説明

自転車タイヤ用着脱具

【課題】 3本備えていれば両方の作業を行うことができ、また、通常のマイナスドライバーとしても使用可能な自転車タイヤ用着脱具を提供する。
【解決手段】 発泡体等からなる弾性リング体をタイヤ内部に装着したパンクレスタイヤに用いる自転車タイヤ用着脱具において、一方の端部を先細りの偏平状で且つ円筒状の曲面を有するタイヤレバー形状を有するタイヤレバー部として他方の端部を先細りで偏平状のマイナスドライバー形状を有するマイナスドライバー部とし、タイヤレバー部の先端の幅と厚みはともにマイナスドライバー部の幅と厚みよりも大きく設定したことを特徴とする。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はパンクを防止するために、中身入りの弾性リング体を従来のチューブの変わりにタイヤ内に装着したタイプの自転車タイヤ用着脱具に関する。
【0002】
【従来の技術】
多くの自転車タイヤは内部に空気を圧縮充填したチューブを装着しており、空気のクッションによって快適な乗り心地、良好な走行性能を得ていた。
しかし、空気を圧縮充填したゴム製のチューブを用いたタイヤでは、路上の段差の衝撃や、時にはクギや画鋲を拾うことによって発生するパンクを完全に防止することはできなかった。
【0003】
そこで、チューブを用いずゴムや樹脂の発泡体を用いてその弾性だけでクッション効果を出したタイヤがパンクを防止したタイヤがあるが、良好な乗り心地を得るためには、柔らかい素材を用いなけばならず柔らかい素材では、路面との摩擦によって早期摩耗という問題が避けられなかった。
【0004】
更に、乗り心地の問題と摩耗の問題を解決したタイヤとして、路面と接触するタイヤとしては従来と同じものを用い、空気入りのチューブにかえて発泡体の弾性リング体をタイヤ内に装着したタイヤが提案されている。
このタイヤでは、路面との摩擦にも耐えることができるとともに、かなり高いクッション性能を得ることができるという利点がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
リムにタイヤを組み込んだり外したりする際に、空気入りのチューブの場合はチューブ内の空気を抜くことによってタイヤとリムとの間にかなりの隙間をつくることができるので、タイヤレバーを十分に差し込むことができる。
【0006】
しかし、弾性リング体を装着したタイヤの場合、空気を抜くということができないために、リムにタイヤおよび弾性リング体を着脱する際にタイヤレバーをリムとタイヤの隙間に差し込むのが困難であると共に、通常空気入りのチューブを用いたタイヤの場合、タイヤレバーが2本あればタイヤの着脱ができるところを、弾性リング体を装着するタイヤの場合は、リムから外す際にはタイヤレバー1本とマイナスドライバー2本の計3本、リムに装着する場合はタイヤレバー2本にマイナスドライバー1本の計3本を必要としていた。
【0007】
着脱の両方の作業を行うためには、タイヤレバー2本とマイナスドライバー2本の計4本を常備しておく必要があった。
この4本は前記のように一度に使用するのは3本のみであって、常に1本は使用されない状態で余っていることになる。
本考案は、弾性リング体を用いたタイヤ場合においても、3本の常備で着脱のいずれの作業も行うことのできる自転車タイヤ用着脱具の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案は上記の目的を達成するために発泡体等からなる弾性リング体をタイヤ内部に装着したパンクレスタイヤに用いる自転車タイヤ用着脱具において、一方の端部を先細りの偏平状で円筒状の曲面を有するタイヤレバー部として他方の端部を先細りで偏平状のマイナスドライバー部としたことを特徴とする。
また、マイナスドライバー部の先端の幅は4〜10mmであり、タイヤレバー部の先端がマイナスドライバー部の先端と比べて、幅は2〜3倍の範囲とし、厚みは2〜4倍の範囲とする。
【0009】
【作用】
本考案の自転車タイヤ用着脱具では、1本の着脱具の両端にタイヤレバー部とマイナスドライバー部を配置しており両方の機能を兼ね備えているので、弾性リング体を装着するタイプのタイヤの着脱の内、取り外しにはタイヤレバーを1本とマイナスドライバー2本を必要とし、装着にはタイヤレバーを2本とマイナスドライバー1本を必要とするような場合にも、いずれの作業も3本の着脱具を備えていれば行うことができる。また、場合によってはマイナスドライバーとしての機能も果たすことができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
図1は本考案の自転車タイヤ用着脱具1の一例を示す斜視図である。
本考案の自転車タイヤ用着脱具1は、一方の端部には、通常ネジを回す用途に用いられる先端側ほど細くなった偏平状のマイナスドライバー形状を有するマイナスドライバー部2となっている。そして他方の端部には、従来からタイヤの着脱の際に通常用いられるタイヤレバーの形状を有するタイヤレバー部3としている。
