説明

脚部付き人工魚礁の製造方法および脚部付き人工魚礁

【課題】海域条件等に対応して幅や高さ等を設計した脚部を有する脚部付き人工魚礁を容易に製造することができる脚部付き人工魚礁の製造方法および脚部付き人工魚礁を提供する。
【解決手段】魚礁本体10を製作するための鋼製本体型枠を設置するとともに、その鋼製本体型枠において鋼製脚部2を設ける位置に、その鋼製脚部2の断面積より大きい断面積を有する鋼製箱抜き型枠1を設置し、その鋼製箱抜き型枠1の外側と魚礁本体10の内側との間に1次コンクリート5を打設するとともに、その鋼製箱抜き型枠1の内側に所定の設計脚高さになるように鋼製脚部2を固定し、その鋼製箱抜き型枠1の内側に2次コンクリートを打設することにより魚礁本体10に鋼製脚部2を取り付けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製の人工魚礁に所定脚高さの脚部を設けた脚部付き人工魚礁の製造方法および脚部付き人工魚礁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、砂地などのように沈下し易い場所にコンクリート製の人工魚礁を設置する場合には、脚部の長さや幅をその砂地などの海域条件に応じて設計した脚部付き人工魚礁を適用する。このような脚部付き人工魚礁を製造する方法として、例えば、魚礁本体と脚部とをコンクリートにより一体成形する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2682976号公報
【特許文献2】特開2006−55047号公報
【特許文献3】特開2002−136242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の特許文献1〜3に記載された脚部付き人工魚礁の製造方法では、魚礁本体と脚部とをコンクリートにより一体成形するため、その形状が複雑になると、型枠の製造コストが上昇するとともに、脱型に手間がかかるという問題があった。つまり、人工魚礁は、設置すべき海域の状況等に基づいて形状を設計したり、安定計算や生物学的な観点から脚部(脚柱)を付加した構造にするため、同じ形状になることが少なかった。そのため、魚礁本体と脚部とを同一型枠により一体成形すると、型枠の使用回数が少なくなり、型枠の製造コストが高くなっていた。特に、海域条件等に応じて脚部の長さや幅などを変える場合、魚礁本体の形状が同一でも、脚部の形状が異なるので、型枠の転用が困難となっていた。なお、木製の型枠を用いる場合、海域条件や脚部の高さや幅などの寸法や形状は、ある程度自由に施工できるが、型枠の組立てでは、鋼製型枠に対し施工分掛りが多く必要となり、型枠転用回数の頻度も少ない、という問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、海域条件等に対応して幅や高さ等を設計した脚部を有する脚部付き人工魚礁を容易に製造することができる脚部付き人工魚礁の製造方法および脚部付き人工魚礁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すため、請求項1に記載の発明は、魚礁本体を製作するための鋼製本体型枠を設置するとともに、その鋼製本体型枠において鋼製脚部を設ける位置にその鋼製脚部の断面積より大きい断面積を有する鋼製箱抜き型枠を設置し、その鋼製箱抜き型枠の外側にコンクリートを打設して魚礁本体を製作するとともに、その鋼製箱抜き型枠の内側に所定の脚高さに設計した鋼製脚部を固定し、その鋼製箱抜き型枠の内側にコンクリートを打設することにより魚礁本体に鋼製脚部を取り付けたことを特徴とする脚部付き人工魚礁の製造方法である。この方法によると、海域条件等に対応して幅や高さ等を設計した脚部を有する脚部付き人工魚礁を容易に製造することができる。また、先に魚礁本体を製作した後に鋼製脚部を取付けるので、海域条件等に応じて鋼製脚部の長さや幅などが変更しても、魚礁本体の形状が同一である限り、鋼製本体型枠の転用が可能となり、型枠コストを抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の脚部付き人工魚礁の製造方法において、鋼製箱抜き型枠の内側にコンクリートを打設する際、鋼製脚部の内側にもコンクリートを打設することを特徴とする。この方法によると、鋼製脚部の中にもコンクリートが打設されるので、魚礁本体と鋼製脚部との接合強度がより向上するとともに、人工魚礁全体の重量も増加し、海流が速い場所に設置する場合などの海域条件に対応した脚部を有する人工魚礁となる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の脚部付き人工魚礁の製造方法において、鋼製箱抜き型枠の内側の幅は、鋼製脚部の外側面の幅よりも広く、鋼製脚部の外側には鋼製箱抜き型枠の内側面との間に溶接棒を挿入して溶接作業をするために必要な間隔が設けられており、鋼製脚部の側面には、所定の脚高さの位置にボルト孔が形成され、そのボルト孔に先端が鋼製脚部の外側に突出するボルトとナットが取付けられている一方、鋼製箱抜き型枠の下部には、内側に突出し、その先端が鋼製脚部の外側面の近傍まで延びる下部間隔保持材が設けられており、鋼製箱抜き型枠の内側に上方から鋼製脚部を挿入すると、鋼製脚部の側面に取付けられたボルトまたはナットが鋼製箱抜き型枠の下部間隔保持材に当接して止まり、その下部間隔保持材と鋼製脚部の外側面とを溶接するとともに、鋼製脚部の上部においてその外側面を上部間隔保持材を介し箱抜き型枠の内側面に溶接して、鋼製脚部を上下2点で箱抜き型枠の内側に固定することを特徴とする。この方法によると、鋼製箱抜き型枠に鋼製脚部を所定の設計脚高さで簡単かつ強固に取付けることができる。
また、請求項4に記載の発明の脚部付き人工魚礁は、請求項1〜請求項3のいずれか一の請求項に記載の脚部付き人工魚礁の製造方法により製造されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、魚礁本体を製作するための鋼製本体型枠を設置するとともに、その鋼製本体型枠において鋼製脚部を設ける位置にその鋼製脚部の断面積より大きい断面積を有する鋼製箱抜き型枠を設置し、その鋼製箱抜き型枠の外側にコンクリートを打設して魚礁本体を製作するとともに、その鋼製箱抜き型枠の内側に所定の脚高さに設計した鋼製脚部を固定し、その鋼製箱抜き型枠の内側にコンクリートを打設することにより魚礁本体に鋼製脚部を取り付けるようにしたので、海域条件等に対応して幅や高さ等を設計した脚部を有する脚部付き人工魚礁を容易に製造することができる。また、先に魚礁本体を製作した後に鋼製脚部を取付けるので、鋼製脚部の設計が変更されたとしても、魚礁本体の形状が同一である限り、鋼製本体型枠の転用が可能となり、型枠コストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明にて使用する鋼製箱抜き型枠の概観を示す斜視図である。
【図2】本発明にて使用する鋼製脚部(蓋部付き)の概観を示す分解斜視図である。
【図3】魚礁本体を製作するための鋼製本体型枠を組み立てた状態を示す側面図である。
【図4】鋼製本体型枠に鋼製箱抜き型枠をセットする状態を示す側面図である。
【図5】鋼製本体型枠に1次コンクリートを打設した状態を示す側面図である。
【図6】1次コンクリートの打設により形成された魚礁本体の状態を示す平面図である。
【図7】魚礁本体を吊り上げて台の上に載せた状態を示す側面図である。
【図8】魚礁本体の鋼製箱抜き型枠に鋼製脚部を挿入する状態を示す側面図である。
【図9】魚礁本体の鋼製箱抜き型枠に鋼製脚部を挿入した状態を示す側面図である。
【図10】魚礁本体の鋼製箱抜き型枠に鋼製脚部を挿入した状態を示す平面図である。
【図11】鋼製箱抜き型枠に鋼製脚部を挿入した状態を示す拡大図である。
【図12】鋼製脚部の内側にも2次コンクリートを打設した状態を示す側面図である。
【図13】台を取り外した状態を示す側面図である。
【図14】鋼製脚部の内外に2次コンクリートを打設した状態を示す平面図である。
【図15】鋼製脚部の下端部に蓋部を設けずに2次コンクリートを打設した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明に係る脚部付き人工魚礁の製造方法について説明する。従来の脚部付き人工魚礁の製造方法は、一の型枠にコンクリートを流し込んで魚礁本体と脚部とを一体成形で組み立てるのに対し、本発明では、魚礁本体に鋼製箱抜き型枠を組み付けてコンクリートを打設し魚礁本体を製作した後、鋼製箱抜き型枠の内側に鋼製脚部を固定する方法を採用している。これにより脚部付き人工魚礁の設置すべき海域条件などに応じて簡単に鋼製脚部の幅や高さを調整できると共に、必要な場合には、その鋼製脚部内にもコンクリートを打設して重量を増すこと等もできる。また、鋼製脚部は魚礁本体に取付けたままの捨て型枠になるのに対し、魚礁本体を製作するための鋼製本体型枠は、再利用可能な転用型枠になる。そのため、鋼製脚部の幅や長さが変わったとしても、魚礁本体の形状が変わらない限り、鋼製本体型枠は再利用できるので、型枠コストを低減できる。なお、本発明に係る脚部付き人工魚礁は、例えば、水深20m程度の海底に設置され、鋼製脚部により魚礁本体を海底から離して、アワビやサザエ等の住家を作ることを目的としている。以下、詳述する。
【0010】
図1は、本発明で使用する鋼製箱抜き型枠1を示す斜視図である。鋼製箱抜き型枠1は、断面が中空正方形の箱型形状のもので、例えば、角部となる4本のアングル材11と、角部のアングル材11間に設けられ側面を構成する4枚の鉄板12とが溶接等により接合された構成である。鋼製箱抜き型枠1の上端部には、フランジ部分が外側に突出するアングル材13が設けられている。鉄板12からなる各側面には、貫通孔14a,14bが2箇所設けられた浮上り防止材14が溶接等により固定されている。また、鋼製箱抜き型枠1の上部の内側には、例えば、対角線上の2箇所に、クレーン等により吊るための吊りフック15が設けられている。なお、鋼製箱抜き型枠1の下端部には、後述する図11に示すように、フランジ部分が所定幅で内側に突出するアングル材16(下部間隔保持材)が、各鉄板12の内面にそれぞれ溶接され、これら4個のアングル材16の各内縁で形成される矩形状スペースが、後述する鋼製脚部2の挿入部となっている。ここで、鋼製箱抜き型枠1の内側の幅w1は、後述する鋼製脚部2の側面の幅w2(図2参照。)よりも十分に広くすることにより、鋼製脚部2の両側に、鋼製箱抜き型枠1の内側面との間に溶接棒(図示せず。)を挿入して溶接作業をするために必要な間隔(例えば、10cm以上。)を確保する。なお、鋼製箱抜き型枠1の高さh1は、海域条件や海底の状態、さらには生育対象に応じた魚礁本体の高さとほぼ同じになる。
【0011】
図2は、本発明で使用する鋼製脚部2の構成を示す分解斜視図である。鋼製脚部2は、中空で断面正方形状の筒部21と、蓋部22と、吊りフック23とから構成される。筒部21の各側面には、所定の設計脚高さに設けたボルト孔21aと、吊りフック23を取付けるためのフック孔21bなどが設けられている。ボルト孔21aには、ボルト21cとナット21dとが装着される。そのため、鋼製箱抜き型枠1の内側に上方から鋼製脚部2を挿入すると、後述する図11等に示すように、鋼製脚部2の側面に取付けられたボルト21cまたはナット21dが鋼製箱抜き型枠1の下端部のアングル材16に当接して止まるので、設計した脚高さに鋼製脚部2を簡単に位置決めすることができる。
【0012】
蓋部22は、鋼製脚部2に必ずしも設ける必要があるものではなく、海域条件により設けるか否かを決定する。蓋部22は、筒部21とは別部材でなり、鋼製脚部2の中詰め用の2次コンクリートを打設する際に、地面に置き連結する。そのため、2次コンクリートを介して蓋部22と筒部21が連結できるように、蓋部22の上面に曲げ筋22aが設けられている。また、蓋部22には、筒部21と連結する際の位置合わせのため、筒部21の各コーナー部に相当する位置に突起22bが設けられている。また、蓋部22は、この脚部付き人工魚礁を設置する海底との接地面積を大きくして鋼製脚部2の埋没を防止するため、筒部21の断面積より大きい方が望ましい。鋼製脚部2の設計脚高さに相当する高さh2は、海域条件に応じて決定されるが、例えば、魚礁本体の厚さ、すなわち鋼製箱抜き型枠1の高さh1に比例して同等の高さを確保する。なお、海域条件が良く、安定性が確保される場合は、鋼製脚部2に蓋部22を設けないことも可能である。この場合、鋼製脚部2に対し2次コンクリートを打設する場合は、後述する図15に示すように合板9等を下地にする。また、海域条件に応じて鋼製脚部2内への2次コンクリートの打設も省略できる。
【0013】
次に、本発明に係る脚部付き人工魚礁の製造方法の一例について説明する。まず、図3に示すように、地面にルーフィング材などを敷き、その上に、魚礁本体を製作するための鋼製本体型枠4を組み立てる。次に、図4に示すように、その鋼製本体型枠4において鋼製脚部2を設ける位置に、その鋼製脚部2の断面積より大きい断面積を有する鋼製箱抜き型枠1を設置する。その際、例えば、図1に示すように浮き止め防止材14の貫通孔14a,14bにそれぞれ鉄筋3を通し、それら鉄筋3の両端を鋼製本体型枠4の内側に当接させ、さらに必要に応じて鋼製箱抜き型枠1と鉄筋3とを溶接するなどして、鋼製本体型枠4の所定位置に鋼製箱抜き型枠1を設置することができる。なお、鋼製本体型枠4は、メタルフォーム等の転用型枠であり、再利用できる。
【0014】
次に、図5に示すように、その鋼製箱抜き型枠1の外側と、鋼製本体型枠4の内側との間に魚礁本体用のコンクリートである1次コンクリート5を打設し、所定期間の養生後に鋼製本体型枠4を取り外す。これにより、コンクリート製の魚礁本体が完成する。そのため、本発明の型抜きは、鋼製脚部2を取付ける前の魚礁本体の完成時に行うので、魚礁本体と脚部とをコンクリートにより一体成形した場合の型抜きよりも、型抜き作業にかかる手間が低減される。
【0015】
図6は、鋼製本体型枠4から脱型した魚礁本体10の状態を示す平面図である。ここでは、魚礁本体10に4本の鋼製脚部2を設けるため、鋼製箱抜き型枠1も4箇所設けている。なお、魚礁本体10に設ける鋼製脚部2の数は、4本に限定されず、3本でも、5本以上でも勿論良く、海域条件や生育対象等に応じて適した数の鋼製脚部2を設けることができる。また、魚礁本体10の平面形状も図6に示すように正方形に限定されず、長方形でも、円形でも、3角形でも良い。要は、海域条件や生育対象等に応じた形状であれば良い。
【0016】
そして、鋼製本体型枠4から脱型した魚礁本体10は、図7に示すように、その鋼製箱抜き型枠1の上部に設けられた吊フック15にワイヤ6を通してクレーン(図示せず。)等により持ち上げ、鋼製脚部2の長さに合わせた高さを有する角材等の台7の上に置く。次いで、図8に示すように吊りフック23を介しクレーン(図示せず。)等により鋼製脚部2を吊り上げ、図9に示すように鋼製脚部2を魚礁本体10の鋼製箱抜き型枠1に挿入する。
【0017】
図10は、魚礁本体10の鋼製箱抜き型枠1に鋼製脚部2を挿入した状態を示す平面図である。また、図11は、鋼製箱抜き型枠1の内側に鋼製脚部2を挿入した状態を拡大して示す図で、(a)はその部分平面図、(b)は部分断面図、(c)は(b)におけるA部分の拡大図である。鋼製箱抜き型枠1の内側に鋼製脚部2を挿入すると、上述したように鋼製脚部2の側面に所定の設計脚高さに固定されたボルト21cおよびナット21d(図2参照。)のうち少なくとも一方が、鋼製箱抜き型枠1の下端部に取付けられたアングル材16のフランジ部分に当接する。そのため、鋼製脚部2を、鋼製箱抜き型枠1の内側において所定の設計脚高さに簡単に位置決めすることができる。
【0018】
そして、所定の設計脚高さでセットした鋼製脚部2と、アングル材16のフランジ部分の内縁とを全周に亘り溶接する。また、鋼製脚部2の上部では、その各側面を、チャンネル材24(上部間隔保持材)を介し鋼製箱抜き型枠1の内側面に溶接する。このように、鋼製脚部2の各外側面において、上下の2点で箱抜き型枠1の内側面に固定したので、海流の影響等により鋼製脚部2に外的な圧力や衝撃があった場合でも、安定した状態で魚礁本体10を支持することが可能となる。なお、下方のアングル材16と上方のチャンネル材24は、逆の関係にしてもよく、さらに両方をアングル材、チャンネル材、平鋼などに代えてもよい。
【0019】
以上のようにして、鋼製箱抜き型枠1に対する鋼製脚部2の溶接が完了した後は、図12に示すように、その鋼製箱抜き型枠1の内側にさらに脚部用のコンクリートである2次コンクリート8を打設する。その際、この人工魚礁を設置する海域条件に応じて、図12に示すように、鋼製脚部2の外側だけでなく、その内側にも2次コンクリート8を打設するようにしても良いし、鋼製脚部2の外側だけ2次コンクリート8を打設して、鋼製脚部2の内側には2次コンクリート8を打設しないようにしても良い。ただし、鋼製脚部2の内側に2次コンクリート8を打設しない場合には、2次コンクリート8を介して鋼製脚部2に蓋部22を固定することができないので、鋼製脚部2に蓋部22を設ける場合には、溶接等により直接固定する。
【0020】
そして、鋼製脚部2の内外に打設した2次コンクリート8を所定期間養生させ硬化すると、図13に示すように台7を取り外す。これにより、矩形板状の魚礁本体10に対して、鋼製箱抜き型枠1を介して鋼製脚部2を取付けた脚部付き人工魚礁20が完成する。図14は、完成した脚部付き人工魚礁20を示す平面図である。鋼製箱抜き型枠1の内部にも2次コンクリート8が打設されていることがわかる。
【0021】
以上説明したように、本発明では、鋼製本体型枠4に鋼製箱抜き型枠1を設置して1次コンクリート5を打設することにより魚礁本体10を製造し、その後その鋼製箱抜き型枠1に所定の設計脚高さを有する鋼製脚部2を取付けて2次コンクリート8を打設することにより、海域条件等に対応して幅や高さ等を設計した鋼製脚部2を有する脚部付き人工魚礁20を容易に製造することができる。特に、鋼製脚部2の長さや幅を海域状況などに応じて変更しても、魚礁本体10の形状が同一である限り、魚礁本体10の鋼製本体型枠4は、何度も転用することができるので、型枠の製造コストを抑制することができる。なお、鋼製脚部2の下端部に蓋部22を設けずに鋼製脚部2の内側に2次コンクリート8を打設することも可能であり、この場合には、図15に示すように鋼製脚部2の下端部に合板9等を敷いて2次コンクリート8を打設する。
【符号の説明】
【0022】
1…鋼製箱抜き型枠、13…アングル材、14…浮上り防止材、14a,14b…貫通孔、16…アングル材(下部間隔保持材)、2…鋼製脚部、21a…ボルト孔、21b…フック孔、21c…ボルト、21d…ナット、22…蓋部、22a…曲げ筋、22b…突起、23…吊りフック、24…チャンネル材(上部間隔保持材)、3…鉄筋、4…鋼製本体型枠、5…1次コンクリート、6…ワイヤ、7…台、8…2次コンクリート、9…合板、10…魚礁本体、20…脚部付き人工魚礁。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚礁本体を製作するための鋼製本体型枠を設置するとともに、その鋼製本体型枠において鋼製脚部を設ける位置にその鋼製脚部の断面積より大きい断面積を有する鋼製箱抜き型枠を設置し、その鋼製箱抜き型枠の外側にコンクリートを打設して魚礁本体を製作するとともに、その鋼製箱抜き型枠の内側に所定の脚高さに設計した鋼製脚部を固定し、その鋼製箱抜き型枠の内側にコンクリートを打設することにより魚礁本体に鋼製脚部を取り付けたことを特徴とする脚部付き人工魚礁の製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の脚部付き人工魚礁の製造方法において、
鋼製箱抜き型枠の内側にコンクリートを打設する際、鋼製脚部の内側にもコンクリートを打設することを特徴とする脚部付き人工魚礁の製造方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の脚部付き人工魚礁の製造方法において、
鋼製箱抜き型枠の内側の幅は、鋼製脚部の外側面の幅よりも広く、鋼製脚部の外側には鋼製箱抜き型枠の内側面との間に溶接棒を挿入して溶接作業をするために必要な間隔が設けられており、
鋼製脚部の側面には、所定の脚高さの位置にボルト孔が形成され、そのボルト孔に先端が鋼製脚部の外側に突出するボルトとナットが取付けられている一方、
鋼製箱抜き型枠の下端部には、内側に突出し、その先端が鋼製脚部の外側面の近傍まで延びる下部間隔保持材が設けられており、
鋼製箱抜き型枠の内側に上方から鋼製脚部を挿入すると、鋼製脚部の側面に取付けられたボルトまたはナットが鋼製箱抜き型枠の下部間隔保持材に当接して止まり、その下部間隔保持材と鋼製脚部の外側面とを溶接するとともに、鋼製脚部の上部においてその外側面を上部間隔保持材を介し箱抜き型枠の内側面に溶接して、鋼製脚部を上下2点で箱抜き型枠の内側に固定することを特徴とする脚部付き人工魚礁の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか一の請求項に記載の脚部付き人工魚礁の製造方法により製造されたことを特徴とする脚部付き人工魚礁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−102711(P2013−102711A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247430(P2011−247430)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】