説明

積層フィルムの接着構造とその剥離方法

【課題】 積層フィルムの最上層フィルムのみを確実かつ容易に剥離可能とする接着構造とその剥離方法の提供。
【解決手段】基材に接着された少なくとも2層からなる積層フィルムの接着構造であって、積層されたフィルムのうち少なくとも前記基材に接着される最下層フィルムは延伸性を有する素材で形成され、積層されたフィルムのうち少なくとも前記最下層フィルム上に積層される上層フィルムは延伸性をほとんどまたは全く有さない素材で形成され、前記最下層フィルムと前記上層フィルムとは互いに剥離可能に積層され、前記基材の接着面の一部には凹部を形成し、該凹部において前記最下層フィルムと前記基材の間に空間を設け非接着面を形成したことを特徴とする積層フィルムの接着構造

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上層フィルムのみ剥離可能な積層フィルムの接着構造と、かかる積層フィルムの接着構造を利用した剥離方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、収納部の開口をフィルムにより封印し、内容物を取り出すときにはかかるフィルムを開封して使用する容器が知られているが、内容物の性質や容器の用途に応じて、かかるフィルムを複数積層して封印する二重蓋構造の容器が知られている。
【0003】
たとえば、特許文献1には二重蓋構造の食品用容器が開示されており、特許文献2には二重蓋構造の芳香剤容器が開示されている。これらの容器はいずれも、容器開口を積層フィルムにて封印し、使用時には、上層のフィルムのみ剥離して使用するというものである。
【0004】
ところで、こうした積層フィルムより上層の1枚のみは剥離することは容易ではないため、特許文献1や2の容器には、容器の縁部や下層のフィルムよりも外側に突出するように形成された把持部やつまみ片が上層フィルムに形成されており、これら把持部やつまみ片の部分をもって下層フィルムより引きはがすことにより、上層フィルムのみ剥離させることができる。
【0005】
また、特許文献3には、試薬用の容器であって、その開口部を弾性体からなるフィルムで封止したものが開示されている。かかる試薬容器は、内容物を外部に排出するときにも弾性体フィルムを剥離することはなく、フィルムを容器内に膨張させて内容物を排出させるが、保管時に酸素等の外部からの影響を防ぐため、弾性体フィルムの上からバリア機能を有するフィルムを積層させた二重蓋構造とすることが好ましい。
【0006】
こうした試薬容器において、開口を封止するフィルムを積層させた場合、使用時に上層のフィルムを剥離しやすいように、特許文献1、2に見られるような剥がすきっかけとなる把持部やつまみ片を形成することが考えられる。しかしながら、かかる把持部等を形成できるのは、容器の端部に限られ、試薬容器の中で複数の収納部が1枚の基板に連続して設けられているタイプのもので、縦横に3列以上に並んで形成されるものは、その中央に配置する容器部分に把持部やつまみ片を設けることができないという問題を有している。 また、上層フィルムの上に、後付けで把持部等を形成することも可能ではあるものの、その工程が別途増えることになる。
【0007】
【特許文献1】特開平11−79228
【特許文献2】特開2004−306995
【特許文献3】再表2009/035062
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本発明は、従来の積層フィルムの欠点を克服し、積層フィルムの最上層フィルムのみを確実かつ容易に剥離可能とする接着構造とその剥離方法の提供をその課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するものであり、基材に接着された少なくとも2層からなる積層フィルムの接着構造であって、積層されたフィルムのうち少なくとも基材に接着される最下層フィルムは延伸性を有する素材で形成され、積層されたフィルムのうち少なくとも前記最下層フィルム上に積層される上層フィルムは延伸性をほとんどまたは全く有さない素材で形成され、前記最下層フィルムと前記上層フィルムとは互いに剥離可能に積層され、前記基材の接着面の一部には凹部を形成し、該凹部において前記最下層フィルムと接着用平板部の間に空間を設け非接着面を形成したことを特徴とする積層フィルムの接着構造である。
【0010】
また、本発明は、前記積層フィルムの剥離方法であって、前記凹部において前記基材を凹部形成面とは反対側に曲げることにより前記上層フィルムが前記最下層フィルムより剥離されることを特徴とする積層フィルムの剥離方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかる積層フィルムの接着構造は、積層するフィルムの延伸性の差異を利用し、フィルムが貼付された基材を折り曲げるだけで、最下層のフィルムを残して上層のフィルムを容易に剥離することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の積層フィルムの接着構造の部分断面図
【図2】本発明の積層フィルムの上層フィルムを剥離している状態を表す部分断面図
【図3】本発明の積層フィルムが適用される容器の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の試薬容器の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
【0014】
図1は本発明の積層フィルムの接着構造の部分断面図、図2は本発明の積層フィルムの上層フィルムを剥離している状態を表す部分断面図である。図中、1は積層フィルム、2は基材、11は最下層フィルム、12は上層フィルム、13は最上層フィルム、21は接着面、22は凹部、23は非接着面をそれぞれ示す。
【0015】
図1に示すように、本発明の積層フィルム1は3層構造となっており、基材2の接着面21に接着されている。ここでいう基材とは、典型的には収納部を有する容器の開口部縁より外側に突出形成された板状部(フランジ片)などが例示されるが、これに限定されるものではない。
【0016】
以下に、本発明の積層フィルム1の構造について説明する。最下層フィルム11は適度な延伸性を有する直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であり、この上に、バリア機能を有するアルミ箔等の金属箔、アルミ蒸着フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、または、ポリプロピレン(PP)からなる上層フィルム12をドライラミネート方式により積層する。そして、さらにその上から、同じくドライラミネート方式によりPETからなる最上層フィルム13を積層する。
【0017】
本実施態様において、最下層フィルム11はLLDPEを選択しているが、適度な延伸性を得られるものであれば、この素材に限定されない。なお、ここで適度な延伸性とは、幅3cm×長さ10cmのフィルムに加重1.5kgをかけた状態で伸度を測定して、100%以上の伸度を有していればよい。また、最下層フィルム11は基材2の接着面21に対し熱融着により接着されているが、接着方法はこれに限定されず、上層フィルム12は最下層フィルム11から剥離される際に、最下層フィルム11と基材2の間に剥離が生じない程度の強度を有するものであれば、公知の接着手段を採用することができる。
【0018】
最下層フィルム11上に積層される上層フィルム12としては、アルミ箔等の金属箔、PET、PP等を適宜選択することができるが、延伸性をほとんど、または、全く有さない素材であれば、特にこれらに限定されるものではない。ただし、容器の内容物の保存性向上のため、ガスバリア機能を有するものであることが好ましい。また、上層フィルム12は最下層フィルム11に対し、ドライラミネート方式により接着されているが、両者が剥離可能な程度に接着されればその方法に限定されない。
【0019】
本実施態様において、最上層フィルム13はPETを選択しているが、素材はこれに限らず、また、延伸性の有無についても問わない。また、本実施態様では、積層フィルム1は3層構造となっているが、これを最下層フィルム11と上層フィルム12の2層構造としてもよく、また、最上層フィルム13の上に更にフィルムを積層して4層構造としてもよい。
【0020】
図3は、本発明の積層フィルムが好適に適用される容器の一態様を表す。図に示すように、本実施態様における基材2は、容器本体3の開口部31の周縁より外側に突出形成されたフランジ片を構成している。基材2の接着面21は、最下層フィルム11が接着しやすいように平面に形成されているが、その一部に凹部22を有している。かかる凹部22は一定の長さ・幅・深さを持った溝状に形成されており、この部分において最下層フィルム11と接着用平板部2との間に空間が形成されるため、これにより、最下層フィルム11が接着されていない非接着面23が形成される。本実施態様では、凹部22の断面形状が矩形に形成されているが、断面形状はこれに限らず、正方形、半円形、半楕円形、三角形などとしてもよい。凹部22の幅Wは、非接着面23が確保できれば特に限定されず、0.5mm<Wであれば好ましい。また、深さDについては、接着用平板部2の厚さTに対し、0.2T<D<0.7Tの範囲であれば好ましい。また、凹部22を形成する位置に関しては、積層フィルム1の剥離に支障がなければ特に制限されないが、接着用平板部2の端部に近い部分で、後述の折り曲げ作業が行いやすい箇所が好ましい。例えば、本実施態様では、基材2の角付近を折り曲げ部24とし、かかる折り曲げ部24と開口部31の間に凹部22を形成している。また、容器本体3および基材2の素材は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が好ましいが、容器の成形性や接着性の条件を満たすものであれば、特にこれに限らない。
