説明

缶用包装体

【課題】 指先や爪の間、指の腹を傷つけることなく、安全に持ち運びや取り出しを行うことができる缶用包装体を提供することを目的とする。
【解決手段】 矩形の上板と、上板の両側に連なる側板と、側板のそれぞれ一方の側に連なる底板とを折り目線を介して一体に形成すると共に、側板の切断端面の中央部に押込片を形成し、押込片の両側で側板と底板との境界部にまたがって抜止片を形成し、押込片と抜止片とを分離する切り込み線を形成し、一方の底板に係合片を他方の底板に係合孔とを形成し、折り目線を折り曲げて係合片と係合孔とを係合させて四面体の包装体を形成する缶用包装体において、抜止片の切断端面から切り込み線へ連なる部分に傾斜部を形成し、抜止片の切断端面と連なる部分のそれぞれの角部を切除する。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は缶用包装体に係るものであり、特に、ビール等の缶を多数纏めて包装する缶用包装体に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
販売や運搬に利用するためにジュースやビール等の缶を多数纏めて包装する従来の缶用包装体を図1、2に示す。図1は、従来の缶用包装体を示す斜視図である。図2は、従来の缶用包装体の展開図である。図1において、缶用包装体は、厚紙等で形成され、矩形の上板1と、上板1の両側に連なる側板2と、側板2の一方の側に連なる底板3とを折り目を介して一体に形成している。また、側板2の切断端面の中央部に押込片7を形成し、押込片7の両側で側板2と底板3との境界部にまたがって抜止片8を形成している。また、押込片7と抜止片8との境界部の一部である押込片7と抜止片8との切断端面側に、押込片7と抜止片8とを分離する切り込み線17を形成している。また、押込片7と抜止片8との境界部に形成された折り目線15上に折り曲げやすくするために折曲孔13と、側板2と底板3との折り目線16上に矩形の折曲孔11とを形成している。また、図2に示すように缶用包装体には、一方の底板3には係合片4とロット確認孔14、他方の底板3には係合孔5が形成されている。
【0003】
例えば、6つの缶のうち縦2個、横3個を立てて並べた状態で包装するには、缶の上面を上板1で覆い、折り目線18に沿って側板2を下方へ折り曲げ、また、折り目線16に沿って両方の底板3を内側へ折り曲げて係合片4と係合孔5とを係合させることにより、図1に示すように缶を抱き込む四面体の包装体を形成する。そして、押込片7を缶が包装されている方向に折り目線15に沿って折り込み、抜止片8を缶の上下角に沿わせることにより、筒状体の開口部から缶が抜け出るのを防ぐ。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記缶用包装体は、流通過程でラップラウンド型の外箱に隙間なく詰められており、その外箱の胴のフラップ封緘部を開けて缶用包装体毎に取り出す場合、硬質の厚紙で形成された角を有する抜止片が指先や爪の間、指の腹部にあたって傷つけてしまうという問題点があった。
【0005】
本考案は、缶用包装体において、指先や爪の間、指の腹部を傷つけることなく、安全に持ち運びや取り出しを行うことができる缶用包装体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、矩形の上板と、上板の両側に連なる側板と、側板のそれぞれ一方の側に連なる底板とを折り目線を介して一体に形成すると共に、側板の切断端面の中央部に押込片を形成し、押込片の両側で側板と底板との境界部にまたがって抜止片を形成し、押込片と抜止片とを分離する切り込み線を形成し、一方の底板に係合片を他方の底板に係合孔とを形成し、折り目線を折り曲げて係合片と係合孔とを係合させて四面体の包装体を形成する缶用包装体において、抜止片の切断端面から切り込み線へ連なる部分に傾斜部を形成し、抜止片の切断端面と連なる部分のそれぞれの角部を切除したことにより、指先や爪の間、指の腹部を傷つけることなく、安全に持ち運びや取り出しを行うことができる。
【0007】
以下に添付図面を参照して本考案のある好適な実施の形態を詳細に説明するが、それらの構成は本考案の構造の絶対的な制限にならない。
【0008】
【考案の実施の形態】
