説明

緑化壁構造体

【課題】緑化に必要な面積の広狭にかかわらず、低コストおよび短日数での施工が可能であり、また、無駄なスペースが生じるのを極力回避しながら、短日数で緑化を必要とする面全体を植物で覆うことができるようにした緑化壁構造体を提供する。
【解決手段】緑化壁構造体Aは、2本以上の支柱1,1と、かご部材3とかご部材3内に収容された植生土嚢袋4とからなる緑化ユニット2とを備える。緑化ユニット2は支柱1のから一部が飛び出た姿勢で支柱の間に複数個が取り付けられている。各緑化ユニット2におけるかご部材3の上部には、灌水用のパイプ5が配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緑化壁構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
環境改善および省エネルギーの観点から、工場や学校などの建物において、屋上緑化と共に、壁面を緑化することが求められており、緑化壁構造体として、いくつかの提案がなされている。例えば、特許文献1には、壁面等である起立面上に多孔性登攀助材と網状保護材とを所定間隔を保って配置し、その間で、ヘデラ類のように吸着型蔓性植物を登攀させながら育成することで、壁面を緑化する技術が記載されている。多孔質材の登攀助材として、発泡樹脂体やヤシ殻繊維などが用いられている。
【0003】
特許文献2には、土壌を充填した本体内に植裁ポットを埋め込んだ多目的緑化盤を緑化工法に用いる技術が記載されており、その図12や図15には、前記多目的緑化盤を垂直壁面に取り付けて、緑化壁構造体とすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−89420号公報
【特許文献2】特開2005−176829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるような、壁面に多孔性登攀助材を配置し、そこに植物を登攀させながら成長させる態様の緑化壁構造体は、植物が登攀しながら成長していくのに長い日数がかかる。そのために、植物が未成長の段階では、長い日数にわたって、太陽光が多孔性登攀助材に直接当たることになり、十分な断熱効果が得られない。また、植物が枯れてしまったときのメンテナンスとしては、ほぼ全面を撤去してやり直すことが必要となる。そのようなことから、大規模、特に上下方向に高さの高い壁面を緑化する工法としては、なお改善すべき点が残っている。
【0006】
特許文献2に記載のように、植裁ポットを埋め込んだ多目的緑化盤を垂直壁面に取り付けて壁面を緑化する工法は、設置した時点で当該壁面の緑化を完成することができ、規模によらず、必要な期間までに緑化を終えることができる。しかし、大規模な壁面緑化の場合には、一個一個の多目的緑化盤を壁面に取り付けていくのに多くの時間と手間が必要であり、また、取り付けるのに多くの部品点数も必要となる。さらに、支柱を使用して多目的緑化盤を取り付ける場合には、支柱の前面側に多目的緑化盤全体を取り付けることとなるが、支柱の厚さ分のスペースが無駄な空間となるのを避けられない。
【0007】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、緑化に必要な面積の広狭にかかわらず、低コストおよび短日数での施工が可能であり、また、無駄なスペースが生じるのを極力回避しながら、短日数で緑化を必要とする面全体を植物で覆うことができるようにした緑化壁構造体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による緑化壁構造体は、基本的に、2本以上の支柱と、かご部材と前記かご部材内に収容された植生土嚢袋とからなる緑化ユニットとを少なくとも備え、前記緑化ユニットはその複数個が前記支柱の前面から一部が飛び出た姿勢で前記支柱の間に取り付けられており、各緑化ユニットにおける前記かご部材の上部には灌水用のパイプが配置されていることを特徴とする。
【0009】
本発明による緑化壁構造体では、緑化を必要とする面を複数個の緑化ユニットで覆うようにしており、各緑化ユニットは自己の面積分だけを植物で緑化すればよく、壁面等である面全体の、あるいはその面における緑化が必要な領域の、緑化植物による緑化を短日数で完成することができる。また、個々の緑化ユニットに異なった種類の植物を植生することも可能であり、意匠性の高い緑化壁構造体を構築することもできる。また、特定の緑化ユニットで植物の枯れ等が生じた場合には、その緑化ユニットのみを交換すればよく、メンテナンスコストの低減も図ることができる。
【0010】
構築に当たっては、個々の緑化ユニットを立設した支柱を利用して取り付ければよく、その作業は容易であるとともに、各緑化ユニットは支柱の前面から一部が飛び出た姿勢で支柱の間に取り付けられており、支柱の厚さ分に相当する空間内にも緑化ユニットの一部が入り込むことで、スペースの無駄を少なくしている。
【0011】
さらに、各緑化ユニットにおけるかご部材の上部には灌水用のパイプが配置されており、各かご部材に収容した植生土嚢袋に対する給水を確実に行うことができるので、緑化植物の生育も順調に進行する。
【0012】
本発明による緑化壁構造体の一態様において、前記緑化ユニットを構成する植生土嚢袋は、前記支柱の前面の全部または一部を覆うことができる状態で前記かご部材内に収容される。この態様では、立設する支柱を植生土嚢袋、さらにはそこから成長する緑化植物で覆うことができるので、意匠性に違和感のない緑化壁構造体が得られる。
【0013】
本発明による緑化壁構造体において、緑化ユニットを構成する植生土嚢袋の形状と大きさは、かご部材内に収容されることを条件に任意であり、特に制限はない。しかし、植生土嚢袋が細長い略円柱状であることは、好ましい態様である。細長い略円柱状であることにより、複数本の植生土嚢袋を、横置き姿勢に多段に積み上げた状態でかご部材内に安定して収容することができるとともに、収容した各植生土嚢袋の斜め上面に開口を設けて、そこに植物あるいは植物を植生したポット等を植え込むことにより、開口から土壌が不用意に漏出するのを阻止することができる。
【0014】
前記形態の緑化壁構造体において、好ましくは、前記植生土嚢袋はそれ自体が変形することにより自由移動ができない状態で前記かご部材内に収容される。この態様では、植生土嚢袋に植え込んだ緑化植物の重さによって、かご部材内で植生土嚢袋が下方に向けて回動するのを阻止することができるので、緑化の過程で、前記植生土嚢袋に形成した開口から土壌が不用意に漏出するのを、さらに確実に阻止することができる。
【0015】
本発明による緑化壁構造体において、前記植生土嚢袋を構成する袋体は、所要の強度とともに、適度の通気性と透水性を持つことが必要である。袋体に使用される材料の例として樹脂材料からなる不織布や織布が挙げられる。不織布を用いた袋体の例としては、延伸強化されたポリオレフィン樹脂の割繊維を、縦、横に連続的に積層・熱融着して作られるシート(例えば、新日石プラスト社製「ワリフ」(商品名))を縫製もしくは熱融着により袋状としたものや、溶融ポリエステル係樹脂を長繊維状にスプレーして作ったシート(例えば、ユニチカ社製「アピール」(商品名))を縫製もしくは熱融着により袋状としたもの、が挙げられる。また、織布を用いた袋体の例としては、樹脂繊維を織って作ったシートを縫製もしくは熱融着により袋状としたものを挙げることができ、樹脂繊維を織って作ったシートの例としては、クラレトレーディング社製の「クレモナ寒冷紗」(ビニロン製)(商品名)や「エコノネットかるがーる」(延伸ポリエチレン製)(商品名)、さらには、東洋紡社製の「防根透水シート」(ポリエステル製)(商品名)、などを挙げることができる。
【0016】
本発明による緑化壁構造体において、好ましくは、前記植生土嚢袋を構成する袋体は、植物の根が伸長するのを抑止する機能を備えるようにされる。この態様では、植生土嚢袋を構成する袋体から緑化植物の根が飛び出して、隣接する植生土嚢袋内に入り込むのを防止することができるので、植生土嚢袋ごとに独立して緑化植物の育成を行うことが可能となる。それにより、植生土嚢袋ごとに異なった種類の植物を育成して、意匠性の高い緑化壁構造体を構築するというような緑化法も可能となる。その場合の袋体の具体的として、例えば上記した材料であって特に目の細かい織布あるいは不織布からなる袋体や、根の伸長を抑制する薬剤、例えばプリベントール(商品名:バイエル社製)を染み込ませた袋体などを例示することができる。
【0017】
本発明による緑化壁構造体において、植生土嚢袋内に収容する植生土壌は任意であり、特に制限はない。しかし、緑化ユニットを製造し、かつそれを支柱に取り付けるときの作業の容易性の観点から、軽量材を含む軽量人工土壌であることが好ましい。軽量人工土壌において、主材としては、古い火山礫層などを掘り起こした気泡を含んだ礫質土、鹿沼土のように古い火山灰層を掘り起こしたもの、石炭などを焼却してできるクリンカー、陶器の廃材を粉砕したもの、浄水場汚泥、などを挙げることができ、軽量主材としては、黒曜石パーライトや真珠岩パーライト、合成樹脂発泡体の粉砕品等を挙げることができる。本発明による緑化壁構造体において、植生土壌は植生土嚢袋内に収容されている。そのために、軽量主材が土壌または軽量人工土壌の表面側に浮揚してきたとしても、植生土嚢袋の外に流出して亡失することはない。そのために、植物の育成に支障がないことを条件に、多くの量の軽量主材を土壌または軽量人工土壌中に混和することができる。それにより、植生土嚢袋の一層の軽量化が可能となる。
【0018】
また、植生土嚢袋内に収容する植生土壌に保水性や通気性を付加するために、多孔質材料、例えば、やし殻繊維、木材チップ、わら、さらには、発泡ポリウレタン製のスポンジの粉砕品、発泡ポリフェノールの粉砕品、多孔質性セラミックチップ、などが配合されていてもよく、さらに、養分として、バーク、牛糞、鶏糞、豚糞などから精製される堆肥や適宜の化学肥料が配合されていてもよい。
【0019】
本発明による緑化壁構造体は、既存の建物の壁面に沿って構築することもできる。その場合には、既存の建物の壁面に沿って前記支柱が立設される。支柱は建物の壁面に直接固定してもよく、壁面に沿って簡単な基礎を作り、そこに立設してもよい。既存の建物からは独立した緑化壁構造体として構築することもできる。その場合には、しっかりとした基礎を作り、そこに支柱を立設する。独立した緑化壁構造体として構築する場合には、支柱の両面に緑化ユニットを取り付けることも可能であり、より意匠性の高い緑化壁構造体とすることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、無駄なスペースが生じるのを極力回避しながら、短日数で緑化を必要とする面全体を植物で覆うことができる緑化壁構造体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1(a)は本発明による緑化壁構造体の一例におけるその一部を示す斜視図であり、図1(b)はそこにおける植生土嚢袋の配置状態を示す断面図。
【図2】図1に示す緑化壁構造体の側面図。
【図3】本発明による緑化壁構造体で用いる緑化ユニットを構成するかご部材の一例を説明する図。
【図4】図3に示すかご部材を用いて支柱に緑化ユニットを取り付ける手順を説明する第1の図。
【図5】前記手順を説明する第1の図に続く第2の図。
【図6】植生土嚢袋の一例を示す斜視図。
【図7】緑化ユニットの他の形態を説明する図。
【図8】かご部材の他の例を説明する平面図(図8(a))と側面図(図8(b))。
【図9】図8に示すかご部材を構成する本体部の平面図(図9(a))と側面図(図9(b))。
【図10】図8に示すかご部材を構成する蓋部材の平面図(図10(a))と側面図(図10(b))。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明による緑化壁構造体を実施の形態に基づき説明する。
【0023】
図1(a)および図2に示すように、緑化壁構造体Aは、基本的に、所定の間隔で立設される2本以上の支柱1と、該支柱1に取り付けられる緑化ユニット2とで構成される。支柱1は、学校や工場などの建物の壁(不図示)に沿うようにして、適宜の基礎11(図2参照)に立設される。建物の壁に沿うことなく、独立した建造物として立設施工されてもよい。
【0024】
図示の例では、支柱1は2〜3m程度の間隔で立設されており、支柱1としてH型鋼を用いている。支柱1には、所要の強度を持つことを条件に、L型鋼、C型鋼、角柱鋼など、適宜の鋼材を用いることもできる。鋼材に限らず、木柱や強化樹脂製の柱などであってもよい。
【0025】
緑化ユニット2は、かご部材3と該かご部材3内に収容される植生土嚢袋4とで構成される。緑化ユニット2は、任意の手順で作ることができる。以下、図3〜図5を参照して、その一例を説明する。図3に示すように、かご部材3は、基本的に、直径が3〜4mm程度である、好ましくは耐食性のあるまたは耐食処理が施されている金属線材31を縦横に15cm程度の間隔をおいて編み込むあるいは溶着することにより形成される。この例において、かご部材3は上方を開放した全体して断面U字状をなしている。高さは、400〜600mm程度であってよい。また、かご部材3の前面側の横幅aは、立設した支柱1,1の中心間の距離にほぼ等しくされ、背面側の横幅bは、前面側の横幅aよりもやや狭く、立設した支柱1,1の間を通過できる幅とされている。また、かご部材3の底面には、適数(図では2個)の第1のL型鋼32が、その縦片33がかご部材3の前後方向のほぼ中間位置に位置するようにして、溶着されている。
【0026】
前記かご部材3を支柱1,1の間に取り付ける。取り付け方は任意であってよい。図示の例では、かご部材3を下方から支持するための第2のL型鋼12が、隣接する支柱間において水平方向に、溶着あるいはねじ止め等の適宜の手段で取り付けられている。また、かご部材3を取り付けたときに、かご部材3の上部が位置することとなる場所には、止め付け用板材13が、溶着あるいはねじ止め等の適宜の手段で取り付けられている。
【0027】
かご部材3を取り付けるに際し、かご部材3の横幅が狭くなっている背面側を、隣接する支柱1,1の間を通して支柱1,1間の空間に送り込み、その後、かご部材3の底面に取り付けた第1のL型鋼32の縦片33が、支柱1,1間に取り付けた前記第2のL型鋼12の背面側と接するようにして落とし込む。それにより、かご部材3は、支柱1,1の前面側から一部が飛び出た姿勢で支柱1,1の間に位置するようになる。また、その状態で、かご部材3の前面側の両端部は、各支柱1のほぼ中央部に位置するようになる。
【0028】
そのようにしてかご部材3を位置させた後、かご部材3の中に、図6に示す形状の植生土嚢袋4を収容する。植生土嚢袋4の全体形状は任意である。矩形であってもよいが、好ましくは、図示のようにほぼ円柱状とされる。植生土嚢袋4は、袋体41とその中に収容した土壌あるいは軽量人工土壌42とからなる。袋体41は、例えば樹脂材料からなる織布や不織布を円筒状に縫合して作られ、適度の通気性と透水性を持つようにされる。好ましくは、袋体41は、目の細かいものとするか、あるいは根の伸長を抑制する薬剤を染み込ませて、緑化植物Pの根が袋体4を貫通して外部に伸長するのを抑止できるようにする。軽量人工土壌42は、礫質土のような主材とパーライトのような軽量主材で構成される。緑化植物Pに対する適宜の養分が配合されていてもよい。
【0029】
図示の例で、ほぼ円柱状である植生土嚢袋4の長手方向の幅は、支柱1,1の中心距離間(すなわち、かご部材3の前面側の横幅a)とほぼ同じとされており、その直径はかご部材3の前後方向の幅よりもやや大きめとされている。植生土嚢袋4をかご部材3内に収容するに当たり、図4に示すように、両端部を幾分扁平な姿勢に押しつぶす。それにより、植生土嚢袋4は、該扁平に押しつぶされた部位が、かご部材3の前面と支柱1の前面との間に入り込んだ姿勢で、かつ、横置きした姿勢でかご部材3内に押し込まれる。それにより、支柱1の表面側の半分の領域は、植生土嚢袋4によって覆い隠される。また、前記のように、植生土嚢袋4の直径はかご部材3の前後方向の幅よりもやや大きめとされているので、かご部材3内に挿入された植生土嚢袋4とかご部材3の壁面との摩擦力が大きくなっており、植生土嚢袋4は自由には移動できない状態となっている。
【0030】
同様にして、所要個数の植生土嚢袋4をかご部材3内に収容する。その状態が図5に示される。なお、図では4個の植生土嚢袋4を収容しているが、収容個数は、かご部材3の深さと植生土嚢袋4の直径(太さ)によって定まる数であり、作業環境等を考慮して適宜選定すればよい。
【0031】
次に、植生土嚢袋4を収容したかご部材3の背面側の縦材の先端34を内側に折り曲げ、それを利用して、かご部材3の上部であって、かご部材3が前記支柱1,1の前面から飛び出ている領域に、第3のL型鋼35を取り付ける。さらに、かご部材3の上部であって前記支柱に取り付けた止め付け用板材13に近接した位置に、第4のL型鋼36を取り付け、該第4のL型鋼36と止め付け用板材13とをボルトナット等により固定する。それにより、かご部材3とそのかご部材3内に収容された植生土嚢袋4とからなる緑化ユニット2の1つが、支柱1,1間に取り付けられる。以下、必要個数の緑化ユニット2を支柱の上下方向に多段に、さらには左右方向に複数個を併設して取り付ける。なお、図2は、緑化ユニット2を支柱1の上下方向に3段に取り付けているが、段数に制限はない。
【0032】
その後で、横方向に併設された複数個の緑化ユニット2におけるかご部材3の上部に取り付けた第3のL型鋼35に沿うようにして、灌水用のパイプ5を配設する。さらに、図1(b)に示すように、各植生土嚢袋4の袋体41における斜め上面位置にナイフ等によりに開口を設け、その開口から植物Pあるいは植物Pを植生したポット等を植え込むことにより、本発明による緑化壁構造体が完成する。
【0033】
図7は、緑化ユニットの他の形態を示している。この緑化ユニット2Aは、完成した形状では、図1に示した緑化ユニット2と実質的に同じである。すなわち、かご部材3内には、適数の植生土嚢袋4が収容され、さらに、かご部材3の下端に第1のL型鋼32(図7には示されない)が適数取り付けられ、上端側には灌水用のパイプ5を支持するための第3のL型鋼35と、固定用の第4のL型鋼36とが取り付けられて、緑化ユニット2Aとされている。この緑化ユニット2Aは、地上での組み立て作業で全体を形成することができるので、緑化ユニット2Aの組み立ては、比較して容易となる。
【0034】
この形態の緑化ユニット2Aを用いる場合には、支柱1,1には、前もって前記第2のL型鋼12と止め付け用板材13との双方を取り付けておく。そして、前記第2のL型鋼12の上に緑化ユニット2Aの下端を載せた姿勢とし、ついで、緑化ユニット2Aを立てた姿勢とする。その後、前記第4のL型鋼36と止め付け用板材13とをボルトナット等により固定することで、緑化ユニット2Aの支柱1,1に対する取り付けは完了する。この形態の緑化ユニット2Aでは、収容した各植生土嚢袋4はほぼ円柱状のままであって差し支えない。取り付け時に緑化ユニット2Aを支柱1,1に押し付けることにより、各植生土嚢袋4の端部、すなわち支柱1に接する部分は自然に変形して、図4に示した形状となることができる。
【0035】
図8は、かご部材3の他の例を示す。このかご部材3Aは、図9に示す本体部3A1と、図10に示す蓋部材3A2とで構成される。いずれも、前記したかご部材3と同様、耐食性のあるまたは耐食処理が施されている金属線材31を縦横に所定の間隔をおいて編み込むあるいは溶着することにより形成される。本体部3A1は、扁平なU字状であり、図示のように、下端側に前記した第1のL型鋼32が適数取り付けられ、上端側には、前記した灌水用のパイプ5を支持するための第3のL型鋼35と、固定用の第4のL型鋼36とが取り付けられている。蓋部材3A2は平板状であり、本体部3A1の開放側を覆うことのできる大きさとされている。
【0036】
このかご部材3Aを用いて、緑化ユニット2Bを作るには、最初に、本体部3A1をその開放側を上側として平面あるいは斜面上に置く。次に、その内部に、前記した植生土嚢袋4の適数を収容し、その後、前記蓋部材3A2を本体部3A1の開放側に置き、適宜の手段で一体化する。それにより、図8(b)に示すような緑化ユニット2Bとされる。この緑化ユニット2Bは、前記した緑化ユニット2Aと同様にして、支柱1,1に取り付けられる。この形態の緑化ユニット2Bでも、収容した各植生土嚢袋4はほぼ円柱状のままであって差し支えない。緑化ユニット2Aの場合と同様、緑化ユニット2Bを支柱1,1に押し付けることによって、各植生土嚢袋4の端部は自然に変形して、図4に示した形状となることができる。
【0037】
上記のように、本発明による緑化壁構造体Aでは、緑化を必要とする面のみを適数の緑化ユニット2で覆うことができ、また、各緑化ユニット2は自己の面積分だけを緑化植物Pで緑化すればよいので、緑化が必要とされる領域を、短時間で緑化することができる。また、個々の緑化ユニット2に異なった緑化種類Pを植生することで、意匠性の高い緑化壁構造体を構築することもできる。また、特定の緑化ユニット2で植物の枯れ等が生じた場合には、その緑化ユニット2のみを交換すればよく、メンテナンスコストの低減も図ることができる。
【0038】
構築に当たっては、個々の緑化ユニット2を立設した支柱1,1を利用して取り付ければよく、その作業は容易である。さらに、各緑化ユニット2は支柱1,1の前面から一部が飛び出た姿勢で支柱1,1の間に取り付けられており、支柱1,1の厚さ分に相当する空間内にも緑化ユニット2の一部が入り込むことで、スペースの無駄を無くすことができる。
【0039】
さらに、各緑化ユニット2におけるかご部材3の上部には灌水用のパイプ5が配置されており、各かご部材3に収容した植生土嚢袋4に対する給水を確実に行うことができるので、緑化植物Pの生育も順調に進行する。
【0040】
また、図示の例では、植生土嚢袋4は、支柱1の前面を覆うことができる状態でかご部材3内に収容されるので、立設する支柱1を植生土嚢袋4、さらにはそこから成長する緑化植物Pで覆うことができるので、意匠性に違和感のない緑化壁構造体が得られる。
【0041】
また、収容した各植生土嚢袋4の斜め上面に開口を設けて、そこに緑化植物を植え込むようにしており、開口から土壌が不用意に漏出するのを阻止することができる。特に、図示の例では、植生土嚢袋4はそれ自体が変形することにより自由移動ができない状態でかご部材3内に収容されており、植生土嚢袋4に植え込んだ緑化植物Pの重さによってかご部材3内で植生土嚢袋4が下方に向けて回動し、前記開口から土壌が不用意に漏出するのを確実に阻止することができる。
【0042】
また、上記の緑化壁構造体では、植生土嚢袋4を構成する袋体41は、緑化植物Pの根が伸長するのを抑止する機能を備えるようにしており、植生土嚢袋4ごとに独立して緑化植物Pの育成を行うことが可能となる。
【0043】
さらに、図示の緑化壁構造体Aは、支柱1の片面にのみ緑化ユニット2を取り付ける態様となっているが、支柱1の反対の面にも同様にして緑化ユニット2を取り付けることもできる。支柱1の両面に緑化ユニット2を取り付けることにより、より意匠性の高い緑化壁構造体とすることができる。
【符号の説明】
【0044】
A…緑化壁構造体、
1…支柱、
11…基礎、
12…かご部材を下方から支持するための第2のL型鋼、
13…止め付け用板材、
2、2A、2B…緑化ユニット、
3、3A、3B…かご部材、
3A1…本体部、
3A2…蓋部材、
31…金属線材、
32…第1のL型鋼、
35…第3のL型鋼、
36…第4のL型鋼、
4…植生土嚢袋、
41…袋体、
42…土壌あるいは軽量人工土壌、
5…灌水用のパイプ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本以上の支柱と、かご部材と前記かご部材内に収容された植生土嚢袋とからなる緑化ユニットとを少なくとも備え、前記緑化ユニットは前記支柱の前面から一部が飛び出た姿勢で前記支柱の間に複数個が取り付けられており、各緑化ユニットにおける前記かご部材の上部には灌水用のパイプが配置されていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項2】
請求項1に記載の緑化壁構造体であって、前記植生土嚢袋は、前記支柱の前面の全部または一部を覆うことができる状態で前記かご部材内に収容されていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項3】
請求項1または2に記載の緑化壁構造体であって、前記植生土嚢袋は細長い略円柱状であることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項4】
請求項3に記載の緑化壁構造体であって、前記植生土嚢袋はそれ自体が変形することにより自由移動ができない状態で前記かご部材内に収容されていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の緑化壁構造体であって、前記植生土嚢袋を構成する袋体は、植物の根が伸長するのを抑止する機能を備えていることを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか一項に記載の緑化壁構造体であって、前記植生土嚢袋を構成する植生土壌は軽量材を含むことを特徴とする緑化壁構造体。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか一項に記載の緑化壁構造体であって、前記支柱は建物の壁面に沿って立てられていることを特徴とする緑化壁構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate