説明

筆記具のクリップ取付構造

【課題】 長期間使用しても取付壁の外面やクリップの折曲片の内面に複雑な擦り傷ができず、クリップを透明の合成樹脂で成形しても、外観上ほとんど見苦しくないクリップ取付構造を提供する。
【解決手段】 軸筒の尾端側において軸線方向に立設された一対の取付壁の外面に外向きの回動支軸がそれぞれ突設され、クリップの軸線方向の両側縁を内側に折り曲げた折一対の折曲片の尾端側にそれぞれ係止孔が形成され、回動支軸が係止孔に回動可能に係合し、クリップと軸筒表面との間に介装されたスプリングの弾発力によりクリップ先端部の玉部が軸筒表面に圧接するようにしたクリップ取付構造において、クリップを透明の合成樹脂で成形し、軸筒の取付壁の外面に先端が球形の微小突起を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はクリップ取付構造に関し、更にはクリップが透明の合成樹脂で成形されたクリップ取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、クリップの尾端部を押すとクリップ先端の玉部が軸筒ないしキャップの表面から大きく離間し、分厚いバインダーなどにも筆記具を挟むことができるものが知られているが、この種のクリップの取付構造は、例えば、軸筒ないしキャップの尾端側において軸線方向に立設された一対の取付壁の外面に外向きの回動支軸をそれぞれ突設し、クリップの軸線方向の両側縁を内側に折り曲げた折一対の折曲片の尾端側にそれぞれ係止孔を形成し、この回動支軸を係止孔に回動可能に係合する。そして、クリップと軸筒ないしキャップ表面との間に介装されたスプリングの弾発力によりクリップ先端部の玉部が軸筒ないしキャップ表面に圧接するが、回動支軸よりも尾端側のクリップを押すと、スプリングの弾発力に抗してクリップ先端の玉部が軸筒ないしキャップ表面から大きく離間する。
【特許文献1】特開2007−210215号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記のクリップ取付構造において、軸筒ないしキャップの表面に形成された取付壁の外面とクリップの折曲片の内面とのクリアランスが大きいと、クリップは軸線と直角方向にがたつきが生じるので、自然状態における一対の折曲片の内面間の寸法を取付壁の外面間の寸法より僅かに小さくし、組付け時において一対の折曲片が僅かに拡開して取付壁の外面とクリップの折曲片の内面が接触するようにしている。ところで筆記具の部品を主として意匠上の観点から透明の合成樹脂で成形することが多いが、クリップも透明樹脂で成形されることがある。
【0004】
したがって、クリップの尾端側を押してクリップを回動させる操作によって、取付壁の外面とクリップの折曲片の内面が面接触した状態で相対的に摺動するが、長期間回動操作を繰り返していると、取付壁の外面やクリップの折曲片の内面に複雑な擦り傷ができるが、クリップを透明の合成樹脂で成形すると、この複雑な擦り傷が見えて外観上見苦しくなる不具合がある。
【0005】
そこで本発明は、長期間使用しても取付壁の外面やクリップの折曲片の内面に複雑な擦り傷ができず、クリップを透明の合成樹脂で成形しても、外観上ほとんど見苦しくないクリップ取付構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明は、軸筒またはキャップの尾端側において軸線方向に立設された一対の取付壁の外面に外向きの回動支軸がそれぞれ突設され、クリップの軸線方向の両側縁を内側に折り曲げた折一対の折曲片の尾端側にそれぞれ係止孔が形成され、該回動支軸が該係止孔に回動可能に係合し、クリップと軸筒またはキャップ表面との間に介装されたスプリングの弾発力によりクリップ先端部の玉部が軸筒またはキャップ表面に圧接するようにしたクリップ取付構造において、クリップを透明の合成樹脂で成形し、軸筒またはキャップの取付壁の外面またはクリップの折曲片の内面に先端が球形の微小突起を形成する。
【発明の効果】
【0007】
軸筒またはキャップの取付壁の外面またはクリップの折曲片内面に先端が球形の微小突起を形成するので、取付壁外面とクリップの折曲片内面が面接触せず先端が球形の微小突起が点接触する。したがって、クリップの回動操作を繰り返しても複雑な擦り傷ができずに細い円弧状の傷がわずかにできるのみであり、クリップを透明の合成樹脂で成形しても、外観上ほとんど見苦しくないクリップ取付構造とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に図面に基づいて発明を実施するための最良の形態を説明する。図1において、軸筒2内に複数本のレフィールが収容されており、レフィールの尾端に接続された押圧子29が軸筒2の尾端側周面に形成された窓孔28から突出している。そして、指先で押圧子29を先端側にスライドさせるとレフィールのペン体が軸筒の先端開口から突出して筆記可能になる周知の多芯筆記具である。そして、軸筒2の尾端側外周面には、図2や図3に示すように、一対の取付壁21,21が軸線方向に突設されており、取付壁21の外面21aにはそれぞれ回動支軸22、22が外向きに形成されている。なお、かかる多芯筆記具に限られるものではなく、取付壁21が形成されるものが筆記具のキャップであってもよい。
【0009】
クリップ1は透明の合成樹脂で成形されており、クリップ1の軸線方向の両端部は内側に折り曲げられて一対の折曲片11、11が形成されている。係止片11の内面11a、11a間の寸法は取付壁12の外面12a、12a間の寸法にほぼ等しくなっている。そして、折曲片11の尾端部には係止孔12,12がそれぞれ形成されている。係止孔12の内径は回動支軸22の外径に対応しており、折曲片11、11が取付壁12、12の外側にはめ込まれるとともに回動支軸22が係止孔12に回動可能に係合される。
【0010】
取付壁21、21の外面21a、21aに、図4に示すように、先端が球形をした微小突起23が形成されている。微小突起23の高さは例えば0.05mm程度であり、その球形をした先端が折曲片11の内面11aに軽く接触している。このため、クリップ1が軸線と直角方向にがたつくことがない。なお、微小突起23を折曲片11の内面11aに形成してもよい。
【0011】
クリップ1の尾端には折曲片11と直交する内向きの第1壁13と第2壁14および振れ止め突起15が形成されており、折曲片11,11と第1壁13、第2壁14および軸筒1の表面で画定されるスペースにねじりコイルばねであるスプリング3が配置されている。スプリング3の弾発力によりクリップ1の尾端側が押し上げられてクリップ1先端の玉部16が軸筒1の表面に圧接する。なお、スプリング3はコイルばねやU字状の板ばねなどてあってもよい。
【0012】
しかして、クリップ1の回動支軸22より尾端側を押えると回動支軸22を中心にしてクリップ1が回動し、玉部16が軸筒1の表面から大きく離間してバインダーなどの分厚にものにも筆記具を保持することができる。クリップ1が回動支軸22を中心にして回動すると、折曲片11の内面11aに点接触する微小突起23の先端は回動支軸22と微小突起23の中心間の距離を半径とする円弧状で摺動する。したがって、長期間使用していると折曲片11の内面11aに円弧状の擦り傷ができるが、面接触による複雑な擦り傷ではなく、規則正しい細い円弧状の擦り傷であるため、クリップ1を合成樹脂で成形しているにもかかわらず、ほとんど見苦しく感じることがない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明実施例の正面図である。
【図2】図1のA−A線における要部の断面図である。
【図3】図1のB−B線における要部の断面図である。
【図4】図3のC部の拡大図である。
【符号の説明】
【0014】
1 クリップ
11 折曲片
11a 折曲片の内面
12 係止孔
13 第1壁
14 第2壁
15 振れ止め突起
16 玉部
2 軸筒
21 取付壁
21a 取付壁の外面
22 回動支軸
23 微小突起
28 窓孔
29 押圧子
3 スプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒またはキャップの尾端側において軸線方向に立設された一対の取付壁の外面に外向きの回動支軸がそれぞれ突設され、クリップの軸線方向の両側縁を内側に折り曲げた折一対の折曲片の尾端側にそれぞれ係止孔が形成され、該回動支軸が該係止孔に回動可能に係合し、クリップと軸筒またはキャップ表面との間に介装されたスプリングの弾発力によりクリップ先端部の玉部が軸筒またはキャップ表面に圧接するようにしたクリップ取付構造において、
前記クリップが透明の合成樹脂で成形されると共に、軸筒またはキャップの取付壁の外面またはクリップの折曲片の内面に先端が球形の微小突起が形成されたことを特徴とするクリップ取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−279802(P2009−279802A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−132642(P2008−132642)
【出願日】平成20年5月21日(2008.5.21)
【出願人】(000002314)セーラー万年筆株式会社 (49)
【Fターム(参考)】