説明

着脱の介添えが容易な靴

【課題】靴の着脱に介添えを必要とする幼児や老人が着用する靴で、介添え者の時間的負担を大幅に軽減することを課題とする。
【解決手段】靴の甲部と踵部上部を切り離し、かつ、底部前部と底部踵部の間を頂点とするへの字状の靴底にし、未着用通常時において、靴の開口部を大きく開いて、自立するようにし、被介添え者が介添え者の手を煩わせることはなく、足を挿入できるようにする。このことによって、介添え者は、被介添え者の靴の着用準備と靴への挿入時の待機時間を省くことができ、足挿入後の締結のみ、介添えすればよいので、介添えの制約時間を大幅に軽減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
着脱に介添えが必要な幼児や老人のための靴に関する。
【背景技術】
【0002】
介添えを必要とする人が着用して便利な靴としては、下記のような特許が出願されている。
【特許文献1】 特開2001−340108
【特許文献2】 特願平6−283199
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の靴では、脱着するとき、踵部上部が足の踵を干渉し、足が挿入できないため、甲部の開きの部分を手でサイド方向に押し広げ、開口部を広くして足を挿入し、挿入後は、ひもやファスナーによって、甲部を締付け、足に密着させている。
【0004】
介添え者が、被介添え者に靴をはかせるときは、まず、介添え者が靴の甲部を広げる作業をし、次に被介添え者が足を靴に挿入し、その後介添えが、甲部を閉じ、締結具の締付けの作業をする必要がある。したがって、介添え者は、被介添え者が靴の着用前の準備と足を挿入した後の締結具の締付の操作をする必要がある。介添えにおいても、被介添え者の自主性を尊重して、足の挿入はできるだけ手出しせず、どれだけ時間がかかっても、足の挿入まで待つ必要がある。このため、介添え者は、被介添え者の靴の着手の準備から、着用、締結確認まで、監視、待機する必要があり、多大な時間が取られている。特に、被介添え者が多勢になると、靴をはくだけで多大な負担となり、介護あるいは屋外活動を実施する制約となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
靴の着用前の通常状態で、靴の開口部を大きく開き、いつでも被介添え者が着用できる状態にする。このために、靴の踵部側面を切り、靴底を前後にへの字形にする。そして、足を挿入後、体重をかけて靴底を平坦に弾性変形させる。その状態で、介添え者は甲部の締結具を操作し、踵部が開かないように固定する。
【発明の効果】
【0006】
このようにすることにより、介添え者は、被介添え者の足挿入後に、締結具の操作と着用確認だけをすればよく、足の挿入操作など、自主行動時間を待つことがないので、多勢の被介添え者の場合でも、介添え者の負担、特に時間的負担は大幅に軽減される。これの結果として、被介添え者が屋外活動することが容易となり、良い介護、良い保育が進められるという効果がある。
【発明を実施するための最良形態】
【0007】
図1は実施するための形態の説明図である。図において、1は踵部、2は甲部、3は踵部上部と甲部の切り離し部、4は締結具、5は靴底前部、6は靴底の折曲り部、7は靴底踵部、8は靴底踵部7に設けられた平坦部、9は地面である。
【0008】
図1は、未着用の通常状態を示す図で、靴の甲部2と踵部上部1を切り離しておく。そして、靴底前部5と靴底踵部7は、折曲り部6にて、への字に曲げられ、通常状態で踵部上部1が、図のように後方にあり、開口部が広く開いた状態にする。
【0009】
この状態で、靴は図1に示すように、自立するように、靴底踵部7には、平坦部8を設ける。そして、締結具4は、靴を脱ぐ時点でフリーにしてあるので、靴はいつでも足を入れることができるようにしておく。これが未着用の通常状態である。
【0010】
図2は、被介添え者の足10が挿入され、靴に体重をかけ、介添え者により締結具4と締結した後の状態を示す図である。この図の状態になるまでに、被介添え者は、図1のような状態の靴に足を挿入するが、このとき、靴の開口部は大きく開いているので、介添え者は特に手助けすることはない。そして、被介添え者が靴に足を挿入し、立ち上がると、体重のために、靴底の折曲り部6が曲げられ、靴底前部5と靴底踵部7が、図2に示すように、全体が地面9に接するようになる。この段階で、介添え者が締結具4を締結することにより、被介添え者の足10に密着し、はずれることはない。
【0011】
このように、未着用通常状態で、被介添え者の着用可能状態にあるため、すぐにでも足の挿入ができ、介添え者の手を煩わせることはない。そして、介添え者は、被介添え者が靴に足を挿入し、立ち上がったところで、締結具4を締結する作業を1回だけすればよいので、足10、挿入作業を横で見ている必要がない。したがって、介添えの時間は著しく短縮され、被介添え者が多勢であっても、少数の介添え者で対応できる。この結果として、多勢の被介添え者でも、比較的簡単に屋外に出る行動ができるようになり、良い介護、良い保育に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】 本発明の靴の説明図で、未着用通常状態を示す図である。
【図2】 本発明の靴の説明図で、被介添え者が足を挿入し、介添え者が締結具を締結した状態の図である。
【符号の説明】
【0013】
1 …本発明の靴の踵部
2 …甲部
3 …甲部と踵部上部の切り離し部
4 …締結具
5 …靴底前部
6 …靴底折曲り部
7 …靴底踵部
8 …踵部後方の平坦部
9 …地面
10…被介添え者の足

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴の甲部と踵上部を切り離し、ゴムなどの弾性体で作られた靴底は、未着用の通常時、足の挿入が容易なように、前後中央で折れ曲げ、への字の形状にし、そして、足の挿入後は、体重により弾性変形で平坦になるような弾性を有すると共に、甲部と踵上部を締結するための手段を有することを特徴とする靴。
【請求項2】
請求項1の靴において、未着用通常時、自然放置の状態で、靴が転倒しないように、踵部底面コーナ部を平坦にしたことを特徴とする。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−334359(P2006−334359A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−190574(P2005−190574)
【出願日】平成17年6月1日(2005.6.1)
【出願人】(592150608)小椋鉄工株式会社 (11)
【Fターム(参考)】