説明

紐 靴

【課題】 靴紐を簡単に弛めることのできる紐靴を提供する。
【解決手段】 紐靴1は、基本的な構成として、履口部2の前方で左右に分かれて位置する左右の甲被部3,4と、左右の甲被部3,4の下に重なって位置する舌片部5と、舌片部5の上を左右に横切って左右の甲被部3,4を接続する靴紐6とを備える。紐靴1は、特徴的な構成として、舌片部5に連結される固定端と、舌片部5上で左右に横切る靴紐6の下を通り抜ける自由端とを有する連部部材7を備える。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、靴紐を備えた紐靴に関するものであり、特に靴紐を簡単に弛めることのできる紐靴に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紐靴は、基本的な構成として、履口部の前方で左右に分かれて位置する左右の甲被部と、この左右の甲被部の下に重なって位置する舌片部と、舌片部の上を左右に横切って左右の甲被部を接続する靴紐とを備える。
【0003】靴を脱ぐ時には、通常、次の動作を行なう。
1)靴紐両端の結びを解く。
【0004】2)舌片部上で左右に横切る靴紐を指で引っ掛けて上に持ち上げ、靴紐を弛める。
【0005】3)左右の甲被部の間隔を広げる。
4)舌片部を指で上方に持ち上げ、履口部の開口面積を大きくする。
【0006】ゴルフシューズなどの運動靴では、プレー中または走行中に靴が緩まないようにするために、靴紐をしっかりと結ぶ。そのため、靴を脱ぐ時には、上記のような面倒な動作が必要になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、靴紐を弛め易くするための工夫として、鳩目飾り部分にフック式の金具を取付けたり、Dカンなどを取付け、紐の滑りをスムーズにしたものや、舌片部に指を引っ掛けるための引張り部を設けたものが提案されている。
【0008】しかしながら、前者のものは、歩行中または走行中に紐が解けやすいという欠点がある。また、後者のものは、舌片部を上に引張り上げやすくするものではあるが、靴紐を直接弛めることができないため、使いづらい。また、ブーツタイプには適しているが、ロータイプでは金具などが邪魔になる。
【0009】この発明の目的は、上記のような問題を生じさせることなく、靴紐を簡単に弛めることのできる紐靴を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に従った紐靴は、基本的な構成として、履口部の前方で左右に分かれて位置する左右の甲被部と、左右の甲被部の下に重なって位置する舌片部と、舌片部の上を左右に横切って左右の甲被部を接続する靴紐とを備える。この発明の特徴は、舌片部に連結される固定端、および舌片部上で左右に横切る靴紐の下を通り抜ける自由端を有する連結部材を備えた点にある。
【0011】上記構成を備えた本発明によれば、連結部材を指で引っ掛けて上に持ち上げれば、舌片部上で左右に横切って延びる靴紐の部分が上に持ち上げられるので靴紐が弛み、同時に舌片部も上に持ち上げられるので履口部の開口面積が大きくなり、靴を容易に脱ぐことができるようになる。
【0012】また、連結部材は、左右に横切って延びている靴紐の下を通り抜けているので、靴紐を締めると左右に延びる靴紐部分によって舌片部側に引き寄せられる。したがって、歩行中または走行中においては、連結部材は舌片部に沿って位置する収納状態にあるので、その存在が邪魔にならない。
【0013】連結部材は、1つの例として、自由端に靴紐を通すためのループ部を有している。この場合、例えば、連結部材は、一端が舌片部の上方端部分に縫い付けられ、他端がループを形成するように丸められて途中部分に縫い付けられている布製の帯である。
【0014】連結部材の他の例として、連結部材の固定端は舌片部の上方端部分に連結され、自由端は左右に横切る靴紐の下を通り抜けて折り返されて固定端の上にまで延びている。この場合、当該紐靴は、連結部材の自由端と固定端とを取外し可能に連結するための固着手段を備える。
【0015】連結部材のさらに他の例として、連結部材は剛性のある材料から形成され、その自由端は左右に横切る靴紐を下から引っ掛けるフック形状を有している。
