説明

腸内細菌科の細菌を用いたL−アミノ酸の製造方法

D−キシロースパーミアーゼ活性が増加するように改変された腸内細菌科の細菌を使用して、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、又はL−グルタミン酸などのL−アミノ酸を製造する方法を開示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発酵によるL−アミノ酸の製造方法に関し、さらに詳しくは、この発酵に有用な遺伝子に関する。これらの遺伝子は、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、及びL−グルタミン酸等のL−アミノ酸の生産の向上に有用である。
【背景技術】
【0002】
従来、L−アミノ酸は、天然資源から得られる微生物又はそれらの突然変異体の株を利用した発酵方法により工業的に生産されている。通常、微生物はL−アミノ酸の生産性を高めるように改変される。
【0003】
組換えDNAによる微生物の形質転換など、L−アミノ酸の生産量を高める多くの方法が報告されている(例えば、米国特許第4,278,765号を参照)。生産量を高める他の方法は、アミノ酸生合成に関与する酵素の活性を増大させること及び/又は目的L−アミノ酸によるフィードバック阻害に対して標的酵素を脱感作させることを含む(例えば、国際公開WO95/16042、又は米国特許第4,346,170号、同第5,661,012号及び同第6,040,160号を参照)。
【0004】
L−スレオニン生合成に関与する酵素の活性が増大した株(米国特許第5,175,107号、同第5,661,012号、同第5,705,371号、同第5,939,307号、欧州特許第0219027号)、L−スレオニン及びその類似体等の化学物質に対して耐性を示す株(国際特許公開01/14525A1、欧州特許第301572号A2、米国特許第5,376,538号)、生産されるL−アミノ酸又はその副生成物によるフィードバック阻害に対して標的酵素が脱感作した株(米国特許第5,175,107号、同第5,661,012号)、及びスレオニン分解酵素が不活性化した株(米国特許第5,939,307号、同第6,297,031号)を含む、L−スレオニンの発酵生産に有用な株が知られている。
【0005】
既知のスレオニン生産株VKPM B−3996(米国特許第5,175,107号及び同第5,705,371号)は、現在では最もよく知られたスレオニン生産株のうちの1つである。VKPM B−3996株の構築のために、以下に記載される幾つかの変異及びプラスミドが、親株エシェリヒア・コリK−12(VKPM B−7)に導入された。変異型thrA遺伝子(thrA442変異)は、スレオニンによるフィードバック阻害に対して耐性のあるアスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする。変異型ilvA遺伝子(ilvA442変異)は、低活性のスレオニンデアミナーゼをコードし、これはイソロイシン生合成の低下及びイソロイシン部分要求の表現型をもたらす。ilvA442変異を含有する細菌では、thrABCオペロンの転写は、イソロイシンにより抑制されず、したがって、スレオニン生産にとって非常に効率的である。スレオニンデヒドロゲナーゼをコードするtdh遺伝子の不活性化によって、スレオニン分解を防止できる。サッカロース資化の遺伝的決定因子(scrKYABR遺伝子)が上記株に導入された。スレオニン生合成を制御する遺伝子の発現を増大するために、変異型スレオニンオペロンthrA442BCを含有するプラスミドpVIC40を、中間体株TDH6に導入した。当該株が発酵中に蓄積するL−スレオニンの量は、最大85g/lになり得る。
【0006】
所望の化合物の主な生合成経路を最適化すれば、炭素源であるグルコース等の糖の量を増大させることにより、L−アミノ酸生産株のさらなる改良を達成することができる。P
TSによるグルコース輸送は効率が良いにもかかわらず、高い生産性の株における炭素源へのアクセスは、未だに不十分かもしれない。
【0007】
幾つかの輸送系により糖や他の代謝産物が細菌細胞へ能動輸送されることが知られている。これらの中で、エシェリヒア・コリ由来のXylEタンパク質は、D−キシロースの取り込みに関与するエシェリヒア・コリにおける2つの系のうちの1つであるD−キシロースパーミアーゼであり、もう1つはATP依存性のABCトランスポーターXylFGHである。クローン化されたxylE遺伝子は、in vivoでxylE変異を相補することが示されている(Davis, E. O. 及びHenderson, P. J., J. Biol. Chem., 262(29);13928-32(1987))。細胞全体におけるxylE介在性の輸送は、プロトノフォアで阻害され、アルカリ性へのpH変化を引き起こす(Lam, V.M. 他, J. Bacteriol. 143(1); 396-402(1980))。xylE及びxylF変異を利用した実験によって、xylEタンパク質はD−キシロースに対するKMが63〜169μMであることが立証されている(Sumiya. M.他, Receptors Channels, 3(2); 117-28(1995))。xylEタンパク質は、トランスポーターのメジャーファシリテータースーパーファミリー(MFS)のメンバーであり(Griffith, J.K. 他, Curr. Opin. Cell Biol. 4(4); 684-95(1992))、D−キシロース/プロトン輸送体として機能すると考えられる。xylE遺伝子は、モノシストロン性のオペロンを構成し、この遺伝子の発現はD−キシロースによって誘導されると考えられている。取り込まれたキシロースは、XylA(キシロースイソメラーゼ)及びXylB(キシルロキナーゼ)酵素の作用によって、キシルロース−5−リン酸に変換される。xylA遺伝子によってコードされるキシロースイソメラーゼは、適切な条件下でD−グルコースのD−フルクトースへの変換を効果的に触媒する(Wovcha, M. G. 他, Appl Environ Microbiol. 45(4): 1402-4(1983))。
【0008】
しかしながら、L−アミノ酸の生産を増大させるためにD−キシロースパーミアーゼの活性が増大した腸内細菌科の細菌を使用することは現在のところ報告されていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、L−アミノ酸生産株の生産性を高めること、及びこれらの株を使用して非芳香族又は芳香族のL−アミノ酸を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的は、D−キシロースパーミアーゼをコードするxylE遺伝子の発現を増加させることによって、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、及びL−グルタミン酸等のL−アミノ酸の生産が高められるという発見により達成され、本発明が完成した。
【0011】
本発明の目的は、D−キシロースパーミアーゼ活性が増加するように改変された腸内細菌科に属するL−アミノ酸生産細菌を提供することである。
【0012】
本発明のさらなる目的は、D−キシロースパーミアーゼ活性が、D−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子の発現を増大させることによって増加した、前記細菌を提供することである。
【0013】
本発明のさらなる目的は、D−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子の発現が増加するように該遺伝子の発現制御配列を改変すること、またはD−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子のコピー数を増加させることによって、D−キシロースパーミアーゼ活性が高められた、前記細菌を提供することである。
【0014】
本発明のさらなる目的は、さらに、グルコキナーゼ活性が増加するように改変された、前記細菌を提供することである。
【0015】
本発明のさらなる目的は、さらに、キシロースイソメラーゼ活性が増加するように改変された、前記細菌を提供することである。
【0016】
本発明のさらなる目的は、さらに、xylABFGHR遺伝子座の発現が増加するように改変された、前記細菌を提供することである。
【0017】
本発明のさらなる目的は、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属、及びモルガネラ属からなる群から選択される、前記細菌を提供することである。
【0018】
本発明のさらなる目的は、前記遺伝子が、
(A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;及び
(B)配列番号2のアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、D−キシロースパーミアーゼ活性を有するタンパク質
からなる群から選択されるD−キシロースパーミアーゼをコードする、前記細菌を提供することである
【0019】
本発明のさらなる目的は、D−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子が、
(a)配列番号1の1〜1476番目の塩基配列を含むDNA、及び
(b)配列番号1の1〜1476番目の塩基配列または該塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、D−キシロースパーミアーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA
からなる群から選択されるDNAを含む、前記細菌を提供することである。
【0020】
本発明のさらなる目的は、ストリンジェントな条件が、1×SSCの塩濃度、0.1%SDS、60℃で15分間洗浄する条件を含む、前記細菌を提供することである
【0021】
本発明のさらなる目的は、L−スレオニン生産菌である、前記細菌を提供することである
【0022】
本発明のさらなる目的は、
アスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードし、スレオニンによるフィードバック阻害に対して耐性を示す変異型thrA遺伝子、
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子、
スレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子、
推定膜貫通タンパク質をコードするrhtA遺伝子、及び
それらの任意の組み合わせ
からなる群から選択される遺伝子の発現が増加するようにされに改変された、前記細菌を提供することである。
【0023】
本発明のさらなる目的は、変異型thrA遺伝子、thrB遺伝子、thrC遺伝子、及びrhtA遺伝子の発現が増加するように改変された、前記細菌を提供することである。
【0024】
本発明のさらなる目的は、L−リジン生産菌である、前記細菌を提供することである。
【0025】
本発明のさらなる目的は、L−ヒスチジン生産菌である、前記細菌を提供することであ
る。
【0026】
本発明のさらなる目的は、L−フェニルアラニン生産菌である、前記細菌を提供することである。
【0027】
本発明のさらなる目的は、L−アルギニン生産菌である、前記細菌を提供することである。
【0028】
本発明のさらなる目的は、L−グルタミン酸生産菌である、前記細菌を提供することである。
【0029】
本発明のさらなる目的は、培地で前記細菌を培養して培地にL−アミノ酸を蓄積させ、培地からL−アミノ酸を単離することを含む、L−アミノ酸の製造方法を提供することである。
【0030】
本発明のさらなる目的は、培地がキシロースを含む、前記方法を提供することである。
【0031】
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸がL−スレオニンである、前記方法を提供することである。
【0032】
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸がL−リジンである、前記方法を提供することである。