【0011】
図2は、本考案の自転車タイヤ用着脱具1用いて着脱を行う弾性リング体5とタイヤ6を装着したタイヤとリムの組立体4の一部を示す断面図である。
マイナスドライバー部2の先端の幅X1 と厚みY1 はタイヤ6のサイズによっても変わるが、幅X1 は通常4〜10mm程度、厚みY1 は0.8〜2mm程度であり、その範囲内が弾性リング体5の弾性によってリム側へ押圧されたビード7とリム8の間に差し込むのに適している。幅X1 が4mm未満であるとビード7を引っかけて着脱具1を起こすときにビード7にかかる力が大きくなりすぎ、ビード芯体9を疲労させる原因となる。幅X1 が10mmを越えるとタイヤ6とリム8の間に差し込みにくくなるので好ましくない。
【0012】
また、厚みY1 が0.8mm未満であるとビード7のゴムに傷を着けてしまう恐れがあり、2mmを越えるとタイヤ6とリム8の間に差し込みにくくなるので好ましくない。
そして、タイヤレバー部3の先端の幅X2 と厚みY2 はともにマイナスドライバー部2の先端の幅X1 と厚みY1 よりも大きく設定している。具体的には、タイヤレバー部3の先端は、マイナスドライバー部2の先端と比べて幅X2 は2〜3倍の範囲とし、厚みY2 は2〜4倍の範囲としている。
【0013】
タイヤレバー部3はマイナスドライバー部2よりもビード7に大きな力がかかる用途に用いられるので、先端の幅X2 が2倍に満たないとビード7にかかる度が大きくなりビード芯体9の疲労の原因となってしまう。また3倍より大きくなるとリム8とタイヤ6の間に差し込みにくくなるので好ましくない。
また、厚みY2 についてもマイナスドライバー部2の先端の厚みY1 の2倍に満たないとビード7のリム8に対する動きが少なくなり、一旦リム8を越えたビード7が元に戻りやすくなる。反対に4倍より大きくなるとタイヤ6とリム8の間に差し込みにくくなるので好ましくない。
【0014】
タイヤレバー部3の先端を前記の範囲内に設定することにより適度な幅X2 と厚みY2 を有しており、ビード7を着脱時に十分なだけリム8から外側へ出したり、タイヤ6とリム8の間へ押し込むことができるので好ましい。
【0015】
また、マイナスドライバー部2は金属製であり、タイヤレバー部3は樹脂からなっており、この自転車タイヤ用着脱具1の製造は、一端がマイナスドライバー形状を有する金属棒を金型にセットし、該金属棒のマイナスドライバー形状でない側に樹脂を流し込んで他端をタイヤレバー形状に成形することによって行うことができる。これは、通常のマイナスドライバーを製造する工程で、把手を成形する金型にタイヤレバーの形状を持たせるだけで行えるので、従来の装置を小改良するだけでよいことから経済的にも有利である。
【0016】
樹脂の部分は自転車タイヤ用着脱具1の中央付近も覆っており、中央付近の形状は特に限定するものではないが、握りやすく力の入りやすい複数の(例えば4方向に)なだらかな凸部を有する形状とすることが好ましい。
【0017】
また、この自転車タイヤ用着脱具1は、両端のマイナスドライバー部2とタイヤレバー部3が先細り形状となっている。特にマイナスドライバー部2は金属製であるとともに他方の端部よりも細いので、手で握るときに手を傷つけたり力を入れにくいということもあるので、図3に示すようなキャップ10を被せて使用することもできる。このキャップ10は、タイヤレバー部3を使用するときには、マイナスドライバー部2へ被せ、マイナスドライバーを使用するときにはタイヤレバー部3へ被せて使用することができる。
【0018】
次に、本考案の自転車タイヤ用着脱具1の使用法を説明する。
図2は本考案の自転車タイヤ用着脱具1を使用する対象である弾性リング体5とタイヤ6をリム8に装着したタイヤとリムの組立体4の断面図であり、図4〜5はリム8からタイヤ6と弾性リング体5を装着している様子を示す図である。
リム8にタイヤ6と弾性リング体5を装着するときは、次の様な方法で行う。
【0019】
まずタイヤ6の片方のビード7をリム8内に嵌め込み、タイヤ6内に弾性リング体5を挿入する。次いで、弾性リング体5をリム8内に挿入する。そして本考案の2本の自転車タイヤ用着脱具1A、1Bのタイヤレバー部3を所定間隔(10〜15cm程度)をあけて差し込み、凹曲面をリム8に引っかけて着脱具1A、1Bを起こす。そしてもう3本目の着脱具1Cのマイナスドライバー部2を2本の着脱具1A、1Bの間で一方の着脱具1Bに添えて差し込む(図4)。
【0020】
着脱具1Bを抜いて3本目の着脱具1Cから所定間隔(7〜10cm程度)離れたところにタイヤレバー部3を差し込んで着脱具1Aを起こし(図5)、着脱具1Cを抜いてマイナスドライバー部2を着脱具1Bに添えて差し込む。更に、この操作を繰り返し、全部のビード7をリム8内に嵌め込むことができる。
なお、リム8内に嵌め込まれているビード7の長さが30〜40cmになったところでタイヤレバー部3を差し込んでいる着脱具1Aは取り除いても、残りのビード7を嵌めるのに支障を来すことはない。
【0021】
次に図6〜7は、リム8からタイヤ6と弾性リング体5を取り外している様子を示す図であり、リム8からタイヤ6と弾性リング体5を外すときには次の様な方法で行う。
【0022】
まず、自転車タイヤ用着脱具1Dのマイナスドライバー部2をタイヤ6とリム8の間の任意の場所に差し込み、その場所から間隔(5〜10cm程度)をおいて、2本目の自転車タイヤ用着脱具1Eのやはりマイナスドライバー部2をタイヤ6とリム8の間に差し込む。そして、両方の着脱具1をリム8と接触しているところを支点として起こし、タイヤ6のビード7とリム8の間に隙間を作る。その隙間に3本目の着脱具1Fのタイヤレバー部3を先端の円筒状曲面の凹曲面側をビード7に引っかけて差し込み、ビード7をリム8の外側へ出しその状態に保持する(図6)。
【0023】
その後1本目と2本目の着脱具1D、1Eを外し、3本目の着脱具1Fから所定間隔(約7cm〜13cm程度)離れたところに外した着脱具1D、1Eの内いずれでもよいが片方の着脱具1Dのマイナスドライバー部2を差し込み着脱具1Dをリム8を支点として起こすことによって、リム8からビード7が外れている長さが大きくなる(図7)。続いてマイナスドライバー部2を差し込んだ着脱具1Dを外して更に所定間隔離れた場所のビード7を同様にしてリム8から外す。その操作を繰り返すことによって、全部のビード7をリム8から外すことができる。
【0024】
なお、リム8から外れているビード7の長さが30〜40cmになったところでタイヤレバー部3を差し込んでいる着脱具1Fは取り除いても、残りのビード7を外すのに支障を来すことはない。
片方のビード7がリム8から外れてしまうと後は、弾性リング体5と残りのビード7は、比較的容易にリム8から外すことができ、リム8から弾性リング体5とタイヤ6を外す作業が完了する。
【0025】
以上に説明したように、リム8にタイヤ6と弾性リング体5を装着するときには、タイヤレバーを2本とマイナスドライバーを1本必要とし、リム8から外すときにはタイヤレバーを1本とマイナスドライバー2本を必要とするので、着脱の両方の作業を行えるようにするにはタイヤレバー2本とマイナスドライバー2本の合計4本を備えておかなければならないが、本考案の自転車タイヤ用着脱具1は、一方にタイヤレバー形状の端部を有し、他方にはマイナスドライバー形状の端部を有しているので、3本備えることによって着脱の両方の作業を行うことができる。
【0026】
【考案の効果】
以上のように本考案では、自転車のタイヤを着脱する着脱具の一方をタイヤレバー形状とし、他方をマイナスドライバー形状としているので、通常着脱両方の作業を行うには、タイヤレバーを2本とマイナスドライバー2本の合計4本を備えておかなければならないところを3本備えていれば両方の作業を行うことができる。また、通常のマイナスドライバーとしても使用可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自転車タイヤ用着脱具の斜視図である。
【図2】本考案の自転車タイヤ用着脱具を用いる車輪の一部を示す断面図である。
【図3】キャップの斜視図である。
【図4】リムにタイヤと弾性リング体を装着している様子を示す図である。
【図5】リムにタイヤと弾性リング体を装着している様子を示す図である。
【図6】リムからタイヤと弾性リング体を取り外している様子を示す図である。
【図7】リムからタイヤと弾性リング体を取り外している様子を示す図である。
【符号の説明】
1 自転車タイヤ用着脱具
2 マイナスドライバー部
3 タイヤレバー部
4 タイヤとリムの組立体
5 弾性リング体
6 タイヤ
7 ビード
8 リム
9 ビード芯体
10 キャップ

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 発泡体等からなる弾性リング体をタイヤ内部に装着したパンクレスタイヤに用いる自転車タイヤ用着脱具において、一方の端部を先細りの偏平状で且つ円筒状の曲面を有するタイヤレバー形状を有するタイヤレバー部として他方の端部を先細りで偏平状のマイナスドライバー形状を有するマイナスドライバー部とし、タイヤレバー部の先端の幅と厚みはともにマイナスドライバー部の幅と厚みよりも大きく設定したことを特徴とする自転車タイヤ用着脱具。
【請求項2】 マイナスドライバー部の先端の幅は4〜10mmであり、タイヤレバー部の先端がマイナスドライバー部の先端と比べて、幅は2〜3倍の範囲とし、厚みは2〜4倍の範囲とした請求項1記載の自転車タイヤ用着脱具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【登録番号】第3032629号
【登録日】平成8年(1996)10月9日
【発行日】平成8年(1996)12月24日
【考案の名称】自転車タイヤ用着脱具
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平8−6578
【出願日】平成8年(1996)6月19日
【出願人】(000006068)三ツ星ベルト株式会社 (730)