説明

矯正用編成体

【課題】 人体の脚部に着用され、直立時や歩行時にO脚やX脚といった脚部の姿勢を矯正する矯正用編成体を提供する。
【解決手段】 少なくとも脹ら脛部から大腿部までの長さを有し、着用することでO脚又はX脚の矯正を行う矯正用編成体であって、膝位置を中心に縦方向に延びるとともに前記膝位置を中心に横方向に前記脚部を周回して延びる十字状の高張力部11と、高張力部11によって区分けされた残りの部分に形成された第一低張力部10と、高張力部11の中心に形成された第二低張力部12と、縦方向に伸びる前記高張力部の上端及び下端に形成され、前記上端及び下端を前記脚部に固定する固定部13とを有する。第二低張力部12は、その張力が0でもよく、貫通孔でもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人体の脚部に着用され、直立時や歩行時にO脚やX脚といった脚部の姿勢を矯正する矯正用編成体に関する。
【背景技術】
【0002】
人体にとってよい姿勢を正常に状態に保つことは重要であり、O脚やX脚に起因する歩行姿勢の悪化は、腰痛や膝痛など下半身の障害を引き起こす一因となっている。
このような歩行姿勢の悪化を矯正すべくテーピング機能を備えたスパッツやストッキングが考案されている。これらは、例えば特許文献1の運動用スパッツに示すように、所定部分に比較的緊締力の強い部分と比較的緊締力の弱い部分がパターン状に設けられており、これにより、筋肉の伸縮を助長したり、筋肉疲労の軽減や肉離れを予防し、また、靭帯や腱の断裂や損傷を予防するテーピング機能を発揮するというものである。
【0003】
しかしながら、上記運動用スパッツは、単にテーピング機能により筋肉の可動範囲を制限して筋肉への負担を軽減したり、筋肉を保護するものであり、運動性が制限されるとともに、スポーツ障害の原因となる不適切な身体の姿勢や動かし方は改善されないままであるという問題が生じていた。
【0004】
また、特許文献2,3には、X脚やO脚を矯正するストッキングが記載されている。しかし、これら文献に記載の矯正用ストッキングは、弾性力の違いから脚に捩り力を付与してX脚やO脚を矯正しようとするものであるため、矯正力が弱く、かつ、着用しているうちに上下両端が位置ずれして捩り力(矯正力)が低下するという問題がある。
【0005】
さらに、特許文献4,5に記載のX脚又はO脚の矯正具は、文献2,3のような捩り力ではなく押圧力によりX脚又はO脚の矯正を行おうとするものであるが、構造が強固であることから着用した状態での自然な歩行が困難で、着用時にも目立つという問題がある。
【0006】
【特許文献1】特開2008−150732号公報
【特許文献2】特開2005−307420号公報
【特許文献3】特開2004−238789号公報
【特許文献4】特開平10−52452号公報
【特許文献5】実用新案登録第3094855号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記した従来のX脚,O脚矯正ストッキングやX脚,O脚矯正具の問題を一挙に解決するべくなされたもので、強い矯正力を長期に亘って維持することができ、着用時に目立たず、かつ、着用した状態で歩行等の運動性を損なうことなく、O脚やX脚を矯正して身体の姿勢や動かし方を正しい状態に導くことが可能な矯正用編成体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の目的を達成するために、請求項1に記載の矯正用編成体は、少なくとも脹ら脛部から大腿部までの長さを有し、脚部に着用することでO脚又はX脚の矯正を行う矯正用編成体であって、膝位置を中心に縦方向に延びるとともに前記膝位置を中心に横方向に前記脚部を周回して延びる十字状の高張力部と、前記高張力部によって区分けされた残りの部分に形成された第一低張力部と、前記高張力部の中心に形成された第二低張力部と、縦方向に伸びる前記高張力部の上端及び下端に形成され、前記上端及び下端を前記脚部に固定する固定部とを有する構成としてある。
本発明において各張力部の大きさは、高張力部が最も大きく、前記第二低張力部は、第一低張力部よりも小さい張力であるのがよい。請求項2に記載するように、貫通孔(張力0)としてもよい。
【0009】
このような矯正用編成体を脚に着用すると、第二低低張力には編成体の内側から外側に向けて力が作用する。本発明の矯正用編成体では、この力を利用して、X脚やO脚の矯正を行うわけである。すなわち、X脚の矯正を行う場合には、膝の外側に第二低張力が位置するように矯正用編成体を着用し、O脚の矯正を行う場合には、膝の内側に第二低張力が位置するように矯正用編成体を着用する。
【0010】
前記高張力部は、請求項3に記載するように張力の異なる複数の領域又は張力の異なる複数の編成層から構成されていてもよい。また、請求項4に記載するように、前記第二低張力部の裏側に位置する前記高張力部の少なくとも一部が、前記高張力部の他の部位よりも伸縮性の小さい低伸縮部又は伸縮しない無伸縮部から形成されていてもよい。
例えば、縦方向に延びる高張力部の弾性を大きくし、前記第二低張力部の裏側に位置する横方向の高張力部の一部の伸縮性をほぼ0にする。これにより、縦方向の高張力部の力が、無駄なく前記第二低張力部の内側から外側に向かう押圧力に変換されて、高い押圧力(矯正力)を得ることができる。
【0011】
本発明の矯正用編成体は、請求項5に記載するように、非弾性糸に高いテンションを付与して前記高張力部を編成しつつ、前記高張力部と前記第一及び第二低張力部とを同時に編成することで形成することができる。このようにすることで、高張力部,第一低張力部及び第二低張力部を一体に編成することができ、薄くて衣服の下に着用しても目立たない矯正用編成物を得ることができる。また、請求項6に記載するように、前記高張力部に弾性糸を編み込んでもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の矯正用編成体は、通常のタイツと同様に着用するだけでX脚やO脚を矯正し、直立時や歩行時、運動時の不適切な姿勢を簡単に改善することができる。
また、高張力部の張力を強弱加減したり、高張力部と第一低張力部及び/又は第二低張力部との張力差を大小加減したり、第二低張力部の位置を変えて着用したりすることで、X脚やO脚の度合いに応じて、矯正力を強めたり弱めたりと、自在に調整することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の矯正用編成体の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の矯正用編成体の一実施形態にかかり、筒状の矯正用編成体を平面状に展開した展開図、図2は、矯正用編成体の一例にかかる側面図で、高張力部に作用する力と第二低張力部に作用する力を説明するものである。
【0014】
本発明の矯正用編成体1は、少なくとも、膝位置を中心として脹ら脛部から大腿部にかけて着用できる長さを有する。
図1に示すように、矯正用編成体1は、膝位置を中心として縦方向及び横方向の十字状に延びる高張力部11と、この高張力部11によって区分けされた四つの隅部に形成された第一低張力部10と、十字状の高張力部11の中央に形成された第二低張力部12と、縦方向に延びる高張力部11の上下両端に形成され、高張力部11の上下両端を所定位置に固定する固定部13とを有する。
【0015】
固定部13は、高張力部11の上下両端を脚部における所定の高さ位置に固定することができるものであれば、その形態を問わない。高張力部11と同等かそれ以上の弾性を有する編成部やゴムで固定部13を形成してもよいし、靴下のずれ止め用として市販されている接着剤を補助的に用いるものであってもよい。また、固定部13は、図示するような帯状又はベルト状のものに限らず、上方の固定部13をパンツやショーツと一体形にしたもの又はパンツやショーツ,ガーターに連結したものであってもよく、下方の固定部13を靴下等と一体にしたもの又は靴下等に連結したものであってもよい。
この実施形態では、固定部13は高張力部11と同等かそれ以上の弾性を有する編成部から形成されているものとしてある。このような固定部13を有する矯正用編成体は、パンツや靴下とは別体であるので、左右の区別なく広汎に使用することができるほか、着用位置の調整が自在であるため、使い勝手がよく、矯正力の調整も容易であるという利点がある。
【0016】
この実施形態においては、固定部13及び高張力部11の張力が最も大きく、次いで第一低張力部10、第二低張力部12の順である。第二低張力部12は、第一低張力部10よりも張力を小さくするのが好ましく、張力が0であってもよい。高張力部11を部分的に切り抜いた貫通孔を第二低張力部12としてもよい。
【0017】
高張力部11,第一低張力部10及び第二低張力部12は、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維を主体として構成される非弾性糸を用いて伸縮可能に編成される。
高張力部11と第一低張力部10及び第二低張力部12とは、経編又は緯編により一体に編成することができる。高張力部11を編成する場合には、第一及び第二低張力部12よりも大きなテンションを糸に付与しつつ編成するか、図3に示すように、糸の送り量を変えずに高張力部11におけるウェル方向の糸の振り幅を大きくする。この編成方法によれば、図3に示すように、振り幅を大きくすることでテンションが高くなった糸がウェル方向に重なり、高張力部11の張力をより大きくすることができるという利点がある。
【0018】
高張力部11の張力をさらに高めるために、高張力部11を複数層に編成してもよい。また、補助的に弾性糸を編み込むようにしてもよい。
図2に示すように、本発明の矯正用編成体1においては、縦方向に延びる高張力部11において矢印a,bで示す方向に引張力が作用し、この引張力により、横方向に延びる高張力部11が矢印c,dに示す方向に引っ張られる。これらの力の複合的作用により、第二低張力部12には、図中白抜き矢印で示すように内側から外側に向けて力が作用する。
そのため、高張力部11は縦方向の張力を大きくするのが好ましくい。また、横方向の高張力部11については、縦方向と同等であるかそれよりも若干弱くてもよいが、縦方向の高張力部11の引張力を可能な限り効率よく第二低張力部12の内側から外側に向かう力に変換するためには、少なくとも第二低張力部12の裏側に位置する部分(図2において領域Aで示す部分)を高張力部11の他の部位よりも伸長度の小さい低伸長部又は伸長しない無伸長部とするとよい。
【0019】
上記構成の矯正用編成体1を脚に着用すると、図2に示すように、第二低張力部12の内側から外側に向けて力が作用する。本発明の矯正用編成体では、この力をX脚及びO脚の矯正に利用する。
図4は、矯正用編成体1を脚に着用した場合の作用を説明する概略図で、(a)はX脚に着用した場合を、(b)はO脚に着用した場合を示している。図中の矢印は力の作用方向を示している。
【0020】
矯正用編成体1をX脚の矯正に用いる場合には、図4(a)に示すように、第二低張力部12が膝の外側に位置するように着用する。また、O脚の矯正に用いる場合は、図4(b)に示すように、第二低張力部12が膝の内側に位置するように着用する。
この場合、矯正力が強弱異なる複数種類の矯正用編成体1を準備し、X脚やO脚の度合いに応じて最適な矯正力のものを選択して着用するとともに、矯正の進み具合いに応じて、矯正力の強いものから弱いものに順次切り換えていくようにするとよい。
また、本発明の矯正用編成体1においては、膝の内側又は外側におけるO脚矯正又はX脚矯正のための本来の位置から、第二低張力部12を前方又は後方に若干ずらして着用することでも、矯正力の微調整が可能である。
【0021】
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の説明では高張力部11は十字状に形成されているものとしたが、十字状の高張力部11に、X形やO形,はしご形など他の形状の高張力部の一つ又は複数を組み合わせて形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の矯正用編成体は、X脚やO脚を矯正したり、これら脚の異常姿勢を予防したりする専用の編成体として利用可能であるが、ストッキングやサポーターの一部に組み込み、ストッキングやサポーターとして利用することも可能である。本発明の矯正用編成体は、矯正目的に限らず、歩行姿勢や直立姿勢をより美しくするために利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の矯正用編成体の一実施形態にかかり、筒状の矯正用編成体を平面状に展開した展開図である。
【図2】矯正用編成体の一例にかかる側面図で、高張力部に作用する力と第二低張力部に作用する力を説明するものである。
【図3】高張力部及び低張力部を編成する際の組織図の一例である。
【図4】矯正用編成体1を脚に着用した場合の作用を説明する概略図で、(a)はX脚に着用した場合を、(b)はO脚に着用した場合を示している。
【符号の説明】
【0024】
1 矯正用編成体
10 第一低張力部
11 高張力部
12 第二低張力部(貫通孔)
13 固定部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも脹ら脛部から大腿部までの長さを有し、脚部に着用することでO脚又はX脚の矯正を行う矯正用編成体であって、
膝位置を中心に縦方向に延びるとともに前記膝位置を中心に横方向に前記脚部を周回して延びる十字状の高張力部と、
前記高張力部によって区分けされた残りの部分に形成された第一低張力部と、
前記高張力部の中心に形成された第二低張力部と、
縦方向に伸びる前記高張力部の上端及び下端に形成され、前記上端及び下端を前記脚部に固定する固定部と、
を有することを特徴とする矯正用編成体。
【請求項2】
前記第二低張力部が貫通孔であることを特徴とする請求項1に記載の矯正用編成体。
【請求項3】
前記高張力部が張力の異なる複数の領域又は層から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の矯正用編成体。
【請求項4】
前記第二低張力部の裏側に位置する前記高張力部の少なくとも一部が、前記高張力部の他の部位よりも伸縮性の小さい低伸縮部又は伸縮しない無伸縮部から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の矯正用編成体。
【請求項5】
非弾性糸に高いテンションを付与して前記高張力部を編成しつつ、前記高張力部と前記第一及び第二低張力部とを同時に編成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の矯正用編成体。
【請求項6】
前記高張力部に弾性糸を編み込んだことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の矯正用編成体。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate