説明

繊維用柔軟仕上剤

【目的】 蛍光染料を使用した白物でも白度の阻害がなく使用でき、色物(フィックス処理の有無)に対しても使い分ける必要がなく、一品で、優れた風合い(柔軟性)、吸水性、縫製性を付与できる繊維用柔軟仕上剤を得ること。
【構成】 下記(a)〜(c)の界面活性剤及びジメチルポリシロキサン類(d)を含有する水性乳化物からなり、1%濃度の水性乳化物とした際のpHが4.0〜6.5であることを特徴とする繊維用柔軟仕上剤。
(a)スルホコハク酸エステル塩型アニオン性界面活性剤(b)ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド型カチオン性界面活性剤(c)非イオン界面活性剤

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維用柔軟仕上剤に関する。更に詳しくは、各種繊維に対し使用でき、且つその加工前歴に拘らず優れた柔軟性、吸水性および縫製性を付与でき、風合いも統一できる繊維用柔軟仕上剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、スルホコハク酸エステル塩型アニオン性界面活性剤は、繊維用柔軟仕上剤として、単独および非イオン界面活性剤と組み合わせて使用されている。このものは、白度の阻害がないため、蛍光増白用に用いられるが、風合いや柔軟性が不十分という問題があった。また、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド型カチオン性界面活性剤も、同用途に単独および非イオン界面活性剤と組み合わせて使用されている。しかし、このものは、蛍光染料や直接染料で処理された繊維に対しては、増白能の低下をきたしたり、乾燥工程で着色(黄変)し、白度が低下するなどの問題や、吸水性を阻害する問題があるため淡色色物に限定されて用いられている。各種の繊維に使用でき、フィックス剤処理の有無に拘らず良好な柔軟性を付与することを目的とした柔軟仕上剤としては、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド型、第4級アンモニウム塩型などのカチオン性界面活性剤とヒマシ油誘導体のエチレンオキシド付加物とからなる柔軟仕上剤などが知られている。(例えば特開昭63−219680号明細書)しかし、この柔軟仕上剤は、フィックス剤処理の有無に拘らず、柔軟効果はあるものの不十分であり、且つ白度を要求される白物の分野へは適応できないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の柔軟仕上剤は、使い分ける必要があるため、繊維染色仕上工場に於ては、蛍光増白用にアニオン系の、淡色色物用にカチオン系の、また濃色のフィックス剤の処理されたもの用に非イオン・アニオン系の柔軟仕上剤を持つ必要があり、工程管理や在庫管理が煩雑になるといった問題があった。また、アパレル業界に於ては、白から各種の色(色相、濃淡)をシリーズ化して商品企画がなされることが多いが、従来の柔軟仕上剤は上記のごとく使い分けを行う必要があるため、素材が同じであっても、風合い(手触り、肌触り)がまちまちとなり統一性に欠けるといった問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白度の阻害がなく蛍光染料を使用した白物にも使用でき、色物(フィックス剤処理の有無)に対しても風合いが統一されるため使い分ける必要がなく、一品で、優れた風合い(柔軟性)、吸水性、縫製性を付与できる繊維用柔軟仕上剤を得ることを目的に鋭意検討した結果本発明に到達した。即ち本発明は、下記(a)〜(c)を必須成分として含有する水性乳化物からなることを特徴とする繊維用柔軟仕上剤である。
(a)スルホコハク酸エステル塩型アニオン性界面活性剤(b)ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド型カチオン性界面活性剤(c)非イオン界面活性剤
【0005】本発明において、スルホコハク酸エステル塩型アニオン性界面活性剤(a)としては、スルホコハク酸モノまたはジアルキルエステル塩(a1)、モノまたはジ(ポリオキシアルキレンアルキル)スルホコハク酸エステル塩(a2)、ヒマシ油アルコールスルホコハク酸エステル塩(a3)、スルホコハク酸のペンタエリスリトールモノ高級脂肪酸エステル塩(a4)、ラノリンまたはラノリンアルコールスルホコハク酸エステル塩(a5)などがあげられる。
【0006】(a1)および(a2)を構成するアルキル基としては、炭素数が通常12〜24の飽和または不飽和のアルキル基が挙げられる。このアルキル基は、パーム油、牛脂、ナタネ油、米糠油、魚油などの天然油脂由来のものでも、合成系のものでもよい。これらの内好ましいものは、炭素数12〜24の飽和アルキル基で、特にステアリル基およびセチル基である。
【0007】(a2)を構成するポリオキシアルキレン基は、アルキレンオキシドが付加した基である。このアルキレンオキシドとしては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドがあげられる。これらの内好ましいものは、エチレンオキシド、およびエチレンオキシドとプロピレンオキシドの併用である。アルキレンオキシドの付加モル数としては、通常1〜10モルである。
【0008】(a1)〜(a5)の塩を構成する陽イオンとしては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウムなどのアルカリ土類金属、およびアンモニウム、トリエタノールアミンなどが挙げられる。好ましいものは、ナトリウムである。
【0009】(a1)〜(a5)のうち好ましいものは、(a1)〜(a3)である。
【0010】ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド型カチオン性界面活性剤(b)としては、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド(b1)、ポリオキシアルキレンポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド(b2)、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミドの尿素縮合物(b3)、ポリオキシアルキレンポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミドの尿素縮合物(b4)、(b1)〜(b4)のエピクロルヒドリン付加物(b5)、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミドのアルキルクロライド4級化塩(b6)、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミドのモノクロル酢酸付加両性化合物(b7)、ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド部分のイミダゾリニウム塩(b8)などがあげられる。
【0011】(b1)〜(b8)の各構成成分であるポリエチレンポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどがあげられる。これらの内好ましいものは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンである。
【0012】(b2)、(b4)の各構成成分であるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドがあげられる。これらの内好ましいものは、エチレンオキシド、およびエチレンオキシドとプロピレンオキシドの併用である。エチレンオキシドとプロピレンオキシドを併用する場合の混合重量比としては1:0.1〜1.0が好ましい。アルキレンオキシドの付加モル数は、通常1〜10モルである。
【0013】(b1)〜(b8)の各構成成分である高級脂肪酸としては、パーム油、牛脂、ナタネ油、米糠油、魚油などの天然油脂由来のものが一般的であるが化学的に合成した高級脂肪酸も使用できる。これらのうち好ましいものは、ヨウ素価が50以下で炭素数が12〜24の高級脂肪酸である。
【0014】(b1)〜(b8)を各々構成するポリエチレンポリアミンまたはポリオキシアルキレンポリエチレンポリアミンと高級脂肪酸のモル比は、通常1:1.0〜2.5、好ましくは、1:1.2〜1.8である。高級脂肪酸が1.0モル未満の場合は、風合い(柔軟性)が劣り、また2.5モル以上の場合は、吸水性が低下するので好ましくない。
【0015】(b1)〜(b8)の内好ましいものは、(b1)〜(b5)である。
【0016】非イオン界面活性剤(c)としては、 アルキレンオキシド付加型非イオン界面活性剤(c1)、多価アルコール型非イオン界面活性剤(c2)などの非イオン界面活性剤が挙げられる。
【0017】(c)を構成するアルキル基としては、炭素数が通常12〜24の飽和または不飽和のアルキル基が挙げられる。このアルキル基は、パーム油、牛脂、ナタネ油、米糠油、魚油などの天然油脂由来のものでも、合成系のものでもよい。これらの内好ましいものは、炭素数12〜24の飽和または不飽和アルキル基である。