図3は、本考案の缶用包装体を示す斜視図である。図4は、本考案の缶用包装体の展開図である。図5は、図4に示すA部分の押込片と抜止片の拡大図である。なお、上述した従来の缶用包装体の各部と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。本考案の缶用包装体では、押込片20、抜止片21が従来と異なる点である。図3、4において、例えば、6つの缶のうち縦2個、横3個を立てて並べた状態で包装するには、缶の上面を上板1で覆い、折り目線18に沿って側板2を下方へ折り曲げ、また、折り目線16に沿って両方の底板3を内側へ折り曲げて係合片4と係合孔5とを係合させることにより、図3に示すように缶を抱き込む四面体の包装体を形成する。そして、押込片20を缶が包装されている方向に折り目線25に沿って折り込むと、折り目線24が谷折りになり、抜止片21を缶の上下角に沿わせることができる。従って、筒状体の開口部から缶が抜け出るのを防ぐことができる。
【0009】
この時、図5に示すように、本考案の缶用包装体の押込片20と抜止片21とは、切り込み線23及び折り目線24により形成されている。抜止片21は、抜止片21の切断端面から切り込み線23へ連なる部分に傾斜部21aを形成している。抜止片21の切断端面との切り込み線23が構成する角部22aは切除されることになる。この角部の切除により、課題を解決することができるが、押込片20の切断端面と切り込み線23が連なる部分に傾斜部20aを形成し、角部22bを切除してもよい。これは打ち抜き加工時のカス落としを容易にする点で効果がある。この場合は角部22aと角部22bとで構成される角部22が切除されることになる。
【0010】
このように、抜止片21の傾斜部21aを形成して角部22aを切除することにより、ラップラウンド型の外箱から缶用包装体を取り出して持ち運んだり、缶用包装体から缶を取り出すときに抜止片21の角の部分が指先や爪の間、指の腹部に当っても、抜止片21の傾斜の部分に沿って滑るため、傷ついたり、痛みを感じることがなく、安全に持ち運びや取り出しを行うことができる。
【0011】
【考案の効果】
前記の説明と図面の掲載からわかるように、缶用包装体において、指先や爪の間、指の腹を傷つけることなく、安全に持ち運びや取り出しを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の缶用包装体を示す斜視図である。
【図2】従来の缶用包装体の展開図である。
【図3】本考案の缶用包装体を示す斜視図である。
【図4】本考案の缶用包装体の展開図である。
【図5】本考案の缶用包装体の押込片と抜止片の拡大図である。
【符号の説明】
1 上板
2 側板
3 底板
4 係合片
5 係合孔
7、20 押込片
8、21 抜止片
11 折曲孔
12 指支孔
13 折曲孔
14 ロット確認孔
20a、21a 傾斜部
22、22a、22b 角部
23、17 切り込み線
15、16、18、24、25 折り目線

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 矩形の上板と、前記上板の両側に連なる側板と、前記側板のそれぞれ一方の側に連なる底板とを折り目線を介して一体に形成すると共に、前記側板の切断端面の中央部に押込片を形成し、前記押込片の両側で前記側板と前記底板との境界部にまたがって前記抜止片を形成し、前記押込片と前記抜止片とを分離する切り込み線を形成し、一方の底板に係合片を他方の底板に係合孔とを形成し、前記折り目線を折り曲げて前記係合片と前記係合孔とを係合させて四面体の包装体を形成する缶用包装体において、前記抜止片の切断端面から前記切り込み線へ連なる部分に傾斜部を形成し、前記抜止片の切断端面と連なる部分のそれぞれの角部を切除したことを特徴とする缶用包装体。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【登録番号】実用新案登録第3083494号(U3083494)
【登録日】平成13年11月7日(2001.11.7)
【発行日】平成14年1月31日(2002.1.31)
【考案の名称】缶用包装体
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願2001−4724(U2001−4724)
【出願日】平成13年7月18日(2001.7.18)
【出願人】(000002196)サッポロビール株式会社 (7)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)