残差信号を生成する。直交変換部(103)は残差信号に直交変換を施し変換係数を生成する。ここで行う直交変換は、離散コサイン変換(DCT)やアダマール変換、離散サイン変換やその他の変換であっても構わない。
【0024】
量子化部(104)は変換係数に量子化を施し量子化係数を生成する。逆量子化部(105)は量子化係数に逆量子化を施し復元変換係数を生成する。逆直交変換部(106)は復元変換係数に逆直交変換を施し復元残差信号を生成する。加算器(107)は復元残差信号と予測画像を足し合わせて復元信号を生成する。フレームバッファ(108)は復元信号を符号化対象ブロックの対象位置に格納する。
【0025】
推定画素値生成部(109)は符号化対象ブロック内の所定位置の画素に対して符号化対象ブロックの符号化に最適と思われる推定画素値を生成する。符号化対象ブロック内の所定位置として通常はブロックの隣接画素からの画素間距離が最も遠い位置とする。つまり、図7に示すように、画像フレーム(700)内でのブロックの符号化順が左方向から右方向および上方向から下方向である場合、符号化対象ブロック(701)の隣接画素(702)は符号化対象ブロックの上および左に存在するので、隣接画素(702)からの画素間距離が最も遠い右下の画素(703)を所定位置とする。ただし、所定位置として符号化対象ブロックの右下と限定するものでなく、他の位置であっても構わない。符号化対象ブロックの符号化に最適と思われる推定画素値の選択方法として、符号化可能な推定画素値のうち、減算器(102)が符号化対象ブロックの原画像から予測画像を減算して生成する残差信号が最も少なくなるものを選択するものとする。ただし、最適と思われる推定画素値の選択方法としてはこれに限定するものではなく、量子化部(104)が生成する量子化係数を係数符号化部(112)で符号化した後の符号量が最も少なくなるものを選択しても良いし、その他の方法でも構わない。
【0026】
予測画像生成部(110)はフレームバッファ(108)に格納されている符号化対象ブロックに隣接する参照画像と推定画素値生成部(109)が生成した推定画素値とから予測画像を生成する。予測画像生成部(110)が生成した予測画像が減算器(102)および加算器(107)に供給される。
【0027】
推定画素値符号化部(111)は推定画素値生成部(109)が生成した推定画素値を符号化する。係数符号化部(112)は量子化部(104)が生成する量子化係数を符号化する。多重化部(113)は推定画素値符号化部(111)が符号化した推定画素値符号化情報と係数符号化部(112)が符号化した係数符号化情報を多重化する。出力端子(114)は多重化部(113)によって多重化された符号化情報(符号化ストリーム)を生成して出力する。出力端子(114)より出力された符号化情報(符号化ストリーム)は記録媒体に記録することが可能であり、また伝送路を通じて伝送することも可能である。
【0028】
図1示す画像信号符号化装置における予測画像生成部(110)の動作について、図を用いて説明する。図10は予測画像生成部(110,1000)の構成例を示す図である。
【0029】
図10において、予測画像生成部(1000)における隣接画素値入力端子(1001)より符号化対象ブロックに隣接する参照画像の画素値が入力される。推定画素値入力端子(1002)より推定画素値が入力される。第1予測画像生成部(1003)は隣接画素値入力端子(1001)より入力された参照画像の画素値から第1の予測画像を生成する。第2予測画像生成部(1004)は推定画素値入力端子(1002)より入力された推定画素値と第1予測画像生成部(1003)が生成した第1の予測画像とから第2の予測画像を生成する。予測画像出力端子(1005)は第2予測画像生成部(1004)が生成した第2の予測画像を出力する。
【0030】
以下、符号化対象ブロックが4画素×4画素の矩形ブロックであると仮定して、第1予測画像生成部(1003)と第2予測画像生成部(1004)の動作について説明する。
【0031】
第1予測画像生成部(1003)の第1の予測画像の生成方法としては従来知られている方法で、例えば動画像符号化方式MPEG−4 AVC/H.264の4x4予測のモード3を例にとると、ブロック内の画素の水平位置と垂直位置をそれぞれx、yとし、参照画像をp[x,y]とすると第1の予測画像pred[x,y](x,y=0,1,2,3)は以下の式で表される。
【0032】
x=3かつy=3の場合
pred[x,y]=(p[6,−1]+3×p[7,−1]+2)>>2
それ以外の場合
pred[x,y]=(p[x+y,−1]+2×p[x+y+1,−1]+p[x+y+2,−1]+2)>>2
図10に示す予測画像生成部(1000)における第2予測画像生成部(1004)の動作について、図を用いて説明する。図11は第2予測画像生成部(1004,1100)の構成例を示す図である。
【0033】
図11において、第2予測画像生成部(1004,1100)における第1予測画像入力端子(1101)より第1の予測画像が入力される。推定画素値入力端子(1102)より推定画素値が入力される。内部推定値生成部(1103)は推定画素値入力端子(1102)より入力された推定画素値と第1予測画像入力端子(1101)より入力された第1の予測画像の所定位置の画素の画素値とから内部推定値を生成する。予測画像修正部(1104)は第1予測画像入力端子(1101)より入力された第1の予測画像と内部推定値生成部(1103)が生成した内部推定値の各画素値に所定の演算を施して修正予測画像を生成する。クリップ部(1105)は予測画像修正部(1104)が生成した修正予測画像にクリッピング処理を施し第2の予測画像を生成する。第2予測画像出力端子(1106)はクリップ部(1105)が生成した第2の予測画像を出力する。
【0034】
ここで、内部推定値生成部(1103)での内部推定値の生成方法について説明する。ブロック内の所定位置が右下の画素、つまりx=3、y=3の位置であると仮定すると、推定画素値と第1の予測画像の右下の画素値との差で右下の内部推定値を求める。つまり、右下の内部推定値corr[3,3]は推定画素値をEpredとすると
corr[3,3]=Epred−pred[3,3]
の式で求めるものとする。この値を元にして符号化対象ブロックの内部に傾斜配分して内部推定値を求める。内部推定値corr[x,y]を以下の式で求めるものとする。
【0035】
corr[x,y]=((Epred−pred[3,3])×MIN(x,y)+1)/3
ここで、MIN(x,y)はxとyのうち小さい方の値である。ここで示した内部推定値生成部(1103)が生成する内部推定値を求める式は一例であり、他の計算式で求めてもよい。
【0036】
次に、予測画像修正部(1104)の演算処理について説明する。予測画像修正部(1104)によって求められる修正予測画像pred´[x,y]は以下の式で表される演算によって求められる。
【0037】
pred´[x,y]=(A×pred[x,y]+B×corr[x,y]+C)/D
ここでパラメータA、B、C、Dは予め定められた値とし、A=1、B=1、C=0、D=1とすると、予測画像修正部(1104)の演算処理は第1予測画像入力端子(1101)より入力された第1の予測画像と内部推定値生成部(1103)が生成した内部推定値とに単純な加算処理を施すことになる。
【0038】
クリップ部(1105)はこの値にクリッピング処理を施す。クリッピング処理とは、クリッピング前の値が画素値の取り得る値の範囲を越えていた場合に範囲内に抑える処理で、画素値の取り得る最小値が0だとすると、画素値が0より小さい場合に値を0にし、最大値が255だとすると画素値が255より大きい場合に値を255とする処理である。
【0039】
以上、符号化対象ブロックが4画素×4画素の矩形ブロックである仮定で説明したが、同様の処理は4画素×4画素の矩形ブロックに限定するものではなく、他のサイズの矩形ブロックや矩形以外の形状にも応用することができる。
【0040】
次に、内部推定値生成部(1103)が生成する内部推定値で予測画像を修正することによる効果について、以下に説明する。
【0041】
図8は従来の予測方法による符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が近い位置から遠い位置の方向に連続する画素の原画像の画素値(a)、予測画像の画素値(b)、および残差信号の画素値(c)を示している。原画像(800)から、従来の予測方法によって符号化対象ブロックに隣接する画素の画素値(801)から生成される予測画像(802)を減算した残差信号(803)は、符号化対象ブロックに隣接する画素から画素間距離が遠い画素の値が比較的大きくなる。
【0042】
これに対し、図9は本発明の予測方法による符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が近い位置から遠い位置の方向に連続する画素の原画像の画素値(a)、予測画像の画素値(b)、および残差信号の画素値(c)を示している。従来の予測方法によって符号化対象ブロックに隣接する画素の画素値(901)から生成される第1の予測画像(902)に内部推定値(903)を加算して得られる値を第2の予測画像として原画像(900)から減算した残差信号(904)は、符号化対象ブロック内の画素全体が比較的小さな値となる。つまり良好な予測画像が生成されたことにより残差信号の発生が抑制され、符号化効率の改善が見込まれることが分かる。
【0043】
以上のように、符号化対象ブロックに隣接する画素から生成した予測画像を修正して良好な予測画像を生成することができ、符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素と符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が低い場合、符号化効率を改善することができる。
【0044】
<画像信号復号装置の第1の実施例>
図12は、本発明の第1の実施例である画像信号復号装置の構成を示すブロック図である。この本発明の第1の実施例である画像信号復号装置は、図1に示す本発明の第1の実施例である画像信号符号化装置が生成する符号化ストリームを復号対象とするものである。
【0045】
図12において、入力端子(1200)より復号対象となる上述の符号化ストリームが入力される。分離部(1201)は符号化ストリームから推定画素値符号化情報と係数符号化情報を分離する。推定画素値復号部(1202)は推定画素値復号情報から推定画素値を復号する。係数復号部(1203)は係数符号化情報から量子化係数値を復号する。逆量子化部(1204)は量子化係数に逆量子化を施し復元変換係数を生成する。逆直交変換部(1205)は復元変換係数に逆直交変換を施し復元残差信号を生成する。加算器(1206)は復元残差信号と予測画像を足し合わせて復元信号を生成する。フレームバッファ(1207)は復元信号を復号対象ブロックの対象位置に格納する。予測画像生成部(1208)はフレームバッファ(1207)に格納されている復号対象ブロックに隣接する参照画像と推定画素値復号部(1202)が生成した推定画素値とから予測画像を生成する。予測画像生成部(1208)の動作は符号化で説明した動作と同様である。予測画像生成部(1208)が生成した予測画像が加算器(1206)に供給される。出力端子(1209)はフレームバッファ(1207)に格納されている復号画像を出力する。
【実施例2】
【0046】
<画像信号符号化装置の第2の実施例>
図6は、本発明の第2の実施例である画像信号符号化装置の構成を示すブロック図である。
【0047】
図6において、入力端子(600)、ブロック分割部(601)、減算器(602)、直交変換部(603)、量子化部(604)、逆量子化部(605)、逆直交変換部(606)、加算器(607)、フレームバッファ(608)、第1予測画像生成部(609)、推定画素値生成部(610)、第2予測画像生成部(611)、係数符号化部(615)、の動作は第1の実施例で説明した動作と同様であり、説明を省略する。
【0048】
予測画像選択部(612)は、第1予測画像生成部(609)の生成する第1の予測画像と第2予測画像生成部(611)の生成する第2の予測画像のうち符号化対象ブロックの符号化に最適と思われる予測画像を選択する。予測画像選択部(612)によって選択された予測画像が減算器(602)および加算器(607)に供給される。推定画素値符号化部(613)は予測画像選択部(612)が第2の予測画像を選択した場合に推定画素値生成部(610)が生成した推定画素値を符号化する。選択情報符号化部(614)は予測画像選択部(612)が第1の予測画像と第2の予測画像のうちどちらを選択したかを示す選択情報を符号化する。多重化部(616)は推定画素値符号化部(613)が符号化した推定画素値符号化情報と選択情報符号化部(614)が符号化した選択符号化情報と係数符号化部(615)が符号化した係数符号化情報を多重化する。出力端子(617)は多重化部(616)によって多重化された符号化情報(符号化ストリーム)を生成して出力する。出力端子(617)より出力された符号化情報(符号化ストリーム)は記録媒体に記録することが可能であり、また伝送路を通じて伝送することも可能である。
【0049】
予測画像選択部(612)が符号化対象ブロックの符号化に最適と思われる予測画像を選択する方法として、減算器(602)が符号化対象ブロックの原画像から第2の予測画像を減算して生成する残差信号の情報量に推定画素値符号化情報と選択情報の符号量を加味した値の小さい方を選択するものとする。ただし、最適と思われる予測画像の選択方法としてはこれに限定するものではなく、量子化部(604)が生成する量子化係数を係数符号化部(615)で符号化した後の符号量に推定画素値符号化情報と選択情報の符号量を加算した値が小さい方を選択しても良いし、その他の方法でも構わない。
【0050】
以上のように、第1の予測画像と第2の予測画像を選択して符号化を行うことができ、符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素と符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が高い場合に第1の予測画像を選択することにより、付加情報量の発生を抑制して符号化効率の低下を抑えるとともに、符号化対象ブロック内で符号化対象ブロックに隣接する画素からの画素間距離が遠い画素と符号化対象ブロックに隣接する画素との相関が低い場合に第2の予測画像を選択することにより符号化対象ブロックに隣接する画素から生成した予測画像を修正して良好な予測画像を生成して符号化効率を改善することができる。