【0018】(c1)は、アルコール、高級脂肪酸、アルキルアミン等に直接アルキレンオキシドを付加させるか、グリコール類にアルキレンオキシドを付加させて得られるポリエチレングリコール類に高級脂肪酸などを反応させるか、あるいは多価アルコールに高級脂肪酸を反応して得られたエステル化物にアルキレンオキシドを付加させることにより得られる。
【0019】(c1)を構成するアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドがあげられる。これらの内好ましいものは、エチレンオキシドおよびエチレンオキシドとプロピレンオキシドのランダムまたはブロック付加である。付加モル数は、10〜50が好ましく、付加すべきアルキレンオキシドの内50〜100重量%がエチレンオキシドであるのが好ましい。
【0020】(c1)としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(c1−1)、ポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル(c1−2)、ポリオキシアルキレン多価アルコール高級脂肪酸エステル(c1−3)、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル(c1−4)、ポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル(c1−5)、ポリオキシアルキレンアルキルアルカノールアミド(c1−6)などがあげられる。
【0021】(c1−2)、(c1−3)、(c1−6)および(c2)を構成する高級脂肪酸としては、パーム油、牛脂、ナタネ油、米糠油、魚油などの天然油脂由来のものが一般的であるが化学的に合成した高級脂肪酸も使用できる。これらのうち好ましいものは、炭素数が12〜24の飽和および不飽和高級脂肪酸である。
【0022】(c1−3)およ(c2)びを構成する多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール、ショ糖などの3〜8価アルコールが挙げられる。特に好ましいものはグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビタンおよびソルビトールである。
【0023】(c1−4)を構成するアルキルフェニル基としては、炭素数8〜12のアルキル基を有するモノまたはジアルキルフェニル基が挙げられる。
【0024】(c1−5)を構成するアルキルアミノ基としては、炭素数8〜24の飽和または不飽和アルキル基を有するモノまたはジアルキルアミノ基が挙げられる。
【0025】(c1−6)を構成するおよびアルキルアルカノールアミド基は、アルカノールアミンと高級脂肪酸の脱水反応によって得られる基である。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパーノールアミンなどが挙げられる。
【0026】(c1)および(c2)の内好ましいものは、(c1)である。特に好ましいものは、(c1−1)〜(c1−3)である。
【0027】本発明の柔軟仕上剤中の(a)、(b)および(c)の重量比は、通常1:0.5〜2.5:0.3〜1.2、好ましくは、1:1.0〜2.2:0.5〜1.0である。(b)が0.5未満の場合は、充分な風合いおよび縫製性が得られず、また2.5を越える場合は、白度の阻害が生じまたフィックス剤を処理したものに対して風合いが充分に得られないので好ましくない。(c)が0.3未満の場合は、均一低粘度の水性乳化物が得られず、また1.2を越える場合は、フィックス剤の使用有無により風合いの差が生じるので好ましくない。
【0028】本発明の柔軟仕上剤において(a)〜(c)とともに更にジメチルポリシロキサン類(d)を吸水性付与向上の目的に組み合わせて使用することが出来る。(d)は、(a)〜(c)を含有する水性乳化物中に含有させてもよく、この水性乳化物とは別の液とし、組み合わせて使用してもよい。
【0029】(d)を組み合わせて使用する場合、(a)〜(c)の合計と(d)の重量比が1:0.02〜0.2であることが好ましい。
【0030】(d)としては、例えばジメチルポリシロキサンおよびポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンが挙げられる。
【0031】ジメチルポリシロキサンとしては、25℃に於ける動粘度は、通常5〜500cst、好ましくは、10〜50cstのものである。ジメチルポリシロキサンを別の液として用いる場合は、この水性乳化物として用いるとよい。
【0032】ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンとしては、分子量200〜1000のポリエチレングリコールにて変性されたものが挙げられる。このポリエーテル部分の重量が全体の50%以上であるものが好ましい。
【0033】本発明の柔軟仕上剤は、各構成成分を水中に均一に混合乳化した水性乳化物である。濃度は特に限定はないが通常(a)〜(c)を5〜30重量%含有する水性乳化物である。使用目的に応じ、水で濃度を調整して使用することが出来る。
【0034】本発明の繊維用柔軟仕上剤を1%濃度の水性乳化物とした場合のpHは、通常4.0〜6.5である。このpHが4.0未満の場合は、フィックス剤の使用有無により風合いが異なり、白度の低下を生じる。また、このpHが6.5を越える場合は、白物に対して充分な風合いが得られないので好ましくない。
【0035】本発明の繊維用柔軟仕上剤には、柔軟仕上剤として一般的に用いられているせっけん、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩型、スルホン酸塩型などのアニオン界面活性剤、第4級アンモニウム塩型、アミン塩型などのカチオン界面活性剤、ベタイン型、アミノ酸型などの両性界面活性剤を用いることが出来る。これらの界面活性剤を用いる場合の添加量は、通常(a)〜(c)の合計に対して20%以下である。また、ヒマシ油、ナタネ油などの天然油脂、モノまたはジカルボン酸と1〜6価のアルコールとのエステルなどの合成油脂、鉱物油、パラフィンワックス、酸化ポリエチレンワックスなどのワックス類を用いることが出来る。これらの油脂類を用いる場合の添加量は、通常(a)〜(c)の合計に対して50%以下である。
【0036】本発明の繊維用柔軟仕上剤の製法を例示すると、上記(a)〜(c)、上記のイオン性界面活性剤、油脂、ワックス類および下記pH調整剤を錨型攪拌羽根を有する乳化槽に仕込み、55〜60℃(融点が60℃を越える油脂、ワックス類を併用する場合は、油脂、ワックスの融点〜融点+5℃の温度とし、この上限の温度が100℃を越える場合は、密閉する)にて充分に混合後、同温度の湯(95℃を越える場合は、95℃の湯)を徐々に仕込み乳化し、これに常温水を加えて希釈し、所望する濃度の柔軟仕上剤を得る。ジメチルポリシロキサン類(d)を含有させた液とする場合は、上記製法中の各成分を乳化槽に仕込む際、(d)を合わせて仕込めばよい。
【0037】乳化時のpH調整剤としては、酢酸、乳酸、りんご酸、シュウ酸などの有機酸や、塩酸、硫酸、燐酸などの無機酸があげられる。これらの内好ましいものは、酢酸および乳酸である。
【0038】本発明の繊維用柔軟仕上剤には、必要により、一般的に用いられている、香料や消泡剤、抗菌剤および防腐剤などの添加剤を配合することができる。これらの添加剤を用いる場合の添加量は、通常0.5%以下である。
【0039】本発明の繊維用柔軟仕上剤を適用できる繊維としては、木綿、ウール、絹、麻等の天然繊維、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維およびレーヨン、アセテート等の半合成繊維があげられる。木綿とポリエステル、ウールとポリエステルなどの混紡繊維にも適用できる。これらの繊維がわた、糸、編織物などの何れの加工形態であっても本発明の柔軟仕上剤は適用できる。
【0040】本発明の繊維用柔軟仕上剤の使用量は、繊維の重量に対して通常0.001〜2%であり、好ましくは、0.1〜1%である。
【0041】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。以下、実施例中の部は重量部を示す。なお実施例中の化合物に記載した()内にモル数を示した箇所は、ポリオキシアルキレン基を構成するアルキレンオキシド、アルコールおよび高級脂肪酸各々の反応モル数を意味する。
【0042】(実施例1)
ジステアリルスルホサクシネートナトリウム塩 (6.1部)
ポリオキシエチレン(2モル)トリエチレンテトラミンとステアリン酸(1.2モル)およびラウリン酸(0.5モル)とのアミド (7.2部)
ポリオキシエチレン(10モル)ラウリルエーテル (1.2部)
ポリオキシエチレン(15モル)牛脂アルコールエーテル (1.2部)
ポリオキシエチレン(9モル)オレイン酸エステル (1.2部)
ポリオキシエチレン(30モル)ソルビタンモノステアレート (1.2部)
ジメチルポリシロキサン(20cst:at25℃) (1.8部)
酢酸 (0.1部)
を錨型攪拌羽根を有する乳化槽に仕込み、55〜60℃にて十分に混合後、同温度の湯(50部)を徐々に仕込み乳化した。これを常温水(30部)にて希釈し、微黄乳白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、5.3であった。
【0043】(実施例2)
ジ[ポリオキシエチレン(2モル)ステアリル]スルホサクシネートナトリウム塩 (3.6部)
硬化ヒマシ油アルコールスルホコハク酸エステルナトリウム塩 (3.1部)
ジエチレントリアミンとステアリン酸(1.5モル)およびオレイン酸(0.3モル)とのアミドの尿素縮合物 (9.4部)
ポリオキシエチレン(20モル)ラウリルエーテル (1.2部)
ポリ[オキシエチレン(15モル)オキシプロピレン(2モル)ランダム付加]セチルエーテル (1.2部)
ポリ[オキシエチレン(20モル)オキシプロピレン(2モル)ランダム付加]牛脂アルコールエーテル (0.7部)
ポリオキシエチレン(30モル)ソルビタンジラウレート (0.7部)
乳酸 (0.1部)
から実施例1と同様にして、微黄乳白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、4.8であった。
【0044】(実施例3)
セチルステアリルスルホサクシネートナトリウム塩 (5.7部)
ポリオキシエチレン(3モル)ジエチレントリミンとステアリン酸(1.3モル)およびオレイン酸(0.2モル)とのアミドの尿素縮合物 (10.0部)
ポリオキシエチレン(15モル)ラウリルエーテル (1.4部)
ポリオキシエチレン(14モル)ステアリン酸エステル (1.4部)
ポリオキシエチレン(30モル)ソルビタンジオレート (1.4部)
乳酸 (0.1部)
から実施例1と同様にして、微黄乳白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、4.6であった。
【0045】(実施例4)
半硬化ヒマシ油アルコールスルホコハク酸エステルナトリウム塩 (5.4部)
ジエチレントリアミンとステアリン酸(1.5モル)とのアミド (8.1部)
ポリオキシエチレン(10モル)ラウリルエーテル (1.3部)
ポリオキシエチレン(15モル)牛脂アルコールエーテル (1.3部)
ポリオキシエチレン(14モル)ステアリン酸エステル (1.2部)
ポリオキシエチレン(30モル)ソルビタンジラウレート (1.2部)
ジメチルポリシロキサン(20cst:at25℃) (1.4部)
酢酸 (0.1部)
から実施例1と同様にして、微黄乳白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、5.1であった。
【0046】(比較例1)
ジステアリルスルホサクシネートナトリウム塩 (7.0部)
半硬化ヒマシ油アルコールスルホコハク酸エステルナトリウム塩 (8.0部)
ポリオキシエチレン(15モル)牛脂高級脂肪酸エステル (3.0部)
ジステアリルグリセライド (2.0部)
から実施例1と同様にして、乳白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、8.1であった。
【0047】(比較例2)
ジエチレントリミンとステアリル(1.8モル)とのアミドの尿素縮合物 (15.0部)
半硬化牛脂高級脂肪酸ペンタエリスリトールモノエステル (2.0部)
ポリオキシエチレン(25モル)ノニルフェニルエーテル (3.0部)
酢酸 (1.0部)
から実施例1と同様にして、淡黄白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、4.3であった。
【0048】(比較例3)
ジステアリルスルホサクシネートナトリウム塩 (9.5部)
トリエチレンテトラミンとステアリル(1.5モル)とのアミドの尿素縮合物 (4.5部)
ポリオキシエチレン(10モル)牛脂アルコールエーテル (2.5部)
ポリオキシエチレン(9モル)オレイン酸エステル (1.5部)
ポリオキシエチレン(30モル)ソルビタンモノステアレート (1.5部)
苛性カリ (0.5部)
から実施例1と同様にして、淡黄白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、8.6であった。
【0049】(比較例4)
セチルステアリルスルホサクシネートナトリウム塩 (5.5部)
ジエチレントリアミンとステアリン酸(1.5モル)とのアミドの尿素縮合物のセチルクロライド4級化塩 (8.5部)
ポリオキシエチレン(8モル)ジステアレート (2.5部)
ポリオキシエチレン(14モル)牛脂アルコールエーテル (2.0部)
ジメチルポリシロキサン(20cst:at25℃) (1.0部)
乳酸 (0.5部)
から実施例1と同様にして、微黄乳白色エマルション(蒸発残渣20%)を100部得た。このもののpH(1%水性乳化物)は、5.4であった。
【0050】(性能試験例1)表1に風合い試験の結果を示す。
【0051】
【表1】


【0052】注)記号の説明: 下記記号順に左へ行く程風合いが良い。
◎ ◎−○ ○−◎ ○ ○−△ △ × ×× 優れる 良好 劣る 不良
【0053】試験方法試供布:素材1〜7素材1:綿メリヤス(フライス)#40、蛍光染料染色品素材2:綿メリヤス(フライス)#40、反応染料淡色染色品(ソーピング処理)
素材3:綿メリヤス(フライス)#40、反応染料濃色染色品(ソーピング処理後反応染料用フィックス剤処理品)
素材4:綿天竺#60、シルケット加工品、反応染料淡色染色品(ソーピング処理)
素材5:ナイロンメリヤス、酸性ミーリング染料染色品(ソーピング処理後フィックス剤処理品)
素材6:ポリエステル/ウール交編織物、分散染料/含金属酸性染料染色品(ソーピング処理)
素材7:ポリエステル/綿混紡織物、分散染料/直接染料染色品(ソーピング処理後フィックス剤処理品)
柔軟剤処理条件 Wet布 → 浸 漬 → 絞 り → 乾 燥 90% 40℃ 90% 120℃ 10分 マングル 2分 浴比 1:10 浴中の柔軟剤 各10g/l測定方法風合い 触感法による
【0054】(性能試験例2)表2に吸水性試験の結果を示す。
【0055】
【表2】


【0056】注)試験方法試供布:性能試験例1で処理した布(素材1〜7)
測定方法吸水性 JIS L 1018 A法(滴下法)に準じた。
数値が小さい程、吸水性が良好なことを示す。
【0057】(性能試験例3)表3に縫製性試験の結果を示す。
【0058】
【表3】


【0059】注)試験方法試供布:性能試験例1で処理した布(素材1〜5)
測定方法 発生ピンホール数 処理布 → 温調湿 → 空縫い → 発生ピンホール数測定 20℃ 4枚重ね 中央40cmについて測定 40%RH 縦方向50cm 全縫目2,400個 4時間放置 5目/cm 3本空縫い 針:オルカ゛ンマーク#9使用ミシン:ブラザーDB2−B755型(直線本縫い、4,000rpm)
数値が小さい程、縫製性が良好なことを示す。
【0060】(性能試験例4)表4にハンター白度測定試験の結果を示す。
【0061】
【表4】


【0062】注)試験方法試供布:性能試験例1で処理した布(素材1)
測定方法ハンター白度柔軟剤処理布(素材1)をスコーチテスターを用いて、100℃、120℃、140℃、160℃の各温度で3分間加熱した。加熱処理布および未加熱処理布をタック紙に貼り、多光源分光測色計MSC−2型[スガ試験機(株)製]にてハンター白度を測定した。数値が大きいもの程、白度が良好であり、また加熱による黄変の少ないことを示す。
【0063】
【発明の効果】本発明の繊維用柔軟仕上剤は、蛍光染料が用いられている場合でも発色性を低下させず、フィックス剤処理などの加工前歴に拘らず柔軟性、吸水性などの性能が良好であり、且つ風合いも統一出来る点で優れたものである。本発明の柔軟仕上剤を用いた場合は、処理する素材に拘らず縫製性が良好であるので、縫製工程に於ける作業性が従来の柔軟仕上剤より優れている。上記効果を奏することから本発明の繊維用柔軟仕上剤は、繊維加工工業用の柔軟仕上剤として、白から各種の色(色相、濃淡)に対して一品で加工を行うことが可能となり工程の管理や在庫の管理が容易となる上、風合いの統一性が図れるので有用であることは勿論、家庭用の柔軟仕上剤などの用途の柔軟仕上剤としても有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 下記(a)〜(c)の界面活性剤を必須成分として含有する水性乳化物からなることを特徴とする繊維用柔軟仕上剤。
(a)スルホコハク酸エステル塩型アニオン性界面活性剤(b)ポリエチレンポリアミン高級脂肪酸アミド型カチオン性界面活性剤(c)非イオン界面活性剤
【請求項2】 1%濃度の水性乳化物とした際のpHが4.0〜6.5である請求項1記載の繊維用柔軟仕上剤。
【請求項3】 (a)、(b)および(c)の重量比が1:0.5〜2.5:0.3〜1.2である請求項1または2記載の繊維用柔軟仕上剤。
【請求項4】 更にジメチルポリシロキサン類(d)を組み合わせてなる請求項1〜3のいずれか記載の繊維用柔軟仕上剤。
【請求項5】 (a)〜(c)の合計と(d)の重量比が1:0.02〜0.2である請求項4記載の繊維用柔軟仕上剤。