説明

緩衝パーツを具えたシューズ

【課題】 着地の瞬間の各部位の挙動を十分に考慮し、より合理的な緩衝機能を求めるべく、ヒール部の緩衝機能を向上させたシューズの開発を技術課題とした。
【解決手段】 緩衝パーツ1は踵緩衝部11と着地緩衝部12とが連結部13によって一体的に連結されて成るものであり、着地緩衝部12は梁状体として形成されるとともにその内部に変形誘発部12aが設けられて成るものであり、着地緩衝部12の後端面を露出するように設けることにより、着地時に着地緩衝部12に加わる圧縮力によって、着地緩衝部12の一部を靴底側と露見面15側へと変形させるように構成されたことを特徴として成り、着地時に着地緩衝部12に加わる力と、着地後に踵緩衝部11に加わる力とのズレを利用し、着地緩衝部12と踵緩衝部11とが共動することにより、衝撃を効果的に逃がすとともに、このような一連の挙動を後方から目視することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は緩衝機能を具えたシューズに関するものであって、特にヒール部の緩衝機能を向上させた緩衝パーツを具えたシューズに係るものである。
【背景技術】
【0002】
特にスポーツ用、ウォーキング用シューズ等にあっては、その緩衝機能の向上を図るべく、鋭意多くの研究開発がなされている。この技術的追求は、シューズの目的に応じた使用者の挙動や、衝撃の実態分析等をふまえながら、素材そのものの開発から、緩衝パーツの形状面の工夫等に及んでいる。加えて、当然商品性のアピールも営業的視点からは欠かせず、このような優れた緩衝機能が視覚的にも認識できるような工夫が求められている。
【0003】
このような要請に応えたものとして、例えば、本出願人の特許出願に係る発明が先行技術として存在する(特許文献1、2、3,4参照)。
これら技術によって、高次元で緩衝性を発揮し、且つ視覚的にもその機能を確認することのできるシューズが市場に提供されている。
しかしながら本出願人はこのような市場の高評価に甘んずることなく、更なる改良を試行し続けている。特に例えば踵に対する衝撃の有り様も、単に上方からの圧縮荷重だけでないであろうとの視点から、それに適した構造を究明すべく、鋭意開発を試みている。
【0004】
すなわち従来は、靴のヒール部、つま先部等、比較的作用部位を大きくとらえ、例えばヒール部では踵直下での着地衝撃を緩衝させることに専ら主眼が置かれ、それ以上の分析はされていなかった。
しかしながら実際には、スポーツ、ウォーキング等で重要な、しかも使用者の足に直接影響する着地時にあっては、まず靴の最後端部が接地し、次いでわずかな時間差で踵の直下部が接地しており、このような動作実態まで究明して緩衝機能を考慮したシューズは従来提案されていない。
【特許文献1】特開2006−288907号公報
【特許文献2】特願2006−49959号
【特許文献3】特願2006−152570号
【特許文献4】特願2006−243641号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、着地の瞬間の各部位の挙動を十分に考慮し、まずシューズの最後端部が着地したときのより合理的な緩衝機能を求めるべく、ヒール部の緩衝機能を向上させたシューズの開発を技術課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち請求項1記載の緩衝パーツを具えたシューズは、歩行時または走行時に最先に接地されるソールのヒール部に受入空間が形成され、前記受入空間に衝撃吸収用の緩衝パーツを組み込んで成るシューズにおいて、前記緩衝パーツは、踵緩衝部と着地緩衝部とが連結部によって一体的に連結されて成るものであり、且つ、前記着地緩衝部は梁状体として形成されるとともにその内部に変形誘発部が設けられて成るものであり、更に着地緩衝部の後端面を露出するように設けることにより、着地時に前記着地緩衝部に加わる圧縮力によって、前記変形誘発部の存在により着地緩衝部の一部を靴底側と靴底露見面側へと変形させるように構成されたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、着地時に着地緩衝部に加わる力と、着地後に踵緩衝部に加わる力とのズレを利用し、着地緩衝部と踵緩衝部とが共動することにより、衝撃を効果的に逃がすとともに、このような一連の挙動を後方から目視することが可能となる。
【0007】
また請求項2記載の緩衝パーツを具えたシューズは、前記要件に加え、前記踵緩衝部の高さ寸法は、着地緩衝部の高さ寸法よりも高く設定されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば、着地時には着地緩衝部が変形し、次いで踵緩衝部が変形することとなるため、着地時の衝撃をより効果的に逃がすことができる。
【0008】
更にまた請求項3記載の緩衝パーツを具えたシューズは、前記要件に加え、前記変形誘発部は、着地緩衝部の外形に沿った長尺な柱状の空間として形成されたものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、レンズ効果により、着地時の衝撃を逃がしている様子を明確に視認することができる。
【0009】
更にまた請求項4記載の緩衝パーツを具えたシューズは、前記要件に加え、前記変形誘発部には、アスカーC硬度50以下の充填材が封入されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば、踵緩衝部の緩衝性能を向上するとともに任意に緩衝性能やデザイン性を調整することができる。
【0010】
更にまた請求項5記載の緩衝パーツを具えたシューズは、前記要件に加え、前記変形誘発部は、インサイドの変形がアウトサイドの変形よりも大きくなるように設定されたものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、歩行時、走行時により荷重がかかるインサイドの変形が大きくなるため、着地時の衝撃をより効果的に逃がすことができる。
【0011】
更にまた請求項6記載の緩衝パーツを具えたシューズは、前記要件に加え、前記着地緩衝部と連結部とがL字状乃至T字状に連結されていることを特徴として成るものである。 この発明によれば、着地時における着地緩衝部の変形を顕著なものとするとともに着地緩衝部と踵緩衝部との共動作用を得ることができる。
【0012】
更にまた請求項7記載の緩衝パーツを具えたシューズは、前記要件に加え、前記連結部は、板バネまたは樹脂ハネが適用されたものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、着地緩衝部と踵緩衝部との共動を円滑に行うことができる。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、着地の瞬間の各部位の挙動を十分に考慮し、まずシューズのヒール端部が着地したときのより合理的な緩衝を実現し、更に視覚的にも機能発現が認識することのできるシューズを提供することができ、その商品性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の緩衝パーツを具えたシューズの最良の形態の一つは以下の実施例に説明するとおりであって、始めに緩衝パーツについて説明し、続いてこの緩衝パーツを具えたシューズについて説明する。
なお以下の実施例に対して、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えることも可能である。
【実施例】
【0015】
始めに緩衝パーツ1について説明すると、このものは図2に示すように、目的形状に成型された踵緩衝部11と着地緩衝部12とを連結部13によって一体的に連結して成るものである。
そしてこの実施例で前記踵緩衝部11は、連結部13上に突出した円錐台状に形成されるものであり、後述するようにシューズ2に組み付けられた状態で、装着者の踵Sの直下に位置するように設置されるものである。
【0016】
また前記着地緩衝部12は図2(b)に示すように、一例として平面視でゆったりとしたカーブを描く梁状体(角柱体を横臥させた状態)として形成されるものである。またその内部に着地緩衝部12の外形に沿った中空状の変形誘発部12aが形成され、この変形誘発部12aは蓋体12bによって封止されている。更に前記変形誘発部12aを、着地緩衝部12内部において、外形に沿った長尺で任意の形や配置とすることができるものであり、例えば内部形状をウェーブさせたり、▲形や◆形、★形などの異形断面とさせたり、更にねじりを加えたものとすることができる。
【0017】
なお変形誘発部12aには、アスカーC硬度50以下の充填材16が封入される。ここでアスカーC硬度とは、SRIS 0101(日本ゴム協会規格)に準拠して求める値である。
この充填材16としては、各種軟質エラストマーやゲル材料(流動性ゲル素材含む)、液体(例として水、エチレングリコール、シリコーンオイル)等が採用される。
また硬さの異なる異種素材の充填材16を複合して用いたり、着色剤やラメ素材、フィラー材等を混入するようにしてもよい。
特に充填材16として示温材や感圧材を用いた場合には、その熱変色により運動量や休憩のタイミングの目安とすることができる。
更に変形誘発部12aには、前記充填材16の他、本発明の作用効果が発揮される設計において、空気やヘリウム等の常圧または正圧の気体を充填してもよい。
【0018】
また前記着地緩衝部12の後端外周面を露見面15と称するものであり、この露見面15から変形誘発部12aが視認することができるように、着地緩衝部12は透明乃至は半透明とされるものである。因みにこの露見面15と変形誘発部12aとの間の肉厚部はレンズ様に作用することとなる。
【0019】
更にこの実施例では、前記連結部13として樹脂バネが適用されるものである。具体的には、同一の樹脂材料により、踵緩衝部11及び着地緩衝部12とともに連結部13を形成するものであり、一例として図2に示すように平面視で扇形状となるように一体成型するようにした。
なお連結部13は図2(a)中、仮想線で示すように幅を狭くすることもでき、更にはこの部分を別素材の板バネとし、これに踵緩衝部11及び着地緩衝部12を接続するような構成としてもよい。
【0020】
ここで前記緩衝パーツ1、すなわちその構成要素である踵緩衝部11、着地緩衝部12及び連結部13の素材について説明すると、緩衝パーツ1は、良好な緩衝性が得られるものであれば適宜のゴム素材やゲル素材を採用できるが、例えばシリコーン系(一例として東レ・ダウコーニング社製CF5058)、ウレタン系(一例として日本ミラクトン社製:ミラクトランE375)、スチレン系(一例として旭化成ケミカルズ社製:アサプレンT436)、アクリル系(一例として日本ゼオン社製ニポールAR)等のゴム素材を、射出成型、押出成型、ブロー成型等により無垢状態で硬化させたものである。因みに量産性を考慮した場合、射出成型によるのが好ましい。
なお緩衝パーツ1は、透明あるいは透明度が保たれる程度の着色が施されたものとするが、緩衝パーツ1の使用態様や顧客の要望に応じて、適宜着色して透明度を低下させるようにしてもよい。
また前記ゴム素材に、発泡剤や中空フィラーを混入するなどして、踵緩衝部11または連結部13の全部または一部を、発泡倍率0.1〜1.5程度の発泡状態とさせてもよい。
なおこの場合、前記中空フィラーとしては、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE」等が採用されゴム素材100重量部に対して1〜3重量部程度の配合割合で用いられる。
【0021】
また前記着地緩衝部12と連結部13とはL字状乃至T字状に連結されるものであり、ここでL字状とは、図3(a)に示すように、連結部13の底面が着地緩衝部12の底面と連続した状態となり、着地緩衝部12と連結部13との断面がL字状となる状態を意味するものである。
また前記T字状とは、図3(b)に示すように、連結部13の端部が着地緩衝部12の高さ寸法の中心に接続された状態となり、着地緩衝部12と連結部13との断面がT字状となる状態を意味するものである。
このように連結部13の接続個所を、着地緩衝部12の最下部から高さ寸法の中心までとすることにより、後述するように歩行時または走行時の着地の際に、着地緩衝部12の変形が顕著になるとともに連結部13を介した着地緩衝部12と踵緩衝部11との共動作用を得ることができる。
【0022】
更にこの実施例では、上述のように前記着地緩衝部12と連結部13とがL字状乃至T字状に連結された状態で、踵緩衝部11及び着地緩衝部12は図4に示すように、連結部13の表面からの高さ寸法T1、T2の関係が、T2>T1と成るように設定されている。この条件は着地時には着地緩衝部12が変形し、次いで踵緩衝部11が変形するという本発明の特徴である衝撃緩衝作用をより効果的に発現させるために重要な要因である。
【0023】
続いて前記緩衝パーツ1が組み込まれるシューズ2について説明する。
図1中、符号2で示すものがシューズの一例であるスポーツシューズであって、接地部材であるソール21に対してアッパー22が組み付けられて成るものである。
そして前記ソール21に対してヒール部21a(装着者が歩行時・走行時に最先に接地する部位の上方)に、ヒール部21aの最後端から踵直下部周辺にかけてくり抜かれるように受入空間23が形成されるものであり、この受入空間23に緩衝パーツ1が組み込まれた状態でソール21とアッパー22とが組み付けられる。このとき、シューズ2と一体化された緩衝パーツ1は、その後端面である露見面15が図4に示すように露出した状態となるものである。
なお前記ソール21は、一般的に複数のパーツを積層状態に組み合わせて構成されるものであり、前記緩衝パーツ1の組み付け個所すなわち受入空間23の形成個所は、アウトソール、ミッドソールあるいはインソールとするなど、適宜の部位を選択することができる。
【0024】
本発明の緩衝パーツを具えたシューズは一例として上述したように構成されるものであり、続いて使用時の挙動について説明する。
【0025】
〔着地前の状態〕
シューズ2の装着者が歩行または走行している状態において、着地前の様子を図5(a)に示す。
この状態で踵緩衝部11は中敷25を介在させて踵Sと接した状態となっているが、特に圧力が加わっていないため、変形は生じない。
一方、着地緩衝部12についても特に圧力が加わっていないため、変形は生じない。
【0026】
〔着地の瞬間の状態〕
次に着地の瞬間の様子を図5(b)に示す。
この状態で着地緩衝部12には、装着者の体重及び接地の衝撃が加わるため、変形誘発部12aが靴底側と露見面15側との双方に変形して接地衝撃を緩衝することとなる。またこの変形のため後方からは、着地緩衝部12が着地時の衝撃を逃がしている様子が明確に視認されることとなる。このときの変形具合は、変形誘発部12aの形状で、つまり肉厚部と薄肉部とにより応力のかかり方を適宜調整することで、潰れやすさとそれによる視認性を変えることができる。
更にこのとき、着地緩衝部12と連結部13とはL字状乃至T字状に連結されているため、連結部13の弾性により踵緩衝部11は踵S側に押し付けられ着地後に踵緩衝部11での衝撃緩衝するプロセスへ円滑に移行できる状態をより向上させるよう作用する。なおこの時点ではこの力は微小であるため踵緩衝部11に変形は生じない。
【0027】
〔着地後の状態〕
次に着地後の様子を図5(c)に示す。
着地緩衝部12は着地からの歩行重心移動に連動して形状復元し、衝撃緩衝しながら重心を踵緩衝部11へスムーズに誘導するよう作用する。
この状態では、踵緩衝部11には装着者の体重及び接地の衝撃が加わることとなるため変形が生じるものであり、着地緩衝部12と踵緩衝部11とが連結部13を介在させて共動することにより、衝撃を効果的に逃がすこととなる。
また、着地緩衝部12は爪先方向への重心移動に伴い踵緩衝部11の衝撃緩衝状態と連動、共動してさらに形状が復元し、その反発力により爪先方向への円滑な重心移動を実現することができる。
更に、爪先側へ重心移行した後は、踵緩衝部11と連結部13とはL字状乃至T字状に連結されているため、着地緩衝部12は連結部13の弾性(板バネ作用)により踵S側に押し付けられ踵Sへフィットするように作用し、再度着地緩衝部12が着地するタイミングや着地部位の再現性を向上させて歩行衝撃緩衝挙動を安定化することで、衝撃緩衝性と良好な歩行性を両立させる効果を奏する。
【0028】
〔他の実施例〕
本発明は上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想に基づいて以下に示すような実施例を採ることもできる。
まず踵緩衝部11の形状については、シューズ2の仕様に応じて適宜変更することができるものであり、図6(a)に示すように連結部13の表面より窪んだ状態とすることもできる。
【0029】
また、前記変形誘発部12aを、シューズ2に組み込まれた状態でのインサイドの変形がアウトサイドの変形よりも大きくなるように設定したい場合には、図6(b)に示すように変形誘発部12aの断面積を異ならせて肉厚を異ならせたり、硬さの異なる充填材16を積層状態に充填することにより実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の緩衝パーツを具えたシューズを示す斜視図並びに緩衝パーツを示す斜視図及び縦断側面図である。
【図2】緩衝パーツを示す斜視図及び平面図である。
【図3】着地緩衝部と連結部の接続部位を異ならせた緩衝パーツを示す縦断側面図である。
【図4】シューズを示す背面図である。
【図5】着地時の緩衝パーツの挙動を示す説明図である。
【図6】踵緩衝部の他の実施例を示す従断面図及び着地緩衝部の他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 緩衝パーツ
11 踵緩衝部
12 着地緩衝部
12a 変形誘発部
12b 蓋体
13 連結部
15 露見面
16 充填材
2 シューズ
21 ソール
21a ヒール部
22 アッパー
23 受入空間
25 中敷
S 踵

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歩行時または走行時に最先に接地されるソールのヒール部に受入空間が形成され、前記受入空間に衝撃吸収用の緩衝パーツを組み込んで成るシューズにおいて、前記緩衝パーツは、踵緩衝部と着地緩衝部とが連結部によって一体的に連結されて成るものであり、且つ、前記着地緩衝部は梁状体として形成されるとともにその内部に変形誘発部が設けられて成るものであり、更に着地緩衝部の後端面を露出するように設けることにより、着地時に前記着地緩衝部に加わる圧縮力によって、前記変形誘発部の存在により着地緩衝部の一部を靴底側と靴底露見面側へと変形させるように構成されたことを特徴とする緩衝パーツを具えたシューズ。
【請求項2】
前記踵緩衝部の高さ寸法は、着地緩衝部の高さ寸法よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1記載の緩衝パーツを具えたシューズ。
【請求項3】
前記変形誘発部は、着地緩衝部の外形に沿った形状として形成されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の緩衝パーツを具えたシューズ。
【請求項4】
前記変形誘発部には、アスカーC硬度50以下の充填材が封入されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の緩衝パーツを具えたシューズ。
【請求項5】
前記変形誘発部は、インサイドの変形がアウトサイドの変形よりも大きくなるように設定されたものであることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の緩衝パーツを具えたシューズ。
【請求項6】
前記着地緩衝部と連結部とがL字状乃至T字状に連結されていることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の緩衝パーツを具えたシューズ。
【請求項7】
前記連結部は、板バネまたは樹脂バネが適用されたものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の緩衝パーツを具えたシューズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−22449(P2009−22449A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−187189(P2007−187189)
【出願日】平成19年7月18日(2007.7.18)
【出願人】(306026980)株式会社タイカ (62)
【Fターム(参考)】