【0016】連結部材のさらに他の例として、連結部材は、一端が舌片部に連結された柔軟性素材からなる帯と、この帯の他端に取り付けられたリング部材とを有している。舌片部上で左右に横切る靴紐は、リング部材の穴を挿通している。
【0017】この発明の別の実施形態に従った紐靴は、履口部の前方で左右に分かれて位置する左右の甲被部と、左右の甲被部の下に重なって位置する舌片部と、舌片部の上を左右に横切って左右の甲被部を接続する靴紐と、その一端が舌片部に接続された帯と、この帯の他端に取付けられ、舌片部上で左右に横切る靴紐を挿通させるための穴を有するリング部材とを備える。好ましくは、リング部材の穴の壁面は、リング部材が帯を介して上方に持上げられたとき、靴紐を下から持上げる凸状の面を有している。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態を示している。図示する紐靴1は、足を出し入れするための履口部2の前方で、左右に分かれて位置する左甲被部3および右甲被部4と、左右の甲被部の下に重なって位置する舌片部5と、舌片部5の上を左右に横切って延び左右の甲被部を接続する靴紐6とを備える。図1に示す状態では、靴紐6の両端の結びは解かれている。
【0019】紐靴1は、特徴的な構成として、連結部材7を備える。図1をおよび図3から明らかなように、連結部材7は、舌片部5に連結される固定端と、舌片部5上で左右に横切る靴紐6の下を通り抜ける自由端とを有する。靴紐6は、舌片部5上の複数箇所で左右に横切るものであるが、好ましくは、連結部材7の自由端は、舌片部5の上方端に最も近い紐部分の下を通り抜けるようにされる。
【0020】図1に示した実施形態では、連結部材7は、自由端に靴紐6を通すためのループ部8を有している。より具体的に説明すると、連結部材7は布製の帯であり、その一端が舌片部5の上方端部分に縫い付けられ、他端がループを形成するように丸められて途中部分に縫い付けられている。
【0021】靴を脱ぐ時には、図2に示すように、靴紐6をほどいた状態で連結部材7の途中部分を指で引っ掛けて上に持ち上げる。この動作により、連結部材7のループ部分8内に位置する靴紐6の部分が上に持ち上げられるので、靴紐6が弛む。また、同時に、舌片部5も連結部材7によって上に持ち上げられるので、履口部2の開口面積が大きくなり、靴を容易に脱ぐことができるようになる。
【0022】連結部材7を指で上に持ち上げるという動作を行なう代わりに、あるいはその持ち上げ動作と共に、靴内にある足を前に突き出すと、舌片部5が容易に起ち上がる。
【0023】図1に示した実施形態では、連結部材7の途中部分が大きく湾曲して180度折り返されているので、指を差し入れるための大きなスペースが形成される。
【0024】靴を履くときには、履口部2に足を入れた後、まず靴紐6の両端を指で引っ張って左右に引き離す。この動作により、連結部材7のループ部8内に位置する靴紐部分がループ部8と共に舌片部5に近づくので、連結部材7は舌片部5に沿って位置する収納状態となる。その後、靴紐6の両端を結ぶことにより、靴を履く時の動作が完了する。歩行中または走行中においては、連結部材7は収納状態になっているので、その存在が邪魔にならない。
【0025】図4は、この発明の他の実施形態の要部を示している。この実施形態では、連結部材10の固定端は舌片部5の上方端部分に連結され、自由端は左右に横切る靴紐6の下を通りぬけて折り返されて固定端の上にまで延びている。紐靴は、連結部材10の固定端と自由端とを取外し可能に連結するための面ファスナ11のような固着手段を備える。
【0026】図1〜図4に示した実施形態では、連結部材7,10は帯の形態を有しているが、そのような形態のものに限られない。例えば、帯の代わりに紐状の形態のものを使用しても良い。
【0027】また、図1〜図4に示した実施形態では、連結部材7,10を構成する素材として柔軟性のあるものを意図していた。しかしながら、金属やプラスチックなどの剛性のある材料で連結部材を形成しても良い。図5R>5に示した実施形態では、連結部材20は、剛性のある材料から形成されている。連結部材20の一端は舌片部5に連結されており、自由端21は左右に横切る靴紐6を下から引っ掛けるフック形状を有している。連結部材20の途中部分は、指を入れるためのスペースを形成するために、大きく膨らんだ形状となっている。
【0028】連結部材の他の例として、連結部材が2つの部材から構成されるものであってもよい。この場合、例えば、連結部材は、一端が舌片部に連結された柔軟性素材からなる帯と、この帯の他端に取付けられたリング部材とを有し、靴紐はリング部材の穴を挿通する。
【0029】図6〜8は、連結部材が2つの部材から構成された実施形態を示している。図示するように、連結部材は、一端が舌片部5に連結された帯30と、この帯30の先端に取付けられたリング部材31とを有している。帯30は、好ましくは、柔軟性のある素材から構成される。
【0030】図7および図8に示すように、リング部材31は、帯30を通すための帯通し穴32と、靴紐6を通すための穴34とを有している。リング部材31のうち、帯30が通過する領域33は、薄肉にされていて帯30の位置ずれを防止するようにしている。リング部材31の穴34の壁面は、リング部材31が帯30を介して上方に持上げられたとき、靴紐6を下から持上げる凸状の面35を有している。
【0031】図1〜図8を用いてこの発明の種々の実施形態を説明したが、これらは例示的なものであるので、これらの実施形態に対して、この発明の同一または均等の範囲内において種々の修正や変形が可能であることを付記しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】 連結部材を上に持ち上げた状態の斜視図である。
【図3】 図1の線I−Iに沿って見た断面図である。
【図4】 この発明の他の実施形態の要部を示す断面図である。
【図5】 この発明のさらに他の実施形態の要部を示す断面図である。
【図6】 この発明のさらに他の実施形態の要部を示す断面図である。
【図7】 図6に示したリング部材の平面図である。
【図8】 図6に示したリング部材の側面図である。
【符号の説明】
1 紐靴、2 履口部、3 左甲被部、4 右甲被部、5 舌片部、6 靴紐、7 連結部材、8 ループ部、10 連結部材、11 面ファスナ、20 連結部材、21 自由端、30 帯、31 リング部材、32 帯通し穴、33帯通過領域、34 穴、35 凸状の面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 履口部の前方で左右に分かれて位置する左右の甲被部と、左右の甲被部の下に重なって位置する舌片部と、舌片部の上を左右に横切って左右の甲被部を接続する靴紐と、舌片部に連結される固定端、および舌片部上で左右に横切る靴紐の下を通り抜ける自由端を有する連結部材とを備えた紐靴。
【請求項2】 前記連結部材は、自由端に靴紐を通すためのループ部を有している、請求項1に記載の紐靴。
【請求項3】 前記連結部材は、一端が舌片部の上方端部分に縫い付けられ、他端がループを形成するように丸められて途中部分に縫い付けられている布製の帯である、請求項2に記載の紐靴。
【請求項4】 前記連結部材の固定端は舌片部の上方端部分に連結され、自由端は左右に横切る靴紐の下を通り抜けて折り返されて固定端の上にまで延びており、当該紐靴は、連結部材の自由端と固定端とを取外し可能に連結するための固着手段を備える、請求項1に記載の紐靴。
【請求項5】 前記連結部材は剛性のある材料から形成され、その自由端は左右に横切る靴紐を下から引っ掛けるフック形状を有している、請求項1に記載の紐靴。
【請求項6】 前記連結部材は、一端が前記舌片部に連結された柔軟性素材からなる帯と、前記帯の他端に取付けられたリング部材とを有し、舌片部上で左右に横切る前記靴紐は、前記リング部材の穴を挿通している、請求項1に記載の紐靴。
【請求項7】 履口部の前方で左右に分かれて位置する左右の甲被部と、左右の甲被部の下に重なって位置する舌片部と、舌片部の上を左右に横切って左右の甲被部を接続する靴紐と、その一端が舌片部に接続された帯と、前記帯の他端に取付けられ、舌片部上で左右に横切る靴紐を挿通させるための穴を有するリング部材とを備えた、紐靴。
【請求項8】 前記リング部材の穴の壁面は、リング部材が前記帯を介して上方に持上げられたとき、靴紐を下から持上げる凸状の面を有している、請求項7に記載の紐靴。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate