説明

砒素汚染水の処理方法、及び処理装置

【課題】材料コストを低減しつつ、重金属汚染水を十分に浄化することが可能な砒素汚染水の処理方法、及び処理装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、砒素に汚染された砒素汚染水を浄化するための砒素汚染水の処理方法であって、砒素汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させるものである。そして、固結粘土は、前記鉄粉から溶解された鉄イオンが表面に付着される担体として機能するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、砒素汚染水の処理方法、及び処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、重金属(六価クロム、砒素など)に汚染された重金属汚染水を処理するための技術として、鉄粉法が知られている(特許文献1参照)。この鉄粉法は、重金属汚染水に鉄粉を添加して、鉄粉による重金属の還元作用、及び鉄イオンによる重金属の共沈作用により、鉄粉の表面に重金属を吸着させて、重金属汚染水を浄化するというものである。
【0003】
また、近年では、重金属汚染水を固結粘土に通水させる技術も知られている。この技術は、固結粘土による重金属の吸着作用を利用して、重金属汚染水を浄化するというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−131612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の鉄粉法では、高価な鉄粉が多く使用されているため、材料コストが増大してしまう。一方、上記の如く、重金属汚染水を固結粘土に通水させる技術にあっては、固結粘土による重金属の浄化が不十分であるため、処理水が環境基準値などの基準を満たさないことがあった(表1の「比較例」を参照)。
【0006】
そこで、本発明は、材料コストを低減しつつ、砒素汚染水を十分に浄化することが可能な砒素汚染水の処理方法、及び処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、砒素に汚染された砒素汚染水を浄化するための砒素汚染水の処理方法であって、前記砒素汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させることを特徴とする。
【0008】
前述の処理方法において、前記固結粘土は、前記鉄粉から溶解された鉄イオンが表面に付着される担体として機能するものであることが好ましい。
【0009】
前述の処理方法において、前記混合材をカラムに充填して処理層とし、前記処理層での1時間当たりの処理水量と前記処理層の体積の比率であるSV値で通水速度を定めて、前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させ、前記砒素汚染水の全通水量と前記処理層の体積の比率であるQ/V値に基づき、所定のQ/V値に達するまで前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、砒素に汚染された砒素汚染水を浄化するための砒素汚染水の処理装置であって、前記砒素汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させる通水手段を備えていることを特徴とする。
【0011】
前述の処理装置において、前記固結粘土は、前記鉄粉から溶解された鉄イオンが表面に付着される担体として機能するものであることが好ましい。
【0012】
前述の処理装置において、前記混合材をカラムに充填することで作製された処理層を有し、前記通水手段は、前記処理層での1時間当たりの処理水量と前記処理層の体積の比率であるSV値で通水速度を定めて、前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させ、前記砒素汚染水の全通水量と前記処理層の体積の比率であるQ/V値に基づき、所定のQ/V値に達するまで前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させることが好ましい。
【0013】
また、以上の本発明において、固結粘土とは、セメント、石灰、高分子などの固結材を用いることなく固結させた粘土をいい、好ましくは、乾燥や焼却などによって造粒した粘土であり、具体的には、ベントナイト、カオリナイト、ゼオライトなどである。とりわけ、固結粘土として、表面積が大きいもの(例えば、ベントナイト)を使用した場合には、重金属汚染水を浄化する上で、より優れた効果が得られるものと推測される。また、本発明において、固結粘土の形状は、限定されるものではなく、好ましくは、乾燥や焼成などによって造粒した形状を有するとともに、水に浸漬した際に粒が破壊されないものを使用することとする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、材料コストを低減しつつ、重金属汚染水を十分に浄化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】吸着カラム試験を実施する際に使用した試験装置の概略図である。
【図2】長期通水試験の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明者らは、重金属に汚染された重金属汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させることにより、材料コストを低減しつつ、重金属汚染水を十分に浄化することが可能であると考えた。そこで、本発明者らは、このことを確認するために、砒素を試験対象にして、次のような吸着カラム試験を実施した。図1は、その際に使用した試験装置の概略図である。
【0017】
まず、本発明者らは、鉄粉10重量%と固結粘土(「赤玉土」(商品名)を使用した。)90重量%を混合させて、これを円筒カラム1(直経4cm)に充填して処理層10とした(図1参照)。処理層10の体積は、約50cmであり、その上下両端部には、ガラスビーズ11,12が充填されている。
【0018】
次に、本発明者らは、砒素汚染水を円筒カラム1の下部から上部へ通水させた。その際、砒素汚染水には、実験室で作成した砒素汚染水(砒素濃度;0.05mg/l、0.1mg/l、1mg/l)、及び現場から採取した砒素汚染水(砒素濃度;0.05mg/l)を使用した。また、通水速度は、SVで8又は16とした。SVは、1時間当たりの処理水量(m/h)/処理層の体積(m)で表示される値である。そして、本発明者らは、一定の通水量ごとに浸出水を採取して、浸出水の砒素濃度(mg/l)を測定した。その測定結果を表1に示す。なお、同表1において、Qは全通水量を示し、Vは処理層10の体積を示す。また、pHは浸出水のpHである。
【0019】

【0020】
表1に示すように、実施例及び比較例いずれの場合にも、砒素汚染水の砒素濃度が0.05mg/lのときには、SVの値にかかわらず、処理後の砒素濃度を環境基準値(=0.01mg/l)以下にすることが可能であった。
【0021】
さらに、実施例の場合には、砒素汚染水の砒素濃度が1mg/lでSV=8のときにも、処理後の砒素濃度を環境基準値以下にすることが可能であった。また、砒素汚染水の砒素濃度が1mg/lでSV=16のときには、処理後の砒素濃度を環境基準値以下にすることはできなかったものの、処理後の砒素濃度を排水基準値(=0.1mg/l)以下にすることは可能であった。
【0022】
一方、比較例の場合には、砒素汚染水の砒素濃度が1mg/lでSV=8のときには、処理後の砒素濃度を環境基準値以下にすることが可能であり、また、砒素汚染水の砒素濃度が1mg/lでSV=16のときにも、Q/V=1に調節すれば、処理後の砒素濃度を環境基準値以下にすることが可能であった。また、Q/V=2に調節すれば、処理後の砒素濃度を環境基準値以下にすることはできなかったものの、排水基準値以下にすることは可能であった。ところが、Q/V=5又は10に調節してしまうと、もはや、処理後の砒素濃度の目標値を排水基準値以下にすることもできなかった。
【0023】
続いて、本発明者らは、Q/Vと浸出水の砒素濃度(mg/l)との関係を調べるために、長期通水試験を実施した。この長期通水試験では、砒素濃度が異なる2種類の砒素汚染水(0.1mg/l、1mg/l)を使用しており、それぞれSV=4又は8で通水させることとした。その結果を図2に示す。
【0024】
図2は長期通水試験の結果を示すグラフであり、(a)は砒素濃度が0.1mg/lの砒素汚染水をSV=4で通水させたときのグラフ、(b)は砒素濃度が1mg/lの砒素汚染水をSV=4で通水させたときのグラフ、(c)は砒素濃度が0.1mg/lの砒素汚染水をSV=8で通水させたときのグラフ、(d)は砒素濃度が1mg/lの砒素汚染水をSV=8で通水させたときのグラフである。
【0025】
図2(a)に示すように、砒素濃度が0.1mg/lの砒素汚染水をSV=4で通水させたとき、処理後の砒素濃度の目標値を環境基準値(=0.01mg/l)に設定すると、比較例の場合には、Q/Vが約700を超えると、当該目標値をクリアすることができなかったが、実施例の場合には、Q/Vが約5000になるまで、当該目標値をクリアすることができた。
【0026】
また、図2(b)に示すように、砒素濃度が1mg/lの砒素汚染水をSV=4で通水させたとき、処理後の砒素濃度の目標値を排水基準値(=0.1mg/l)に設定すると、比較例の場合には、Q/Vが約200を超えると、当該目標値をクリアすることができなかったが、実施例の場合には、Q/Vが約6000になるまで、当該目標値をクリアすることができた。
【0027】
さらに、図2(c)に示すように、砒素濃度が0.1mg/lの砒素汚染水をSV=8で通水させたとき、処理後の砒素濃度の目標値を環境基準値に設定すると、比較例の場合には、Q/Vが約500を超えると、当該目標値をクリアすることができなかったが、実施例の場合には、Q/Vが約2200になるまで、当該目標値をクリアすることができた。
【0028】
また、図2(d)に示すように、砒素濃度が1mg/lの砒素汚染水をSV=8で通水させたとき、処理後の砒素濃度の目標値を排水基準値に設定すると、比較例の場合には、Q/Vが約100を超えると、当該目標値をクリアすることができなかったが、実施例の場合には、Q/Vが約2000になるまで、当該目標値をクリアすることができた。
【0029】
これらの結果から、本発明の如く、砒素汚染水を鉄粉と固結粘土との混合材に通水させることにより、当該砒素汚染水の砒素濃度を所定の基準値(具体的には、環境基準値又は排水基準値)以下にすること、すなわち、砒素汚染水を十分に浄化することが可能であることが判明した。さらに、本発明の如く、砒素汚染水を鉄粉と固結粘土との混合材に通水させる場合(実施例の場合)には、従来の技術の如く、砒素汚染水を固結粘土のみからなる処理材に通水させる場合(比較例の場合)と比べて、前述した基準値(目標値)を超えるまでのQ/Vが大きくなり、浄化処理可能な水量が多くなるという点で、優れた効果を奏することも判明した。そして、本発明の如く、砒素汚染水を鉄粉と該鉄粉よりも安価な固結粘土との混合材に通水させる場合には、砒素汚染水を鉄粉のみからなる処理材に通水させる場合と比べて、使用する鉄粉量が減少するため、材料コストが低減されることとなる。よって、本発明によれば、材料コストを低減しつつ、砒素汚染水を十分に浄化することが可能となるのである。
【0030】
また、鉄粉による重金属の還元作用は、砒素以外の重金属(例えば、六価クロム、鉛、セレン、カドミウムなど)についても認められることが知られているので、これらの重金属汚染水についても、砒素汚染水を処理する場合と同様の効果が得られるものと推測される。さらに、本発明の如く、重金属に汚染された重金属汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させる場合には、通水の際に、固結粘土による攪拌作用によって、鉄粉若しくは鉄イオンと重金属との接触の機会が増加して、鉄粉による重金属の還元作用、及び鉄イオンによる重金属の共沈作用が促進されることとなり、その結果、重金属汚染水が浄化されやすくなる。また、前述した通り、固結粘土それ自体にも、重金属の吸着作用があり、しかも、鉄粉から溶解した鉄イオンが表面積の大きな粘土粒子に付着して、その表面上でも、重金属が吸着されることとなるため、重金属汚染水がよりいっそう浄化されやすくなる。以上の通り、本発明によれば、重金属汚染水を鉄粉のみ又は固結粘土のみからなる処理材に通水させる場合と比べて、重金属汚染水を浄化する上で、より優れた効果が得られるものと推測される。
【0031】
ところで、重金属汚染水を鉄粉のみからなる処理材に長期間通水させる場合には、鉄サビが発生して、赤水が生じることがあり、その結果、重金属汚染水が浄化されにくくなることが懸念される。ところが、本発明の如く、重金属汚染水を鉄粉と固結粘土との混合材に通水させる場合には、粘土粒子が鉄サビを吸着するため、赤水が生じにくくなる。従って、本発明によれば、重金属汚染水を鉄粉のみからなる処理材に通水させる場合と比べて、重金属汚染水の浄化性能が長期間維持されることになる。
【0032】
なお、本発明に係る重金属汚染水の処理装置としては、重金属に汚染された重金属汚染水(例えば、砒素汚染水)を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させる通水手段を備えているものが可能であり、具体的には、下降流ろ過方式のプラントなど(例えば、特開2004−223472号公報参照)が可能である。また、本発明に係る重金属汚染水の処理材を、重金属で汚染された区域の地下水流を浄化するための透水性境界壁(例えば、特開2003−300064号公報参照)等として利用することも可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 円筒カラム
10 処理層(鉄粉と固結粘土との混合材に相当する)
11,12 ガラスビーズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
砒素に汚染された砒素汚染水を浄化するための砒素汚染水の処理方法であって、
前記砒素汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させることを特徴とする砒素汚染水の処理方法。
【請求項2】
前記固結粘土は、前記鉄粉から溶解された鉄イオンが表面に付着される担体として機能するものであることを特徴とする請求項1に記載の砒素汚染水の処理方法。
【請求項3】
前記混合材をカラムに充填して処理層とし、
前記処理層での1時間当たりの処理水量と前記処理層の体積の比率であるSV値で通水速度を定めて、前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させ、
前記砒素汚染水の全通水量と前記処理層の体積の比率であるQ/V値に基づき、所定のQ/V値に達するまで前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させることを特徴とする請求項1又は2に記載の砒素汚染水の処理方法。
【請求項4】
砒素に汚染された砒素汚染水を浄化するための砒素汚染水の処理装置であって、
前記砒素汚染水を、鉄粉と固結粘土との混合材に通水させる通水手段を備えていることを特徴とする砒素汚染水の処理装置。
【請求項5】
前記固結粘土は、前記鉄粉から溶解された鉄イオンが表面に付着される担体として機能するものであることを特徴とする請求項4に記載の砒素汚染水の処理装置。
【請求項6】
前記混合材をカラムに充填することで作製された処理層を有し、
前記通水手段は、
前記処理層での1時間当たりの処理水量と前記処理層の体積の比率であるSV値で通水速度を定めて、前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させ、前記砒素汚染水の全通水量と前記処理層の体積の比率であるQ/V値に基づき、所定のQ/V値に達するまで前記砒素汚染水を前記処理層へ通水させることを特徴とする請求項4又は5に記載の砒素汚染水の処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−99751(P2013−99751A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−43137(P2013−43137)
【出願日】平成25年3月5日(2013.3.5)
【分割の表示】特願2008−159441(P2008−159441)の分割
【原出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】