【0021】
次に、本発明の積層フィルム1の剥離の方法について図2により説明する。まず、積層フィルム1が接着された状態の接着用平板部2のうち、凹部22の形成された部分より外側、すなわち、図3の態様では折り曲げ部24を凹部22の形成面とは反対側に押し下げる。このとき、凹部22部分は他の部分に比べ厚みが薄いため、凹部22部分を押し曲げ支点として容易に曲げることができる。このように、接着用平板部2が下方に湾曲するに従い、積層フィルム1には曲げ方向に引っ張られる力が働く。このとき、延伸性を有する最下層フィルム11は接着用平板部2に追従して伸びるが、延伸性をほとんどまたは全く有さない上層フィルム12は、最下層フィルム11に追従することができず、上層フィルム12と接着剤層との間でずれようとする応力がかかる。そして、接着剤層の接着力が耐えられなくなった時点で最下層フィルム11から上層フィルム12の一部が剥離する。こうして剥離した部分の上層フィルム12を指で保持し、最下層フィルム11から引きはがすことにより、残りの部分の剥離が完了する。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の積層フィルムの接着構造とその剥離方法は、内容物の如何にかかわらず、二重蓋構造を有する容器に適用することが可能である。さらに、本発明は医薬品、化粧品、食品等の分野に幅広く応用することができる。
【符号の説明】
【0023】
1 … … 積層フィルム
2 … … 接着用平板部
3 … … 容器本体
11 … … 最下層フィルム
12 … … 上層フィルム
13 … … 最上層フィルム
21 … … 接着面
22 … … 凹部
23 … … 非接着面
24 … … 折り曲げ部
31 … … 収容部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に接着された少なくとも2層からなる積層フィルムの接着構造であって、積層されたフィルムのうち少なくとも前記基材に接着される最下層フィルムは延伸性を有する素材で形成され、積層されたフィルムのうち少なくとも前記最下層フィルム上に積層される上層フィルムは延伸性をほとんどまたは全く有さない素材で形成され、前記最下層フィルムと前記上層フィルムとは互いに剥離可能に積層され、前記基材の接着面の一部には凹部を形成し、該凹部において前記最下層フィルムと前記基材の間に空間を設け非接着面を形成したことを特徴とする積層フィルムの接着構造。
【請求項2】
前記上層フィルムの上に更に最上層フィルムを積層させ、積層フィルムを3層構造としたことを特徴とする請求項1に記載の積層フィルムの接着構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の積層フィルムの接着構造であって、前記積層フィルムを構成する素材のうち、前記最下層フィルムが直鎖状低密度ポリエチレンにより構成されていることを特徴とする積層フィルムの接着構造。
【請求項4】
請求項1または2に記載の積層フィルムの接着構造であって、前記上層フィルムがアルミ箔等の金属箔、アルミ蒸着フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、またはプリプロピレンの群からなるバリア性を有する素材の少なくとも1種類から構成されていることを特徴とする積層フィルムの接着構造。
【請求項5】
前記最下層フィルムの延伸性が、幅3cm×長さ10cmのフィルムに加重1.5kgをかけた状態で伸度を測定した場合、100%以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の積層フィルムの接着構造。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の積層フィルムの剥離方法であって、前記凹部を折り曲げ支点として前記基材を凹部形成面とは反対側に折り曲げることにより前記上層フィルムが前記最下層フィルムより剥離されることを特徴とする積層フィルムの剥離方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−86851(P2013−86851A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−229717(P2011−229717)
【出願日】平成23年10月19日(2011.10.19)
【出願人】(596111276)積水フイルム株式会社 (133)
【出願人】(000005359)富士紡ホールディングス株式会社 (180)
【Fターム(参考)】