【0033】
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸がL−ヒスチジンである、前記方法を提供することである。
【0034】
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸がL−フェニルアラニンである、前記方法を提供することである。
【0035】
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸がL−アルギニンである、前記方法を提供することである。
【0036】
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸がL−グルタミン酸である、前記方法を提供することである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
本発明において「L−アミノ酸生産菌」とは、培地で培養したときに、培地中にL−アミノ酸を生産し且つ排出する能力のある細菌を意味する。L−アミノ酸生産能は、育種によって付与されるか又は高められてもよい。本明細書中で使用される「L−アミノ酸生産菌」という用語はまた、培地でエシェリヒア・コリK12等の野生型株又は親株のエシェリヒア・コリよりも大量にL−アミノ酸を生産し且つ蓄積することのできる細菌を意味し、好ましくは細菌が培地中に0.5g/L以上、さらに好ましくは1.0g/L以上の量の目的L−アミノ酸を蓄積させることができることを意味する。「L−アミノ酸」という用語には、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、及びL−バリンが含まれる。L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、及びL−グルタミン酸が特に好ましい。
【0038】
腸内細菌科としては、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、フォトラブズス属(Photorhabdus)、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属、モルガネラ属、及びエルシニア属(Yersinia)等に属する細菌が挙げられる。具体的には、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/htbinpost/Taxonomy/wgetorg?mode=Tree&id=1236&lvl=3&keep=1&srchmode=1&unlock)で使用される分類学に従って腸内細菌科に分類されるものを使用することができる。エシェリヒア属又はパントエア属に属する細菌が好ましい。
【0039】
「エシェリヒア属細菌」という語句は、この細菌が、微生物学の分野の当業者に既知の分類に従ってエシェリヒア属に分類されることを意味する。本発明で使用される場合のエシェリヒア属に属する微生物の例としては、エシェリヒア・コリが挙げられるが、これに限定されない。
【0040】
本発明で使用することができるエシェリヒア属に属する細菌は、特に限定されないが、例えば、Neidhardt, F.C.他(Escherichia coli and Salmonella typhimurium, American Society for Microbiology, Washington D.C., 1208, Table 1)により記載される細菌が本発明により包含される。
【0041】
「パントエア属細菌」という用語は、この細菌が、微生物学の分野の当業者に既知の分類に従ってパントエア属に分類されることを意味する。エンテロバクター・アグロメランスの数種は最近、16S rRNAの塩基配列分析等に基づき、パントエア・アグロメランス、パントエア・アナナティス、パントエア・ステワルティ等に再分類されている(Int. J. Syst. Bacteriol., 43, 162-173(1993))。
【0042】
本発明の細菌は、L−アミノ酸生産能を有し、D−キシロースパーミアーゼ活性が増加するように改変された腸内細菌科の株を包含する。さらに、本発明の細菌は、L−アミノ酸生産能を有し、D−キシロースパーミアーゼ活性を天然には有さず、D−キシロースパーミアーゼをコードするDNAフラグメントで形質転換された腸内細菌科の株も包含する。
【0043】
「D−キシロースパーミアーゼ活性」という語句は、キシロース及びグルコース等の糖類を細胞に輸送する活性を意味する。糖輸送のPTS系が破壊された細菌の生育の遅延に対する相補性(例えば、本実施例で記載されるΔptsHI−crr変異を参照)、又はin vivoでのxylE変異に対する相補性(Davis, E.O.及びHenderson, P.J., J. Biol. Chem., 262(29); 13928-32(1987))により、D−キシロースパーミアーゼ活性を検出することができる。
【0044】
「細菌がD−キシロースパーミアーゼ活性が増加するように改変された」という語句は、改変株の細胞あたりのD−キシロースパーミアーゼ活性が、非改変株(例えば、野生型株)の活性よりも高いことを意味する。このような改変の例としては、細胞あたりのD−キシロースパーミアーゼ分子数の増加、D−キシロースパーミアーゼ分子あたりの比活性の増加等が挙げられる。比較目的に使用することができる野生型株には、例えば、エシェリヒア・コリK−12が挙げられる。本発明においては、細胞内のD−キシロースパーミアーゼ活性を高めた結果として、培地中のL−アミノ酸(例えば、L−スレオニン又はL−アルギニン)の蓄積量が増加する。
【0045】
D−キシロースパーミアーゼをコードするxylE遺伝子の発現を増大することで、細菌細胞内のD−キシロースパーミアーゼ活性を増強することができる。エシェリヒア属細菌由来の任意のxylE遺伝子、並びにコリネ型細菌等の他の細菌由来の任意のxylE
遺伝子を、本発明ではD−キシロースパーミアーゼ遺伝子として使用することができる。エシェリヒア属細菌由来のxylE遺伝子が好ましい。
【0046】
「遺伝子の発現を増大する」という語句は、改変株における遺伝子の発現量が非改変株(例えば、野生型株)の遺伝子の発現量より多いことを意味する。このような改変の例としては、細胞あたりの遺伝子のコピー数の増加、遺伝子の発現レベルの増加等が挙げられる。遺伝子のコピー数の定量は、例えば、染色体DNAを制限酵素処理し、遺伝子配列に基づくプローブを利用したサザンブロット法やin situハイブリダイゼーションでの蛍光(FISH)等によって行われる。ノーザンブロット法、定量RT−PCR等の様々な方法によって、遺伝子発現のレベルを測定することができる。さらに、対照として使用することができる野生型株としては、例えば、エシェリヒア・コリK−12又はパントエア・アナナティスFERM BP−6614が挙げられる(米国特許第2004180404A1号)。パントエア・アナナティスFERM BP−6614は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター)に1998年2月19日に寄託され、FERM P−16644の寄託番号を受けた。その後、1999年1月11日にブダペスト条約の規定の下、国際寄託に移管され、寄託番号FERM BP−6614を受けた。この株は単離されたときはエンテロバクター・アグロメランスとして同定されたが、16S rRNAの塩基配列分析等に基づき、上記のようにパントエア・アナナティスに再分類されている。
【0047】
D−キシロースパーミアーゼの細胞内活性を高めた結果として、培地における、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、又はL−グルタミン酸等のL−アミノ酸の蓄積が増大する。
【0048】
エシェリヒア・コリ由来のD−キシロースパーミアーゼ、すなわちD−キシロース/プロトン輸送体をコードするxylE遺伝子は解明されている(GenBankアクセス番号NC_000913.2、gi:49175990の配列の塩基番号4240277〜4238802)。xylE遺伝子は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のyjbA ORF遺伝子とmalG遺伝子の間に位置している。また、D−キシロースパーミアーゼをコードする他のxylE遺伝子も解明されている(AAN45595:キシロース−プロトンsym…(gi:24054686);AAM41050:MFSトランスポーター…(gi:21112853);キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris):XCC1759)。本発明において、エシェリヒア・コリ由来のxylE遺伝子は、配列番号1で表される。
【0049】
細胞への輸送時に、グルコースはglk遺伝子がコードするグルコキナーゼでリン酸化される。したがって、細菌をグルコキナーゼ活性が増加するように改変することも望ましい。エシェリヒア・コリのグルコキナーゼをコードするglk遺伝子は解明されている(GenBankアクセス番号NC_000913.1、gi:16127994の配列における塩基番号2506481〜2507446)。glk遺伝子はエシェリヒア・コリK−12の染色体上のb2387ORFとb2389ORFの間に位置している。
【0050】
xylA遺伝子がコードするキシロースイソメラーゼはまた、適切な条件下でD−グルコースのD−フルクトースへの変換を効率的に触媒する(Wovcha, M.G. 他, Appl Environ
Microbiol. 45(4): 1402-4(1983))。したがって、細菌をキシロースイソメラーゼ活性が増加するように改変することも望ましい。エシェリヒア・コリのキシロースイソメラーゼをコードするxylA遺伝子は解明されている(GenBankアクセス番号NC_000913.2、gi:49175990の配列における塩基番号3728788〜3727466)。xylA遺伝子はエシェリヒア・コリK−12の染色体上のxylB遺伝子とxylF遺伝子の間に位置している。
【0051】
さらなる炭素源として、キシロースが培地に含まれるとき、キシロース資化酵素の活性の増大が必要になる。「キシロース資化酵素」としては、キシロース輸送、キシロース異性化、及びキシロースリン酸化に関する酵素、並びに調節タンパク質が挙げられる。このような酵素としては、キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ、キシロース輸送体、及びキシロース転写活性化因子が挙げられる。キシロースイソメラーゼは、D−キシロースのD−キシルロースへの異性化反応を触媒する。キシルロキナーゼは、ATPを使用したD−キシルロースのリン酸化反応を触媒して、D−キシルロース−5−ホスフェート及びADPを生成する。キシロースイソメラーゼ及びキシルロキナーゼ等のキシロース資化酵素の活性の存在は、それぞれ対応するキシロースイソメラーゼ欠損エシェリヒア・コリ変異体、又はキシルロキナーゼ欠損エシェリヒア・コリ変異体への相補性により測定することができる。
【0052】
上記のキシロース資化酵素をコードする遺伝子はエシェリヒア・コリの染色体上のxylABFGHR遺伝子座に位置している。キシルロキナーゼ(EC番号 2.7.1.17)をコードする遺伝子が知られており、xylBで示される(GenBankアクセス番号NC_000913.1、gi:16131435の配列における塩基番号3725546〜3727000)。キシロース結合タンパク質輸送系をコードする遺伝子が知られており、xylFで示される(GenBankアクセス番号NC_000913.1、gi:16131437の配列における塩基番号3728760〜3729752)。キシロース輸送系の推定ATP結合タンパク質をコードする遺伝子が知られており、xylGで示される(GenBankアクセス番号NC_000913.1、gi:16131438の配列における塩基番号3729830〜3731371)。ABC型のキシロース輸送系のパーミアーゼ成分をコードする遺伝子が知られており、xylHで示される(GenBankアクセス番号NC_000913.1、gi:16131439の配列における塩基番号3731349〜3732530)。xylオペロンの転写調節因子をコードする遺伝子が知られており、xylRで示される(GenBankアクセス番号NC_000913.1、gi:16131440の配列における塩基番号3732608〜3733786)。
【0053】
したがって、遺伝子の既知の塩基配列に基づき調製したプライマーを利用したPCRによって、xylE、glk、及びxylABFGHR遺伝子座の遺伝子を得ることができる(ポリメラーゼ鎖反応、White, T.J. 他, Trends Genet., 5, 185(1989)を参照のこと)。他の微生物のD−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子も同様の方法で得ることができる。
【0054】
エシェリヒア・コリ由来のxylE遺伝子を以下のタンパク質(A)又はタンパク質(B)をコードするDNAにより例示する:
(A)配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、又は
(B)D−キシロースパーミアーゼ活性を有する、配列番号2で示されるアミノ酸配列の変異体タンパク質。
【0055】
本発明で使用される「変異体タンパク質」という語句は、配列の変化を有するタンパク質であって、この配列の変化がアミノ酸の欠失、挿入、付加、又は置換のいずれであっても、有用なレベル、例えば、L−アミノ酸の生産を増大させるのに有用なレベルで、所望の活性を維持するタンパク質を意味する。変異体タンパク質の変化の数は、タンパク質の三次元構造におけるアミノ酸残基の位置又はタイプによって異なる。これは、タンパク質(A)では、2〜30、好ましくは2〜15、及びより好ましくは2〜5であり得る。タンパク質の機能に重要ではないタンパク質の領域でこれらの変異体の変化が起こり得る。これは、幾つかのアミノ酸が互いに高い相同性を有するため、三次元構造又は活性がこの
ような変化による影響を受けないからである。タンパク質の機能に重要ではないタンパク質の領域で、変異体タンパク質のこれらの変化が起こり得る。したがって、D−キシロースパーミアーゼ活性を維持している限り、変異体タンパク質(B)は、配列番号2で示されるD−キシロースパーミアーゼの全アミノ酸配列に対して70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有するものであり得る。既知の方法、例えば、3つのパラメーター:スコア、同一性、及び類似性を算出する、コンピュータープログラムBLAST2.0を使用して、2つのアミノ酸配列間の相同性を計算することができる。
【0056】
上記のD−キシロースパーミアーゼと実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、例えば、指定部位での1つ又は複数のアミノ酸残基が、欠失、置換、挿入又は付加を包含するように、部位特異的変異誘発法を用いて、D−キシロースパーミアーゼをコードするDNAの塩基配列(配列番号1)を改変することにより得ることができる。上記のような改変DNAは、従来から知られている変異処理により得ることができる。このような処理としては、本発明のタンパク質をコードするDNAのヒドロキシルアミン処理、或いはUV照射又はN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン若しくは亜硝酸等の試薬による上記DNAを含有する細菌の処理が挙げられる。
【0057】
1つ又は数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、又は付加は、活性が維持されるような保存的変異であるべきである。代表的な保存的変異は保存的置換である。保存的置換の例としては、AlaのSer又はThrへの置換、ArgのGln、His、又はLysへの置換、AsnのGlu、Gln、Lys、His、又はAspへの置換、AspのAsn、Glu、又はGlnへの置換、CysのSer又はAlaへの置換、GlnのAsn、Glu、Lys、His、Asp、又はArgへの置換、GluのAsn、Gln、Lys、又はAspへの置換、GlyのProへの置換、HisのAsn、Lys、Gln、Arg、又はTyrへの置換、IleのLeu、Met、Val、又はPheへの置換、LeuのIle、Met、Val、又はPheへの置換、LysのAsn、Glu、Gln、His、又はArgへの置換、MetのIle、Leu、Val、又はPheへの置換、PheのTrp、Tyr、Met、Ile、又はLeuへの置換、SerのThr又はAlaへの置換、ThrのSer又はAlaへの置換、TrpのPhe又はTyrへの置換、TyrのHis、Phe、又はTrpへの置換、及びValのMet、Ile、又はLeuへの置換が挙げられる。
【0058】
D−キシロースパーミアーゼと実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、適切な細胞において上記のような変異を有するDNAを発現させ、発現生成物の活性を試験することにより得ることができる。D−キシロースパーミアーゼと実質的に同じタンパク質をコードするDNAはまた、例えば、ストリンジェントな条件下で配列番号1に示される塩基配列を有するプローブとハイブリダイズし、D−キシロースパーミアーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することにより得ることができる。本明細書中で言及される「ストリンジェントな条件」は、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、且つ非特異的ハイブリッドが形成されない条件である。例えば、ストリンジェントな条件は、高い相同性を有するDNA、例えば、50%以上、好ましくは80%、より好ましくは90%、最も好ましくは95%以上の相同性を有するDNAは互いにハイブリダイズすることが可能であるが、上記未満の相同性を有するDNAは互いにハイブリダイズすることができない条件により例示され得る。あるいは、サザンハイブリダイゼーションでの通常の洗浄条件に相当する塩濃度、すなわち、60℃で1×SSC、0.1%のSDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%のSDSで、DNAがハイブリダイズする条件により、ストリンジェントな条件が例示され得る。洗浄時間は、ブロット法に使用される膜のタイプによって異なり、これは一般的には製造業者によって推奨されるものである。例えば、ストリンジェントな条件下でのHybond(登録商標)N+ナイロン膜(Amersham)の
推奨される洗浄時間は15分間である。好ましくは、洗浄は2、3回行われる。
【0059】
配列番号1の塩基配列の部分配列をプローブとして使用することもできる。プローブは、配列番号1の塩基配列に基づいたプライマー、及び鋳型として配列番号1の塩基配列を含有するDNAフラグメントを使用するPCRにより調製され得る。約300bpの長さを有するDNAフラグメントをプローブとして使用する場合、洗浄するためのハイブリダイゼーション条件は、例えば50℃、2×SSC及び0.1%SDSである。
【0060】
上記のような塩基の置換、欠失、挿入、付加は、例えば細菌の種又は属の多様性に起因して自然に存在し、且つD−キシロースパーミアーゼを有する変異も包含する(突然変異体又は変異体)。
【0061】
「タンパク質をコードするDNAによる細菌の形質転換」は、例えば従来の方法によるDNAの細菌への導入を意味する。このDNAの形質転換は、本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現の増加をもたらし、それにより細菌細胞内のタンパク質の活性を高める。形質転換の方法としては、これまでに報告されている任意の既知の方法が挙げられる。例えば、細胞のDNAに対する透過性を増大するために、塩化カルシウムで受容細胞を処理する方法が、エシェリヒア・コリK−12に関して報告されており(Mandel, M.及びHiga, A., J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))、この方法が使用され得る。
【0062】
遺伝子発現を高める方法としては、遺伝子のコピー数を増大させることが挙げられる。腸内細菌科の細菌において機能するベクターへの遺伝子導入は、その遺伝子のコピー数を増加させる。好ましくは、低コピーベクターが使用される。低コピーベクターの例としては、pSC101、pMW118、pMW119等が挙げられるがこれらに限定されない。「低コピーベクター」という用語は、ベクターに関して使用されるものであり、そのコピー数が、1細胞あたり最大5コピーである。
【0063】
遺伝子発現の増強は、例えば相同組換え、Mu組込み等の方法による細菌染色体への遺伝子の多コピーの導入によっても達成され得る。例えば、1回のMu組込みでは、最大3コピーの遺伝子を細菌染色体へ導入させることが可能である。
【0064】
D−キシロースパーミアーゼ遺伝子のコピー数の増加は、D−キシルロースパーミアーゼ遺伝子を多コピー細菌の染色体DNAへ導入することによっても達成することができる。多コピーの遺伝子を細菌の染色体に導入するために、染色体DNA上に多コピー存在する配列を標的として、相同組み換えを行う。染色体DNA上に多コピー存在する配列としては、反復性DNA、又は転移因子の末端に存在する逆方向反復配列が挙げられるが、これらに限定されない。また、米国特許第5,595,889号で開示されるように、D−キシロースパーミアーゼ遺伝子をトランスポゾンに組み込んで遺伝子の多コピーを染色体DNAに導入することも可能である。
【0065】
また、強力なプロモーターの制御下に本発明のDNAを置くことによっても、遺伝子発現の増強を達成することができる。例えば、強力なプロモーターとして、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、及びλファージのPRプロモーター又はPLプロモーターが知られている。本発明のDNAの下流に強力なターミネーターを置くことによっても、遺伝子の発現の増強を達成することができる。強力なプロモーター及び/又は強力なターミネーターの使用は、遺伝子のコピーの増加と組み合わせてもよい。別の方法として、例えば、プロモーターの下流に位置する構造遺伝子(遺伝子のコード領域)の転写レベルを増大させるような変異をプロモーターに導入し、プロモーターの効果を高めることもできる。同様に、例えば、ターミネーターの下流に位置する遺伝子の転写のターンオーバーを増加させるような変異をターミネーターに導入してターミネーターの
効果を高めることもできる。
【0066】
さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドン、特に開始コドンのすぐ上流の配列との間のスペーサーにおける数塩基の置換は、mRNAの翻訳能に顕著に影響を及ぼすことが知られている。例えば、開始コドンに先行する3つの塩基の性質に依存して、発現レベルにおける20倍の差が見出された(Gold他, Annu. Rev. Microbiol., 35, 365-403,
1981; Hui他, EMBO J., 3, 623-629, 1984)。rhtA23変異が、ATG開始コドンに関する位置−1でのGのAへの置換であることが報告されている(1997 Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457、ABSTRACTS of 17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology)。したがって、rhtA23変異は、rhtA遺伝子発現を高め、結果として、スレオニン、ホモセリン及び細胞から輸送される他の物質に対する耐性を増大させることが示唆される。
【0067】
さらに、細菌染色体上のDキシロースパーミアーゼ遺伝子のプロモーター又はターミネーター領域へ塩基置換を導入することも可能であり、その結果、より強力なプロモーター又はターミネーター機能が達成される。発現制御配列の改変は、例えば、国際特許公開00/18935及び特開平1−215280号に開示されるように温度感受性プラスミドを使用した遺伝子置換と同じ様式で行うことができる。