【0051】
<画像信号復号装置の第2の実施例>
図13は、本発明の第2の実施例である画像信号復号装置の構成を示すブロック図である。
【0052】
この本発明の第2の実施例である画像信号復号装置は、図6に示す本発明の第2の実施例である画像信号符号化装置が生成する符号化ストリームを復号対象とするものである。
【0053】
図13において、入力端子(1300)より復号対象となる上述の符号化ストリームが入力される。分離部(1301)は符号化ストリームから選択符号化情報と推定画素値符号化情報と係数符号化情報を分離する。選択情報復号部(1302)は選択符号化情報から選択情報を復号する。推定画素値復号部(1303)は推定画素値復号情報から推定画素値を復号する。なお、選択情報が第1の予測画像を選択することを示す場合、符号化ストリームには復号対象ブロックの推定画素値符号化情報は符号化されてないので、分離部(1301)による推定画素値符号化情報の分離および推定画素値復号部(1303)による推定画素値の復号は行われない。係数復号部(1304)は係数符号化情報から量子化係数値を復号する。逆量子化部(1305)は量子化係数に逆量子化を施し復元変換係数を生成する。逆直交変換部(1306)は復元変換係数に逆直交変換を施し復元残差信号を生成する。加算器(1307)は復元残差信号と予測画像を足し合わせて復元信号を生成する。フレームバッファ(1308)は復元信号を復号対象ブロックの対象位置に格納する。第1予測画像生成部(1309)はフレームバッファ(1308)に格納されている復号対象ブロックに隣接する参照画像から第1の予測画像を生成する。第2予測画像生成部(1310)は第1予測画像生成部(1309)が生成した第1の予測画像と推定画素値復号部(1303)が復号した推定画素値とから第2の予測画像を生成する。第1予測画像生成部(1309)および第2予測画像生成部(1310)の動作は符号化の動作と同様である。予測画像選択部(1311)は選択情報復号部(1302)が復号した選択情報に基づいて第1の予測画像と第2の予測画像とを選択し選択した予測画像を加算器(1307)に供給する。出力端子(1312)はフレームバッファ(1308)に格納されている復号画像を出力する。
【実施例3】
【0054】
<画像信号符号化装置の第3の実施例>
本発明の第3の実施例である画像信号符号化装置は、図6に示す本発明の第2の実施例である画像信号符号化装置と同じ構成で実現できる。
【0055】
本発明の第2の実施例で示した画像信号符号化装置との相違点は、予測画像選択部(612)および選択情報符号化部(614)の動作の違いである。
【0056】
以下、本発明の第2の実施例である画像信号符号化装置と異なる動作について説明する。
【0057】
図6において、予測画像選択部(612)は、予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に定めた選択方法指示情報に基づいて第1予測画像生成部(609)の生成する第1の予測画像と第2予測画像生成部(611)の生成する第2の予測画像のうちいずれかを選択する。予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位は、マクロブロックでも良いし、スライス、ピクチャあるいはその他の符号化単位であっても構わない。予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に定めた選択方法指示情報は、第1予測画像生成部(609)の生成する第1の予測画像を固定的に選択するか、第2予測画像生成部(611)の生成する第2の予測画像を固定的に選択するか、あるいは第1予測画像生成部(609)の生成する第1の予測画像と第2予測画像生成部(611)の生成する第2の予測画像のうち符号化対象ブロックの符号化に最適と思われる予測画像を選択するか、のいずれかである。
【0058】
選択情報符号化部(614)は、予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に定めた選択方法指示情報が第1予測画像生成部(609)の生成する第1の予測画像と第2予測画像生成部(611)の生成する第2の予測画像のうち符号化対象ブロックの符号化に最適と思われる予測画像を選択するという指示の場合に、予測画像選択部(612)が第1の予測画像と第2の予測画像のうちどちらを選択したかを示す選択情報を符号化する。
【0059】
