説明

画像形成装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のモードで画像形成可能な画像形成装置に関し、特に、各種設定を必要としないジョブの画像形成開始を速やかに行なえる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コピーモード、FAX(ファクシミリ)モード等の複数のモードで動作可能な画像形成装置がある。このような従来の画像形成装置では、コピーモードからFAXモードへの切換えが、ユーザの操作により行なわれたのか、画像形成装置のオートクリア等により自動的に行なわれたのかを区別することができなかった。このため、例えば、FAXジョブの印字動作は、コピージョブの処理中にオートクリアがかかった後、FAXモードに切換えられ、FAXモードのオートクリアタイミングを待ってからでないと開始できなかった。すなわち、FAXジョブの印字動作を行なうには、コピーモードとFAXモードとの2つのオートクリアを待つ必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的は、オートクリアがかかった後に実行されるジョブに対する印字開始時間を早くすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に係る、原稿の画像データを読取るための画像読取手段と、外部より画像データを受信するための画像受信手段と、画像読取手段で読取られた画像データまたは画像受信手段で受信された画像データに基づいて画像を形成するための画像形成手段と、画像読取手段で読取られた画像データに基づいて画像を形成する際の、画像形成条件を設定するための設定手段とを備えた画像形成装置は像読取手段および設定手段での動作が所定時間行なわれないときに画像読取手段で読取られた画像データに対し設定された画像形成条件または設定手段により設定された画像形成条件を初期状態とするオートクリアタイミングを検出するための検出手段と、オートクリアタイミングを検出したとき、画像受信手段で受信された画像データに基づく画像形成を開始するように画像形成手段を制御するための制御手段と、を備えたことを特徴とする。請求項1に記載の発明によると、画像受信手段で受信された画像データに基づく画像形成は、画像読取手段で原稿の画像データの読取りおよび設定手段での画像形成条件の設定が一定時間行なわれなかった時点より実行される。このため、画像受信手段で受信された画像データに基づく画像形成は、画像読取手段で読取られた画像データに基づく画像形成に影響を与えない最速のタイミングですることができる。よって、オートクリアがかかった後に実行される画像形成の開始時間を早くすることができる。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明における実施の形態の1つである複写機1について説明する。
【0012】図1を参照して、複写機1は、イメージリーダIRと、ページプリンタPRTとを含む。また、パーソナルコンピュータ32および図示しないFAX等の外部機器から受信されるデータのプリントを行なうために、外部拡張部31が接続されている。外部拡張部31に関しては後述する。
【0013】イメージリーダIRは、原稿台ガラス18上に載置された原稿を画素に分解して読取り光電変換信号を出力するための走査系10と、走査系10が出力する光電変換信号の量子化および種々のモードに応じた信号処理を行なうための画像信号処理部20と、原稿の画像データを記憶するためのメモリユニット部30と、イメージリーダIRの本体上部に後端部を支点に開閉可能に取付けられ、原稿を原稿台ガラス18上の読取位置に搬送し、スキャナ19で原稿を読取った後には原稿を排出するための原稿カバーを兼ねた自動原稿送り装置(以下「ADFR」という。)500とを含む。
【0014】走査系10は、ライン走査方式の画像読取機構であって、スキャナ19と、固定ミラー13a、13bと、集光レンズ14と、CCD(Charge Coupled Device) アレイからなるイメージセンサ16と、スキャナ19を駆動するためのスキャンモータM2とを含む。
【0015】スキャナ19は、原稿照射用ランプ11と、ミラー12とを含む。ADFR500は、給紙ローラ501と、捌きローラ502と、捌きパッド503と、中間ローラ504と、レジストローラ505と、搬送ベルト506と、反転ローラ507と、切り換え爪508と、給紙ローラ509と、原稿スタッカ510と、原稿排紙トレイ511と、原稿スケール512と、原稿の有無を検出するための原稿センサSE50、SE51と、排出センサSE52とを含む。
【0016】ページプリンタPRTは、露光制御信号を出力するための印字処理部40と、プリントヘッド60と、現像・転写系70Aと、定着・排出系70Bと、用紙搬送系70Cとを含む。
【0017】プリントヘッド60は、半導体レーザ62と、ポリゴンミラー65と、主レンズ69と、ミラー67a、68、67cとを含む。
【0018】現像・転写系70Aは、感光体ドラム71と、帯電チャージャ72と、現像器73と、転写チャージャ74と、分離チャージャ75と、クリーニング部76と、感光体ドラム71および後述する搬送ベルト83を駆動するためのモータM1とを含む。
【0019】定着・排出系70Bは、搬送ベルト83と、定着ローラ84と、排出ローラ85とを含む。
【0020】循環式の用紙搬送系70Cは、それぞれ数百枚程度の用紙を格納するための用紙カセット80a、80bと、用紙サイズ検出センサSE11、SE12と、タイミングローラ82と、水平搬送ローラ86a、86b、86cと、後処理装置600とを含む。
【0021】後処理装置600は、切換爪601、604と、搬送ローラ602と、反転ローラ603と、ストレート排出トレイ621と、反転排出トレイ631と、用紙センサSE61とを含む。
【0022】ADFR500は、原稿スタッカ510上にセットされた原稿を、給紙ローラ501、捌きローラ502、捌きパッド503、中間ローラ504、レジストローラ505、および搬送ベルト506によって原稿台ガラス18上に搬送し、読取後の原稿を搬送ベルト506および排紙ローラ509によって原稿排出トレイ511上に排出する。
【0023】たとえば複数枚の原稿のコピーに際して、オペレータは、原稿の表面を上側に向け原稿スタッカ510上に重ねてセットする。原稿スタッカ510上の各原稿は、最上部の原稿から1枚ずつ引出され、表面を下側に向けて原稿台ガラス18上の読取位置に正確にセットされる。原稿の表面のみを読取る片面原稿モードの場合には、イメージリーダIRで読取終了後、原稿は図1の左方向に搬送され、上面が表面となるように原稿排出トレイ511上に排出される。また、両面原稿モードの場合には、イメージリーダIRで表面読取終了後に左方向に搬送された原稿は、反転ローラ507によって表裏が反転されて原稿台ガラス18上の読取位置に戻され、裏面の読取終了後に再び左方向に搬送されて原稿排出トレイ511上に排出される。
【0024】ペ−ジプリンタPRTは、イメ−ジリ−ダIRから転送された画像デ−タに基づいて電子写真プロセスによって複写画像をプリントする。
【0025】半導体レーザ62から画像データに基づいて射出されたレーザビームは、ポリゴンミラー65で主走査方向に偏向され、主レンズ69および各種のミラー67a,68,67cを経て感光体ドラム71の露光位置に導かれる。ここで主走査方向とは、1次元のイメージセンサ16の配列されている方向をいう。そして、本発明ではポリゴンミラ−65の回転数を切換えることにより、プリント時の解像度を切換えることができる。
【0026】感光体ドラム71の表面は、帯電チャージャ72により一様に帯電される。レーザビーム露光により感光体ドラム71上に形成された潜像は、現像器73を経てトナー像となり、このトナー像は転写位置で転写チャージャ74により感光体ドラム71から用紙に転写される。その後、分離チャージャ75により、トナー像が転写された用紙を感光体ドラム71から分離し、搬送ベルト83により定着ローラ対84に送り、トナー像が用紙に定着された後、機外へ排出される。
【0027】図2および図3を参照して、複写機1の種々の制御を行なう制御部100について説明する。制御部100は、8個のCPU(Central Processing Unit) 101から108と、CPU101から108の各々のプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)111から118と、パラメータなどを記憶するためのRAM(Random Access Memory)121から128とを含む。なお、CPU106はメモリユニット部30内に設けられている。
【0028】CPU101は、複写機1の上面に設置された操作パネル(図示せず)の表示画面であるLCD(Liquid Crystal Display)35に表示された各種操作キーからの信号入力や表示の制御を行なう。なお、LCDの表示制御は、特に、LCDC(Liquid Crystal Display Controller) 34が行ない、LCD35の表示内容は、VRAM(Video Random Access Memory)33に記憶される。CPU102は、画像信号処理部20の各部の制御を行なう。CPU103は、走査系10の駆動制御を行なう。CPU104は、印字処理部40を含むページプリンタPRTの制御を行なう。CPU105は、制御部100の全体的なタイミング調整、および動作モードの設定のための処理を行なう。そのため、CPU105は、他のCPUとのシリアル通信を行なって、制御に必要なコマンドやレポートなどの送受を行なう。また、外部からの受信デ−タプリント(以下「プリントモード」という。)に対応するため、外部拡張部31と外部シリアル通信を行なって、プリント制御に必要なタイミング信号の送受信を行なう。CPU106は、画像データの記憶および読出の制御を行なう。CPU107は、ADFR500による原稿搬送の制御を行なう。CPU108は、後処理装置600の制御を行なう。
【0029】図4を参照して、メモリユニット部30は、入力ページメモリ301と、圧縮器302と、符号メモリ303と、伸長器304と、出力ページメモリ305と、回転器306と、CPU106と、ROM116と、RAM126とを含む。
【0030】コピ−モードでの原稿読取時には、イメージリーダIRで読取られた画像データD2が、入力ページメモリ301に転送される。入力ページメモリ301に転送された画像データD2は圧縮器302によりページ単位で圧縮され、符号メモリ303へ転送される。
【0031】プリントモードでの画像デ−タの受信時は、パーソナルコンピュータ32から外部拡張部31へビットマップデータが送信され、外部拡張部31で圧縮制御を行なった後、圧縮画像データD4が符号メモリ303に転送される。
【0032】プリント時には、符号メモリ303に記憶された圧縮画像データ(イメージリーダIRで読取った画像データ、または、外部拡張部31から受信した画像データ)が伸長器304によって伸長される。画像回転が必要な場合には伸長時に回転器306においてページ単位の回転処理が行なわれる。
【0033】伸長された画像データは出力ページメモリ305に転送される。出力ページメモリ305から印字処理部40へ画像データD3が転送される。図中矢印の画像データ転送は、コピー速度の向上のため互いに独立して、かつ並行動作可能であり、画像データはそれぞれ図示しないDMA(Direct Memory Access)コントローラによりDMA転送される。
【0034】ROM116に格納されているプログラムに従い、CPU106がメモリユニット部30を制御する。プログラムを動作させるときに必要なパラメータなどは、RAM126に格納される。
【0035】原稿の画像データの一時的な記憶を行なう符号メモリ303は、RAM126内に設けられた管理テーブルによって管理される。
【0036】図5から図11を参照して、本発明の特徴ある制御を中心に複写機1の動作をさらに詳しく説明する。
【0037】図5を参照して、複写機1の制御を統括するCPU105は、初期設定(♯51)を行なった後、内部タイマのセット(♯52)、他のCPUからの入力データをチェックするための入力データ解析処理(♯53)、操作内容に応じて動作モードを定めるためのモード設定処理(♯54)、オートクリアタイミングを計時してオートクリアをするオートクリア処理(♯55)、コピーモードでの原稿読取処理(♯56)、プリントモードでの画像データの外部受信処理(♯57)、プリントジョブのプリント処理(♯58)、コピージョブのプリント処理(♯59)、コマンドを通信ポートに待機させるための出力データセット(♯60)、その他の処理(♯61)、および内部タイマの終了の判断(♯62)を繰返し実行する。
【0038】図6を参照して、図5に示したコピーモードでの原稿読取処理(♯56)をさらに詳しく説明する。このルーチンではコピーモードでの原稿読取に関するコピージョブのプリントキューへの登録処理を行なう。まず、原稿が存在するか否かをチェックし(♯101)、原稿が存在していれば(♯101でYES)、現在の読取状態を判断する(♯103)。もし読取中でなければ(♯103でNO)、操作パネルから新たな原稿読取スタートの要求を受信しているか否かをCPU101に問合せ(♯105)、読取スタート要求があれば(♯105でYES)、ジョブIDを更新し(♯107)、読取中であることを示す読取中フラグをセットし(♯108)、読取シーケンス制御を行なう(♯109)。読取シーケンス制御では、CPU106、CPU102、CPU103とコマンドおよびレポートのやり取りを行なうことにより、複数の原稿の画像データをページ単位で圧縮し、前述の管理テーブルおよび符号メモリ303に順次登録していく。
【0039】現在の読取状態が読取中(読取中フラグがセット)であれば(♯103でYES)、プリントキュ−に現在読取中のジョブが登録されているか否かを判断し(♯121)、未登録であれば(♯121でYES)、プリントキューに現在読取中のジョブIDでコピージョブを登録する(♯125)。その後、読取シーケンス制御を行なう(♯109)。プリントキュ−に登録済であれば(♯121でNO)、♯125の処理は行なわず、読取シーケンス制御を行なう(♯109)。
【0040】原稿が存在しない場合は(♯101でNO)、原稿読取処理終了であるので、現在の読取状態を判断し(♯111)、読取中であれば(♯111でYES)、読取中フラグを解除し(♯113)、前述のプリントキュ−への登録判断処理を行ない(♯121)、必要に応じてコピージョブのプリントキューへの登録処理を行ない(♯125)、読取シーケンス制御を行なう(♯109)。
【0041】原稿が存在せずに(♯101でNO)、現在読取中でなければ(♯111でNO)、♯121以降の処理を必要に応じて行なう。
【0042】図7を参照して、図5のプリントモードでの画像データの外部受信処理(♯57)をさらに詳しく説明する。このルーチンでは、外部からの受信画像データに対するプリントジョブのプリントキューへの登録処理を行なう。データ受信中か否かを判断し(♯201)、受信中でなければ(♯201でNO)、外部拡張部31から画像モード指示コマンドを受信したか否かを判断する(♯203)。上記コマンドを受信していなければ、画像データ受信は開始されていないためリターンする。上記コマンドを受信していれば(♯203でYES)、画像データ受信の開始と判断し、ジョブIDを更新し(♯205)、データ受信中であることを示すデータ受信中フラグをセットし(♯207)、外部受信シーケンス制御を行なう(♯209)。外部受信シーケンス制御では、複数のページの外部受信データを、前述の管理テーブルや符号メモリ303に順次登録していく。
【0043】データ受信中であれば(♯201でYES)、外部拡張部31からジョブ登録要求コマンドを受信したか否かを判断し(♯211)、受信していれば(♯211でYES)、♯209の外部受信シーケンス制御を実行する。一方ジョブ登録要求がなければ(♯211でNO)、外部受信データをプリント可能状態とする(♯212)。
【0044】図8を参照して、図5に示したオートクリア処理(♯55)をさらに詳しく説明する。まず、コピーモードでの原稿読取を行なっているか否かを判断する(♯301)。原稿読取中であれば(♯301でNO)、その後の処理を実行せずにリターンする。原稿読取を行なっていなければ(♯301でYES)、すべての原稿読取が終了したタイミングか否かを判断する(♯302)。このタイミングは、すべての原稿読取終了後、1回だけ検知されるタイミングである。
【0045】すべての原稿読取が終了したタイミングを検出した場合には(♯302でYES)、所定時間(例えば60秒)の間に♯52〜♯62までの一連の処理が実行される回数をオートクリアタイマーTIMEに設定する(♯308)。すべての原稿読取が終了したタイミングでなければ(♯302でNO)、複写機1に対する操作入力があるか否かを判断する(♯303)。
【0046】複写機1に対する操作入力がなければ(♯303でYES)、オートクリアタイマーTIMEをデクリメントする(♯304)。複写機1に対する操作入力があれば(♯303でNO)、オートクリアタイマーTIMEをリセットする(♯308)。
【0047】♯304または♯308の処理の後、オートクリアタイマーTIMEがタイムアップしているか否かを判断する(♯305)。タイムアップしていなければ(♯305でNO)、その後の処理を実行せずにリターンする。タイムアップしていれば(♯305でYES)、タイムアウトフラグTIMOUTに1を設定し(♯306)、各種設定を設定前の状態に復帰させる(♯307)。
【0048】図9を参照して、図5に示したプリントジョブのプリント処理(♯58)をさらに詳しく説明する。まず、コピーモードでの原稿読取を行なっているか否かを判断する(♯401)。コピーモードでの原稿読取中であれば(♯401でNO)、コピージョブのプリントを優先させるため、プリントジョブのプリント処理は行なわず、リターンする。コピーモードでの原稿読取中でなければ(♯401でYES)、現在プリント中か否かを判断する(♯403)。
【0049】プリント中であれば(♯403でNO)、プリントジョブのプリント処理を実行できないため、リターンする。プリント中でなければ(♯403でYES)、LCDの表示画面を図10(a)のようなコピー用の表示画面に切換える(♯405)。
【0050】LCDの表示画面をコピー用の表示画面に切換えた後、複写機1がプリントジョブを受信し、プリント可能状態にあるか否かを判断する(♯407)。ここでのプリント可能状態にあるか否かの判断は、図7の♯212の処理が実行されているか否かにより行われる。プリントジョブがプリント可能状態にない場合には(♯407でNO)、その後の処理は実行せず、リターンする。プリントジョブがプリント可能状態にある場合には(♯407でYES)、タイムアウトフラグTIMEOUTが1であるか否か、すなわちオートクリアタイマーTIMEがタイムアップしており、各種設定されたモードがクリアされているか否かを判断する(♯409)。
【0051】タイムアウトフラグTIMEOUTが1であれば(♯409でYES)、プリントジョブのプリント処理を開始した後(♯411)、タイムアウトフラグTIMEOUTを0に設定する(♯413)。
【0052】図11を参照して、図5に示したプリントジョブのプリント処理(♯58)の別の態様について詳しく説明する。このプリントジョブのプリント処理は、図9を参照して説明を行なった処理において、♯409の処理と♯411の処理との間に♯410の処理を挿入したものである。すなわち、タイムアウトフラグTIMEOUTが1であれば(♯409でYES)、LCDの表示画面を図10(b)または図10(c)に示すようなプリンタ用の表示画面に切換える(♯410)。オペレータはこの表示画面を見れば、複写機1が現在処理しているジョブがコピージョブであるのか、プリンタジョブであるのかを容易に把握できる。なお、図10(c)のように、予約設定キーが表示される場合、オペレータは、予約設定キーを押すことにより、画面が図10(d)のように切換えられ、プリントジョブのプリント中であってもコピージョブのプリント予約をすることが可能である。したがって、プリントジョブのプリント終了後に、予約されたコピージョブのプリントをすぐに開始することができ、コピージョブの入力の遅延を防止することができる。
【0053】なお、本実施の形態では、各種設定を必要としないモードの例としてプリントモードを用い、複写機1の動作を説明したが、このモードはFAXモードであってもよい。FAXモードの場合には、図11の♯410の処理におけるプリント用表示画面の変わりにFAX用表示画面を用いるが、この画面は、プリント用表示画面と同様、図10(b)および図10(c)である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、プリントジョブおよびコピージョブの双方が競合する場合には、プリントジョブは、コピージョブに影響を与えない最速のタイミング、すなわち各種設定が設定前の状態に復帰したタイミングでプリントジョブのプリントを開始する。これにより、従来に比べ、プリントジョブのプリントを速やかに行なうことができる。また、オペレータは、現在の複写機(画像形成装置)の使用状態を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る複写機の全体構成を示す断面正面図である。
【図2】複写機の制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】複写機の制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】メモリユニット部の構成を示すブロック図である。
【図5】CPU105のメインルーチンのフローチャートである。
【図6】コピーモードでの原稿読取処理のフローチャートである。
【図7】プリントモードでの画像データ受信処理のフローチャートである。
【図8】オートクリア処理のフローチャートである。
【図9】プリントジョブのプリント処理のフローチャートである。
【図10】コピー用表示画面を示す図である。
【図11】プリントジョブのプリント処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 複写機
20 画像信号処理部
30 メモリユニット部
31 外部拡張部
33 VRAM
34 LCDC
35 LCD
40 印字処理部
104 CPU
105 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】 原稿の画像データを読取るための画像読取手段と、外部より画像データを受信するための画像受信手段と、前記画像読取手段で読取られた前記画像データまたは前記画像受信手段で受信された前記画像データに基づいて画像を形成するための画像形成手段と、前記画像読取手段で読取られた前記画像データに基づいて画像を形成する際の、前記画像形成条件を設定するための設定手段と、を備えた画像形成装置において記画像読取手段および前記設定手段での動作が所定時間行なわれないときに前記画像読取手段で読取られた前記画像データに対し設定された前記画像形成条件または前記設定手段により設定された前記画像形成条件を初期状態とするオートクリアタイミングを検出するための検出手段と、前記オートクリアタイミングを検出したとき、前記画像受信手段で受信された前記画像データに基づく画像形成を開始するように前記画像形成手段を制御するための制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【特許番号】特許第3412478号(P3412478)
【登録日】平成15年3月28日(2003.3.28)
【発行日】平成15年6月3日(2003.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−271030
【出願日】平成9年10月3日(1997.10.3)
【公開番号】特開平11−112718
【公開日】平成11年4月23日(1999.4.23)
【審査請求日】平成12年9月14日(2000.9.14)
【出願人】(000006079)ミノルタ株式会社 (155)
【参考文献】
【文献】特開 平7−38686(JP,A)
【文献】特開 平7−111555(JP,A)