【0068】
プラスミドDNAの調製方法としては、DNAの分解及び連結、形質転換、プライマーとしてのオリゴヌクレオチドの選択等、又は当業者に既知の他の方法が挙げられるがこれらに限定されない。これらの方法は、例えばSambrook, J., Fritsch, E.F.,及び Maniatis, T.著"Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition" Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)に記載されている。
【0069】
本発明の細菌は、L−アミノ酸生産能を本質的に有する細菌へ上述したDNAを導入することにより得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、当該DNAをすでに保有する細菌へL−アミノ酸生産能を付与することによっても得ることができる。
【0070】
L−スレオニン生産菌
L−スレオニン生産菌の親株の例としては、E. coli TDH-6/pVIC40 (VKPM B-3996) (米国特許第5,175,107号、米国特許第5,705,371号)、E. coli NRRL-21593 (米国特許第5,939,307号)、E. coli FERM BP-3756 (米国特許第5,474,918号)、E. coli FERM BP-3519及びFERM BP-3520 (米国特許第5,376,538号)、E. coli MG442 (Gusyatiner et al., Genetika (in Russian), 14, 947-956 (1978))、E. coli VL643及びVL2055 (EP 1149911 A)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるがこれらに限定されない。
【0071】
TDH-6株はthrC遺伝子を欠損し、スクロース資化性を有し、また、ilvA遺伝子にリーキー(leaky)変異を有する。この株はまた、rhtA遺伝子に、高濃度のスレオニンまたはホモセリンに対する耐性を付与する変異を有する。B-3996株は、RSF1010由来ベクターに、変異型thrA遺伝子を含むthrA*BCオペロンをRSF1010系ベクターに挿入したプラスミドpVIC40を保持する。この変異型thrA遺伝子は、スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に解除されたアスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする。B-3996株は、1987年11月19日、オールユニオン・サイエンティフィック・センター・オブ・アンチビオティクス(Nagatinskaya Street 3-A, 117105 Moscow, Russia)に、受託番号RIA 1867で寄託されている。この株は、また、1987年4月7日、ルシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(VKPM) (1 Dorozhny proezd., 1 Moscow 117545, Russia) に、受託番号B-3996で寄託されている。
【0072】
好ましくは、本発明の細菌は、さらに、下記の遺伝子の1種以上の発現が増大するように改変される。
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子
スレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子
推定トランスメンブランタンパク質をコードするrhtA遺伝子
アスパラギン酸−β−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードするasd遺伝子
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(アスパラギン酸トランスアミナーゼ)をコードするaspC遺伝子
【0073】
Escherichia coliのアスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子が知られている(塩基番号337〜2799, GenBank accession NC_000913.2, gi: 49175990)。thrA遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrL遺伝子とthrB遺伝子との間に位置する。Escherichia coliのホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子が知られている(塩基番号2801〜3733, GenBank accession NC_000913.2, gi: 49175990)。thrB遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrA遺伝子とthrC遺伝子との間に位置する。Escherichia coliのスレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子が知られている(塩基番号3734〜5020, GenBank accession NC_000913.2, gi: 49175990)。thrC遺伝子は、E. coli K-12の染色体において、thrB遺伝子とyaaXオープンリーディングフレームとの間に位置する。三つの遺伝子は、全て、単一のスレオニンオペロンとして機能する。
【0074】
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性のアスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする変異thrA遺伝子、ならびに、thrB遺伝子及びthrC遺伝子は、スレオニン生産E. coli VKPM B-3996株に存在する周知のプラスミドpVIC40から一つのオペロンとして取得できる。プラスミドpVIC40の詳細は、米国特許第5,705,371号に記載されている。
【0075】
rhtA遺伝子は、グルタミン輸送系の要素をコードするglnHPQ オペロンに近いE. coli染色体の18分に存在する。rhtA遺伝子は、ORF1 (ybiF遺伝子, 塩基番号764〜1651, GenBank
accession number AAA218541, gi:440181)と同一であり、pexB遺伝子とompX遺伝子との間に位置する。ORF1によりコードされるタンパク質を発現するユニットは、rhtA遺伝子と呼ばれている(rht: ホモセリン及びスレオニンに耐性)。また、rhtA23変異が、ATG開始コドンに対して-1位のG→A置換であることが判明している(ABSTRACTS of the 17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology in conjugation with Annual
Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997, abstract No. 457, EP 1013765 A)。
【0076】
E. coliのasd遺伝子は既に知られており(塩基番号3572511〜3571408, GenBank accession NC_000913.1, gi:16131307)、その遺伝子の塩基配列に基づいて作製されたプライマーを用いてPCRにより得ることができる(White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)参照)。他の微生物のasd遺伝子も同様に得ることができる。
【0077】
また、E. coliのaspC遺伝子も既に知られており(塩基番号983742〜984932, GenBank accession NC_000913.1, gi:16128895)、PCRにより得ることができる。他の微生物のaspC遺伝子も同様に得ることができる。
【0078】
L−リジン生産菌
エシェリヒア属に属するL−リジン生産菌の例としては、L−リジンアナログに耐性を有する変異株が挙げられる。L−リジンアナログはエシェリヒア属に属する細菌の生育を
阻害するが、この阻害は、L−リジンが培地に共存するときには完全にまたは部分的に解除される。L−リジンアナログの例としては、オキサリジン、リジンヒドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(AEC)、γ−メチルリジン、α−クロロカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのリジンアナログに対して耐性を有する変異株は、エシェリヒア属に属する細菌を通常の人工変異処理に付すことによって得ることができる。L−リジンの生産に有用な細菌株の具体例としては、Escherichia coli AJ11442 (FERM BP-1543, NRRL B-12185; 米国特許第4,346,170号参照)及びEscherichia coli VL611が挙げられる。これらの微生物では、アスパルトキナーゼのL−リジンによるフィードバック阻害が解除されている。
【0079】
WC196株が、Escherichia coliのL−リジン生産菌として使用できる。この菌株は、Escherichia coli K-12に由来するW3110株にAEC耐性を付与することにより育種された。同株は、Escherichia coli AJ13069株と命名され、1994年12月6日、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-14690として寄託され、1995年9月29日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-5252が付与されている(米国特許第5,827,698号)。
【0080】
L−ヒスチジン生産菌
L−ヒスチジン生産菌の親株の例としては、E. coli 24株 (VKPM B-5945, RU2003677)、E. coli 80株 (VKPM B-7270, RU2119536)、E. coli NRRL B-12116 − B12121 (米国特許第4,388,405号)、E. coli H-9342 (FERM BP-6675)及びH-9343 (FERM BP-6676) (米国特許第6,344,347号)、E. coli H-9341 (FERM BP-6674) (EP1085087)、E. coli AI80/pFM201
(米国特許第6,258,554号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるがこれらに限定されない。
【0081】
L−フェニルアラニン生産菌
L−フェニルアラニン生産菌の親株の例としては、E.coli AJ12739 (tyrA::Tn10, tyrR) (VKPM B-8197)、変異型pheA34遺伝子を保持するE.coli HW1089 (ATCC 55371) (米国特許第 5,354,672号)、E.coli MWEC101-b (KR8903681)、E.coli NRRL B-12141, NRRL B-12145, NRRL B-12146及びNRRL B-12147 (米国特許第4,407,952号)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるがこれらに限定されない。また、親株として、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAB] (FERM BP-3566)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHAD] (FERM BP-12659)、E. coli K-12 [W3110 (tyrA)/pPHATerm] (FERM BP-12662)及びAJ 12604と命名されたE.
coli K-12 [W3110 (tyrA)/pBR-aroG4, pACMAB] (FERM BP-3579)も使用できる(EP 488424
B1)。さらに、yedA遺伝子またはyddG遺伝子にコードされるタンパク質の活性が増大したエシェリヒア属に属するL-フェニルアラニン産生菌も使用できる(米国出願公開2003/0148473 A1及び2003/0157667 A1)。
【0082】
L−アルギニン生産菌
L−アルギニン生産菌の親株の例としては、E. coli 237株 (VKPM B-7925) (米国出願公開2002/058315 A1)、及び、変異N-アセチルグルタミン酸シンターゼを保持するその誘導体株(ロシア特許出願第2001112869号)、E. coli 382株 (VKPM B-7926) (EP1170358A1)、N-アセチルグルタミン酸シンテターゼをコードするargA遺伝子が導入されたアルギニン産生株(特開昭57-5693)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるがこれらに限定されない。
【0083】
L−グルタミン酸生産菌
L−グルタミン酸生産菌の親株の例としては、E. coli VL334thrC+ (EP 1172433)などのエシェリヒア属に属する株が挙げられるがこれらに限定されない。E. coli VL334 (VKP
M B-1641)は、thrC遺伝子及びilvA遺伝子に変異を有するL-イソロイシン及びL-スレオニン要求性株である(米国特許第4,278,765号)。thrC遺伝子の野生型アレルは、野生型E. coli K12株 (VKPM B-7)の細胞で増殖したバクテリオファージP1を用いる一般的形質導入により導入された。この結果、L-イソロイシン要求性株VL334thrC+ (VKPM B-8961) が得られた。この株はL-グルタミン酸を生産することができる。
【0084】
L-グルタミン酸産生細菌の親株は、特に限定はされないが、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼの活性が低下または欠損している株が例示される。α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損した、または、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が低下したエシェリヒア属に属する細菌、及び、それらの取得方法は米国特許第5,378,616 号及び第5,573,945号に記載されている。
【0085】
具体例としては下記のものが挙げられる。
E. coli W3110sucA::Kmr
E. coli AJ12624 (FERM BP-3853)
E. coli AJ12628 (FERM BP-3854)
E. coli AJ12949 (FERM BP-4881)
E. coli W3110sucA::Kmr は、E. coli W3110のα-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ遺伝子(以下、「sucA遺伝子」ともいう)を破壊することにより得られた株である。この株は、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼを完全に欠損している。
【0086】
L-グルタミン酸産生菌の例としては、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損した、または、α-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が低下したパントエア属に属する細菌が挙げられ、上記のようにして得ることができる。このような株の例としては、パントエア・アナナティス AJ13356(米国特許第6,331,419号)がある。パントエア・アナナティス AJ13356は、1998年2月19日、工業技術院生命工学工業技術研究所(現 独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P-16645として寄託され、1999年1月11日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号FERM BP-6615が付与されている。パントエア・アナナティス AJ13356は、αKGDH-E1サブユニット遺伝子(sucA)の破壊によりα-ケトグルタレートデヒドロゲナーゼ活性が欠損している。この株は、単離された時には、エンテロバクター・アグロメランスと同定され、エンテロバクター・アグロメランス AJ13356として寄託された。しかし、16S rRNAの塩基配列などに基づき、パントエア・アナナティスに再分類されている。AJ13356は、上記寄託機関にエンテロバクター・アグロメランスとして寄託されているが、本明細書では、パントエア・アナナティスとして記載する。
【0087】
L−アミノ酸の生産
オキサロアセテート(OAA)は、Thr及びLysの合成の基質である。OAAは、触媒として働くホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)によりPEPから供給される。したがって、細胞におけるPEPC濃度の上昇は、これらのアミノ酸の発酵生産に非常に重要であると考えられる。発酵における炭素源としてグルコースを使用するとき、グルコースがグルコース−ホスホトランスフェラーゼ(Glc−PTS)系で取り込まれる。この系はPEPを消費し、PTSにおけるタンパク質はptsG及びptsHIcrrにコードされる。取り込みの際、グルコース1分子からPEP1分子及びピルビン酸(Pyr)1分子が生成される。
【0088】
グルコースではなく、スクロースで培養したとき、スクロース(Scr−PTS)を利用する能力を有するように改変されているL−スレオニン生産株及びL−リジン生産株は、これらのアミノ酸の生産性がより高くなる(欧州特許第1149911A2号)。Sc
r−PTSによって、スクロース1分子からPEP3分子及びPyr1分子が生成され、PEP/Pyr比が増加し、それによりスクロースからのThr及びLysの合成が容易になると考えられる。さらに、Glc−PTSはなんらかの発現制御を受けることが報告されており(Postma P. W.他, Microbiol Rev., 57(3), 543-94(1993); Clark B.他 J. Gen. Microbiol., 96(2), 191-201(1976); Plumbridge J., Curr. Opin. Microbiol., 5(2), 187-93(2002); Ryu S.他, J. Biol. Chem., 270(6): 2489-96(1995))、したがって、グルコースの取り込み自体がアミノ酸発酵において律速段階であり得る可能性がある。
【0089】
xylE遺伝子の発現を増大させPEP/Pyr比が増加することにより、スレオニン生産株、リジン生産株、ヒスチジン生産株、フェニルアラニン生産株及び/又はグルタミン酸生産株において、さらにアミノ酸の生産が増大するはずである。グルコース2分子からPEP4分子が生成されるので、PEP/Pyr比が大きく改善されることが予測される。xylE遺伝子の発現が増大することによって、glc−PTSの発現制御が取り除かれることが予測される。
【0090】
本発明のL−アミノ酸の製造方法は、培地で本発明の細菌を培養する工程、L−アミノ酸を培地に蓄積させる工程、及び培地からL−アミノ酸を回収する工程を含む。さらに、本発明の方法には、培地で本発明の細菌を培養する工程、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、又はL−グルタミン酸を培地に蓄積させる工程、及び培地からL−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、又はL−グルタミン酸を回収する工程を含む、L−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、又はL−グルタミン酸の製造方法が含まれる。
【0091】
本発明において、培地等からのL−アミノ酸の培養、回収、及び精製は、L−アミノ酸を微生物によって製造する従来の発酵方法に従って行うことができる。
【0092】
炭素源、窒素源、ミネラル、および必要に応じて微生物が生育のために必要とする適量の栄養素が含まれていれば、培地は合成培地又は天然培地のいずれであってもよい。炭素源としては、グルコース、スクロース、及びキシロース等の炭水化物、並びに様々な有機酸が挙げられる。選択された微生物の資化の態様に応じて、エタノール及びグリセロール等のアルコールを使用してもよい。窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム等の様々なアンモニウム塩、アミン類等の他の窒素化合物、ペプトン、大豆加水分解物、及び消化された発酵性微生物等の天然の窒素源を使用することができる。ミネラルとしては、一リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等を使用することができる。ビタミンとしては、チアミン、酵母エキス等を使用することができる。必要であれば、さらなる栄養素を培地に添加してもよい。例えば、微生物が生育のためにL−アミノ酸を必要とする場合(L−アミノ酸要求性)、十分量のL−アミノ酸を培地に添加してもよい。
【0093】
培養は、振盪または通気下での撹拌等の好気条件下で、20〜40℃、好ましくは30〜38℃の温度で、行うことが好ましい。培地のpHは通常、5〜9であり、好ましくは6.5〜7.2である。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、様々な酸、様々な塩基、及び緩衝液で調整することができる。通常、1〜5日間の培養により培地中に標的L−アミノ酸が蓄積する。
【0094】
培養後、遠心分離又は膜濾過によって、細胞等の固体を液体培地から除去し、イオン交換法、濃縮法、及び/又は結晶化法によって、標的L−アミノ酸を回収及び精製することができる。
【0095】
[実施例]
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照し、より具体的に説明される。
【実施例1】
【0096】
ハイブリットPL−tacプロモーターによるエシェリヒア・コリxylE遺伝子のプロモーター領域の置換
xylE遺伝子のプロモーター領域を置換するために、「Red媒介性組込み(Red-mediated integration)」及び/又は「Red駆動性組込み(Red-driven integration)」とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)によって記載される方法で、ハイブリットPL−tacプロモーター及びcat遺伝子でコードされるクロラムフェニコール耐性マーカー(CmR)を保有するDNAフラグメントをプロモーター領域の代わりにエシェリヒア・コリMG1655(ATCC700926)の染色体へ組み込んだ。Red媒介性の組み換え系に関連するλファージ誘導性の遺伝子のドナーとして、熱感受性レプリコンを有する組み換えプラスミドpKD46(Datsenko, K.A., Wanner, B.L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)を使用した。組み換えプラスミドpKD46を含むエシェリヒア・コリBW25113株はエシェリヒア・コリ遺伝ストックセンター(Genetic Stock Center)(Yale university、米国ニューヘーブン)から得ることができ、この寄託番号はCGSC7630である。
【0097】
ハイブリッドPL−tacプロモーターを化学的に合成した。置換プロモーターの塩基配列が配列表(配列番号3)で示される。ハイブリッドPL−tacプロモーターを含む合成DNAフラグメントは、5’末端にBglII認識部位を含み、これはcat遺伝子及び細菌染色体に組み込まれるxylE遺伝子5’末端と相同な36塩基に結合させるために必要である。
【0098】
鋳型として市販のプラスミドpACYC184(GenBank/EMBLアクセス番号X06403、"Fermentas"、リトアニア)、並びにプライマーP1(配列番号4)及びプライマーP2(配列番号5)を使用したPCRによって、cat遺伝子でコードされるCmRマーカーを含むDNAフラグメントを得た。プライマーP1はこの5’末端にBglII認識部位を含み、これはハイブリッドPL−tacプロモーターと結合させるために必要であり、プライマーP2はxylE遺伝子の開始コドンの217bp上流に位置する領域と相同性がある36塩基を含み、これは細菌染色体への組込みのためにプライマーに導入された。
【0099】
「TermoHybaid PCR Express」増幅装置を利用してPCRを行った。反応混合物(全量50μl)は、15mMのMgCl2("Fermentas"、リトアニア)、それぞれ200μMのdNTP、それぞれ25pmolの設計されたプライマー、及び1UのTaqポリメラーゼ("Fermentas"、リトアニア)、10×PCR緩衝液5μlの組成とした。PCR増幅のために、プラスミドDNA約5ngを反応混合物に添加した。温度プロファイルは以下の通りであった:95℃で5分間の最初のDNA変性、続いて95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、および72℃で30秒間の伸長を25サイクル、そして72℃で7分間の最後の伸長。
増幅したDNAフラグメントをアガロースゲル−電気泳動法で精製し、「GenElute Spin Columns」("Sigma"、米国)を使用して抽出し、エタノールで沈澱させた。
【0100】
2つの上記のDNAフラグメントそれぞれをBglII制限酵素で処理し結合させた。プライマーP2(配列番号5)及びプライマーP3(配列番号6)を使用したPCRによって結合産物を増幅した。プライマーP3は、その5’末端に、細菌染色体への更なる組み込みのためのxylE遺伝子5’末端に相同な36塩基を含む。
【0101】
増幅したDNAフラグメントをアガロースゲル−電気泳動法によって精製し、「GenElute Spin Columns」("Sigma"、米国)を使用して抽出し、エタノールで沈澱させた。得られたDNAフラグメントを、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の細菌染色体へのRed媒介性組み込みのために使用した。
【0102】
アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地で30℃で一晩、MG1655/pKD46細胞を生育させ、その後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)を添加したSOB培地(5g/lの酵母エキス、0.5g/lのNaCl、20g/lのトリプトン、2.5mMのKCl、10mMのMgCl2)で1:100に希釈して(アラビノースはRed systemのプラスミドをコードした遺伝子を誘導するために使用する)、細菌培養液の光学密度がOD600=0.4〜0.7に達するように30℃で生育させた。細菌培養液10ml分の生育細胞を氷冷した脱イオン水で3回洗浄し、続いて水100μlで懸濁した。脱イオン水に溶解したDNAフラグメント10μl(100ng)を細胞懸濁液に加えた。製造業者の指示に従って、"Bio-Rad"エレクトロポレーター(米国)(No.165〜2098、version 2〜89)で、エレクトロポレーションを行った。刺激された細胞をSOC培地(Sambrook他, "Molecular Cloning A Laboratory Mannual, Second Edition" Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))1mlに加えて、37℃で2時間インキュベートして、その後、25μg/mlのクロラムフェニコールを含むL寒天上に広げた。プライマーP4(配列番号7)及びプライマーP5(配列番号8)を使用したPCRにより、xylE遺伝子のプロモーター領域の代わりにCmRマーカーが存在するか否かに関して、24時間内で生育したコロニーを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlに懸濁し、得られた懸濁液1μlをPCRに使用した。以下の温度プロファイルを使用した:95℃で10分間の最初のDNA変性、続いて95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、および72℃で1分間の伸長を30サイクル、次いで72℃で7分間の最後の伸長。
幾つかの試験したCmRコロニーには、所望の約2,000bpのDNAフラグメントが含まれ、xylE遺伝子の192bpのプロモーター領域の代わりに、CmRマーカーDNAの存在が確認できた(図1を参照)。37℃で培養することによって、熱感受性のプラスミドpKD46をこれらの株の1つから脱落させ、得られた株をエシェリヒア・コリMG1655PL−tacxylEと称した。
【実施例2】
【0103】
xylE遺伝子発現増大の、PTS輸送系が破壊されたエシェリヒア・コリ株の生育に対する効果
xylE遺伝子の発現増強のエシェリヒア・コリ株の生育に対する効果を示すために、PTS輸送系が破壊されたエシェリヒア・コリ株を構築した。
【0104】
この目的のために、実施例1にも記載されている、「Red媒介性組み込み」及び/又は「Red駆動性組み込み」とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L.(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)によって記載される方法で、エシェリヒア・コリMG1655/pKD46の染色体上で、ptsHI−crrオペロンをカナマイシン耐性マーカー(KmR)を保有するDNAフラグメントで置換した。
【0105】
ptsHI−crrオペロンは解明されている(GenBankアクセス番号NC_000913.2、gi:49175990の配列において、ptsH遺伝子、ptsI遺伝子、及びcrr遺伝子に関して、それぞれ塩基番号2531786〜2532043、2532088〜2533815、及び2533856〜2534365)。ptsHI
−crrオペロンは、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のcysK遺伝子とpdxK遺伝子の間に位置している。
【0106】
鋳型として市販のプラスミドpUC4KAN(GenBank/EMBLアクセス番号X06404、"Fermentas"、リトアニア)、並びにプライマーP6(配列番号9)およびプライマーP7(配列番号10)を使用したPCRによって、KmR遺伝子を保有するDNAフラグメントを得た。プライマーP6はptsH遺伝子の5’末端と相同である36塩基を含み、プライマーP7はcrr遺伝子の3’末端と相同である36塩基を含む。これらの配列は細菌染色体へのさらなる組み込みのためにプライマーP6及びプライマーP7に導入された。
【0107】
実施例1に記載されるようにしてPCRを行った。
【0108】
増幅したDNAフラグメントをアガロースゲル−電気泳動法によって濃縮し、「GenElute Spin Columns」("Sigma"、米国)による遠心分離でゲルから抽出し、エタノールで沈澱させた。エレクトロポレーション後に50μg/mlのカナマイシンを含むL寒天プレート上に細胞をまいたことを除いては、実施例1に記載されるようにして、得られたDNAフラグメントを使用し、エレクトロポレーション及びエシェリヒア・コリMG1655/pKD46の細菌染色体へのRed媒介性組み込みを行った。
【0109】
プライマーP8(配列番号11)及びプライマーP9(配列番号12)を使用したPCRにより、ptsHI−crrオペロンの代わりにKmRマーカーが存在するか否かに関して24時間内で生育したコロニーを試験した。この目的のために、新たに単離したコロニーを水20μlで懸濁して、得られた懸濁液1μlをPCRに使用した。PCR条件は、実施例1に記載されている条件であった。幾つかの試験したKmRコロニーには、所望の約1,300bpのDNAフラグメントが含まれ、ptsHI−crrオペロンの代わりにKmR遺伝子の存在を確認した。得られた株の1つを37℃で培養することによって、熱感受性のプラスミドpKD46を脱落させ、得られた株をエシェリヒア・コリMG1655ΔptsHI−crrと称した。
【0110】
その後、上記のエシェリヒア・コリMG1655PL−tacxylEの染色体由来のDNAフラグメントをP1形質導入によって、エシェリヒア・コリMG1655ΔptsHI−crrに移し(Miller, J.H. (1972) Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, Plainview, NY)、MG1655ΔptsHI−crr PL−tacxylE株を得た。
【0111】
炭素源としてグルコース(4%)を有する最少Adams培地上で生育する能力を4つのエシェリヒア・コリ株、MG1655、MG1655ΔptsHI−crr、及びMG1655ΔptsHI−crr PL−tacxylEに関して調べた。図2で示されるように、エシェリヒア・コリMG1655ΔptsHI−crrはグルコースを含む最少Adams培地上であまり生育しなかった(μ〜0.06)。xylE遺伝子発現を増大させることによって、グルコースを含む最少Adams培地上の受容株の生育特性が有意に高められた。
【実施例3】
【0112】
xylE遺伝子発現増大のスレオニン生産に対する効果
PL−tacプロモーターの制御下にあるxylE遺伝子の高められた発現の、スレオニン生産に対する効果を試験するために、上記のエシェリヒア・コリMG1655PL−tacxylEの染色体由来のDNAフラグメントを、P1形質導入によって、スレオニン生産エシェリヒア・コリ株VKPM B−3996に導入した(Miller, J.H. (1972) E
xperiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, Plainview, NY)。VKPM B−3996株は1987年4月7日に寄託番号B−3996で、ロシア工業用微生物コレクション(Russian National Collection of Industrial Microorganisms)(VKPM)に寄託されている。
【0113】
クロラムフェニコール(30μg/ml)を含むL寒天プレート上で37℃で18〜24時間、エシェリヒア・コリB−3996株及びB−3996PL−tacxylE株を生育させた。種培養を得るために、4%スクロースを有するL培地2mlを含む20×200mmの試験管で32℃で18時間、回転式振盪培養機(250rpm)によって、この株を生育させた。その後、種培養液0.21ml(10%)を発酵培地に接種した。20×200mmの試験管での最少培地2mlにおいて発酵を行った。250rpmで振盪しながら、32℃で48時間、細胞を生育させた。
【0114】
培養後、移動相(ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v))を使用したペーパークロマトグラフィによって、培地に蓄積したL−スレオニンの量を測定した。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として使用した。L−スレオニンを含むスポットを切り取り、L−スレオニンをCdCl2の0.5%水溶液で溶出し、L−スレオニンの量を540nmでの分光光度法で推定した。結果を表1に示す。PL−tacxylEの導入により、スレオニン生産が向上した。
【0115】
発酵培地の組成(g/l)は、以下の通りである。
グルコース 80.0
(NH42SO4 22.0
NaCl 0.8
KH2PO4 2.0
MgSO4・7H2O 0.8
FeSO4・7H2O 0.02
MnSO4・5H2O 0.02
チアミンHCl 0.0002
酵母エキス 1.0
CaCO3 30.0
【0116】
グルコース及び硫酸マグネシウムは別々に滅菌した。CaCO3を180℃で2時間、乾熱滅菌した。pHを7.0に調整した。滅菌後、抗生剤を培地に導入した。
【0117】
【表1】

【実施例4】
【0118】
xylE遺伝子発現増大のL−リジン生産に対する効果
エシェリヒア・コリW3110の染色体DNAの全塩基配列は既知である(Science, 277, 1453-1474(1997))。報告された塩基配列に基づきプライマーを合成し、以下のようなPCR法でxylE遺伝子を増幅した。
【0119】
従来の方法で、染色体DNAを調製した(Sambrook, J., Fritsch E.F.及びManiatis T.(1989): Molecular Cloning: A laboratory manual, 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y.)。EcoRI認識部位をアクセス番号AE000476の配列7479〜7508の5’末端に付加してプライマー10(配列番号13)を設計して、SalI認識部位をアクセス番号AE000476の配列8963〜8992の相補配列の5’末端に付加してプライマー11(配列番号14)を設計した。これらのプライマーを使用することによって、"PCR protocols. Current methods and applications"(White, B.A., ed., Humana Press, Totowa, New Jersey, 1993)に記載されている標準条件に従って、xylE遺伝子を増幅した。
【0120】
従来の方法でPCR産物を精製した。制限酵素SalI及びEcoRIでこの産物を消化し、ライゲーションキットを使用して、同じ制限酵素で処理したベクターpSTV29へ結合させた。エシェリヒア・コリJM109のコンピテントセルを結合産物で形質転換して(Sambrook, J., Fritsch E.F.及びManiatis T.(1989) Molecular Cloning: A laboratory manual, 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.)、細胞を10μg/mlのIPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド)、40μg/mlのX−Gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド)、及び50μg/mlのクロラムフェニコールを含むLプレート(10g/lのバクト−トリプトン、5g/lの酵母エキス、5g/lのNaCl、15g/lの寒天、pH7.0)上に蒔いて、一晩培養した。白色のコロニーが出現し、これをピックアップし単離することによって形質転換細胞を得た。アルカリ抽出法によって、形質転換細胞からプラスミドを調製し、順方向でxylE遺伝子がlacプロモーターと結合したプラスミドpSTV29−xylEを得た。
【0121】
エシェリヒア属に属するL−リジン生産株として、エシェリヒア・コリWC196を使用した。
【0122】
WC196をプラスミドpSTV29−xylEおよびベクターpSTV29のそれぞれで形質転換し、WC196/pSTV29−xylE及びWC196/pSTV29を得た。600nmでの最終ODが約0.6に達するまで、37℃で50mg/lのクロラムフェニコールを含むL培地で、これらの株をそれぞれ培養した。その後、等量の40%グルセロール溶液を培地に加え、混合物を適量で分注して、−80℃で保存した。以下、これを「グリセロールストック」と称する。
【0123】
L−リジン生産条件下で、キシロースパーミアーゼ活性を高めた効果を確認するために、上述の手順に従って、プラスミドpSTV29−xylE及びプラスミドpCABD2でWC196を形質転換した。pCABD2は、L−リジンによるフィードバック阻害を脱感作する変異を有するジヒドロジピコリン酸シンターゼをコードするdapA遺伝子、L−リジンによるフィードバック阻害を脱感作する変異を有するアスパルトキナーゼIIIをコードするlysC遺伝子、ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ遺伝子をコードするdapB遺伝子、及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするddh遺伝子を含むプラスミド(米国特許第6,040,160号)である。対照として、WC196をプラスミドpSTV29及びプラスミドpCABD2で形質転換した。600nmでの最終ODが約0.6に達するまで、37℃で50mg/lのクロラムフェニコール及び20mg/lのストレプトマイシンを含むL培地で、得られた形質転換細胞をそれぞれ培養し
た。その後、等量の40%グルセロール溶液を培地に加え、混合物を適量で分注して、−80℃で保存した。
【0124】
WC196/pSTV29−xylE及びWC196/pSTV29のグリセロールストックを溶解して、それぞれ100μlを50mg/lのクロラムフェニコールを含むLプレート上に均一に蒔いて、37℃で24時間培養した。さらに、WC196/(pCABD2,pSTV29−xylE)及びWC196/(pCABD2,pSTV29)のそれぞれを50mg/lのクロラムフェニコール及び20mg/lのストレプトマイシンを含むLプレート上に均一に蒔いて、37℃で24時間培養した。プレート上の細胞量の約1/8を500ml容のフラスコで必要な薬剤を含む発酵培地20mlに接種した。115rpmの撹拌速度で往復式振盪培養機を使用することによって、37℃で16時間培養を行った。培養後、培地のL−リジン及び残存グルコースの量を既知の方法(Biotech−analyzer AS210、サクラ精機株式会社製)で測定した。その後、消費したグルコースに対するL−リジンの収量を各株について算出した。
【0125】
発酵培地の組成(g/l)は以下の通りである。
グルコース 40
(NH42SO4 24
2HPO4 1.0
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
酵母エキス 2.0
【0126】
KOHでpHを7.0に調整し、115℃で10分間培地をオートクレーブした。グルコース及びMgSO4・7H2Oは別々に滅菌した。180℃で2時間乾熱滅菌した30g/lのCaCO3を加えた。
【0127】
結果を表2に示す。WC196/pSTV29−xylEは、キシロースパーミアーゼの発現量が増加していないWC196/pSTV29に比べて、より多くの量のL−リジンを蓄積した。さらに、キシロースパーミアーゼ活性を高めることによって、多くの量のL−リジンを生産するWC196/pCABD2でもまた、L−リジンの蓄積及び収量が向上することが観察された。
【0128】
【表2】

【実施例5】
【0129】
L−アルギニン生産におけるxylE遺伝子発現増大の効果
アルギニン生産におけるPL−tacプロモーターの制御下にあるxylE遺伝子の発現増強の効果を試験するために、上記のエシェリヒア・コリMG1655PL−tacxylEの染色体由来のDNAフラグメントをP1形質導入によって、アルギニン生産エシェリヒア・コリ382株に導入した(Miller, J.H. (1972) Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, Plainview, NY)。382株は2000年4月10日に寄託番号VKPM B−7926で、ロシア工業用微生物コレクション(VKPM)(Russia, 117545 Moscow, 1st Dorozhny proezd, 1)に寄託されている。
【0130】
得られた株382PL−tacxylE及び親株382を、LB培地2mlで、32℃で18時間、それぞれ培養し、得られた培養液0.3mlを20×200mmの試験管の中の発酵培地2mlに接種して、回転式振盪培養機によって32℃で48時間培養した。
【0131】
培養後、移動相(ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v))を使用したペーパークロマトグラフィによって、培地に蓄積したL−アルギニンの量を測定した。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として使用した。L−アルギニンを含むスポットを切り取り、L−アルギニンをCdCl2の0.5%水溶液で溶出し、L−アルギニンの量を540nmでの分光光度法で測定した。
【0132】
発酵培地の組成(g/l)は以下の通りである。
グルコース 48.0
(NH2SO4 35.0
KH2PO4 2.0
MgSO4・7H2O 1.0
チアミンHCl 0.0002
酵母エキス 1.0
L−イソロイシン 0.1
CaCO3 5.0
【0133】
グルコース及び硫酸マグネシウムは別々に滅菌した。CaCO3を180℃で2時間、乾熱滅菌した。pHを7.0に調整した。
【0134】
10個の独立した実験の結果を表3に示す。382PL−tacxylE株は、D−キシロースパーミアーゼの発現量が増加していない382株に比べて、より多くの量のL−アルギニンを蓄積したことが表3からわかる。
【0135】
【表3】

【実施例6】
【0136】
グルコース及びキシロースの混合物の発酵からのL−ヒスチジン生産菌によるL−ヒスチジンの生産
グルコース及びキシロースの混合物の発酵によるL−ヒスチジンの生産に、L−ヒスチジン生産エシェリヒア・コリ80株を使用した。エシェリヒア・コリ80株(VKPM B−7270)は、ロシア特許番号RU2119536において詳細に記載されている。80株は1999年10月15日に寄託番号B−7270で、ロシア工業用微生物コレクション(VKPM;Dorozhny proezd. 1, Moscow 117545, Russian Federation)に寄託された。その後、2004年6月12日にブダペスト条約の規定の下、国際寄託に移管された。
【0137】
PL−tacプロモーターの制御下にあるxylE遺伝子の発現増強のヒスチジン生産における効果を試験するために、上記のエシェリヒア・コリMG1655PL−tacxylEの染色体由来のDNAフラグメントをP1形質導入によって、ヒスチジン生産エシェリヒア・コリ80株に導入した(Miller, J.H. (1972) Experiments in Molecular Gene
tics, Cold Spring Harbor Lab. Press, Plainview, NY)。通常の方法により、pMW119mod−xylA−Rプラスミドで80株及び得られた80PL−tacxylE株を形質転換して、80/pMW119mod−xylA−R株及び80PL−tacxylE/pMW119mod−xylA−R株を得た。エシェリヒア・コリMG1655株の染色体からのxylABFGHR遺伝子座のクローニングは、ロシア特許出願番号RU2005106720に記載されている。
【0138】
種培養を得るために、1g/lのストレプトマイシン及び100mg/lのアンピシリンを含むL培養液2mlを含む40ml容の試験管(φ18mm)で27℃で6時間、回転式振盪培養機(250rpm)によって、80/pMW119mod−xylA−R株及び80PL−tacxylE/pMW119mod−xylA−R株を生育させた。その後、種培養液2ml(5%)を発酵培地に接種した。発酵培地2mlを含む40ml容の試験管で27℃で50時間、回転式振盪培養機(250rpm)によって発酵を行った。
【0139】
培養後、ペーパークロマトグラフィによって、培地に蓄積したL−ヒスチジンの量を測定した。移動相の組成は、ブタノール:アセテート:水=4:1:1(v/v)である。ニンヒドリンのアセトン溶液(0.5%)を可視化試薬として使用した。結果を表4に示す。
【0140】
発酵培地の組成(g/l)は以下の通りである。
炭水化物(全量) 100.0
マメノウ 全窒素として0.2
(ダイズ加水分解物)
L−プロリン 0.8
(NH42SO4 25.0
2HPO4 2.0
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
チアミンHCl 0.001
ベタイン 2.0
CaCO3 6.0
ストレプトマイシン 1.0
【0141】
炭水化物(グルコース、キシロース)、L−プロリン、ベタイン、及び硫酸マグネシウムは別々に滅菌した。CaCO3は110℃で30分間、乾熱滅菌した。滅菌前にKOHでpHを6.0に調整した。
【0142】
【表4】

【0143】
80PL−tacxylE/pMW119mod−xylA−R株は、D−キシロースパーミアーゼの発現が増加していない80/pMW119mod−xylA−R株に比べて、グルコース及びキシロースの混合物を含む培地において、より多くの量のL−ヒスチジンを蓄積させたことが表4からわかる。
【0144】
本発明を好ましい実施形態を参照して詳述してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、また均等物を用いることができることは、当業者に明らかであろう。
【産業上の利用可能性】
【0145】
本発明は、発酵によりL−スレオニン、L−リジン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、及びL−グルタミン酸等の非芳香族又は芳香族のL−アミノ酸を製造する方法を提供する。本発明によれば、腸内細菌科のL−アミノ酸生産菌の生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0146】
【図1】エシェリヒア・コリの染色体におけるxylE遺伝子の上流の領域の構造並びにcat遺伝子及びハイブリッドPL−tacプロモーターを含む融合したDNAフラグメントの構造を示す図である。
【図2】グルコースを有する培地で生育させたエシェリヒア・コリ株MG1655、MG1655 ΔptsHI−crr及びMG1655PL−tacxylEの増殖曲線を示す図である。MG=エシェリヒア・コリMG1655、MGΔpts=エシェリヒア・コリMG1655ΔptsHI−crr、MGΔptsPxylE=エシェリヒア・コリMG1655ΔptsHI−crrPL−tacxylE。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
D−キシロースパーミアーゼ活性が増加するように改変された、腸内細菌科に属するL−アミノ酸生産細菌。
【請求項2】
D−キシロースパーミアーゼ活性が、D−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子の発現を増加させることによって増加した、請求項1に記載の細菌。
【請求項3】
D−キシロースパーミアーゼ活性が、D−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子の発現制御配列を改変すること、又はD−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子のコピー数を増加させることによって増加した、請求項1に記載の細菌。
【請求項4】
さらに、グルコキナーゼ活性が増加するように改変された、請求項1に記載の細菌。
【請求項5】
さらに、キシロースイソメラーゼ活性が増加するように改変された、請求項1に記載の細菌。
【請求項6】
さらに、xylABFGHR遺伝子座の発現が増加するように改変された、請求項1に記載の細菌。
【請求項7】
エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属、及びモルガネラ属からなる群から選択される、請求項1に記載の細菌。
【請求項8】
前記遺伝子が、
(A)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質;及び
(B)配列番号2のアミノ酸配列の変異体タンパク質であって、D−キシロースパーミアーゼ活性を有するタンパク質
からなる群から選択されるD−キシロースパーミアーゼをコードする、請求項2に記載の細菌。
【請求項9】
D−キシロースパーミアーゼをコードする遺伝子が、
(a)配列番号1の1〜1476番目の塩基配列を含むDNA、及び
(b)配列番号1の1〜1476番目の塩基配列または該塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、D−キシロースパーミアーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA
からなる群から選択されるDNAを含む、請求項2に記載の細菌。
【請求項10】
前記ストリンジェントな条件が、1×SSCの塩濃度、0.1%SDS、60℃で15分間洗浄する条件を含む、請求項9に記載の細菌。
【請求項11】
L−スレオニン生産菌である、請求項1に記載の細菌。
【請求項12】
アスパルトキナーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードし、スレオニンによるフィードバック阻害に対して耐性を示す変異型thrA遺伝子、
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子、
スレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子、
推定膜貫通タンパク質をコードするrhtA遺伝子、及び
それらの任意の組み合わせ
からなる群から選択される遺伝子の発現が増加するようにさらに改変された、請求項11
に記載の細菌。
【請求項13】
変異型thrA遺伝子、thrB遺伝子、thrC遺伝子、及びrhtA遺伝子の発現が増加するように改変された、請求項12に記載の細菌。
【請求項14】
L−リジン生産菌である、請求項1に記載の細菌。
【請求項15】
L−ヒスチジン生産菌である、請求項1に記載の細菌。
【請求項16】
L−フェニルアラニン生産菌である、請求項1に記載の細菌。
【請求項17】
L−アルギニン生産菌である、請求項1に記載の細菌。
【請求項18】
L−グルタミン酸生産菌である、請求項1に記載の細菌。
【請求項19】
培地で請求項1に記載の細菌を培養して該培地にL−アミノ酸を蓄積させ、該培地から該L−アミノ酸を単離することを含む、L−アミノ酸の製造方法。
【請求項20】
前記培地がキシロースを含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記L−アミノ酸がL−スレオニンである、請求項19に記載の方法。
【請求項22】
前記L−アミノ酸がL−リジンである、請求項19に記載の方法。
【請求項23】
前記L−アミノ酸がL−ヒスチジンである、請求項19に記載の方法。
【請求項24】
前記L−アミノ酸がL−フェニルアラニンである、請求項19に記載の方法。
【請求項25】
前記L−アミノ酸がL−アルギニンである、請求項19に記載の方法。
【請求項26】
前記L−アミノ酸がL−グルタミン酸である、請求項19に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2008−517583(P2008−517583A)
【公表日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−518987(P2007−518987)
【出願日】平成17年10月21日(2005.10.21)
【国際出願番号】PCT/JP2005/019840
【国際公開番号】WO2006/043730
【国際公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【出願人】(000000066)味の素株式会社 (887)
【Fターム(参考)】