予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に定めた選択方法指示情報は、予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に符号化しても構わないし、予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎の符号化情報から判断しても構わない。予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎の符号化情報としてはスライス単位の符号化モードやマクロブロックの符号化モードでも良いし、あるいはマクロブロックに隣接する符号化済みマクロブロックの情報を用いても構わない。
【0060】
以上のように、第1の予測画像と第2の予測画像を選択して符号化を行うことができ、第1の予測画像と第2の予測画像を固定的に選択することができることにより、付加情報量の発生を抑制して符号化効率の低下を抑えるとともに、予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に符号化に最適な予測画像を選択可能とすることにより、良好な予測画像を生成して符号化効率を改善することができる。
【0061】
<画像信号復号装置の第3の実施例>
本発明の第3の実施例である画像信号復号装置は、図13に示す本発明の第2の実施例である画像信号復号装置と同じ構成で実現できる。
【0062】
この本発明の第3の実施例である画像信号復号装置は、図13に示す本発明の第2の実施例である画像信号復号装置と同じく、図6に示す本発明の第3の実施例である画像信号符号化装置が生成する符号化ストリームを復号対象とするものである。
【0063】
本発明の第2の実施例で示した画像信号復号装置との相違点は、分離部(1301)と選択情報復号部(1302)および予測画像選択部(1311)の動作の違いである。
【0064】
図13において、予測画像選択部(1311)は、予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に定めた選択方法指示情報に基づいて第1予測画像生成部(1309)の生成する第1の予測画像と第2予測画像生成部(1310)の生成する第2の予測画像のうちいずれかを選択する。予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位および選択方法指示情報は符号化と同様である。
【0065】
予め定められた複数のブロックより構成される符号化単位毎に定めた選択方法指示情報が第1予測画像生成部(1309)の生成する第1の予測画像と第2予測画像生成部(1310)の生成する第2の予測画像から予測画像を選択するという指示の場合にかぎり、分離部(1301)による選択符号化情報の分離および選択情報復号部(1302)による選択情報の復号が行われる。
【符号の説明】
【0066】
100 入力端子
101 ブロック分割部
102 減算器
103 直交変換部
104 量子化部
105 逆量子化部
106 逆直交変換部
107 加算器
108 フレームバッファ
109 推定画素値生成部
110 予測画像生成部
111 推定画素値符号化部
112 係数符号化部
113 多重化部
114 出力端子
300 入力端子
301 ブロック分割部
302 減算器
303 直交変換部
304 量子化部
305 逆量子化部
306 逆直交変換部
307 加算器
308 フレームバッファ
309 モード判定部
310 予測画像生成部
311 係数符号化部
312 モード符号化部
313 多重化部
314 出力端子
500 対象フレーム
501 符号化対象ブロック
502 画像領域1
503 画像領域2
600 入力端子
601 ブロック分割部
602 減算器
603 直交変換部
604 量子化部
605 逆量子化部
606 逆直交変換部
607 加算器
608 フレームバッファ
609 第1予測画像生成部
610 推定画素値生成部
611 第2予測画像生成部
612 予測画像選択部
613 推定画素値符号化部
614 選択情報符号化部
615 係数符号化部
616 多重化部
617 出力端子
700 画像フレーム
701 符号化対象ブロック
702 隣接画素
703 所定位置の画素
800 原画像
801 隣接する画素の画素値
802 予測画像
803 残差信号
900 原画像
901 符号化対象ブロックに隣接する画素の画素値
902 第1の予測画像
903 内部推定値
904 残差信号
1000 予測画像生成部
1001 隣接画素値入力端子
1002 推定画素値入力端子
1003 第1予測画像生成部
1004 第2予測画像生成部
1005 予測画像出力端子
1100 第2予測画像生成部
1101 第1予測画像入力端子
1102 推定画素値入力端子
1103 内部推定値生成部
1104 予測画像修正部
1105 クリップ部
1106 第2予測画像出力端子
1200 入力端子
1201 分離部
1202 推定画素値復号部
1203 係数復号部
1204 逆量子化部
1205 逆直交変換部
1206 加算器
1207 フレームバッファ
1208 予測画像生成部
1209 出力端子
1300 入力端子
1301 分離部
1302 選択情報復号部
1303 推定画素値復号部
1304 係数復号部
1305 逆量子化部
1306 逆直交変換部
1307 加算器
1308 フレームバッファ
1309 第1予測画像生成部
1310 第2予測画像生成部
1311 予測画像選択部
1312 出力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化装置であって、
符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成部と、
前記推定画素値を符号化する推定画素値符号化部と、
前記推定画素値と符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から前記符号化対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部と
を備え、前記予測画像を用いて符号化を行う画像信号符号化装置。
【請求項2】
画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化装置であって、
符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から第1の予測画像を生成する第1予測画像生成部と、
符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成部と、
前記推定画素値を符号化する推定画素値符号化部と、
前記第1の予測画像と前記推定画素値とを用いて第2の予測画像を生成する第2予測画像生成部と、
前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とを選択して予測画像を生成する予測画像選択部と
を備え、前記予測画像選択部で選択された予測画像を用いて符号化を行う画像信号符号化装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の画像信号符号化装置であって、前記符号化対象ブロック内の所定位置の画素が、符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックから距離が最も遠い位置の画素であることを特徴とする画像信号符号化装置。
【請求項4】
請求項2に記載の画像信号符号化装置であって、前記第2予測画像生成部は、前記推定画素値と第1の予測画像の所定位置の画素値との差を用いて内挿もしくは外挿することにより前記符号化対象ブロック内の各画素における推定値を生成し、前記第1の予測画像と前記推定値とを所定の比率で加算することにより、前記第2の予測画像を生成することを特徴とする画像信号符号化装置。
【請求項5】
請求項2に記載の画像信号符号化装置であって、前記予測画像選択部が前記第1の予測画像と前記第2の予測画像のどちらを選択したかを示す情報を符号化する選択情報符号化手段を備えたことを特徴とする画像信号符号化装置。
【請求項6】
請求項5に記載の画像信号符号化装置であって、前記予測画像選択部が前記第1の予測画像と前記第2の予測画像のどちらを選択したかを示す情報を符号化するかしないかを所定符号化単位毎に選択し、符号化しない場合に、あらかじめ決められた方の予測画像を選択することを特徴とする画像信号符号化装置。
【請求項7】
画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化方法であって、
符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成ステップと、
前記推定画素値を符号化する推定画素値符号化ステップと、
前記推定画素値と符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から前記符号化対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成ステップと
を備え、前記予測画像を用いて符号化を行う画像信号符号化方法。
【請求項8】
画像信号にブロック分割を施して符号化を行う画像信号符号化方法であって、
符号化対象ブロックに隣接する既符号化ブロックの局部復号画像から第1の予測画像を生成する第1予測画像生成ステップと、
符号化対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を生成する推定画素値生成ステップと、
前記推定画素値を符号化する推定画素値符号化ステップと、
前記第1の予測画像と前記推定画素値とを用いて第2の予測画像を生成する第2予測画像生成ステップと、
前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とを選択して予測画像を生成する予測画像選択ステップと
を備え、前記予測画像選択ステップで選択された予測画像を用いて符号化を行う画像信号符号化方法。
【請求項9】
画像信号にブロック分割を施して符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号装置であって、
復号対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を復号する推定画素値復号部と、
前記推定画素値と復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックの復号画像から前記復号対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成部と
を備え、前記予測画像を用いて復号を行う画像信号復号装置。
【請求項10】
画像信号にブロック分割を施して符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号装置であって、
復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックの復号画像から第1の予測画像を生成する第1予測画像生成部と、
復号対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を復号する推定画素値復号部と、
前記第1の予測画像と前記推定画素値とを用いて第2の予測画像を生成する第2予測画像生成部と、
前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とを選択して予測画像を生成する予測画像選択部と
を備え、前記予測画像選択部で選択された予測画像を用いて復号を行う画像信号復号装置。
【請求項11】
請求項9または請求項10に記載の画像信号復号装置であって、前記復号対象ブロック内の所定位置の画素が、復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックから距離が最も遠い位置の画素であることを特徴とする画像信号復号装置。
【請求項12】
請求項10に記載の画像信号復号装置であって、前記第2予測画像生成部は、前記推定画素値と第1の予測画像の所定位置の画素値との差を用いて内挿もしくは外挿することにより前記復号対象ブロック内の各画素における推定値を生成し、前記第1の予測画像と前記推定値とを所定の比率で加算することにより、前記第2の予測画像を生成することを特徴とする画像信号復号装置。
【請求項13】
請求項10に記載の画像信号復号装置であって、前記予測画像選択部が前記第1の予測画像と前記第2の予測画像のどちらを選択したかを示す情報を復号する選択情報復号手段を備えたことを特徴とする画像信号復号装置。
【請求項14】
請求項13に記載の画像信号復号装置であって、前記予測画像選択部が前記第1の予測画像と前記第2の予測画像のどちらを選択したかを示す情報を復号するかしないかを所定符号化単位毎に選択し、復号しない場合に、あらかじめ決められた方の予測画像を選択することを特徴とする画像信号復号装置。
【請求項15】
画像信号にブロック分割を施して符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号方法であって、
復号対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を復号する推定画素値復号ステップと、
前記推定画素値と復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックの復号画像から前記復号対象ブロックの予測画像を生成する予測画像生成ステップと
を備え、前記予測画像を用いて復号を行う画像信号復号方法。
【請求項16】
画像信号にブロック分割を施して符号化された符号化ストリームを復号する画像信号復号方法であって、
復号対象ブロックに隣接する既復号ブロックの復号画像から第1の予測画像を生成する第1予測画像生成ステップと、
復号対象ブロック内の所定位置の画素の推定画素値を復号する推定画素値復号ステップと、
前記第1の予測画像と前記推定画素値とを用いて第2の予測画像を生成する第2予測画像生成ステップと、
前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とを選択して予測画像を生成する予測画像選択ステップと
を備え、前記予測画像選択ステップで選択された予測画像を用いて復号を行う画像信号復号方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−166218(P2011−166218A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−23243(P2010−23243)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】