説明

竹材漁礁

【課題】
地球環境の変化と乱獲によって枯渇した漁業資源の復活には、豊かな海藻と稚魚・幼魚の成長を助ける大規模な漁礁が必要である。一方、竹害で壊死した森林は漁業資源枯渇の遠因でもあり、竹林の拡大を阻止し漁業資源の復活を課題とする。
【解決手段】
大量の廃竹材が、竹材を直立方向に活用した立て形漁礁として活用される事によって、小空間と自然素材からなる固体が海面近くに出現し、小魚や微生物の住処が出現し、浅海環境の竹材に海藻が繁茂し、微生物が増殖し、食物連鎖が完成して漁業資源が復活する。
竹害から開放された森林は、光合成を活発化させて蘇り、やがて海に栄養塩を供給する事によって漁業資源復活の遠因となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荒廃した竹林と、旺盛な繁殖力で森林を破壊している竹林を伐採し、廃竹材の有効利用を図る目的で竹材を束ね、竹材束を立て方向に活用した竹材漁礁を作り、海藻及び微生物を繁殖させて食物連鎖を完成させ、漁業資源の復活に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の漁礁は、コンクリートやプラスチック、間伐材、鉄類、あるいはその組合わせから成って費用の嵩むものが多く、或いは廃タイヤ、廃船などのリサイクルを目的としたものもあるが、それらは表面積の少ない人工物であり、微生物が着床しにくい構造物で、竹及び間伐原木を組合せた四角錐漁礁等は陸上の概念に基づく構造物が多く、微生物の分解が考慮されていない。
【0003】
【特許文献1】特開2005−193895号
【特許文献2】実用新案登録3092075号
【特許文献2】実用新案登録3119989号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
漁業資源の枯渇は、二酸化炭素の増加による地球規模の異変・漁法の進化による乱獲・特定魚種の養殖による環境破壊等種々の問題がある中でも、沿岸海域は広葉樹林の減少と人工林の荒廃による影響が大きく、埋立てや工業廃水・生活排水などの影響も加わって壊滅的打撃を受けている。
本発明が解決しようとする課題は、短略的には沿岸海域や湖沼における漁業資源の復活にあるが、その背景にはモウソウチク・ハチク・マダケ等に侵食された果樹園や田畑や森林の復元にあり、健全な森林の復元が恒久的な漁業資源の復活に繋がるのであり、その為に生じる膨大な廃竹材の量的な処理問題が並行課題として存在する。
従って竹材の活用方法は、大量に消費される用途でなければ実効性がなく、廉価で継続性を伴う大規模な廃竹材の活用を課題とする。
【0005】
コンブ・ワカメ・アラメ・カジメ・ホンダワラなど、かっては多くの海藻が繁茂していた日本の沿岸海域は、背後に展開する豊かな森林によって支えられていた。
今やその豊かな広葉樹が貧栄養の人工針葉樹林に姿を変え、その人工林が木材価格の低迷で荒廃し、さらに貧栄養の竹林へと変貌しつつあり、加えて埋立てなどの影響を受けて土砂が流入し、垂直の護岸工事によって天然の浅瀬が失われ、海藻が壊滅的に消失して沿岸漁業が深刻な打撃を受けている。
亜熱帯地方の海域でも、多種類の生物が乱舞するサンゴ礁のすぐ隣で、オニヒトデの異常繁殖によって死滅し、或いは赤土の流入や海水温の上昇によって死滅したサンゴ礁が拡大し、生物が姿を消した海の砂漠が広がっている。
海藻やサンゴ礁の減少は、海藻にしか産卵しない魚類、海藻によって育まれる微生物を餌とする魚類が枯渇するのは当然であり、漁業資源の復活はこの途切れた食物連鎖を復活させる課題がある。
【0006】
中古或いは廃船となった繊維強化プラスチック船、通称FRP廃船は、軽量で高強度、高耐久性である優れた製品特性が解体時になって災いし、製品個体が大型である上に海岸或いは港に係留されている事もあり、収集、運搬、解体処理が困難で、有効なリサイクル技術が確立されていない。
大きな社会問題化している14万隻と推定され放置艇に加え、毎年1万隻を越える隻数が廃船時期を迎える事から、安価で有効なリサイクル技術、リユース方法が切望されている。
【0007】
竹材束を立て方向に活用した竹材漁礁は、竹材がフナクイムシや微生物によって分解され1年から数年単位で破損に至る為、絶えず新しい竹材の交換が必要で、環境に配慮した安価で簡便な再生手段が課題である。
【0008】
昔の竹林被害は、地下茎を延ばして隣地に進出する程度であったが、現在の竹林被害は草地或いは道路等の境界域に忽然と現れた数本の竹が、春に1〜2ヶ月で成長して樹木の上空を覆い、縦横に張り巡らせた地下茎が樹木の根を絞め殺し、瞬く間に森林や棚田・茶畑・果樹園を破壊しながら竹林へと姿を変え、野生動物でさえ立ち入ることが出来ない黄色く色褪せた竹林に変貌してしまっている。
現在はまだ里山近くの出来事であるものの、数年先には山奥にまで達する勢いで進出しており、近い将来に日本中の森林が再生不可能となる事態が充分予測され、早急な対策が差し迫っている。
豊かな森林があって初めて海が生きるのであり、海の再生に繋がる森林の復活こそが本発明の並行した重要課題である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
竹害対策は膨大であり、多年度にわたる恒久対策が必要であるが、本発明が1年から数年毎に再生が必要な竹材漁礁によって、廃棄物を出さず、大規模で実効性を伴った解決手段を提供する。
【0010】
本発明は、竹材束を立て方向に活用し、枠体と竹材とが接合と分離を繰り返す事が出来る竹材漁礁であって、下部を枠体に固定した竹材束が水中で立て方向の姿勢を保つ事を特徴とする竹材漁礁であって、太陽光の到達が乏しくなった略8m以上の海面下に有機物の固体からなる浅海状態を作り、微生物の着床を促し食物連鎖の起点を提供する。
【0011】
本発明の竹材束は、竹材主幹部を縦方向に分割した竹材を用い、任意の長さに切断した竹材を束ねて竹材束とした事を特徴とする竹材漁礁で、水面下に大量の有機物を提供する。
【0012】
本発明の竹材束の下部を固定する枠体は、コンクリート製、プラスチック製、鉄製の単体或いはこれらの混合物からなる枠体、或いは繊維強化プラスチック船の船体からなる枠体である事を特徴とする竹材漁礁を提供する。
本発明で利用する通称FRP廃船の内浅く平らな和船やオープンボート等は、長尺の竹材を固定する為の深さが不足する為、略3m以内の短い竹材或いは竹材の先端部を利用し、潮汐や波の影響が少ない淡水湖或いは汽水湖で利用する事が有利である。
【0013】
本発明の枠体と竹材束とが接合と分離を繰り返す事が出来る竹材漁礁は、枠体に竹材束の下部を挿入し、その上から砂、土、小石、コンクリート片、セラミック片、鉄片の内少なくとも1種以上の骨材を充填し、水を加えながら振動を与える事によって竹材の凹凸が生かされて固定し、或いはロープかワイヤの結束具を使用して枠体に固定し、上記充填物及び結束具を取除く事によって竹材束が枠体から分離される事を特徴とする竹材漁礁であって、漁礁再生時に廃棄物を出す事なく上記の資材が再利用できる接合方法を提供する。
【0014】
本発明の竹材漁礁において、水中で竹材束の立て形姿勢を補助する支持枠を設け、支持枠の下部は枠体に接続し、上部は竹材束の周囲を取囲む形状をして浮力を有する素材からなる事を特徴とする竹材漁礁を提供する。
【0015】
本発明の竹材漁礁において、水中で竹材の立て形姿勢を補助する支柱を設け、支柱は浮力を有する素材で下部を枠体に接続し、支柱周囲に竹材束を巻きつける事を特徴とする竹材漁礁を提供する。
【0016】
本発明の竹材漁礁において、水中で竹材の立て形姿勢を補助するフロートを設け、フロートはロープによって枠体に接続され、ロープ周囲に竹材束を巻きつける事を特徴とする竹材漁礁を提供する。
【0017】
本発明の竹材漁礁において、任意の数量からなる竹材漁礁を集合して漁礁ユニットを形成し、ユニット単位で連結し係留装置に固定する事を特徴とする竹材漁礁であって、竹材部が受ける波浪、潮汐、水流の圧力に対する抵抗力を補強すると同時に、水流と調和しながら誘導する竹材漁礁を提供する。
【0018】
本発明の竹材束は、竹材単体、竹材と間伐材との混合物、竹材と建築廃木材との混合物、或いは竹材と鉄材との混合物からなる事を特徴とする竹材漁礁を提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、従来の小規模需要では処理しきれない大量の廃竹材に関するものであり、陸上にはこの膨大な量を処理する為の場所、面積、体積共になく、唯一の空間である沿岸海域の海中と湖沼にその活路を見出した発明である。
巨大昆布等が繁茂する北洋海域と異なり、本州の内湾や内海域はわずかな海藻が着床しているにすぎない平面的な海底が多く、ここに竹材を立て方向に活用した竹材漁礁を作る大きな意味がある。
即ち、陸上で存在した時と同じ様に大量の廃竹材を立て方向に活用する本発明は、太陽光線の透過量が減少する略3m〜25mの海域を任意の浅海環境に造り替える事であり、海面近くに広大な表面積を持つ有機物の固体を出現させて豊富な微生物群を育て、海藻の着床を促し、沢山の小空間が立体的に出現して稚魚や幼魚の安全が確保され、プランクトン→稚魚→幼魚→やがて成魚へと食物連鎖を完成させて多くの魚類を旅立たせ、真の漁業資源を復活させる効果がある。
湖沼においても同様である。
【0020】
海中に設置した竹材束を立て方向に活用した竹材漁礁は、微生物によって分解され、或いは水棲生物の食餌によって1年から数年毎に竹材束を交換、再生しなければならないが、この事が活発な食物連鎖そのものであり、安価な漁礁と簡易な交換システムを完成させた。
本発明の竹材束を立て方向に活用した竹材漁礁は、枠体と竹材束とが接合と分離を繰り返す事が出来るのが特徴であって、竹材部を固定させる為の山砂等は再利用され、漁礁の設置された海面上で竹材のみを交換する事によって漁礁が再生される為、合理的で安価な交換、再生手段である。
【0021】
繊維強化プラスチック船、通称FRP船は、14万隻と推定される放置艇に加え毎年1万隻を越える隻数が廃船時期を迎えているが、製品固体が大型で収集・運搬・解体処理が困難である事から、有効なリサイクル技術・リユース技術が切望されている。
FRP廃船を枠体としてリユースする事は、優れた製品特性がプラスに生かされた最も簡単なリユースであり、新規枠体の製作費とFRP廃船の処理費の両方が減額され、一挙両得の効用である。
【0022】
FRP廃船を利用した漁礁において、浅く平らな船体をした和船・オープンボート等は長尺の竹材を固定する為の深さが不足し、潮汐や波の影響が大きい沿岸海域では不向きであるが、水位の変動がなく波の影響が少ない浅い湖沼において有効な手段である。
水草及び植物プランクトンの生育を促進して在来魚種の繁殖をはかり、食肉外来魚から身を守るための住処を提供する事によって、絶滅の危機から救わねばならない。
【0023】
現在の竹林被害は、瞬く間に森林を破壊し黄色い竹林へと変貌してしまっている。
荒廃した竹林に分け入ると、かっての棚田・果樹園・茶畑の為に先人が築いた石垣が無残な姿をさらしているが、今なら竹林を伐採する事によって棚田は無理としても緑の森林に蘇るチャンスが僅かながら残されている。
河川が自然の状態であった時代では、豊な森林資源が復活すれば沿岸海域の磯ヤケが防止出来たのであるが、今やその河川に多くのダムが建設され、山から海への有機物の循環が阻止されている。
本発明は、大量の廃竹材を海洋に提供する事によって遮断された有機物の循環を補い、微生物や水棲生物の餌を大量に提供する事によって、フナクイムシ→ゴカイ→魚類といった食物連鎖を活発化させ、漁業資源の復活に寄与する発明である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
竹材束は、枝の一部或いは全部を切り落とした竹材を縦方向に分割し、一定単位毎に縛って運搬船に載せる。
枠体は、コンクリートで成型し、運搬船に載せる。
或いはFRP廃船を利用した枠体は、推進装置・操舵装置・デッキ等を取除き、その為に生じた孔を塞ぎ、設置海域まで曳航する。
その他プラスチックパイプ・フロート・ロープ等の組立て用部品は、運搬船に載せる。
枠体に竹材を固定する為の土砂は、採石場で生産された山砂を運搬船に載せる。
漁礁の設置海域において、作業施設船が中心となり、周囲に上記の運搬船が集合し、船上或いは海上で組立て、海底に沈降して竹材を直立方向に活用した立て形漁礁として設置する。
【実施例1】
【0025】
請求項1〜8に記載する、竹材束の製作について記述する。(図3参照)
竹材は、設置水域の水深や潮流等の状況に応じて長さを調節し、枝の長さを50%〜90%切断し中空構造を残した竹材と、枝を10cm〜30cmの長さに切断した竹材の穂先を下部に組合せ、その周囲に枝を切り落として4分割にした割り竹を10〜30本程度束にして藁縄で縛り、一次束とする。
一次束とした竹材は、数束を集合させて直径600mm程度の二次束を作成し、シュロ縄或いは麻縄等の天然素材ロープでもって数箇所縛り、内1箇所はクレーンで吊下げ可能な構造にして竹材部が完成した。
【実施例2】
【0026】
請求項1、3に記載する枠体を、コンクリートによって製作した。(図4参照)
1辺が1.6mの正方形で高さが1.4mの凹状内部を持つ箱型のコンクリート製枠体であって、側面と底面の厚みは100mmであるが外側が×状の突起によって補強され、さらに平面が接する内側は、三角形のコーナーを付与し補強した。
開放部の上面外側も突起によって補強し、4隅コーナーの上面に牽引用フックを設置し枠体とした。
【0027】
請求項3に記載した枠体にFRP廃船を利用した漁礁において、深さが1.2mを越える船体の活用方法について記述する。(図5参照)
FRP廃船の推進装置・操舵装置・デッキ等の部品を取除き、削除にあたって生じた孔及び破損箇所を簡易補修し、船体を単なる枠体とみなして設置海域まで曳航し、上記のコンクリート製枠体と同じ方法でもって竹材束を固定し、竹材を直立方向に活用した立て形漁礁として再出発する。
【実施例3】
【0028】
請求項3に記載する、FRP廃船を利用した漁礁の内、深さが1.2m未満の浅い船体の活用方法について記述する。
FRP廃船の内浅く平らな船体をした和船・オープンボート等は、コンクリート枠体を追加するか或いはFRP廃船を重複させて船体部の深さを増し、沿岸海域の漁礁とする事も可能ではあるが、竹材の先端部を利用して1〜3m程度の短い竹材を固定し、波の影響が少ない淡水湖或いは汽水湖で利用する事が有効である。
浅い廃船に竹材束を固定するには、竹材の枝部を充分に絡ませる事によって山砂だけで簡単に固定出来、コンクリートのアルカリ問題なども発生せず、淡水湖等の閉鎖された環境において有効な手段である。(図6参照)
【実施例4】
【0029】
請求項5に記載する、水中で竹材の直立姿勢を補助する支持枠は、枠体の内側4隅のコーナーに塩化ビニルパイプVP150の支柱を立て、枠体の下部・パイプ上部及び中間部の3箇所で、径違いエルボ・径違いチーズを介し塩化ビニルパイプVP100を用いて横方向に接続する事によって4角の枠が完成し、U字形アンカーボルトによって片方をコンクリート製枠体に接着し、パイプの上部先端はキャップにて閉鎖した。
竹材束をセットする時は、支持枠内に挿入する事によって竹材束が安定し、水中で竹材が老朽化して中空構造を無くした後でも、中空構造の支持枠によって安定した立体姿勢が維持される。(図7、1参照)
【実施例5】
【0030】
(支柱の設置)
請求項6に記載する、水中で竹材の直立姿勢を補助する支柱は、枠体内側の側面と下面が接するコーナーに沿って中空の塩化ビニルパイプVP150を周回させ、周回したパイプの側面から枠体の下部中央部に延長し、延長された中央部から塩化ビニルパイプVP200を支柱として上空に伸ばし、パイプの上部先端はキャップにて閉鎖し、枠体に接した部分をU字形アンカーボルトによってコンクリート製枠体に固定した。(図8参照)
【0031】
(支持フロート)
請求項7に記載する、水中で竹材の直立姿勢を補助するフロートは、枠体内側の下部中央にロープの片方先端を接続し、別の片方先端をフロートに接続した。(図9参照)
【実施例6】
【0032】
請求項4記載の枠体と竹材束が接合・分離を繰り返す事が可能な固定方法について記述する。(図2参照)
コンクリート製枠体(0034に記載)に、水中で竹材の直立姿勢を補助する支持枠(0037に記載)を固定し、二次竹材束(0033に記載)4個を支持枠内に挿入し、竹材束の隙間から山砂と海水を1.2mの高さまで振動を与えながら充填する事によって竹材束は充分に固定した。
竹材束を挿入した枠体の凹状内部は、竹材の種類・サイズ・形状等によって異なるが、容積の25%〜45%が竹材、55%〜75%が海水を含む山砂である。
海砂或いは川砂は移動に伴って流動的な球形をしており、本発明の固定材としては適さない。採石場で生産された山砂は、鋭角な角を持っていて、海水を加えて振動を加える事によって隙間が埋まって硬くしまり、竹材束下部の穂先から出ている枝と竹材の4分割で突出した節に山砂が絡まり、充分に固定できた。
分離に際しては、水圧を加えた水を枠体内部に噴きつけ、舞い上がった砂を別のパイプで排出する事によって枠体から砂が撤去され、竹材を取り出す事が可能になった。
【0033】
(竹材を直立方向に活用した立て形漁礁)
上記の0033項〜0040項に至る実施例に基づき、請求項1に記載する竹材を直立方向に活用した立て形漁礁が完成した。(図1参照)
【0034】
請求項8に記載する発明は、竹材を直立方向に活用した立て形漁礁において、水中で立体姿勢をとる竹材上部は、潮汐・潮流・波浪・或いは通過する船舶の影響を受ける為、水流に対する抵抗力を補強する。(図10参照)
立て形漁礁が2個〜60個からなる漁礁ユニットを形成し、漁礁ユニット内の支持枠、或いは支柱、或いはフロートを連結して係留装置に固定し、竹材部が受ける波浪、潮汐、水流の圧力に対して抵抗力を補強する。
それぞれの漁礁ユニットは、水流に対し亜並行状態に並べて水流と対峙せず、流れ方向を少しずつ誘導するゾーンユニットを形成した。
【0035】
請求項9に記載する間伐材を利用した漁礁について記述する。
上記の竹材を直立方向に活用した立て形漁礁において、間伐材は重くて分解が早いものの、竹材と間伐廃材を混合して使用しても効果は同じであり、地域の特性に合わせ進んで利用すべきである。
【0036】
上記の竹材を直立方向に活用した立て形漁礁は、数年〜十数年単位で破損した竹材部を交換する必要が生じるが、クレーンで吊り上げる事によって海面上で破損した竹材を取除き、水圧を加えたポンプと排水パイプで山砂を船上に排出し、新しい竹材束を挿入し、吸い上げた山砂を再び竹材束の上から戻す事によって再生作業が終了する。
漁礁設置海域の海面上で補修・再生作業を行う方式は、きわめて合理的であり、省資源・省エネルギーな交換手段である。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、猛烈な勢いで森林を破壊している竹林を伐採し、その廃竹材の有効利用を図る為に生まれた発明であって、廃竹材を有用な有機物資源として最も必要としている沿岸海域の海中に大量に提供し、漁業資源の復活を目指す発明である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】竹材を直立方向に活用した立て形漁礁のイメージ図
【図2】山砂によって竹材束が固定されるイメージ図
【図3】竹材束(1次束)(2次束)の概念図
【図4】コンクリート製枠体の斜視図
【図5】FRP廃船の枠体と支持枠からなる立て形漁礁のイメージ図
【図6】水深の浅い湖沼に使用する平らなFRP廃船漁礁の断面図
【図7】塩化ビニルパイプVPによる支持枠の斜視図
【図8】塩化ビニルパイプVPによる支柱の斜視図
【図9】ロープに接続されたフロートによって、竹材が直立するイメージ図
【図10】水流に対する抵抗力をユニット毎に補強する説明図
【符号の説明】
【0039】
100 枠体
101 FRP廃船の枠体
102 FRP廃船の底の浅いオープンボートからなる枠体
103 コンクリート製枠体
104 ×状の突起
105 牽引用フック
200 竹材
203 1次束
204 2次束
205 竹材下部
206 竹材の節
207 竹材の枝
10 ロープ
11 牽引ロープ
12 フロートに接続した支柱ロープ
13 荒縄
14 天然素材のロープ
20 係留装置
21 フロート
23 漁礁をユニット毎に接続する海中の桟橋
24 アンカー
30 塩化ビニルパイプVP
31 支柱パイプ
32 支持枠パイプ
33 エルボ
34 チーズ
35 キャップ
40 竹材下部を固定する為の充填材
41 山砂
50 干潮時の海面(或いは湖水面)
60 海底(或いは湖底)










【特許請求の範囲】
【請求項1】
竹材束を立て方向に活用し、枠体と竹材とが接合と分離を繰り返す事が出来る竹材漁礁であって、下部を枠体に固定した竹材束が水中で立て方向の姿勢を保つ事を特徴とする竹材漁礁。
【請求項2】
上記の竹材束は、竹材主幹部を縦方向に分割した竹材を用い、任意の長さに切断した竹材を束ねて竹材束とした事を特徴とする、請求項1に記載の竹材漁礁。
【請求項3】
上記の竹材束の下部を固定する枠体は、コンクリート製、プラスチック製、鉄製の単体或いはこれらの混合物からなる枠体、或いは繊維強化プラスチック船の船体からなる枠体である事を特徴とする、請求項1〜2のいずれかに記載の竹材漁礁。
【請求項4】
上記の枠体と竹材束とが接合と分離を繰り返す事が出来る竹材漁礁は、枠体に竹材束の下部を挿入し、その上から砂、土、小石、コンクリート片、セラミック片、鉄片の内少なくとも1種以上の骨材を充填し、水を加えながら振動を与える事によって竹材の凹凸により固定され、或いはロープかワイヤの結束具を使用して枠体に固定し、上記充填物及び結束具を取除く事によって竹材束が枠体から分離される事を特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の竹材漁礁。
【請求項5】
上記の竹材漁礁において、水中で竹材束の立て形姿勢を補助する支持枠を設け、支持枠の下部は枠体に接続し、上部は竹材束の周囲を取囲む形状をして浮力を有する素材からなる事を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の竹材漁礁。
【請求項6】
上記の竹材漁礁において、水中で竹材の立て形姿勢を補助する支柱を設け、支柱は浮力を有する素材で下部を枠体に接続し、支柱周囲に竹材束を巻きつける事を特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の竹材漁礁。
【請求項7】
上記の竹材漁礁において、水中で竹材の立て形姿勢を補助するフロートを設け、フロートはロープによって枠体に接続され、ロープ周囲に竹材束を巻きつける事を特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の竹材漁礁。
【請求項8】
上記の竹材漁礁において、任意の数量からなる竹材漁礁を集合して漁礁ユニットを形成し、ユニット単位で連結し係留装置に固定する事を特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の竹材漁礁。
【請求項9】
上記の竹材束が、竹材単体、竹材と間伐材との混合物、竹材と建築廃木材との混合物、或いは竹材と鉄材との混合物からなる事を特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の竹材漁礁。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate