説明

空調用エアダクトの接続方法および接続構造

【課題】発泡シートにより筒状に形成された発泡エアダクトと、硬質材料により筒状に形成されたハードエアダクトとを気密性高く接続し、両者の接続部から空気が漏れることを防止する。
【解決手段】ハードエアダクト40として先端部外周面に周方向に連続した突起42を有するものを用い、ハードエアダクトの突起が設けられた部分を発泡エアダクト10内に挿入するとともに、上記突起を発泡エアダクトの内周面に食い込ませる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の空調用エアコンなどに接続される空調用エアダクト(通風管)の接続方法および接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車では、室内の空調のため、エアコンで適当な温度に調整した空気をエアダクトを用いて室内に導いている。従来、このエアダクトには、金属や硬質プラスチックの成型品あるいはそれらの複合品が使用されていたが、自動車内の比較的狭い空間に上記エアダクトを通すため、エアダクトの断熱が不十分となり、エアコンからの空気がエアダクトを通過する間に空気の温度が変化してしまうという問題があった。そこで、上記問題を解決するため、発泡体により形成された断熱性の高いエアダクトが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−181334号公報
【特許文献2】EP 0445592 A2
【特許文献3】特開2002−144846号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した発泡エアダクトの端部同士を接続する場合、一方のエアダクトの開口寸法を他方のエアダクトの開口寸法よりも大きく設定して、一方のエアダクトの端部内に他方のエアダクトの端部を挿入することが行われている。しかし、この接続方法では、両発泡エアダクトの接続部位に空隙が生じるために、自動車搭載時の振動により接続が外れる問題が生じることがあった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、発泡エアダクト同士の接続が外れることを防止するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記目的を達成するため、発泡シートにより筒状に形成された第1の空調用エアダクトと、発泡シートにより筒状に形成され、外側部に前記発泡シート同士の融着部を有する第2の空調用エアダクトとの接続方法であって、第2の空調用エアダクトの端部を第1の空調用エアダクトの端部内に挿入可能な形状に形成し、第1の空調用エアダクトの周壁部に切り欠きを形成し、第2の空調用エアダクトの融着部に前記切り欠きに挿入可能な挿入片を形成して、第2の空調用エアダクトの端部を第1の空調用エアダクトの端部内に挿入するとともに、第2の空調用エアダクトの挿入片を第1の空調用エアダクトの切り欠きに挿入することを特徴とする空調用エアダクトの接続方法を提供する。
【0007】
また、本発明は、前記目的を達成するため、発泡シートにより筒状に形成された第1の空調用エアダクトと、発泡シートにより筒状に形成され、外側部に前記発泡シート同士の融着部を有する第2の空調用エアダクトとの接続構造であって、第2の空調用エアダクトの端部が第1の空調用エアダクトの端部内に挿入可能な形状に形成され、第1の空調用エアダクトの周壁部に切り欠きが形成され、第2の空調用エアダクトの融着部に前記切り欠きに挿入可能な挿入片が形成されて、第2の空調用エアダクトの端部が第1の空調用エアダクトの端部内に挿入されているとともに、第2の空調用エアダクトの挿入片が第1の空調用エアダクトの切り欠きに挿入されていることを特徴とする空調用エアダクトの接続構造を提供する。
【0008】
本発明の接続構造では、第2のエアダクトの挿入片が第1のエアダクトの切り欠きに挿入されているので、従来のように一方のエアダクトの端部内に他方のエアダクトの端部を単に挿入する場合に較べ、両エアダクト同士の接続力が強くなり、その結果、自動車搭載時の振動により両エアダクトの接続が外れることが防止される。
【0009】
第1のエアダクトの切り欠きおよび第2のエアダクトの挿入片の形状、構造に限定はなく、両エアダクトの接続が外れることを防止することができる形状、構造であれば特に限定されるものではない。
【0010】
また、本発明においては、第1のエアダクトの切り欠きに、先端側にストップ壁を有する抜け止め部を形成し、この抜け止め部に第2のエアダクトの挿入片を挿入することが好ましい。このようにすると、両エアダクトの接続が外れることを確実に防止することができる。
【0011】
以下、本発明につきさらに詳しく説明する。本発明に用いるエアダクトを形成する発泡シートとしては、特に限定されるものではないが、独立気泡構造を有する発泡ポリエチレンシートや発泡ポリプロピレンシート、特に架橋発泡ポリエチレンシートや架橋発泡ポリプロピレンシート等の発泡ポリオレフィンシートを好適に用いることができる。また、上記架橋発泡ポリオレフィンシートとしては、例えば、化学架橋方式により製造されたものでもよく、電子線架橋方式により製造されたものでもよい。
【0012】
本発明に用いるエアダクトにおいて、発泡シートの発泡倍率は、5〜40倍、特に8〜20倍であることが好ましい。発泡倍率が5倍未満であると、エアダクトの特徴である軽量化効果が損なわれるほか、熱伝導率が高くなり、断熱効果の低下によって結露が発生しやすくなる。一方、発泡倍率が40倍を超えると、軽量化や断熱効果は上昇するが、剛性が低下し、自動車への実装に対しての信頼性が低下することがある。
【0013】
本発明に用いるエアダクトにおいて、発泡シートの独立気泡の気泡径は、0.2〜2.0mm、特に0.7〜1.2mmであることが好ましい。独立気泡の気泡径が0.2mm未満であると、気泡壁が薄くなるとともに、剛性の低下と表面層の表皮強度の低下が生じ、エアダクト成型時に2枚のシートが接触しやすくなり、接触した場合に表皮が材破してしまう問題が起こることがある。一方、独立気泡の気泡径が2.0mmを超えると、断熱特性が損なわれ、結露を誘発させることがある。
【0014】
本発明に用いるエアダクトの製造方法に限定はないが、前記特許文献2(EP 0445592 A2)に記載された方法を好適に採用することができる。特許文献2の方法は、下記(1)〜(4)の工程からなる、圧力および熱の適用下に依然として変形の可能な熱可塑性または弾性プラスチックフォームから中空体を製造する方法である。
(1)プラスチックフォームからなる1個または2個以上の部分を、プラスチックフォームの軟化温度よりも高い温度に加温後、割り型に入れる。
(2)割り型を閉じることにより、上記部分をそれらのへりに沿って互いに接合させて、それらの部分の間の中間空間を少なくともかなりの程度まで密閉する。
(3)加圧下の流体を上記部分の間の中間空間へ導入することにより、それらの部分を割り型の壁に押し付け、形を整える。
(4)上記部分が冷却された後、成型物を脱型する。
【0015】
上述した特許文献2の方法においては、前記割り型を閉じることによって、前記部分をそれらのへりに沿って互いに融着させることができる。また、前記部分として、実質的に平らなプレート状プラスチックフォームを使用することができる。さらに、割り型に入れるときの前記部分の温度を130〜200℃、好ましくは150〜170℃とすることができる。
【0016】
本発明に用いるエアダクトを特許文献2の方法によって製造する場合、発泡シートとして、特許文献2の方法による加工前の密度が30〜250kg/m、加工前の厚さが3〜15mmの発泡シートを使用することが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る空調用エアダクトの接続方法および接続構造によれば、エアダクト同士の接続が外れることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明は下記例に限定されるものではない。
【0019】
(第1実施形態)
図1は本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第1実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的斜視図、(b)は接続後の模式的斜視図である。図中、10Aは発泡シートにより筒状に形成された第1のエアダクト、10Bは発泡シートにより筒状に形成された第2のエアダクトを示す。第2のエアダクト10Bの端部は、第1のエアダクト10Aの端部内に挿入可能な形状に形成されている。
【0020】
第1のエアダクト10A(10)および第2のエアダクト10B(10)は、図2に示すように、独立気泡構造を有する2枚の発泡ポリオレフィンシート12、14を、前述した特許文献2の方法により接合して筒状に形成したものである。発泡ポリオレフィンシート12、14のへりの部分16、18は互いに融着され、これによりエアダクト10の外側部に発泡ポリオレフィンシート12、14同士の融着部20が形成されている。なお、エアダクトを1枚の発泡ポリオレフィンシートから成型する場合は、融着部は1箇所となる。
【0021】
第1のエアダクト10Aの周壁部には、第1のエアダクト10Aの先端から下向傾斜した後、水平に折り返す切り欠き30が形成されている。切り欠き30では、水平に折り返した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。
【0022】
また、第2のエアダクト10Bの融着部20には、上記切り欠き30に挿入可能な挿入片40が形成されているとともに、挿入片40の後部側基端部には切り欠き42が形成されている。
【0023】
本例において、第1のエアダクト10Aと第2のエアダクト10Bとを接続する場合、第2のエアダクト10Bの端部を第1のエアダクト10Aの端部内に挿入するとともに、第2のエアダクト10Bの挿入片40を第1のエアダクト10Aの切り欠き30に挿入する。そして、第2のエアダクト10Bを前進させた後、後退させることにより、挿入片40を抜け止め部34に挿入する。
【0024】
(第2実施形態)
図3は本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第2実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図である。なお、図3において、図1と同一の構成部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する(後述する図4〜図7においても同じ)。
