説明

組立家屋の棚受け構造

【課題】棚板に想定以上の集中荷重が加わったとき、壁パネルに撓みが生じて棚受けごと屋内側に迫り出すという問題を解決した堅牢な組立家屋の棚受け構造を提供する。
【解決手段】屋内側に開口した溝aと内方へ折れ曲がったリップ1aを有する間柱1と間柱1の間に、主板部5と、主板部の左右両端から内側に折曲形成された両側板部6と、各側板部の内端から間柱の溝内に向けて折り曲げ連設された折曲板部7とを備えた壁パネル2を設置した組立家屋において、折曲板部に上下方向に間隔を隔てて少なくとも2個の貫通孔aを形成し、棚受け3aには上側係止片15と下側係止片16を設け、上側係止片の上向き爪部15aを上端部が横側方へ曲がるにつれて屋内側へ曲がった形状とし、上側係止片及び下側係止片における下向き爪部を貫通孔の下縁部に係止させ、上側係止片の上向き爪部を間柱のリップに係止させて、棚受けを間柱と壁パネルとで支持させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、物置やガレージとして使用される組立家屋の棚受け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
屋内側に開口した溝を有し且つ溝の両側縁に溝内方へ折れ曲がったリップを有する断面形状の間柱と間柱の間に、主板部と、主板部の左右両端から内側に折曲形成された両側板部と、各側板部の内端から間柱の溝内に向けて折り曲げ連設された折曲板部とを備えた壁パネルを設置した組立家屋においては、屋内に棚板を設ける場合、間柱に棚受けを取り付けるのが一般的である。
【0003】
しかしながら、間柱が屋内側に開口した溝を有する断面形状であるため、間柱に対する棚受けの取付けには、間柱の側面板部と棚受けの一部とを挟持するクランプ機構とその締付けボルト、あるいは、間柱の側面板部と棚受けの一部を連結するボルト・ナットが必要とされ、何れの場合も、棚受け構造の構成部品点数が多く、しかも、工具を用いた取付け作業となり、棚受けの取付けにかなりの時間を要した。
【0004】
ところで、特許文献1には、上下方向に間隔を隔てて複数個の貫通孔が形成された断面L字状の棚受け支柱を壁パネル同士の接合部にボルト・ナットで連結し、棚受けの背面上側に設けられた係止片の爪部を前記貫通孔に挿入係止させて、棚受けを棚受け支柱で支持するようにした組立家屋の棚受け構造が記載されている。
【0005】
この棚受け構造によれば、棚受け支柱に対する棚受けの取付けは、係止片の爪部を貫通孔に挿入係止させるワンタッチ操作によって迅速に行えるが、係止片が棚受けの背面上側だけに設けられているため、棚受けの上方や左右方向への安定性が悪く、しかも、専用の棚受け支柱と、棚受け支柱を取り付けるための手間及び工具が必要であるから、全体として棚受けの取付けに長時間を要する点では、上記の一般的な従来技術とさほど差異はないと言える。また、この棚受け構造では、棚受けを取り付けたい位置に、予め、棚受け支柱を取り付けておかなければならないので、棚受け取付け位置の自由度が低く、棚受け取付け位置の変更には多大の時間を必要とするといった問題点がある。
【0006】
特許文献2に記載の組立家屋の棚受け構造は、これらの問題点を解決すべく本発明の出願人が先に提案したものであって、図11〜図13に示すように、屋内側に開口した溝aを有し且つ溝aの両側縁に溝内方へ折れ曲がったリップ1aを有する断面形状の間柱1と間柱1の間に、主板部5と、主板部5の左右両端から内側に折曲形成された両側板部6と、各側板部6の内端から間柱1の溝a内に向けて折り曲げ連設された折曲板部7とを備えた壁パネル2を設置した組立家屋において、前記折曲板部7に上下方向に間隔を隔てて少なくとも2個の貫通孔bを形成し、これらの貫通孔bに、棚受け3a,3b後端に設けられた上側係止片15の爪部15a,15bと下側係止片16の爪部16aを挿入係止させて、棚受け3a,3bを壁パネル2で支持するように構成した点に特徴がある。
【0007】
尚、折曲板部7には、二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部が設けられており、この二枚重ね板部に前記貫通孔bが形成されている。そして、上側係止片15に形成した上向きの爪部15aと下向きの爪部15bを上方の貫通孔bの上下両縁部に係止させ、下側係止片16に形成した下向きの爪部16aを下方の貫通孔bの下縁部に係止させるように構成されている。
【0008】
この棚受け構造によれば、間柱1の溝a内に向けて折り曲げ連設された壁パネル2の折曲板部7に貫通孔bを形成して、棚受け3a,3b後端に設けられた上側係止片15の爪部15a,15bと下側係止片16の爪部16aを挿入係止させるようにしたので、間柱1が屋内側に開口した溝aを有する断面形状であるにもかかわらず棚受け3a,3bをワンタッチ操作によって迅速に安定良く取り付けることができ、しかも、壁パネル2の折曲板部7に棚受け3a,3bを取り付け、棚受け3a,3bを壁パネル2で支持するようにしたので、専用の棚受け支柱やその取付け手間が不要で棚受け取付け位置の自由度が高く、棚受け取付け位置の変更を迅速に行うことができる等の利点がある。
【0009】
しかしながら、この棚受け構造においては、棚受け3a,3bを壁パネル2だけで支持しており、棚板4に掛かる全荷重を壁パネルだけが負担しているので、例えば、棚板4に子供がぶら下がったり、棚板4の一部だけに大重量物を載せる等して、棚板4に想定以上の集中荷重が加わったとき、壁パネル2自体に撓みが生じ、壁パネル2が棚受け3a,3bごと屋内側に迫り出すという強度面での問題があった。
【0010】
即ち、組立家屋においては、隅柱や間柱で鉛直荷重の大部分を負担するように構成される関係上、隅柱や間柱1が板厚1〜3mm程度の鋼板で作製されているのに対し、壁パネル2は、一般的に、板厚0.5mm程度の鋼板で作製されており、強度がかなり弱い。そのため、壁パネル2の主板部5の左右両端から内側に折曲形成された両側板部6に間柱1の溝a内に向けて折り曲げられた折曲板部7を形成し、当該折曲板部7に二枚重ね板部を設けて、端部の強度を高めても、壁パネル2全体が補強されるわけではなく、主板部5や両側板部6は剛性の低いままである。しかも、元々薄肉で強度が弱い壁パネル2の折曲板部7に貫通孔bを切り欠くので、その分、強度が低下することになり、その切り欠きによって強度上の弱点となった箇所(貫通孔bの縁部)に上側係止片15の上向き爪部15aを引っ掛けて屋内側に引っ張るため、たとえ図示のように、貫通孔b周辺を二枚重ね板部にして補強しても、さほど強度が上がらない。従って、棚板4に想定以上の集中荷重が加わったとき、壁パネル2が屋内側へ引っ張られる力に耐えることができず、壁パネル2が棚受け3a,3bごと屋内側に迫り出していたのである。
【0011】
【特許文献1】実開昭54−18004号公報
【特許文献2】特開2006−158736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記の問題点を踏まえてなされたもので、その目的とするところは、先に提案した特開2006−158736号公報(特許文献2)の発明を改良し、当該発明が持つ多くの利点(間柱が屋内側に開口した溝を有する断面形状であるにもかかわらず棚受けをワンタッチ操作によって迅速に安定良く取り付けることができ、しかも、専用の棚受け支柱やその取付け手間が不要で棚受け取付け位置の自由度が高く、棚受け取付け位置の変更を迅速に行うことができる等の利点)を確保すると同時に、棚板に想定以上の集中荷重が加わったとき、壁パネル自体に撓みが生じて壁パネルが棚受けごと屋内側に迫り出すという強度面での問題を解決した堅牢な組立家屋の棚受け構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、請求項1に記載の発明は、屋内側に開口した溝を有し且つ溝の両側縁に溝内方へ折れ曲がったリップを有する断面形状の間柱と間柱の間に、主板部と、主板部の左右両端から内側に折曲形成された両側板部と、各側板部の内端から間柱の溝内に向けて折り曲げ連設された折曲板部とを備えた壁パネルを設置した組立家屋において、前記折曲板部に上下方向に間隔を隔てて少なくとも2個の貫通孔を形成する一方、棚受けの後端には、これらの貫通孔に対応させて、上向きの爪部と下向きの爪部を有する上側係止片と、下向きの爪部を有する下側係止片とを設け、上側係止片における上向きの爪部を上端部が横側方へ曲がるにつれて屋内側へ曲がった形状とし、上側係止片を上方の貫通孔に、下側係止片を下方の貫通孔に夫々挿入して、上側係止片及び下側係止片における下向きの爪部を各々の貫通孔の下縁部に係止させ、上側係止片における上向きの爪部を間柱のリップに係止させて、棚受けを間柱と壁パネルとで支持するように構成したことを特徴としている。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の組立家屋の棚受け構造であって、前記折曲板部に二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部を設け、この二枚重ね板部に前記貫通孔を形成する一方、前記棚受けの棚板支持部と前記上側係止片及び下側係止片との間に位置する縦板部を、それらに対して平面視で略直角に折れ曲がった形状とし、この略直角に折れ曲がった折曲縦板部分を壁パネルの折曲板部と面接触させるように構成したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の発明によれば、間柱の溝内に向けて折り曲げ連設された壁パネルの折曲板部に貫通孔を形成して、棚受け後端に設けられた上側係止片の爪部と下側係止片の爪部を挿入し、貫通孔の縁部や間柱のリップに係止させるようにしたので、間柱が屋内側に開口した溝を有する断面形状であるにもかかわらず棚受けをワンタッチ操作によって迅速に安定良く取り付けることができ、しかも、壁パネルの折曲板部に棚受けを取り付け、棚受けを間柱と壁パネルで支持するようにしたので、専用の棚受け支柱やその取付け手間が不要で棚受け取付け位置の自由度が高く、棚受け取付け位置の変更を迅速に行うことができる。
【0016】
殊に、請求項1に記載の発明によれば、上側係止片における上向きの爪部を上端部が横側方へ曲がるにつれて屋内側へ曲がった形状とし、当該上向きの爪部を間柱のリップに係止させて、棚受けを間柱と壁パネルとで支持するように構成したので、棚板に掛かる全荷重を壁パネルと壁パネルよりも強度の高い間柱とで負担することになり、棚板に想定以上の集中荷重が加わったとき、壁パネル自体に撓みが生じて壁パネルが棚受けごと屋内側に迫り出すという従来の問題点を解決できる。
【0017】
また、上側係止片における上向きの爪部が間柱の溝の両側縁から溝内方へ折れ曲がったリップに係止した状態では、上向きの爪部がリップと間柱の内側面とで横側方への移動を規制された状態となり、棚受けの横方向でのガタツキを減少することができる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、間柱の溝内に向けて折り曲げ連設された壁パネルの折曲板部に二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部を設け、この二枚重ね板部に前記貫通孔を形成するので、貫通孔周辺が補強され、棚受けに鉛直荷重が作用した際、上側係止片に作用する引張力を間柱で支持することと相まって、貫通孔の縁部の変形を防止できる。
【0019】
即ち、棚板に載置された物品の重量によって、棚受けに鉛直荷重が作用した際、上側係止片には、前方(貫通孔から抜け出す方向)の引張力が作用し、下側係止片には逆方向への圧縮力が作用するが、上側係止片に上向きの爪部と下向きの爪部を設けて、上向きの爪部を間柱のリップに係止させるように構成したので、引張力は間柱によって支持されることになり、貫通孔の上縁部には引張応力が作用しない。しかも、棚受けの棚板支持部と前記上側係止片及び下側係止片との間に位置する縦板部を、それらに対して平面視で略直角に折れ曲がった形状とし、この略直角に折れ曲がった折曲縦板部分を壁パネルの折曲板部と面接触させることで、圧縮応力が分散されることになる。
【0020】
従って、貫通孔の縁部が変形するのを防止でき、堅牢な棚板取付け構造が実現されるのであり、例えば、2枚分の広い横幅を持つ1枚の棚板を3本の棚受け(棚板の左右両端部を支持する2本の棚受けと棚板の中央部を支持する1本の棚受けの合計3本)で支持することも可能となる。即ち、従来の棚受け構造では、3本の間柱の間隔に相当する横長の棚板(2枚分の広い横幅を持つ1枚の棚板)を用いる場合、棚板の左右両端部を各々1本の棚受けで支持し、棚板の中央部を中央の間柱に対応して取り付けた2本の棚受けで支持していたが、請求項2に記載の発明によれば、堅牢な棚板取付け構造が実現されるので、棚板の中央部を支持する2本の棚受けのうち1本を省略することが可能であり、大幅なコストダウンを図り得るのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1は、例えば物置として使用される組立家屋の棚受け構造を例示し、図2〜図5は、その要部を示す。図において、1は、屋内側に開口した溝aを有し且つ溝aの両側縁に溝a内方へ鋭角的に折れ曲がったリップ1aを有する断面形状の間柱である。間柱1と間柱1の間には、壁パネル2が設置されている。3a,3bは棚受けであり、両棚受け3a,3bは互いに左右対称形に形成されている。4は、左右の棚受け3a,3bに架設された棚板であり、間柱1の間隔に対応する横幅に設定されている。
【0022】
前記壁パネル2は、図4〜図9に示すように、主板部5と、主板部5の左右両端から内側(屋内側)に折曲形成された両側板部6と、各側板部6の内端から間柱1の溝a内に向けて折り曲げ連設された折曲板部7とを備えている。
【0023】
各折曲板部7は、側板部6の内端から側方へ略直角に折れ曲がった第一板部8と、第一板部8の先端から外側(屋外側)へ略直略に折れ曲がった第二板部9と、第二板部9の外端から側方へ略直角に折れ曲がった第三板部10と、第三板部10の先端から外側へ略直角に折れ曲がった第四板部11とを備えており、第四板部11の外端から第二板部9の内端までを二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部としてある。そして、第三板部10における二枚重ね板部には、縦長矩形状の貫通孔bを上下方向に一定間隔を隔てて複数個ずつ形成してある。
【0024】
また、折曲板部7における第一板部8には、図4、図10に示すように、上下方向の複数箇所に連結金具挿入孔cが形成されており、壁パネル2の両側板部6と間柱1の両側面板部には、互いに対向する位置に複数のボルト挿入孔d,eが形成されている。そして、連結金具挿入孔cに挿入された連結金具12のねじ孔に、前記ボルト挿入孔d,eから挿入したボルト13をねじ込むことによって、間柱1と壁パネル2を連結するように構成してある。
【0025】
尚、間柱1や棚受け3a,3bは厚い(例えば1〜3mm)鋼板で製造され、壁パネル2はそれらより薄い(例えば0.5mm)鋼板で製造されている。
【0026】
前記棚受け3a,3bは左右対称形であるため、片側の棚受け3aについてのみ説明すると、当該棚受け3aは、図1〜図3、図5、図6に示すように、水平方向に延びる棚板支持部14と、棚受け後端に前記貫通孔bに対応する上下間隔を隔てて設けられた上側係止片15及び下側係止片16と、棚板支持部14と前記上側係止片15及び下側係止片16との間に位置する縦板部17とを有し、縦板部17には棚板支持部14の前後両端に対応する位置に棚板4を位置決めするための切欠き部f,gが形成されている。
【0027】
棚板4の前後両端には、図2、図3に示すように、前記切欠き部f,gと係合する折曲部4a,4bが形成され、左右両端には棚板支持部14に嵌合する折曲部4cが形成されている。そして、棚板4前端の折曲部4aを棚板支持部14前端の切欠き部fに係合させた状態で、棚板4後端の折曲部4bを棚板支持部14後端の切欠き部gに上方から落とし込んで係合させることによって、棚板4が前後左右に移動しないように構成してある。4d,4eは棚板4の端縁を隠蔽する合成樹脂製の化粧キャップである。
【0028】
前記上側係止片15には、上向きの爪部15aと下向きの爪部15bを設けてある。下向きの爪部15bは上方の貫通孔bの下縁部に係止するように構成してあるが、上向きの爪部15aは、図4、図6〜図8に示すように、上端部が横側方へ曲がるにつれて屋内側へ曲がった形状に形成されており、図3、図5に示すように、間柱1のリップ1aに係止するように構成してある。下側係止片16には、下向きの爪部16aだけを設けて下方の貫通孔bの下縁部に係止するように構成してある。
【0029】
前記縦板部17は、図2、図5に示すように、棚板支持部14と前記上側係止片15及び下側係止片16に対して平面視で略直角に折れ曲がった形状(いわゆるZ曲げした形状)とされ、この略直角に折れ曲がった折曲縦板部分(Z曲げ板部)17aを壁パネル2の折曲板部7における第一板部8と面接触させるように構成してある。また、面接触させる折曲縦板部分17aのうち上側係止片15と下側係止片16との間に位置する一部を屋外側へ略直角に切り起こすと共に、その先端を切り起こし方向に湾曲させて、壁パネル2の側板部6に対する係止片17bを構成してある。
【0030】
上記の構成によれば、間柱1の溝a内に向けて折り曲げ連設された壁パネル2の折曲板部7に貫通孔bを形成して、これらの貫通孔bに棚受け3a,3b後端に設けられた上側係止片15の爪部15a,15bと下側係止片16の爪部16aを挿入し、上側係止片15における下向きの爪部15bを上方の貫通孔bの下縁部に、下側係止片16における下向きの爪部16aを下方の貫通孔bの下縁部に係止させ、上側係止片15における上向きの爪部15aを間柱1のリップ1aに係止させるようにしたので、間柱1が屋内側に開口した溝aを有する断面形状であるにもかかわらず棚受け3a,3bをワンタッチ操作によって迅速に取り付けることができ、しかも、壁パネル2の折曲板部7に棚受け3a,3bを取り付けているにもかかわらず、棚受け3a,3bを間柱1と壁パネル2とで支持するようにしたので、専用の棚受け支柱やその取付け手間が不要で棚受け取付け位置の自由度が高く、棚受け取付け位置の変更を迅速に行うことができる。
【0031】
殊に、上記の構成によれば、上側係止片15における上向きの爪部15aを上端部が横側方へ曲がるにつれて屋内側へ曲がった形状とし、当該上向きの爪部15aを間柱1のリップ1aに係止させて、棚受け3a,3bを間柱1と壁パネル2とで支持するように構成したので、棚板4に掛かる全荷重を壁パネル2と壁パネル2よりも強度の高い間柱1とで負担することになり、棚板4に想定以上の集中荷重が加わったとき、壁パネル2自体に撓みが生じて壁パネル2が棚受け3a,3bごと屋内側に迫り出すという従来の問題点を解決できる。
【0032】
しかも、上記の構成によれば、間柱1の溝a内に向けて折り曲げ連設された壁パネル2の折曲板部7に二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部を設け、この二枚重ね板部に前記貫通孔bを形成するので、貫通孔b周辺が補強され、棚受け3a,3bに鉛直荷重が作用した際、上側係止片15に作用する引張力を頑丈な間柱1で支持することと相まって、貫通孔bの縁部の変形を防止できる。
【0033】
即ち、棚板4に載置された物品の重量によって、棚受け3a,3bに鉛直荷重が作用した際、上側係止片15には、前方(貫通孔bから抜け出す方向)の引張力が作用し、下側係止片16には逆方向への圧縮力が作用するが、上側係止片15に上向きの爪部15aと下向きの爪部15bを設けて、上向きの爪部15aを間柱1のリップ1aに係止させるように構成したので、引張力は間柱1によって支持されることになり、貫通孔bの上縁部には引張応力が作用しない。しかも、棚受け3a,3bの棚板支持部14と前記上側係止片15及び下側係止片16との間に位置する縦板部17を、それらに対して平面視で略直角に折れ曲がった形状とし、この略直角に折れ曲がった折曲縦板部分17aを壁パネル2の折曲板部7における第一板部8と面接触させることで、圧縮応力が分散されることになる。
【0034】
従って、貫通孔bの縁部が変形するのを防止でき、堅牢な棚板取付け構造が実現されるのであり、例えば、2枚分の広い横幅を持つ1枚の棚板4を3本の棚受け(棚板の左右両端部を支持する2本の棚受けと棚板の中央部を支持する1本の棚受けの合計3本)で支持することも可能となる。
【0035】
即ち、間柱1の間隔に対応する横幅の棚板4を左右に連続させて架設する場合、通常は、図5に示すように、間柱1の両側に設置された壁パネル2の折曲板部7に形成された貫通孔bに、夫々、棚受け3a,3bの上側係止片15の爪部15a,15bと下側係止片16の爪部16aを挿入して取り付けることになるが、2枚の棚板に代えて、3本の間柱1の間隔に相当する横長の棚板(2枚分の広い横幅を持つ1枚の棚板)を用いることもできる。この場合、従来の棚受け構造では、横長の棚板の左右両端部を各々1本の棚受けで支持し、棚板の中央部を中央の間柱に対応して取り付けた2本の棚受けで支持することが強度上、必要とされたが、上記の構成によれば、棚板に掛かる全荷重を壁パネル2よりも強度の高い間柱1と壁パネル2とで負担する堅牢な棚板取付け構造が実現されるので、横長の棚板の中央部を支持する2本の棚受けのうち1本を省略することが可能であり、これによって大幅なコストダウンを図り得るのである。
【0036】
また、上記の構成によれば、上側係止片15における上向きの爪部15aが間柱1の溝aの両側縁から溝a内方へ折れ曲がったリップ1aに係止した状態では、上向きの爪部15aがリップ1aと間柱1の内側面とで横側方への移動を規制された状態となり、しかも、折曲縦板部分17aに設けた係止片17bが壁パネル2の側板部6に当接することによって、それ以上の横移動を規制された状態となるので、棚受け3a,3bの横方向でのガタツキを著しく減少することができる。
【0037】
以上、図示の実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、図示の実施形態だけに限定されるものではなく、例えば、棚受けの後端に係止片を3個以上形成して、最上段の係止片を上側係止片15とし、残りの複数段の係止片を下側係止片16として実施したり、折曲板部7の全体を二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部に構成する等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に係る組立家屋の棚受け構造を示す概略斜視図である。
【図2】要部の斜視図である。
【図3】要部の縦断側面図である。
【図4】要部の分解斜視図である。
【図5】棚受け取付け部を示す横断平面図である。
【図6】棚受けの要部の側面図である。
【図7】図6のA−A矢視図である。
【図8】図6のB−B矢視図である。
【図9】壁パネルの一部切欠き平面図である。
【図10】壁パネルの要部の一部切欠き正面図である。
【図11】従来例を説明する要部の分解斜視図である。
【図12】従来例を説明する要部の縦断側面図である。
【図13】従来例を説明する要部の横断平面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 間柱
1a リップ
2 壁パネル
3a,3b 棚受け
4 棚板
5 主板部
6 側板部
7 折曲板部
8 第一板部
9 第二板部
10 第三板部
11 第四板部
15 上側係止片
15a,15b 爪部
16 下側係止片
16a 爪部
17 縦板部
17a 折曲縦板部分
a 溝
b 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋内側に開口した溝を有し且つ溝の両側縁に溝内方へ折れ曲がったリップを有する断面形状の間柱と間柱の間に、主板部と、主板部の左右両端から内側に折曲形成された両側板部と、各側板部の内端から間柱の溝内に向けて折り曲げ連設された折曲板部とを備えた壁パネルを設置した組立家屋において、前記折曲板部に上下方向に間隔を隔てて少なくとも2個の貫通孔を形成する一方、棚受けの後端には、これらの貫通孔に対応させて、上向きの爪部と下向きの爪部を有する上側係止片と、下向きの爪部を有する下側係止片とを設け、上側係止片における上向きの爪部を上端部が横側方へ曲がるにつれて屋内側へ曲がった形状とし、上側係止片を上方の貫通孔に、下側係止片を下方の貫通孔に夫々挿入して、上側係止片及び下側係止片における下向きの爪部を各々の貫通孔の下縁部に係止させ、上側係止片における上向きの爪部を間柱のリップに係止させて、棚受けを間柱と壁パネルとで支持するように構成したことを特徴とする組立家屋の棚受け構造。
【請求項2】
請求項1に記載の組立家屋の棚受け構造であって、前記折曲板部に二重に折り曲げ加工された二枚重ね板部を設け、この二枚重ね板部に前記貫通孔を形成する一方、前記棚受けの棚板支持部と前記上側係止片及び下側係止片との間に位置する縦板部を、それらに対して平面視で略直角に折れ曲がった形状とし、この略直角に折れ曲がった折曲縦板部分を壁パネルの折曲板部と面接触させるように構成したことを特徴とする組立家屋の棚受け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate