説明

織物のほつれ防止方法

【課題】織物を切断した際の耳部のほつれを効果的に防止することのできる織物のほつれ防止方法を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂繊維からなる織物を切断した後に、切断縁からほつれが生じないようにするためのほつれ防止方法であって、予め設定された切断線Cに沿って、基布1に形成すべき肉厚減少部1aの寸法に合わせて予め設定された所定寸法の隙間L1を準備し、この隙間L1に基布1を通過させつつ、基布1に所定振動数で押圧力を付与して基布1の切断方向Cと同方向に所定幅の肉厚減少部1aを形成し、この肉厚減少部1aで切断線Cに沿って基布1を切断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物を切断したときに切断縁に形成される耳部のほつれ防止方法に関し、特に紳士物や婦人物の衣服裏地に使用される薄手の織物に好適な耳部のほつれ防止方法に関する。
【背景技術】
【0002】
織物を切断した際の耳部のほつれ防止方法としては、従来から種々のものが提案されている。
例えば、特許文献1には、織物を高周波誘導電流によって加熱した刃で溶断することで、切断とほつれ防止を同時に行う技術が開示されている。
また、例えば特許文献2には、特にガラス繊維で編成された織物の耳部ほつれ防止に関し、レーザー光線を用いて織物の耳部を溶融接着しながら切断する方法、ホットメルトタイプの接着剤をガラス繊維織物の耳部に塗布、冷却した後、切断する方法、エチレンー酢酸ビニル共重合体などの樹脂を有機溶剤に溶解して、ガラス繊維織物の耳部に塗布し、乾燥した後、切断する方法、光硬化性樹脂液を塗布し、光を照射して硬化させ切断する方法等が開示されている。
その他、特許文献3には、織繊維と該紡織繊維より融点の低いバインダー成分を有するバインダー繊維との混紡糸あるいは混繊糸を経糸として用いて、該バインダー成分により緯糸と経糸とを融着する技術が提案されている。
【特許文献1】登録実用新案第3018138号参照(要約の記載及び図面の図4参照)
【特許文献2】特開平8−260340号公報(明細書の段落0004〜段落0010参照)
【特許文献3】特開平8−188938号公報(要約の記載参照)
【0003】
しかし、特許文献1,2に記載の技術は、比較的厚手の織物には好適であっても、ズボン裏地のように基布の厚みが0.1mmを下回るような薄手の織物には適しておらず、あまり大きなほつれ防止は期待できないという欠点がある。また、ほつれ防止効果を高めるために、例えば特許文献1に記載の技術において溶断の温度を高くすると、耳部の端縁が硬くなって肌触りが悪化するという新たな問題が生じる。さらに、特許文献2に記載の技術において、バインダーである樹脂の量を増やすと、上記と同様に耳部の端縁が硬くなって肌触りが悪化したり、添加した樹脂の分だけ耳部の厚みが増すという問題が生じる。
特許文献3に記載の技術は、複数種類の糸を使い分けて織物を編成しなければならず、コスト高になったり、所望の機能を有する織物が得られないことがあるという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、織物を切断した際の耳部のほつれを効果的に防止することのできる方法であって、特に紳士物や婦人物の衣服の裏地のように薄手の織物において、耳部の端縁の肌触りをほとんど変化させることなく、かつ、耳部の布厚の増加も招かず、低コストで実施が可能な織物のほつれ防止方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、熱可塑性樹脂繊維からなる織物を切断した後に、切断縁からほつれが生じないようにするためのほつれ防止方法であって、予め設定された切断線に沿って、基布に形成すべき肉厚減少部の寸法に合わせて予め設定された所定寸法の隙間を準備し、この隙間に前記基布を通過させつつ、前記基布に所定振動数で押圧力を付与して前記基布の切断方向と同方向に所定幅の前記肉厚減少部を形成し、この肉厚減少部で前記切断線に沿って前記基布を切断する方法としてある。
肉厚減少部は、その形態を維持することができるのであれば、基布を構成する糸を変形させるだけであってもよいが、請求項2に記載するように、さらに交錯する複数本の糸を融着するようにしてもよい。交錯する糸の融着は、ヒータによる加熱融着や高周波の振動の付与によるウェルダー融着で行うことができる。
【0006】
基布の切断は、請求項3に記載するように、糸の切断面を融着しつつ切断するものであるのが好ましい。この方法では、糸の切断面が融着されるので、ほつれ防止効果をさらに高めることができる。なお、このような融着切断は、例えば上記の特許文献1等に記載された加熱切断や高周波の振動を付与しつつ切断するウェルダー切断等の公知の技術を用いることができる。
ほつれ防止効果をさらに高める別の手段として、請求項4に記載するように、前記肉厚減少部に孔を形成しつつ、この孔の内周面で複数本の糸を融着するようにしてもよい。
前記した孔は、貫通孔であってもよいし有底の非貫通孔であってもよい。また、窪み状の孔であってもよい。
【0007】
本発明は、衣服裏地に好適に適用が可能である。衣服裏地は、一般にポリエステル、ナイロン又はアセテート等の熱可塑性樹脂繊維で形成されているので、この場合には、請求項5に記載するように、前記肉厚減少部の布厚が、前記基布の布厚に対して60%以上80%以下の範囲内とするのがよい。具体的には、例えば請求項6に記載するように、前記基布が布厚0.08mmの衣服裏地である場合において、前記肉厚減少部の布厚が0.050mm以上0.060mm以下の範囲内で前記肉厚減少部を形成するとよい。この場合、前記基布がポリエステルで編成されているときには高周波振動の振動数及び振幅は、このような衣服裏地用の基布の切断に使用されているものと同じ市販の振動発生器を用い、切断時と同じ振動数,振幅のものを選択することができる。
【0008】
本発明の具体的な実施は、前記基布を送り方向に押圧して肉厚減少部を形成する肉厚減少部形成手段と、前記肉厚減少部が形成された基布を予め設定された切断線に沿って切断するカッターとを前記送り方向の前後に配置した切断装置により行うことが可能である。この装置を用いることで、請求項7に記載するように、前記肉厚減少部形成手段で前記基布に所定布厚の肉厚減少部を形成した後、前記カッターで前記基布を切断することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、耳部を従来と同様の方法で切断してもその後にほつれが生じにくく、従って、耳部の端縁の肌触りをほとんど変化させることがない。また、樹脂等のバインダーを使用しないので、耳部の布厚の増加も招かない。特に、紳士物や婦人物の衣服の裏地のように、薄手の織物に大きなほつれ防止効果を得ることができる。
また、肉厚減少部を形成した直後に基布の切断を行うことで、一つの工程で肉厚減少部の形成と切断とを行うことができ、低コストで実施が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の方法の一実施形態にかかり、基布に肉厚部減少部を形成してから切断するまでの手順を説明する概略図である。
なお、図1において紙面に直交する方向が基布1の送り方向であるとし、かつ、基布1の緯糸が基布1の送りとともに所定の切断位置で切断されるものとして説明する。
【0011】
図1(a)に示すように、基台2の上に基布1を載置する。基台2には、基台2aの基布載置面(基布が載置される面)21と同一面内に基布載置面を有するテーブル2aと、このテーブル2aの上方に位置する回転自在な押圧ローラ3とが準備されている。
押圧ローラ3は、基布に形成しようとする肉厚減少部の幅とほぼ同一の幅Sを有し、テーブル2aは、押圧ローラ3の幅Sと同一又はそれより大きい幅を有するものである。例えば、紳士服のズボン裏地に使用される布厚0.08mmのポリエステル製の基布の場合には、寸法Sは約1cm程度あればよい。
【0012】
また、押圧ローラ3は、基台2の基布載置面との間に隙間L1を有する位置に位置決めして配置されている。この隙間L1の寸法(隙間L1と同じ符合L1で表す)は、基布1に形成しようとする肉厚減少部1aの布厚に応じたものである。例えば、布厚0.08mmのポリエステル製の基布1に、切断線Cに沿って布厚0.06mmの肉厚減少部1aを形成しようとする場合は、この隙間L1の寸法は0.06mmに設定する。
押圧ローラ3は、基布1を通過させる際に当該隙間L1を維持できればよく、ブラケット等の支持部材を用いて当該隙間L1を確保する位置に固定されていてもよいし、押圧ローラ3の回転軸がシリンダ等によって所定位置に位置決め固定されたストッパに押し付けられることで、当該位置を維持できるようにしたものであってもよい。
【0013】
次いで、(b)に示すように、押圧ローラ3とテーブル2aとの間の隙間L1に基布1を通す。基布1の送り方向は、前記したように紙面に直交する方向であるが、基布1の切断位置Cが押圧ローラ3のほぼ中心を通るようにする。
このとき、押圧ローラ3とテーブル2aとの間の基布1に、所定振動数の振動h1を付与する。この振動h1は、基布1に「叩き」を与えるものである。基布1に「叩き」を加えることができるのであれば、振動h1の付与は押圧ローラ3からであってもよいしテーブル2aからであってもよい。また、押圧ローラ3及びテーブル2aの双方から振動h1を加えるものであってもよいが、この場合のそれぞれの振動h1は、基布1に効果的に「叩き」を与えることができるように、周波数の位相をずらすとよい。
【0014】
振動h1の振動数や振幅は、基布1の編成条件(織の種類,糸の材質,織の密度,糸径,布厚等)や形成しようとする肉厚減少部1aの寸法に応じて、実験や経験から決定することができる。
同じ振幅でも振動数が高ければ、より細かい間隔で基布1に「叩き」を加えることができ、肉厚減少部のほつれ防止効果も高くなると期待できる。その反面、振動数が低くなると、「叩き」が行われる間隔が広くなり、ほつれ防止効果は低くなる。具体的には、例えば、基布1が上記のズボン裏地用のものである場合には、このようなズボン裏地用の基布の切断に使用されているものと同じ市販の振動発生器を用い、切断時と同じ振動数,振幅のものを選択することができる。
【0015】
(c)に示すように、押圧ローラ3とテーブル2aとの間を通過する基布1に高周波の振動h1を付与することによる「叩き」作用によって、切断位置Cの部分に肉厚減少部1aが形成される。
肉厚減少部1aにおける糸の状態を、図2を参照しながら説明する。
図2は、肉厚減少部1aが形成される基布1の一部を拡大した略断面図で、糸の状態を示す概略図である。
【0016】
図2(a)に示すように、ここで説明する基布1は、肉厚減少部1aが形成される前の状態で、経糸1cと緯糸1dが交互に上下して交錯する平織の組織から構成されている。このときの初期布厚はL2である。
押圧ローラ3とテーブル2との間で基布1に振動h1を加えると、その「叩き」作用によって、図2(b)に示すように経糸1cと緯糸1dとが変形し、布厚L1の肉厚減少部1aが形成される。なお、この布厚L1は、押圧ローラ3とテーブル2との間の隙間L1の寸法(L1)と同じである(以下布厚L1とする)。
【0017】
肉厚減少部1aの布厚L1は、基布1の編成条件にもよるが、例えば紳士服のズボン裏地に使用される0.1mm以下の基布1では、基布1の布厚L2に対しておおよそ60%以上80%以下の範囲内とするのがよい。例えば、0.08mmの布厚を有する基布1では、布厚L1は0.048mm〜0.064mmの範囲内とするのがよい。
【0018】
なお、上記(b)の場合は、経糸1cと緯糸1dとを変形させただけであるが、(c)に示すように、経糸1cと緯糸1dとを融着すること(融着部分を符号1eで示す)で、よりほつれにくくすることができる。経糸1cと緯糸1dとの融着は、肉厚減少部1aを形成する際に経糸1cと緯糸1dとを加熱したり、融着のための高周波振動を付与することによって行うことができる。
【0019】
また、例えば(d)に示すように、パンチ31で基布1の表面から裏面に貫通孔1fを形成するとともに、この貫通孔1fの内周面を溶融することで、経糸1cと緯糸1dとを融着するようにしてもよい。貫通孔1fの内径は、複数本の経糸1c及び緯糸1dの幅に亘るようにするとよい。また、パンチ31による貫通孔1fの内周面の溶融は、加熱によるものであってもよいし高周波振動の付与によるものであってもよい。
図3は、上記のパンチ31を押圧ローラ3に形成した一例を示す斜視図である。
この実施形態の押圧ローラ3の外周面には、その全周にわたって複数個の突起状のパンチ31が均等間隔で二列平行に形成されている。
押圧ローラ3が基布1に押し当てられながら回転することで、基布1には肉厚減少部1aが形成されるとともにパンチ31の配置間隔に従って貫通孔1fが形成される。また、基布1に付与される高周波振動により、貫通孔1fの内周面が溶融され、経糸1cと緯糸1dとが融着される。
なお、貫通孔1fの代わりに基布1を部分的に押しつぶして有底のエンボス孔又は窪み状の孔を形成し、このエンボス孔又は窪み状の孔の孔内周面を溶融するようにしてもよい。
【0020】
以上の手順で肉厚減少部1aが形成された基布1を、図1(d)に示すように、切断用のダイ2bの上に載置する。切断位置Cは肉厚減少部1aのほぼ中央に位置しているので、この切断位置Cに沿ってカッター4で基布1を切断する。
カッター4は、高周波の振動h2を付与しつつ基布1を切断する。そのため、カッター4に接触する緯糸の切断面が高周波の振動h2によって溶融し、融着される。なお、高周波の振動h2を付与しつつカッター4で基布1を切断する技術としては公知のものを用いることができる。
【0021】
高周波の振動h2の振幅及び振動数は、基布1の編成条件等によって最適なものを実験等によって決定する。例えば、上記したズボン裏地に使用されるポリエステル製の0.1mm以下の基布1では、肉厚減少部1aを形成する条件と同じ条件のもの選択している。
このように切断された基布1(肉厚減少部1a)の切断面1bは、図1(e)に示すように、緯糸の切断面が融着されている。ほつれは、切断された緯糸の切断面を起点として内部に拡がるが、切断面でのほつれの発生はこのような溶断により効果的に防止でき、さらに、切断面でほつれが生じたとしても、その内部への拡がりは肉厚減少部1aによって防止することができる。すなわち、この実施形態のように基布1を溶断するようにすれば、基布のほつれ防止効果を高めることができるわけである。
【0022】
図4は、本発明の方法を実施するための装置の一例にかかり、その概略構成を説明するブロック図である。
図示するように、この装置は、基布1を巻回した基布ローラ10と、この基布ローラ10から巻き出された基布1に肉厚減少部1aを形成するための肉厚減少部形成ユニットAと、この肉厚減少部形成ユニットAの下流に配置された切断ユニットBとを有している。
これらユニットA.Bの基本構成はほぼ同じもので、図2の紙面に直交する方向に一つ又は複数組設けられている。そして、基布ローラ10から巻き出された一枚の基布を肉厚減少部1aで二つ又は三つ以上に切り分けることができるようになっている。
【0023】
肉厚減少部形成ユニットAは、基布1を載置するテーブル2aと、このテーブル2aとともに基布1に肉厚減少部1aを形成する押圧ローラ3と、押圧ローラ3を基布ローラ10と同期した速度で回転させるパルスモータやサーボモータ等のモータ34と、押圧ローラ3を基布1側に付勢して図示しないストッパに押し当て、押圧ローラ3とテーブル2aとの間の隙間を一定(L1)に維持するシリンダ33と、テーブル2aを介して基布1に所定振動数・振幅の振動を付与する振動発生器32とを有している。シリンダ33は、振動発生器32の振動に抗して基布1を押さえ、所望の布厚の肉厚減少部1aを形成できる加圧力を有するものである。
【0024】
また、切断ユニットBは、基布1を載置するダイ2bと、このダイ2bに載置された基布1切断するカッター4と、基布1の送り速度と同期した回転速度でカッター4を回転させるパルスモータやサーボモータ等のモータ44と、カッター4をダイ2b側に付勢するシリンダ43と、ダイ2bを介して基布1に所定振動数・振幅の振動を付与する振動発生器42とを有している。シリンダ43は、振動発生器42の振動に抗して基布1を押さえ、肉厚減少部1aで基布1を切断することのできる加圧力を有するものである。
なお、この実施形態の装置では、振動発生器32と振動発生器42とは同一のものを用いており、肉厚減少部1aの形成時と切断時とで同一振動数の振動を基布1に付与するようにしている。
【0025】
符号5は、この装置の各部の駆動を制御するコントローラで、基布ローラ10の回転軸11の回転速度を検出するセンサ12から検出信号が入力され、この検出信号から演算された回転速度で押圧ローラ3及びカッター4を回転させるべく、モータ3及びモータ4に速度指令を出力する。
また、コントローラ5からは、予め設定された振動数となるように、振動発生器32,42に指令が出力される。
【0026】
上記構成の装置では、基布ローラ10から巻き出された基布1が、矢印I方向に送られながら、肉厚減少部形成ユニットAで所定の振動数・振幅の振動を付与されながら押圧ローラ3とテーブル2aとによって肉厚減少部1aが形成される。
そして、基布1は、これに続く切断ユニットBで、所定の振動数・振幅の振動を付与されながらカッター4で切断される。
切断された基布1は、図示しない巻き取りローラ等により巻き取られる。
【0027】
[実施例]
本発明の方法の具体的な実施例を以下に説明する。
以下の説明で織物は、紳士服ズボンの裏地に使用されるものとして説明する。
1.基布の編成条件
(1) 糸
糸材質:ポリエステル
糸径:経糸55dtex(デシテックス)
緯糸81dtex
(2) 織り
織の種類:平織
糸密度:経糸 112本/inch
緯糸 83本/inch
基布の布厚:L2=0.080mm
2.肉厚減少部の形成条件
(1) 高周波振動
高周波振動発生器としては、台湾の長榮超音波股分有限公司(EVER GREEN ULTRASONIC CO.,LTD)社製のEGG2808を用いた。
振動数は以下のとおり。
振動数:28kHz(出力800W)
の実施例では、経糸及び緯糸の変形は認められたが融着はなかった。
(2) 肉厚減少部
押圧ローラ3とテーブル2aとの間の隙間の寸法を変化させて、幅S=約1cmで布厚L1=0.070mm,0.060mm,0.050mm及び0.040mmの肉厚減少部を形成した。
3.切断の条件
高周波の振動を付与しながらの回転カッターによる切断。高周波振動発生器は上記と同じものを用い、振動数及び振幅も肉厚減少部の形成時と同じものを用いた。切断面では経糸と緯糸とが融着していた。
上記の条件の下で、形成された肉厚減少部1aの寸法とほつれにくさ、生地の強度とから総合評価を行った。その結果を以下の表に示す。
【0028】
【表1】

【0029】
以上より、紳士服ズボンの裏地に使用されるポリエステル製の布厚0.08mmの基布では、肉厚減少部1aの布厚L1が基布1の布厚L2に対して62.5%〜75%の範囲内となるようにすることで、良好な結果が得られることがわかる。
【0030】
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施形態では緯糸を切断することを前提に説明したが、本発明は経糸を切断する場合にも適用が可能である。また、本発明は、基布を直線状に切断する場合に限らず、ジグザグ状,鋸刃状,波形,不定形状など、あらゆる形状に切断する場合にも適用が可能である。
【0031】
さらに、本発明の方法を実施する装置構成は上記のものに限らず、例えば、押圧ローラ3とカッター4とを一体にして、肉厚減少部1aを形成するとほぼ同時に基布1を切断するように構成してもよい。
さらに、肉厚減少部形成手段は押圧ローラ3のようにローラ状でなくてもよく、例えば板状のものであってもよい。また、上方からの一方向に限らず上下の両方向から基布を押圧するようにしてもよい。さらに、切断手段も基布を切断することができるのであれば丸刃状のカッター4に限らず、直刃状のカッターであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、ポロエステルやナイロン,アセテート等の熱可塑性樹脂繊維で形成されたあらゆる種類の織物のほつれ防止に効果的であるが、特に紳士服や婦人服の裏地に使用される薄手の織物に好適に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の方法の一実施形態にかかり、基布に肉厚部減少部を形成してから切断するまでの手順を説明する概略図である。
【図2】肉厚減少部が形成される基布1の一部を拡大した略断面図で、糸の状態を示す概略図である。
【図3】パンチを押圧ローラに形成した一例を示す斜視図である。
【図4】本発明の方法を実施するための装置の一例にかかり、その概略構成を説明するブロック図である。
【符号の説明】
【0034】
1 基布(織物)
1a 肉厚減少部
1b 切断面
1c 経糸
1d 緯糸
1f 貫通孔
2 基台
2a テーブル
2b ダイ
3 押圧ローラ
31 パンチ
4 カッター
L1 基布の隙間(隙間寸法及び肉厚減少部の布厚)
L2 基布の布厚
h1 肉厚減少部形成時に基布に付与される振動
h2 切断時に基布に付与される振動

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂繊維からなる織物を切断した後に、切断縁からほつれが生じないようにするためのほつれ防止方法であって、
予め設定された切断線に沿って、基布に形成すべき肉厚減少部の寸法に合わせて予め設定された所定寸法の隙間を準備し、
この隙間に前記基布を通過させつつ、前記基布に所定振動数で押圧力を付与して前記基布の切断方向と同方向に所定幅の前記肉厚減少部を形成し、
この肉厚減少部で前記切断線に沿って前記基布を切断すること、
を特徴とする織物のほつれ防止方法。
【請求項2】
前記肉厚減少部において、交錯する複数本の糸を融着することを特徴とする請求項1に記載の織物のほつれ防止方法。
【請求項3】
前記切断が、複数本の糸の切断面を融着しながら切断する溶融切断であることを特徴とする請求項1又は2に記載の織物のほつれ防止方法。
【請求項4】
前記肉厚減少部に孔を形成しつつ、この孔の内周面で複数本の糸を融着することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の織物のほつれ防止方法。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂繊維が、衣服裏地に使用されるポリエステル,ナイロン又はアセテートである場合に、前記肉厚減少部の布厚が、前記基布の布厚に対して60%以上80%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の織物のほつれ防止方法。
【請求項6】
前記基布が布厚0.08mmの衣服裏地である場合において、前記肉厚減少部の布厚が0.050mm以上0.060mm以下の範囲内で前記肉厚減少部を形成したことを特徴とする請求項5に記載の織物のほつれ防止方法。
【請求項7】
前記基布を送り方向に押圧して肉厚減少部を形成する肉厚減少部形成手段と、前記肉厚減少部が形成された基布を予め設定された切断線に沿って切断するカッターとを前記送り方向の前後に配置した切断装置を準備し、
前記肉厚減少部形成手段で前記基布に所定布厚の肉厚減少部を形成した後、前記カッターで前記基布を切断することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の織物のほつれ防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−214801(P2008−214801A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−53554(P2007−53554)
【出願日】平成19年3月3日(2007.3.3)
【出願人】(300046658)株式会社ミツヤ (17)
【Fターム(参考)】