【0025】
本例では、第1のエアダクト10Aの周壁部に、水平な切り欠き30が形成されている。また、第2のエアダクト10Bの融着部20には、上記切り欠き30に挿入可能な挿入片40が形成されている。
【0026】
本例において、第1のエアダクト10Aと第2のエアダクト10Bとを接続する場合、第2のエアダクト10Bの端部を第1のエアダクト10Aの端部内に挿入するとともに、第2のエアダクト10Bの挿入片40を第1のエアダクト10Aの切り欠き30に挿入する。
【0027】
(第3実施形態)
図4は本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第3実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図、(c)は別の第1のエアダクト10Aを示す接続前の模式的側面図である。
【0028】
(b)の例では、第1のエアダクト10Aの周壁部に、第1のエアダクト10Aの先端から水平に進んだ後、水平に折り返す切り欠き30が形成されている。(b)の切り欠き30では、水平に折り返した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。(c)の例では、第1のエアダクト10Aの周壁部に、第1のエアダクト10Aの先端から下向傾斜した後、下向傾斜して折り返す切り欠き30が形成されている。(c)の切り欠き30では、下向傾斜して折り返した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。また、第2のエアダクト10Bの融着部20には、上記切り欠き30に挿入可能な挿入片40が形成されている。
【0029】
本例において、第1のエアダクト10Aと第2のエアダクト10Bとを接続する場合、第2のエアダクト10Bの端部を第1のエアダクト10Aの端部内に挿入するとともに、第2のエアダクト10Bの挿入片40を第1のエアダクト10Aの切り欠き30に挿入する。そして、第2のエアダクト10Bを前進させた後、後退させことにより、挿入片40を抜け止め部34に挿入する。
【0030】
(第4実施形態)
図5は本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第4実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図、(c)は別の第1のエアダクト10Aを示す接続前の模式的側面図である。
【0031】
(b)の例では、第1のエアダクト10Aの周壁部に、第1のエアダクト10Aの先端から水平に進んだ後、2箇所で水平に折り返す切り欠き30が形成されている。(b)の切り欠き30では、水平に折り返した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。(c)の例では、第1のエアダクト10Aの周壁部に、第1のエアダクト10Aの先端から下向傾斜した後、2箇所で下向傾斜して折り返す切り欠き30が形成されている。(c)の切り欠き30では、下向傾斜して折り返した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。また、第2のエアダクト10Bの融着部20には、上記切り欠き30に挿入可能な2つの挿入片40が形成されている。
【0032】
本例において、第1のエアダクト10Aと第2のエアダクト10Bとを接続する場合、第2のエアダクト10Bの端部を第1のエアダクト10Aの端部内に挿入するとともに、第2のエアダクト10Bの挿入片40を第1のエアダクト10Aの切り欠き30に挿入する。そして、第2のエアダクト10Bを前進させた後、後退させことにより、2つの挿入片40を2つの抜け止め部34にそれぞれ挿入する。
【0033】
(第5実施形態)
図6は本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第5実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図である。
【0034】
本例は、第1のエアダクト10Aの周壁部に、第1のエアダクト10Aの先端から水平に進んだ後、1箇所で蛇行する切り欠き30が形成されている。切り欠き30では、蛇行した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。また、第2のエアダクト10Bの融着部20には、上記切り欠き30に挿入可能な挿入片40が形成されている。
【0035】
本例において、第1のエアダクト10Aと第2のエアダクト10Bとを接続する場合、第2のエアダクト10Bの端部を第1のエアダクト10Aの端部内に挿入するとともに、第2のエアダクト10Bの挿入片40を第1のエアダクト10Aの切り欠き30に挿入する。そして、第2のエアダクト10Bを前進させ、挿入片40を抜け止め部34に挿入する。
【0036】
(第6実施形態)
図7は本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第6実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図である。
【0037】
本例は、第1のエアダクト10Aの周壁部に、第1のエアダクト10Aの先端から水平に進んだ後、2箇所で蛇行する切り欠き30が形成されている。切り欠き30では、蛇行した部分が、先端側にストップ壁32を有する抜け止め部34となっている。また、第2のエアダクト10Bの融着部20には、上記切り欠き30に挿入可能な2つの挿入片40が形成されている。
【0038】
本例において、第1のエアダクト10Aと第2のエアダクト10Bとを接続する場合、第2のエアダクト10Bの端部を第1のエアダクト10Aの端部内に挿入するとともに、第2のエアダクト10Bの挿入片40を第1のエアダクト10Aの切り欠き30に挿入する。そして、第2のエアダクト10Bを前進させ、2つの挿入片40を2つの抜け止め部34にそれぞれ挿入する。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第1実施形態を示すもので、(a)は接続前の模式的斜視図、(b)は接続後の模式的斜視図である。
【図2】本発明に用いる発泡エアダクトの一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第2実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図である。
【図4】本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第3実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図、(c)は別の第1のエアダクト10Aを示す接続前の模式的側面図である。
【図5】本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第4実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図、(c)は別の第1のエアダクト10Aを示す接続前の模式的側面図である。
【図6】本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第5実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図である。
【図7】本発明に係るエアダクトの接続方法および接続構造の第6実施形態を示す図であり、(a)は接続前の模式的水平断面図、(b)は接続前の模式的側面図である。
【符号の説明】
【0040】
10 エアダクト
10A 第1のエアダクト
10B 第2のエアダクト
12、14 発泡ポリオレフィンシート
16、18 へりの部分
20 融着部
30 切り欠き
32 ストップ壁
34 抜け止め部
40 挿入片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡シートにより筒状に形成された第1の空調用エアダクトと、発泡シートにより筒状に形成され、外側部に前記発泡シート同士の融着部を有する第2の空調用エアダクトとの接続方法であって、第2の空調用エアダクトの端部を第1の空調用エアダクトの端部内に挿入可能な形状に形成し、第1の空調用エアダクトの周壁部に切り欠きを形成し、第2の空調用エアダクトの融着部に前記切り欠きに挿入可能な挿入片を形成して、第2の空調用エアダクトの端部を第1の空調用エアダクトの端部内に挿入するとともに、第2の空調用エアダクトの挿入片を第1の空調用エアダクトの切り欠きに挿入することを特徴とする空調用エアダクトの接続方法。
【請求項2】
前記第1の空調用エアダクトの切り欠きに、先端側にストップ壁を有する抜け止め部を形成し、前記抜け止め部に第2の空調用エアダクトの挿入片を挿入することを特徴とする請求項1に記載の空調用エアダクトの接続方法。
【請求項3】
発泡シートにより筒状に形成された第1の空調用エアダクトと、発泡シートにより筒状に形成され、外側部に前記発泡シート同士の融着部を有する第2の空調用エアダクトとの接続構造であって、第2の空調用エアダクトの端部が第1の空調用エアダクトの端部内に挿入可能な形状に形成され、第1の空調用エアダクトの周壁部に切り欠きが形成され、第2の空調用エアダクトの融着部に前記切り欠きに挿入可能な挿入片が形成されて、第2の空調用エアダクトの端部が第1の空調用エアダクトの端部内に挿入されているとともに、第2の空調用エアダクトの挿入片が第1の空調用エアダクトの切り欠きに挿入されていることを特徴とする空調用エアダクトの接続構造。
【請求項4】
前記第1の空調用エアダクトの切り欠きに、先端側にストップ壁を有する抜け止め部が形成され、前記抜け止め部に第2の空調用エアダクトの挿入片が挿入されていることを特徴とする請求項3に記載の空調用エアダクトの接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−241887(P2009−241887A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−93400(P2008−93400)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】