説明

繊維状金属吸着材の製造方法

【課題】 重金属元素を効率よく吸着しうる繊維状金属吸着材の簡便かつ安価な製造方法とそれによって製造されたN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を含有したセルロース繊維よりなる上記セルロースを母材とする繊維状金属吸着材を提供する。
【解決手段】 種々の金属と錯形成することが可能なポリアリルアミンポリマーまたはこのコポリマー、あるいはポリメタクリルアミンまたはこのコポリマーよりなるポリアミン系高分子をN−カルボキシメチル化して得られるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を公知の方法により製造されるビスコースに混合し、公知のビスコース法の湿式紡糸によってN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を含有したセルロース繊維とすることにより、金属吸着効率の高い繊維状金属吸着材を簡便かつ安価に製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水処理、用水精製等における重金属の除去や回収において使用される、重金属元素を効率よく吸着することが可能な繊維状の金属吸着材の製造法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
重金属には高い有害性を示すものが多く、土中残留性や生体濃縮性も高いため、環境中に排出される工場排水や用水、さらには飲料水等の中から可能な限り取り除くことが好ましい。これらの中から重金属を除去する手法としては、凝集沈殿をはじめとして種々の方法が行われているが、高度な除去法としては、イオン交換樹脂やキレート樹脂を用いた方法が広く用いられてきた。しかし、排水中には高濃度の塩類や有機物が含まれており、イオン交換樹脂での重金属除去が困難な場合も多く、特許文献1および特許文献2にはキレート樹脂を利用した技術が開示されている。
【0003】
キレート樹脂は重金属の除去回収に関して有効な吸着材ではあるが、処理速度が遅く、粒子状であるため取り扱い上での制限がある等の問題が指摘されている。このような問題に対し、キレート形成能を有する繊維に関して種々の検討が行われている。キレート繊維の代表的な製造方法はグラフト法である。特許文献3には、セルロース等の天然繊維に化学的に反応性官能基を導入後、ポリエチレンイミンをグラフト・架橋させたセレンおよびヒ素吸着キレート繊維が開示されている。特許文献4および特許文献5には、合成繊維に放射線を照射してラジカルを生成させた後、グラフト重合を行い、キレート性官能基を導入した繊維が開示されている。これらの方法により製造されるキレート性繊維は十分な機能を持ち、迅速な吸着特性を示すが、製造工程が煩雑であり、汎用性は乏しい。
【0004】
汎用のキレート剤を、市販繊維に含浸させるという方法も開示されている。特許文献6は、高分子材料から形成された繊維を、キレート剤溶液に浸した後、一定圧力、温度条件下で処理することにより、キレート剤を含浸した繊維が製造できることが開示されている。この方法では、種々の形態の繊維や布帛を自在にキレート繊維にすることが可能であるが、二酸化炭素等の超臨界流体が最も有効であり、加圧条件も100気圧〜250気圧と非常に高圧であるため、簡便な方法であるとはいえない。また、導入可能なキレート剤も有機溶媒に可能なオキシン構造、ジチゾン構造あるいはチオナリド構造のキレート剤であるため、最も汎用的で金属吸着能の高いエチレンジアミン四酢酸のような有機溶媒に溶解しにくく、水溶性の高いキレート剤を使用することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−70989号公報
【特許文献2】特開2001−9481号公報
【特許文献3】特開2001−113272号公報
【特許文献4】特許4119966号公報
【特許文献5】特許3247704号公報
【特許文献6】特開2007−247104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたもので、重金属元素を効率よく吸着できる繊維状金属吸着材の簡便かつ安価な製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の発明者が鋭意研究を行った結果、種々の金属と錯形成可能なN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を公知の方法により製造されるセルロース繊維の紡糸原液であるビスコースに混合し、公知のビスコース法の湿式紡糸によりセルロース中にN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を含有した繊維とすることで、吸着効率の高い繊維状金属吸着材を簡便かつ安価に製造できることを見出した。
【0008】
本発明の製造法において、下記式(1)の繰り返し単位を有し、かつ平均分子量が2,000〜100,000であるポリアリルアミンポリマーまたはこのコポリマー、あるいはポリメタクリルアミンまたはこのコポリマーよりなるポリアミン系高分子をN−カルボキシメチル化して得られるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を、公知の方法により製造されたビスコースに混合後、紡糸ノズルから押しだし、公知のビスコース法の凝固浴にてセルロースと共に再生させることによりN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を含有した繊維状の金属吸着材を製造する。
【0009】
【化1】



(式中、nは正の整数,RはHまたはCHを示す。)
【0010】
セルロース繊維に含有されるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子の含有率は、その骨格であるポリアミン系高分子換算としてセルロースに対して1〜30重量%である。
【0011】
本発明の製造方法において利用されるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子は、水系溶液の状態でビスコースに混合される。
【0012】
本発明の繊維状金属吸着材においては、機能改善のために、ビスコース中にセルロースに対して1〜20重量%のキチンまたはキトサンあるいはその両方を混合することができ,この混合紡糸原液にN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を混合し,ビスコース法により湿式混合紡糸を行うことができる。
さらに、本発明は、上記のようにして製造された繊維状金属吸着材に関するものである。
本発明については、発明を実施するための形態のところで、さらに詳細に説明する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、多量のキレート性官能基を有する繊維状金属吸着材を湿式混合紡糸という簡便な方法で安価に製造することができる。本発明のキレート性繊維は柔軟性に富み、織布、編物、不織布等の布帛に容易に加工することが可能であるため、これらの布帛を利用することで多彩な形状を有する吸着性に優れた重金属用の吸着材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、実施例1の繊維状金属吸着材Aおよび実施例2の繊維状金属吸着材Bに銅を含む水溶液を循環させた時の循環溶液中の銅濃度の変化を示すグラフである。ここで、○は実施例1の繊維状金属吸着材Aを用いたときの循環溶液中の銅濃度を、●は実施例2の繊維状金属吸着材Bを用いたときの循環溶液中の銅濃度を示す。
【図2】図2は、実施例1の繊維状金属吸着材Aおよび実施例2の繊維状金属吸着材Bの種々の試料溶液pHにおける10種の金属の吸着特性を示すグラフである。ここで、◇は実施例1の繊維状金属吸着材Aの回収率を、◆は実施例2の繊維状金属吸着材Bの回収率を示す。
【図2a】図2aは、五価ヒ素As(V)の吸着特性比較を示す。
【図2b】図2bは、カドミウムCdの吸着特性比較を示す。
【図2c】図2cは、コバルトCoの吸着特性比較を示す。
【図2d】図2dは、三価クロムCr(III)の吸着特性比較を示す。
【図2e】図2eは、銅Cuの吸着特性比較を示す。
【図2f】図2fは、鉄Feの吸着特性比較を示す。
【図2g】図2gは、マンガンMnの吸着特性比較を示す。
【図2h】図2hは、ニッケルNiの吸着特性比較を示す。
【図2i】図2iは、鉛Pbの吸着特性比較を示す。
【図2j】図2jは、亜鉛Znの吸着特性比較を示す。
【図3】図3は、実施例2の繊維状金属吸着材Bと粒子状の市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂との種々の試料溶液pHにおける12種の金属の吸着特性を示すグラフである。ここで、◆は実施例2の繊維状金属吸着材Bの回収率を、△は市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂の回収率を示す。
【図3a】図3aは、五価ヒ素As(V)の吸着特性比較を示す。
【図3b】図3bは、カドミウムCdの吸着特性比較を示す。
【図3c】図3cは、コバルトCoの吸着特性比較を示す。
【図3d】図3dは、三価クロムCr(III)の吸着特性比較を示す。
【図3e】図3eは、銅Cuの吸着特性比較を示す。
【図3f】図3fは、鉄Feの吸着特性比較を示す。
【図3g】図3gは、マンガンMnの吸着特性比較を示す。
【図3h】図3hは、モリブデンMoの吸着特性比較を示す。
【図3i】図3iは、ニッケルNiの吸着特性比較を示す。
【図3j】図3jは、鉛Pbの吸着特性比較を示す。
【図3k】図3hは、バナジウムVの吸着特性比較を示す。
【図3l】図3lは、亜鉛Znの吸着特性比較を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、上記のように、N−カルボキシメチル化されたポリアミン系高分子をビスコースに混合後、ビスコース法の湿式紡糸によって繊維状の金属吸着材を製造するものであり、多種の金属吸着に適用可能な汎用性の高い繊維状の金属吸着材を簡便な方法で製造するところに特徴を有している。
【0016】
下記式(1)の繰り返し単位を有し、かつ平均分子量が2,000〜100,000であるポリアリルアミンポリマーまたはこのコポリマー、あるいはポリメタクリルアミンまたはこのコポリマーよりなるポリアミン系高分子をN−カルボキシメチル化して得られるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を、公知の方法により製造されたビスコースに混合後、紡糸ノズルから押し出し、公知のビスコース法の凝固浴にてセルロースと共に再生させることによりN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を含有した繊維状の金属吸着材を製造する。
【0017】
【化1】



(式中、nは正の整数,RはHまたはCHを示す。)
【0018】
本発明において使用されるポリアミン系高分子は,前記のようにポリアリルアミンあるいはポリメタクリルアミンのホモポリマーだけでなく,他のモノマーとのコポリマーも使用することが可能である。例えば,下記式(2)に示すジアリルアミンとの共重合体も容易に入手することができ,本発明のポリアミン系高分子として使用することが可能である。この場合,ジアリルアミンとの共重合体中には二級アミン(イミノ基)が存在するが、本発明においては一級アミンと二級アミンの比率はどのようなものであってもよい。また,ポリアリルアミンあるいはポリメタクリルアミンのホモポリマーおよび他のモノマーとのコポリマーは,それぞれポリアリルクロリドおよびポリメタクリルクロリドのホモポリマーおよび他のモノマーとのコポリマーをアンモニアと反応させることにより得ることも可能である。本発明では,このようにして得られたホモポリマーあるいはコポリマーも含めポリアミン系高分子と呼ぶ。
【0019】
【化2】



(ここで、nおよびmは正の整数,RはHまたはCHである。)
【0020】
本発明において、ポリアミン系高分子は、平均分子量として2,000〜100,000のものが使用される。低分子アミノ化合物はビスコースの変態剤として使用されているが、水溶性低分子であるため再生・洗浄工程で溶出してしまい、セルロース中に実質的に残存することはない。本発明のポリアミン系高分子およびそのN−カルボキシメチル化物も水溶性化合物であるが、高分子であるためセルロースから溶出することはない。ただし、平均分子量が2,000未満のものは、セルロースの再生工程において、凝固液に溶解してしまいセルロースと再生される率が低くなるため、高い金属吸着能を持つ繊維を製造することはできない。また、その後の洗浄工程や使用時において繊維中より溶解してしまう恐れもある。一方、極端に分子量が高い場合には、ビスコースへの混合時にビスコースの増粘・凝集が生じる恐れがあると共に、その再生遅延作用によってセルロースの再生が不十分となる恐れがある。したがって、平均分子量2,000〜100,000のもの、好ましくは平均分子量5,000〜60,000のポリアミン系高分子が用いられる。
【0021】
上記、ポリアミン系高分子のN−カルボキシメチル化は、公知の方法によって行う。すなわち、0.5〜2Mの水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、さらには炭酸ナトリウム等のアルカリ溶液中で、ポリアミン系高分子と、クロロ酢酸、ブロモ酢酸等のハロゲン化酢酸との反応により行う。このN−カルボキシメチル化により下記式(3)に示すキレート性官能基を分子内に有するN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を得ることができるなお,前述のジアリルアミンとのコポリマーを用いる場合には,ジアリルアミンのイミノ基もN−カルボキシメチル化され,下記式(4)の構造のN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子が得られる。このN−カルボキシメチル化されたイミノ基も金属吸着に寄与することができる。
【0022】
【化3】



(ここで、nは正の整数,RはHまたはCHである。)
【0023】
【化4】



(ここで、nおよびmは正の整数,RはHまたはCHである。)
【0024】
本発明の繊維状金属吸着材は、公知のビスコース法を用いて混合紡糸される。すなわち、
1)ポリアミン系高分子を準備する,
2)ポリアミン系高分子にハロゲン化酢酸を反応させてキレート形成能を示すN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子合成する、
3)公知の方法により製造されたビスコースを準備する、
4)N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子をビスコースに混合する、
5)この混合液を紡糸ノズルから押し出し、
6)希硫酸を主剤とした凝固浴中で再生させる、
7)紡糸された繊維を洗浄・乾燥させる
という工程により製造される。
ビスコース法以外のセルロースの製造方法、例えば、銅アンモニア法を用いる場合には、銅がN−カルボキシメチル化ポリアリルアミンに吸着してしまうという問題が生じる。銅が吸着すると、紡糸原液の増粘・凝集が生じて紡糸性が低下するだけでなく、紡糸後に銅を除去するためのさらなる洗浄工程を必要とする。したがって、本発明においてはビスコース法を用いることが好ましい。
【0025】
本発明の製造方法において、ビスコース中には、所望により、帯電防止剤等の任意の添加剤が含有されていてもよい。N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子の混合は、ビスコースの製造工程のいずれの段階でも可能であるが、紡糸工程に入る直前に行うのが好ましい。N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を混合後、長時間経過するとビスコースが増粘・凝集する恐れがあるためである。N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を混合したビスコースを紡糸原液として、公知のセルロース繊維と同様の再生・凝固工程等からなる紡糸工程を経て、N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子が含有されたセルロース繊維を得ることができる。すなわち、N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を混合したビスコースを、硫酸80〜120g/Lおよび硫酸ソーダ50〜360g/Lを主成分とした凝固液(液温40〜50oC)中に紡糸ノズルを用いて押し出せばよい。凝固液中に押し出されたN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子混合ビスコースは、再生されると共に凝固し、その後所望により延伸を施され、N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子が含有されたセルロース繊維が得られる。
【0026】
本発明においてセルロース繊維に含有されるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子の含有率は、骨格であるN−カルボキシメチル化前のポリアミン系高分子換算でセルロースに対して1〜30重量%である。含有率が低い場合にはキレート形成能が低くなるため、金属吸着材としては適さない。含有率が高い場合には、理論上金属吸着量の高い繊維が得られるが、ビスコースへの混合時にビスコースの増粘・凝集が生じる、アミン系化合物としての再生遅延作用によってセルロースの再生が不十分な繊維となる等の問題が生じる恐れがある。一般的な金属吸着材としては、0.1mmol/g以上の金属吸着量が要求されるため、少なくとも上記の範囲で含有させる必要があり、好ましくは1〜25重量%の含有率が得られるようにビスコースに混合される。
【0027】
N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子は粉体のままビスコースに混合して溶解させることも可能であるが、溶解性や紡糸工程の作業性から、N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を水系溶媒に溶解させて溶液とした後、ビスコースと混合するのが好ましい。N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を水系溶媒に溶解させるために、酸・アルカリ、緩衝液や極性有機溶媒等を用いてもよいし、また用いなくてもよい。さらに、N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を合成するために、水、緩衝液あるいは塩溶液を主体とした系で合成した場合には水系の溶液状態であるので、反応後の液をそのままビスコースに混合してもよい。これにより、N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子の粉体化工程を省くことが可能である。水系溶液のN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子濃度は、特に規定されるものではないが、紡糸工程を考慮すると骨格としてのポリアミン系高分子換算で5〜50重量%のものが用いられる。ビスコースへのN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子溶液の混合方法としては、従来公知の任意の方法を採用しうるが、インジェクションポンプによってビスコースに定量的かつ連続的に混合するのが好ましい。
【0028】
セルロース繊維は濡れ性に優れ、生分解性も高いという特徴もある。濡れ性に関しては、水処理用金属吸着材にとって有利な特性である。一方、生分解性は、環境問題を配慮する上では好ましい特性であるが、長期使用における耐久性という点では問題となりうる。セルロースと同じ骨格を持つキチン、キトサンは高い抗菌性を示すことが知られ、公知のビスコース法あるいは改良されたビスコース法により抗菌性を有するセルロース繊維の製造方法が、特開平8−92820号公報、特開平9−241928号公報、特開2001−329433号公報などに開示されている。ビスコースにキチンまたはキトサンあるいはその両方を混合し,さらにN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を混合することで、抗菌性を有する繊維状金属吸着材を製造することができる。また、キチンやキトサン自身もキレート形成能を有しており、これらを混合することにより金属吸着特性の改善も可能である。キチンまたはキトサンの混合比率は、再生性の安定性を考慮すると、ビスコース中のセルロースに対して1〜20重量%である。
【0029】
本発明に係わる繊維状金属吸着材の形状には格別の制限はなく、長繊維のモノフィラメント、マルチフィラメント、短繊維の紡績糸でもよいが、単繊維径が1〜50μm、好ましくは5〜30μmであるものが取り扱い性も容易で、被処理溶液との接触効率も向上させることができる。このような繊維状の吸着材を使用すれば、長繊維または紡績糸状の吸着材を適切な密度として充填塔に充填して有害重金属を含む水溶液を通液させる、あるいは、有害重金属を含む水溶液に短繊維粉末状の吸着材を直接添加・攪拌し、金属除去後に濾過処理を行うという簡単な方法で、迅速に有害金属の除去・回収を行うことができる。当然のことであるが、本発明の繊維は、織布、編物、不織布等の布帛に加工することが容易であるため、これらの布帛を利用した多種多彩な形状の吸着材を製造することができる。また、混合紡糸後、乾燥工程を経ずに、3〜20mmに裁断して湿潤した短繊維とし、必要に応じて、パルプおよび適切なバインダと混合後、抄紙すれば、公知の抄紙法によって、金属吸着能をもった紙状の金属吸着材フィルタを作成することも可能である。
本発明は、さらに上述のようにして製造された繊維状金属吸着材に関するものである。
【0030】
本発明の繊維状金属吸着材を用いて水溶液中の重金属を吸着・除去する条件は、本発明の記載により限定されるものではないが、一般に銅、鉛、カドミウム等の吸着に主眼をおく場合は、被処理溶液のpHを4〜9、好ましくは3〜8に調整することにより、それらをより効率よく吸着することができる。吸着最適pH域は金属により異なるため、吸着・除去目的金属の吸着特性に合わせて調整すれば種々の金属の吸着に適用することができる。このようにして重金属を吸着した繊維状金属吸着材を、例えば硝酸や塩酸等の酸性水溶液で処理すると、キレートを形成して吸着された重金属は速やかに離脱するので、吸着した重金属を高効率で回収できると共に、吸着材の再生を行うことができる。
【0031】
次に実施例によって本発明を説明するが、この実施例によって本発明を何ら限定するものではない。
【実施例1】
【0032】
繊維状金属吸着材Aの製造
(1) N−カルボキシメチル化ポリアリルアミンの製造
平均分子量8,000のポリアリルアミン水溶液(日東紡績社製、PAA−08、濃度15%)250mLを、アリルアミンの窒素量に対して4倍モルのクロロ酢酸ナトリウム(317g)を溶かした1.2Mの水酸化ナトリウム水溶液中に加え、攪拌しながら50℃で6時間N−カルボキシメチル化を行った。得られたN−カルボキシメチル化ポリアリルアミンの溶液に塩酸を加えてpH2として、反応生成物を沈殿させ、上澄みを除去した。沈殿に0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解後、再度塩酸を加えてpH2として反応生成物を沈殿させ、上澄みを除去した。同様の操作を2回繰り返した後、得られた沈殿をメタノールで洗浄後、真空乾燥を行い、N−カルボキシメチル化ポリアリルアミンの粒状物を得た。
【0033】
(2) N−カルボキシメチル化ポリアリルアミンの混合紡糸
前記(1)で得たN−カルボキシメチル化ポリアリルアミン35gを、公知の方法により得られたビスコース(セルロース濃度:8.6%)5,000mL中に溶解した。均一に混合後、減圧脱泡し、公知のビスコース繊維の製造方法に準じた湿式紡糸法によってN−カルボキシメチル化ポリアリルアミン含有セルロース繊維を製造した。この時の再生凝固浴の組成は、硫酸:90g/L、硫酸亜鉛:12g/L、硫酸ナトリウム:350g/Lとした。また、紡糸条件は、紡速:60m/sec、延伸:60%とした。このようにして、2.0dtexの繊維を得た。得られた繊維は、裁断して長さ51mmの短繊維とした。
【0034】
(3) 固相抽出法による金属吸着量の評価
前記(2)で得られた繊維状金属吸着材Aを60oCの真空乾燥機内で3時間乾燥後、250mgをとり、下部に孔径30μmのフィルタを挿入した注射筒型固相抽出カートリッジに充填し、さらに上部にも孔径30μmのフィルタを挿入した。このカートリッジに、アセトニトリル、純水、3M硝酸、純水および0.1M酢酸アンモニウム緩衝液(pH5)の順で、それぞれ10mLずつ通液して、充填された繊維状金属吸着材のコンディショニングを行った。その後、0.01M酢酸アンモニウム緩衝液(pH5)で調整された0.01M硫酸銅溶液3mLをゆっくり通液し、充填された繊維状金属吸着材を銅で飽和させた。その後、純水10mL、0.005Mの硝酸5mLで洗浄後、繊維状金属吸着材に吸着させた銅を3M硝酸3mLで溶出させた。溶出液を10mLに定容後、吸光光度計で805nmにおける銅の吸光度を測定し、繊維状金属吸着材における銅吸着量を求めた。その結果、銅の吸着量は、0.21mmol Cu/gであり、十分な吸着性を示した。また、この繊維中の窒素量を元素分析装置により測定したところ0.41%であり、ポリアリルアミン換算として1.67%のN−カルボキシメチル化ポリアミンが含有していることが分かった。
【実施例2】
【0035】
繊維状金属吸着材Bの製造
実施例1の(1)に従い、平均分子量15,000のポリアリルアミン水溶液(日東紡績社製、PAA−15C、濃度15%)を用いて、実施例1の(1)と同一の条件でN−カルボキシメチル化を行った。湿式混合紡糸は、N−カルボキシメチル化ポリアリルアミン量を42gとし、210mLの0.01M水酸化ナトリウム水溶液に溶解してビスコースに混合した以外は、実施例1の(2)と同一の条件で行った。得られた繊維状金属吸着材の銅吸着量を実施例1の(3)に従い測定を行ったところ、0.24mmol Cu/gであり、十分な吸着性を示した。また、この繊維中の窒素量を元素分析装置により測定したところ0.50%であり、ポリアリルアミン換算として2.04%のN−カルボキシメチル化ポリアミンが含有していることが分かった。
【実施例3】
【0036】
金属吸着特性の評価
実施例1および実施例2で得られた2種の繊維状金属吸着材AおよびBにおける金属の吸着特性を調べた。2種の繊維状金属吸着材各々0.1gを実施例1の(3)と同様のカートリッジに充填し、同様の方法でコンディショニングした。0.005Mの酢酸アンモニウム緩衝液(pH3.4)で調整した40mg/Lの銅を含む溶液を、5mL/minで充填カートリッジに循環させ、0、10、30、60、180分後に循環溶液中の銅濃度を原子吸光光度法で測定した。結果を図1に示す。吸着材量が僅か0.1gに対して、5mL/minという高流速にもかかわらず、迅速かつ高度に銅を吸着することができた。また、最終溶液量から求めた銅の吸着量は、それぞれ、0.20mg Cu/gおよび0.24mg Cu/gであり、実施例1の(3)および実施例2における測定結果と一致した。
【実施例4】
【0037】
金属の吸着・回収率の評価
実施例1および実施例2で製造した2種の繊維状金属吸着材Aおよび繊維状金属吸着材Bにおける金属の吸着・回収率を調べた。2種の繊維状金属吸着材各々0.1gを実施例1の(3)と同様の固相抽出カートリッジに充填し、同様の方法でコンディショニングした。0.005Mの酢酸アンモニウム緩衝液(pH5.5)で調整した1mg/Lの10成分の金属元素(五価ヒ素As(V)、カドミウムCd、コバルトCo、三価クロムCr(III)、銅Cu、鉄Fe、マンガンMn、ニッケルNi、鉛Pb、亜鉛Zn)を含む溶液50mLを4mL/minで充填カートリッジに通液し、金属を繊維状金属吸着材に吸着させた。この時、固相抽出カートリッジを通過した試料溶液中の金属濃度をICP発光分光分析装置で測定し、吸着率を求めた。繊維状金属吸着材を純水20mLで洗浄後、3Mの硝酸50mLを通液させて金属を溶出させ、溶出液中の金属濃度をICP発光分光分析装置で測定して回収率を求めた。結果を表1に示す。オキソ酸を形成するヒ素As(V)に関しては若干低い吸収・回収率を示したが、他の重金属元素の吸着率は良好であり、広範囲な重金属の吸着・除去に有効な吸着材であることがわかった。また、アミノカルボン酸型キレート剤に対する錯形成速度が非常に遅い三価クロムCr(III)に関しても高い吸着率を示した。ただし、三価クロムCr(III)、鉄Fe、鉛Pbに関しては、吸着率が高いにもかかわらず回収率が低かったが、セルロース骨格の水酸基あるいはセルロースと反応した硫黄成分との相互作用が寄与していると推察される。
【0038】
【表1】



【実施例5】
【0039】
金属吸着特性の比較−1
実施例1および実施例2で製造した2種の繊維状金属吸着材Aおよび繊維状金属吸着材Bを用いて種々のpHにおける金属の吸着特性を調べた。2種の繊維状金属吸着材0.1gを実施例1の(3)と同様のカートリッジに充填した。試料には実施例4と同じ金属元素を用いた。ただし、試料溶液のpHは2.48、5.58、7.65、8.98に調整した。実施例1の(3)と同様のコンディショニングを行った後、pH調整した10成分の金属混合標準液を通液し、金属を繊維状金属吸着材に吸着させた。その後、繊維状金属吸着材を純水20mLで洗浄し、3M硝酸10mLで溶出させ、ICP発光分析装置を用いて溶液中濃度を測定し、回収率を求めた。結果を図2(図2aないし図2jを含む。五価ヒ素As(V)、カドミウムCd、コバルトCo、三価クロムCr(III)、銅Cu、鉄Fe、マンガンMn、ニッケルNi、鉛Pb、亜鉛Znの10種類の各金属)に示す。オキソ酸を形成して陰イオンとして存在しているヒ素As(V)を除き、pH5以上で高い回収率が得られた。アミノカルボン酸型キレート性吸着剤に対する錯形成速度が非常に遅いとされる三価クロムCr(III)もpH6付近から高度に吸着しており、1回のみの通液によって除去するという方法であっても高度に重金属を除去できることが分かる。
【実施例6】
【0040】
金属吸着特性の比較−2
実施例2で得られた繊維状金属吸着材Bの回収率と粒子状の市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂の回収率との比較を行った。市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂としては、キレックス100(バイオラッドラボラトリーズ社製、交換容量:0.4meq/mL)を用いた。評価試験方法は、実施例5と同様の方法を用いた。ただし、試料溶液には、五価ヒ素As(V)、カドミウムCd、コバルトCo、三価クロムCr(III)、銅Cu、鉄Fe、マンガンMn、モリブデンMo、ニッケルNi、鉛Pb、バナジウムV、亜鉛Znの12種の金属元素を用い、溶液pHは実施例5よりも細かく変化させて調整した。結果を図3(図3aないし図3lを含む。)に示す。本発明の繊維状金属吸着材のキレート性官能基はイミノ二酢酸(IDA)型であるため、基本的には市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂と同様の吸着特性を示した。しかしながら、陰イオンとして存在しているヒ素As(V)、バナジウムV、錯形成速度が遅い三価クロムCr(III)に関しては、明らかに本発明の繊維状金属吸着材のほうが高い回収率を示した。また、市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂と同等の吸着特性を示した金属であっても、カドミウムCd、鉄Fe、ニッケルNiの回収率は酸性側で市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂よりも若干高い値を示した。この結果から、繊維状にすることにより、粒子状の吸着材において吸着しにくい金属および錯形成速度の低い金属の吸着性が向上し、幅広い金属の吸着に利用できることが判明した。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によれば、キレート性官能基を有する繊維状金属吸着材を湿式混合紡糸という簡便な方法で製造することができ、広範囲な金属の捕集能に優れた繊維状金属吸着材を安価に提供することができる。本発明の繊維状金属吸着材は柔軟性に富み、織布、編物、不織布等の布帛に容易に加工することが可能であるため、これらの布帛を利用することで重金属の吸着性に優れた、排水や用水中の重金属除去用の吸着性フィルタ、環境水や金属処理溶液中からの有価金属の回収用吸着材を得ることができる。
【符号の説明】
【0042】
○:図1における実施例1の繊維状金属吸着材Aの循環溶液中の銅濃度
●:図1における実施例2の繊維状金属吸着材Bの循環溶液中の銅濃度
◇:図2における実施例1の繊維状金属吸着材Aの吸着回収率
◆:図2における実施例2の繊維状金属吸着材Bの吸着回収率
◆:図3における実施例2の繊維状金属吸着材Bの吸着回収率
△:図3における市販イミノ二酢酸(IDA)型キレート樹脂における回収率


【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロースを母材とする繊維状金属吸着材の製造方法において、下記式(1)の繰り返し単位を有し、かつ平均分子量が2,000〜100,000であるポリアリルアミンポリマーまたはこのコポリマー、あるいはポリメタクリルアミンまたはこのコポリマーよりなるポリアミン系高分子をN−カルボキシメチル化して得られるN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を、公知の方法により製造されたビスコースに混合後、紡糸ノズルから押し出し、公知のビスコース法の凝固浴にてセルロースと共に再生させることを特徴とするN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を含有したセルロース繊維よりなる上記セルロースを母材とする繊維状金属吸着材の製造方法。

【化1】



(式中、RはHまたはCHを示す。)
【請求項2】
セルロース繊維中のN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子の含有率が、その骨格であるポリアミン系高分子換算としてセルロースに対して1〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の繊維状金属吸着材の製造方法。
【請求項3】
N−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を水系溶液の状態で、ビスコースに混合することを特徴とする請求項1および請求項2に記載の繊維状金属吸着材の製造方法。
【請求項4】
セルロースに対して1〜20重量%のキチンまたはキトサンあるいはその両方を含むビスコースにN−カルボキシメチル化ポリアミン系高分子を混合した紡糸原液を用いて製造されることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の繊維状金属吸着材の製造方法。
【請求項5】
請求項1ないし4に記載された製造方法によって製造された繊維状金属吸着材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図2d】
image rotate

【図2e】
image rotate

【図2f】
image rotate

【図2g】
image rotate

【図2h】
image rotate

【図2i】
image rotate

【図2j】
image rotate

【図3】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図3d】
image rotate

【図3e】
image rotate

【図3f】
image rotate

【図3g】
image rotate

【図3h】
image rotate

【図3i】
image rotate

【図3j】
image rotate

【図3k】
image rotate

【図3l】
image rotate


【公開番号】特開2011−92864(P2011−92864A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−249681(P2009−249681)
【出願日】平成21年10月30日(2009.10.30)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 第70回分析化学討論会 社団法人 日本分析化学会 2009年5月16日 第70回分析化学討論会 社団法人 日本分析化学会 2009年5月17日
【出願人】(000229818)日本フイルコン株式会社 (58)
【出願人】(000103622)オーミケンシ株式会社 (9)
【Fターム(参考)】