説明

緑化設備

【課題】安価であると共に、育成材部の吸水を効果的に横へ広がらせることができ、良好な植物の生育を可能とする緑化設備を提供する。
【解決手段】貯水又は保水可能な基盤材上に、植栽部が設けられる緑化設備であって、前記植栽部が、マット状の育成材部と、少なくとも前記育成材部の上側に設けられる植物とから構成され、前記育成材部が、下面に下方に突出する突出部を有し、且つ前記突出部に対応する上面に凹状部を有する緑化設備。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯水又は保水可能な基盤材上に、植栽部が設けられる緑化設備に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、都市の緑化対策の重要性が認識されつつあり、ビルの屋上、ベランダ或いは平坦でない折板屋根等においても緑化が図られている。かかる緑化に貢献するものとして、特許文献1に、最下部に凹凸状の保水部を有する保水シートを敷設し、保水シート上に概略径が5mm以下の廃棄ポリウレタン自然発泡品の粉砕物と籾殻及び米糠の混合物をイソアネート系接合剤によって比重0.1ないし0.15となるように圧縮成形した人工土壌マットを載置し、その上面に草類を植生した人工土壌による緑化設備が開示されている。前記人工土壌マットは平板状に形成されている。
【0003】
また、特許文献2には、スラグに発泡剤を添加した発泡性スラグを焼成して成形した多孔質セラミックスの植栽ボードと、この植栽ボードを支持する中間支持ボードと、中間支持ボードを支持しかつ水を貯留する水受け皿とを備え、植栽ボードの下面に設けた多孔質セラミックス製の脚部を中間支持ボードに設けた穴に嵌合挿通させて水受け皿内に水没させ、脚部を介して植栽ボード上の植物に給水するようにした植栽ブロックが開示されている。前記植栽ボードの上面は平らに形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−238349号公報
【特許文献2】特開2002−247915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1は、保水部の水分を吸水することができず、保水部の湿気に頼って、草類に水を与えているため、近年のように猛暑が続くと水の供給が間に合わずに、草類が枯れてしまうという不具合が生ずる。
【0006】
また、特許文献2は、水受け皿に脚部を水没させて植物に給水しているため、上記のような問題は発生しないが、上面が平らなであるため、材料費が膨大となり、高コストな植栽ブロックとなってしまう。また、脚部から給水された水分が横への拡がりが乏しく、結果的に水分不足による枯れが所々に現れる虞があった。
【0007】
本発明は上記のような不具合を解消するためになされたものであり、その目的は、安価な緑化設備を提供することにある。また、本発明の別の目的は、育成材部の吸水を効果的に横へ広がらせることができ、良好な植物の生育を可能とする緑化設備を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の緑化設備は、貯水又は保水可能な基盤材上に、植栽部が設けられる緑化設備であって、前記植栽部が、育成材部と、少なくとも前記育成材部の上側に設けられる植物とから構成され、前記育成材部の下面に下方に突出する突出部を有し、且つ前記育成材部の上面に前記突出部に対応する凹状部を有することを特徴とする。前記育成材部は一体成形で形成されるものとすると好適である。
この構成によれば、育成材部の上面の凹状部により、材料費を低減し、緑化設備を安価にすることができる。また、下方に突出する突出部の対応する上面に凹状部を設けることにより、突出部から吸い上げた水分を上方ではなく横方向に効果的に広げることができ、育成材部全体に水分が行き渡り、良好な植物の生育が可能となる。
【0009】
本発明の緑化設備は、前記育成材部が積層して設けられ、下側に位置する前記育成材部の前記凹状部に、その上側に位置する前記育成材部の前記突出部が収納されることを特徴とする。
この構成によれば、重ね合わせた際に突出部が凹状部に収納されることから、積層時の嵩を低くして設置することができると共に、育成材部を全体として安定設置することができる。また、重ね合わせ時の嵩が低くなることから、運送費を節約することができる。また、突出部を凹状部に収納して施工できることから、施工性が向上し、結果的に緑化設備の一層の低コスト化を図ることができる。
【0010】
本発明の緑化設備は、前記育成材部が平面視略方形に形成され、平面視で対向する二辺間の上面に凹溝が形成されることを特徴とする。
この構成によれば、凹溝に潅水パイプ等を安定且つ容易に設置することができる。
【0011】
本発明の緑化設備は、前記育成材部が、相互に隙間が形成されるように前記基盤上に複数配置され、前記隙間の下方に遮水性部材が配置されることを特徴とする。
この構成によれば、遮水性部材上に潅水パイプ等を設置することが可能となり、凹溝の形成で育成材部の強度が低下することを回避することができる。また、高強度になることで、取り扱いも一層容易となる。
【0012】
本発明の緑化設備は、前記育成材部が積層して設けられ、第一の育成材部の上に、前記第一の育成材部よりも平面視で小型の第二の育成材部が複数載置され、前記第二の育成材部は、相互に隙間が形成されるように配置されることを特徴とする。
この構成によれば、緑化設備の構成の自由度を高めることができる。
【0013】
本発明の緑化設備は、前記基盤材は、少なくとも底面と側面を有する上面開口の箱型に形成され、前記底面にリブを有し、前記リブの上面に排水孔が穿設され、前記リブ相互間に貯水又は保水可能な空間が形成されることを特徴とする。
この構成によれば、基盤材の強度を高めることができると共に、基盤材で十分な水分を確保し、良好な給排水を行うことができる。
【0014】
本発明の緑化設備は、前記基盤材が、折板屋根上に設置されることを特徴とする。
この構成によれば、折板屋根を安価に緑化できると共に、折板屋根の緑化で良好な植物の育成を行うことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の緑化設備は、育成材部の上面の凹状部により、材料費を低減し、緑化設備を安価にすることができる。また、下方に突出する突出部の対応する上面に凹状部を設けることにより、突出部から吸い上げた水分を上方ではなく横方向に効果的に広げることができ、育成材部全体に水分が行き渡り、良好な植物の生育が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(a)は実施例1の緑化設備を示す平面説明図、(b)は図1(a)のA−A断面図。
【図2】(a)は実施例1の基盤材を示す平面図、(b)は実施例1の基盤材を示す正面図、(c)は図2(a)のA−A断面図、(d)は実施例1の基盤材を示す側面図。
【図3】(a)は実施例1の育成材部を示す平面図、(b)は実施例1の育成材部を示す正面図、(c)は図3(a)のA−A断面図、(d)は実施例1の育成材部を示す側面図。
【図4】実施例1の緑化設備における吸水の動きを示す説明図。
【図5】(a)は実施例2の緑化設備を示す平面図、(b)は実施例2の緑化設備を示す正面図。
【図6】(a)は実施例2の基盤材を示す平面図、(b)は実施例2の基盤材を示す正面図、(c)は図6(a)のA−A断面図、(d)は図6(a)のB−B断面図、(e)は実施例2の基盤材を示す側面図、(f)は図6(a)のC−C断面図、(g)は図6(a)のD−D断面図。
【図7】(a)は実施例2の育成材部を示す平面図、(b)は実施例2の育成材部を示す正面図、(c)は図7(a)のA−A断面図、(d)は図7(a)のB−B断面図、(e)は実施例2の育成材部を示す側面図、(f)は図7(a)のC−C断面図、(g)は図7(a)のD−D断面図。
【図8】(a)は実施例2の緑化設備の施工途中を示す平面説明図、(b)は実施例2の緑化設備の施工途中を示す正面説明図。
【図9】(a)は実施例3の遮水部材を配置する前の基盤材と育成材部を示す平面説明図、(b)は実施例3の育成材部を配置する前の基盤材と育成材部を示す平面説明図、(c)は実施例3の育成材部を配置した後の基盤材と育成材部を示す平面説明図。
【図10】(a)は他の応用例の緑化設備を示す平面図、(b)は図10(a)のA−A断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の緑化設備に関する具体的な実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、各実施例の各構成要件を組み合わせ或いは組み替える構成や、各実施例の各構成要件を削除するなど本発明の要旨の範囲内の全ての構成が含まれる。
【0018】
〔実施例1〕
本発明の実施例1の緑化設備100は、図1に示すように敷設面に、貯水又は保水可能な複数の基盤材10を並設敷設し、基盤材10上に植栽部101が設けられる。植栽部101が、育成材部20と、育成材部20の上側に設けられる植物Pとから構成され、例えば屋上、ベランダ、折板屋根等に設置される基盤材10上にマット状の育成材部20を載置し、育成材部20上にマット状の植物Pを載置することにより、緑化エリアが形成されている。
【0019】
図2に示すように、本実施例の基盤材10は、底面10aと側面10bを有する上面開口の箱型からなり、底面10aから上方に平面視略円形で、中空の柱状部材11が立設してなり、この柱状部材11の頂面11a及び側面11bの上端で育成材部20を支持している。また、基盤材10は水密性であり、内部に水分を貯留可能な構成となっており、合成樹脂製、発泡体、鋼板、木製、陶器製、石製など適宜の材料で成形されている。
【0020】
また、図3に示すように、本実施例の育成材部20は、上面20aと下面20bを有し、外周において側面20cを形成する略平板形状に形成されており、上面20aにおいては凹状部21が4つ形成され、平面視で対応する略同一位置に下面20bにおいて突出部22が下方に突出して形成されている。育成材部20相互を重ね合わせた際には、上側の育成材部20の突出部22が下側の育成材部20の凹状部21に入り込んで収納され、積み重ねの際の嵩を低くすることができると共に、位置決め効果を発揮し、安定した積み重ねが可能となるように構成されており、積層設置時や運搬時の安定性が高められている。
【0021】
尚、育成材部20は、例えばパーライト、バーミキュウライト、ピートモス、バーク堆肥、チャフコン、木質腐朽有機物、ゼオライト、下水或いは浄水場から発生する汚泥、或いは汚泥の焼却灰などを単体で、或いは複数種類を混合して、更には根腐れ防止用の硅酸塩白土等を植物の種類、環境等に応じて適宜選定し、これらを保水性、排水性を良好にするためにバランス良く配合したものをバインダーで固化したブロック状のもの、或いはウレタン、ロックウール、スポンジ、ポリエステルやヤシガラ等の繊維材等、或いはこれらの軽量育成材、或いは、吸水ポリマーなどを適宜配合してなる軽量材など適宜である。好適には育成材部20は一体成形で形成したものとするとよい。そして、厚手の敷物のような形状とすることにより、マット状の育成材部20が形成される。
【0022】
育成材部20の上面20aに、植栽マット30を載置する等で植物Pを設けることにより緑化設備100が形成されるが、少なくとも現在或いは将来時点において、育成材部20の上側に植物Pが設けられるものであれば適宜であり、例えば、切芝やタマリュウ、セダム、地被類、コケ、キリンソウ等をマット状にしたもの、或いは育成材の上面に凹部内に苗を植え付ける構成、或いは育成材上に植物の種子をまく、或いは育成材内に種子を混合させておく構成等とすることが可能である。
【0023】
上記の如く形成された緑化設備100は、図4に示すように、基盤材10に貯留された水分を育成材部20の毛細管現象により吸水し、植栽マット30に水分を導く構成となっているが、育成材部20の上面20aに凹状部21が形成されていることから、突出部22から吸水された水分が凹状部21の存在により横方向へ移動するようになり、育成材部20全体に広がる構成となっている。尚、必要に応じて、凹状部21内に土壌等の育成材部20と異なる育成材を収納して植栽マット30を載置したとしてもよく、この場合であっても、水分は同一素材への移動が優先され、結果的に横方向への広がりが優先され、育成材部20全体へ水分が広がる。なお、図4中のWは、水面を示す。
【0024】
以上、本発明の実施例1の緑化設備100を使用することにより、安価で施工性の良い緑化設備を提供することが可能となる。また、基盤材10に貯留されている水分を育成材部20全体に行き渡らせることが可能であるため、良好な植物の生育が可能となる。
【0025】
〔実施例2〕
実施例2の緑化設備100aは、例えば図5に示す折板屋根R上に設けられる。折板屋根Rは山部1と谷部2が交互に設けられ、山部1頂面にカシメ結合されたハゼ部3を有する。その折板屋根R上に、隣り合う山部1のピッチと略同一幅からなる基盤材50を配置し、基盤材50の底面50a上に植物Pを栽培可能な育成材部60を載置すると共に、育成材部60に植物Pを植栽を施すことにより、緑化が可能な緑化設備100aが構成される。育成材部60と植物Pとは植栽部101を構成する。
【0026】
図6に示すように、本実施例の基盤材50は、底面50aと側面50bを有する上面開放の箱型であり、底面50aに、折板屋根Rの流れ方向に直交する方向に上方に突出した4本のリブ51が形成される。また、リブ51の頂面51aには1つのリブ51に対して4つの排水孔52が穿設されており、リブ51以外の底面50aに貯水可能な構成となっており、且つリブ51の頂面51aを超えた余剰水は排水孔52から排出される構成となっている。また、リブ51は、底面50aから上方に屈曲延設してなる傾斜面51bと、傾斜面51bの上端を底面50aと略平行になるような略平坦な頂面51aと、頂面51aの端部を下方に屈曲延設してなる傾斜面51bとを有する構成となっており、リブ51は折板屋根Rの流れ方向に平行な側面50bにまで及んでいる。また、リブ51相互間は貯水又は保水可能な空間(以下、貯水箇所Tと記す)になっている。
【0027】
また、基盤材50の側面50bは、上方に向かって開口が大きくなるようなテーパ面で形成され、側面50bの上端において、隣り合う二辺には、外方に長く突出する長突出片53が形成されていると共に、他の隣り合う二辺には、外方に短く突出する短突出片54が形成されて、全周を突出片で囲まれて形成されている。
【0028】
また、基盤材50の折板屋根Rの流れ方向に直交する側面50bの上端で、且つ中央よりも折板屋根Rの山部1側に位置する箇所には、後述する潅水パイプ70を配設可能な凹部55が形成されており、折板屋根Rの流れ方向に沿って潅水パイプ70を配設可能に構成されている。また、凹部55を辺中央部に設けない構成とすることにより、基盤材50の上方からの圧力に対して基盤材50自体の強度アップを可能としている。なお、凹部55の最下端は、補強機能を有するリブ51の上端より僅かに高い位置に設けると好適であり、潅水パイプ70をリブ51で支持することが可能となる。
【0029】
基盤材50は、好適にはガルバニウム鋼板製を絞り加工を施す構成とすると、強度、コスト、加工性、防錆性に優れてよいが、どのような材料、成形方法を用いることも可能である。
【0030】
また、図7に示すように、本実施例の育成材部60は、上面60aと下面60bを有し、外周において基盤材50の側面50bのテーパ面に沿うようなテーパ面が形成された側面60cで形成されている。また、育成材部60には、実施例1と同様に、下面60bから下方に円形状の突出部61が形成され、突出部61に対応する上面60aには突出部61に対応する形状の凹状部62が形成されている。また、基盤材50の凹部55に対応する箇所には育成材部60の上部に凹溝63が形成され、後述する潅水パイプ70を敷設可能な構成となっている。即ち、平面視略方形の育成材部60において、平面視で対向する二辺間の上面60aに凹溝63が形成されている。
【0031】
さらに、本実施例の突出部61は、基盤材50の貯水箇所Tにそれぞれ2つずつ形成され、貯水箇所Tの中心に設けられ、リブ51相互間の距離と、突出部61の下端の直径が略同一に構成することにより、確実に貯水箇所Tの水分を吸水することが可能である。尚、凹溝63は基盤材50の凹部55よりも浅く形成すると好適であり、硬い基盤材50の凹部55により潅水パイプ70が切断されるなどの不具合を未然に防止することが可能となる。
【0032】
以上からなる基盤材50及び育成材部60などを折板屋根Rに載置する場合、図8に示すように、先ず、折板屋根Rの山部1頂面に両面テープ或いは接着剤、粘着剤等の固定手段5を貼着し、その上に、育成材部60を収納した基盤材50をリブ51が折板屋根Rの流れ方向に直交するように、且つ山部1頂面のハゼ部分3に挟まれるような位置に載置することにより、折板屋根Rと基盤材50の底面50aとを固定状態とする。また、図8の破線から明らかなように、この固定状態において、基盤材50のリブ51の長さ方向両端縁部が、折板屋根Rの山部1上に位置することから、基盤材50上方からの圧力に対して、リブ51を介して折板屋根Rの山部1で支持することができ、圧力に対する強度が向上する構成となっている。また、図6から明らかなように平面視において、基盤材50の底面50aの面積がリブ51の部分より大きいため、接着強度が確保できると共に、貯水量も十分に確保することが可能となる。
【0033】
また、一の基盤材50は、隣り合う他の基盤材50の短突出片54上に長突出片53が位置するように隣接して敷設することにより、基盤材50から折板屋根R(ハゼ部分3を含む)が目視不能な状態になっている。この際、長突出片53が隣り合う他の育成材部60上まで延びていることから、育成材部60の隣り合う二辺が長突出片53により押えられ、育成材部60自体が風などにより飛散することを防止している。
【0034】
その後、図5に示すように折板屋根Rの勾配に沿って一直線上になっている基盤材50の凹部55及び育成材部60の凹溝63内に潅水パイプ70を敷設し、その上から切り芝などのマット状の植物Pを載置するなど、実施例1と同様に適宜の植物Pを設けることにより、施工が完了する。尚、潅水パイプ70は、多孔質パイプ、ドリップチューブ、しみ出しパイプ等適宜である。
【0035】
以上、本発明の実施例2の緑化設備100aを使用することにより、対応する構成により上記実施例1と同様の効果を発揮することが出来ると共に、折板屋根Rであっても容易に緑化エリアを形成することが可能となり、且つ突出部61においても貯水箇所の水分を無駄なく吸水することが可能となり、水道費の節約効果を発揮できる。
【0036】
〔実施例3〕
次に本発明の実施例3の緑化設備100bについて上記実施例1及び実施例2と異なる箇所の詳細を説明する。
【0037】
図9に示すように、本実施例の基盤材80は、底面80aと側面80bを有する上面開放の箱型で、対向する二側面80bに潅水パイプ70を配設可能な凹部80cが形成されている。また、実施例2同様に、凹部80cが形成されていない対向する二側面80bに平行に複数の第1リブ81が形成され、第1リブ81に平行な側面80bから第1リブ81に直交する方向で、且つ第1リブ81の一番外側の第1リブ81まで延設した第2リブ82が形成されて、この第2リブ82により潅水パイプ70を下から支持する。
【0038】
基盤材80に、先ず対向する第2リブ82・82を架け渡すように遮水性部材83を載置し、その上に複数である2分割体からなる育成材部90を遮水性部材83上に隙間をあけて配置し、遮水性部材83上であって2つの育成材部90で囲まれた空間が、実施例2の凹溝63としての役割を果たす。
【0039】
また、育成材部90は、図9に示すように、上面90aに楕円形状の凹状部91が形成され、凹状部91に対応する下面90bには、楕円形状の突出部92が形成され、貯水されている水分を吸水可能な構成となっていると共に、吸収した水分を育成材部90全体に広がり易い構成となっている。また、楕円形の突出部92は、基盤材80の第1リブ81相互間或いは第2リブ82と側面80bとの間の貯水空間における低勾配側(図面上下側)に位置するように形成されており、より多くの水分を吸収することが可能となっていると共に、楕円形であることから、育成材部90に対する上方からの圧力を支持可能な構成となっている。尚、その後、実施例1、2同様に育成材部90上に植栽マット30を載置できることは言うまでもない。
【0040】
以上、本発明の実施例3を使用することにより、実施例1及び2の効果を発揮すると共に、育成材部の強度を弱める凹溝を設ける必要がないため、取扱いが容易となる。
【0041】
〔実施例の変形例等〕
本明細書開示の発明には、解決手段に記載の各発明や実施例等の構成のほかに、これらの部分的な構成を本明細書開示の他の構成に変更して特定したもの、或いはこれらの構成に本明細書開示の他の構成を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な構成を部分的な作用効果が得られる限度で削除して特定した上位概念化したものも含まれ、例えば下記の変形例も包含される。
【0042】
例えば第1の育成材部として、実施例3の突出部91及び凹状部92を有する育成材部90を基盤材80上に載置し、その上に実施例3と同様に、2分割体の第2の育成材部90を凹溝を形成可能なように間隔をあけて配置する構成とすることも可能である。即ち、マット状の育成材部を積層して設ける構成において、第一の育成材部の上に、第一の育成材部よりも平面視で小型の第二の育成材部を複数載置し、第二の育成材部を相互に隙間が形成されるように配置する構成としてもよい。前記構成により、凹状部など植栽マットと育成材部との間の空間を少なくすることができ、より良好な植栽が可能となる。
【0043】
また、図10に示すように植物Pの種類によって、育成材部20を積層して高さを高くする構成であっても良く、お客様の要望にあった緑化エリアを提供することが可能となると共に、施工場所の環境に合わせて、適宜選択することも可能となる。図10は、実施例1の緑化設備100を利用しており、育成材部20を重ね合わせできるという特徴があることから、容易に対応することが可能となる。尚、他の実施例に応用しても良いことは言うまでもない。
【0044】
また、育成材部の形状、構造はどのようなものであっても良く、同様に凹状部及び突出部の形状、個数、配置位置なども適宜である。
【0045】
また、基盤材も貯水又は保水可能なものであればどのようなものであっても良く、側面を有しない構成であってもよく、又凹凸を連続して設け、凹部に貯水又は保水可能な構成であっても良い。
【0046】
また、基盤材に対して育成材部が1対1の関係について説明したが、本発明は1対複数、或いは複数対1など、どのような関係であっても良い。
【0047】
また、実施例2及び実施例3は主として折板屋根を想定した緑化設備であるが、陸屋根等に設置してもよく、又、固定構造として接着或いは両面テープを示したが、本発明は既存のハゼ掴みを使用して固定するなど適宜である。
【0048】
また、上記実施例では基盤材を平面視正方形に形成しているが、本発明は長方形、三角形などの多角形、円形、楕円形など適宜である。
【0049】
また、隣り合う基盤材相互を連結する構成を付加しても良く、耐風圧強度が増すこととなる。更に、基盤材は間隔をあけて設置しても良い。
【0050】
また、基盤材内に育成材を収納して、その上にデッキ材などを設ける構成であってもよく、より美観に優れた緑化エリアを形成することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、例えば折板屋根、屋上、ベランダ等の緑化に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
R…折板屋根
1…山部、2…谷部、3…ハゼ部、5…固定手段
10…基盤材、10a…底面、10b…側面
11…柱状部材、11a…頂面、11b…側面
20…育成材部、20a…上面、20b…下面、20c…側面、21…凹状部、22…突出部
30…植栽マット
50…基盤材、50a…底面、50b…側面、51…リブ、51a…傾斜面、51b…頂面、52…排水孔、53…長突出片、54…短突出片、55…凹部
60…育成材部、60a…上面、60b…下面、60c…側面、61…突出部、62…凹状部、63…凹溝
70…潅水パイプ
80…基盤材、80a…底面、80b…側面、80c…凹部、81…第1リブ、82…第2リブ、83…遮水性部材
90…育成材部、90a…上面、90b…下面、91…凹状部、92…突出部
100…緑化設備、100a…緑化設備、100b…緑化設備、101…植栽部
P…植物、T…貯水箇所、W…水面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯水又は保水可能な基盤材上に、植栽部が設けられる緑化設備であって、
前記植栽部が、育成材部と、少なくとも前記育成材部の上側に設けられる植物とから構成され、
前記育成材部の下面に下方に突出する突出部を有し、且つ前記育成材部の上面に前記突出部に対応する凹状部を有することを特徴とする緑化設備。
【請求項2】
前記育成材部が積層して設けられ、
下側に位置する前記育成材部の前記凹状部に、その上側に位置する前記育成材部の前記突出部が収納されることを特徴とする請求項1記載の緑化設備。
【請求項3】
前記育成材部は平面視略方形に形成され、
平面視で対向する二辺間の上面に凹溝が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の緑化設備。
【請求項4】
前記育成材部は、相互に隙間が形成されるように前記基盤上に複数配置され、
前記隙間の下方に遮水性部材が配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の緑化設備。
【請求項5】
前記育成材部が積層して設けられ、
第一の育成材部の上に、前記第一の育成材部よりも平面視で小型の第二の育成材部が複数載置され、
前記第二の育成材部は、相互に隙間が形成されるように配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の緑化設備。
【請求項6】
前記基盤材は、少なくとも底面と側面を有する上面開口の箱型に形成され、
前記底面にリブを有し、
前記リブの上面に排水孔が穿設され、
前記リブ相互間に貯水又は保水可能な空間が形成されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の緑化設備。
【請求項7】
前記基盤材が、折板屋根上に設置されることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の緑化設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate