説明

血中尿酸低下剤

【課題】高尿酸血症、痛風等の予防や治療に有用な安全性の高い医薬品、健康食品を提供する。
【解決手段】メラニンを有効成分として含有する血中尿酸低下剤である。メラニンとしてはイカスミ又はイカスミ抽出物が使用できる。メラニンを有効成分として含有する血中尿酸低下剤からなる高尿酸血症及び/又は痛風の予防及び/又は治療剤、又は機能性食品である。高尿酸血症又は痛風の予防又は治療のために用いる場合の用法用量が表示された機能性食品である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高尿酸血症及び/又は痛風の予防及び/又は治療に有効な成分に関する。具体的には、医薬品あるいは食品として経口的に摂取することにより、血中の尿酸を低下させる血中尿酸低下剤に関する。
【背景技術】
【0002】
高尿酸血症とは、血漿中の尿酸が異常に高くなる状態をいい、臨床的には血清中の尿酸値が7.0mg/dl以上の場合をいう。血中尿酸濃度が一定値以上になると尿酸ナトリウムとして析出し、関節腔や腎に沈着し、痛風、腎障害、血管障害を引き起こす。高尿酸血症としては、例えば痛風(急性痛風関節炎、慢性トーフス性関節炎など)、尿路結石、高尿酸血症性腎症(慢性痛風性腎症、急性高尿酸血症性腎症)、Lesch-Nyhan 症候群などが含まれる。
高尿酸血症の発症・進行には、プリン体代謝に関わる遺伝的要因と高タンパク質食、高核酸食の摂取といった主に食習慣に由来する要因が関与していると考えられており、生活習慣病の一つとされている。食事由来の核酸がプリンヌクレオチドを経て尿酸に代謝されるため、高尿酸血症の治療方法としては、このような食事の摂取を制限した食事療法を行い、それでも不十分な場合はアロプリノール(尿酸排泄促進剤)やベンズブロマロン、プロベネシド(尿酸合成阻害剤)等の医薬品が処方されている。血清尿酸値が高いが症状がない段階の無症状性高尿酸血症に対する薬物治療の開始は、日本では一般に血清中の尿酸値が9.0mg/dl以上とされている。それ以下では食事療法が取られる場合が多い。
副作用がなく、血中の尿酸値を低下される医薬品、あるいは健康食品が望まれているが、高尿酸血症の原因となるプリン体の吸収を調節する作用を有する物質として、キトサン(特許文献1)、水溶性食物繊維(特許文献2)、活性炭(特許文献3)、ε-ポリリジン(特許文献4)などが報告されている。
【0003】
メラニンは、黒色〜黒褐色で不溶性なユーメラニンと赤褐色〜黄色でアルカリ可溶性なフェオメラニンからなり、いずれもチロシンを前駆体としてチロシナーゼの作用により合成が開始される。メラニンは生物界に広く分布し、脊椎動物では大部分が体表に存在しているが、イカやタコなどの軟体動物では墨中に多い。メラニンはその複雑な構造により、カモフラージュ、光の吸収と拡散、ラジカル補足など多様な機能を持つことが知られている(非特許文献2)。
化学薬品や医薬品のなかにはメラニンと結合するものが存在し、その結合はメラニン中のカルボキシル基の陰イオンとの静電気力や芳香環とのファンデルワールス力による。また、メラニン自身ではなく、生成過程のメラニンと結合する化合物も存在し、例えば、2−チオウラシルはメラニン前駆体のキノン体と結合することが知られている。しかし、メラニンと血中尿酸との関連について、あるいは、メラニンとプリン体との結合についてはこれまで報告された例は見当たらない。
【0004】
【特許文献1】特開2001-163788
【特許文献2】特開2005-047828
【特許文献3】特開2005-187405
【特許文献4】特開2006-001898
【非特許文献2】若松ら:メラニンの構造とその機能、「色素細胞 機能と発生分化の分子機構から色素性疾患への対応を探る」 松本ら編 慶応義塾大学出版会 119−134(2001)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、高尿酸血症、痛風等の予防や治療に有用な安全性の高い成分を見出し、それらを含有する安全性の高い医薬品、健康食品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは各種天然物の探索を行う中で、メラニンがプリン体と結合することを見出した。さらに、プリン体を経口的に摂取させる高尿酸血症の動物モデルにおいて、メラニンを経口投与すると、メラニンを投与しない場合に比較して血清尿酸値が低下すること及び過剰摂取されたプリン体による血清尿酸値の上昇が抑制されうることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
本発明は、(1)〜(7)の血中尿酸低下剤、高尿酸血症及び/又は痛風の予防及び/又は治療剤、及び機能性食品を要旨とする。
(1)メラニンを有効成分として含有する血中尿酸低下剤。
(2)メラニンがイカスミ又はイカスミ抽出物である(1)の血中尿酸低下剤。
(3)高尿酸血症及び/又は痛風の予防及び/又は治療剤である(1)又は(2)の血中尿酸低下剤。
(4)メラニンを有効成分として含有するプリン体吸収抑制剤。
(5)(1)又は(2)の血中尿酸低下剤を含有する血中の尿酸を低下させる機能を有する機能性食品。
(6)包装体に、食品に血中の尿酸を低下させるために用いる場合の用法用量が表示されたものである(5)の機能性食品。
(7)包装体に、食品に高尿酸血症又は痛風の予防又は治療のために用いる場合の用法用量が表示されたものである(5)の機能性食品。
【発明の効果】
【0008】
メラニン又は、メラニンを含む組成物をヒト又は哺乳類に経口投与すると、血中の尿酸値が低下する。したがって、高尿酸血症、痛風などプリン体の摂取過多により発現する症状の予防、改善をもたらすことができる。食事中のプリン体がメラニンと結合し、吸収が抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本明細書におけるメラニンとは、メラニン色素とも呼ばれ、黒色〜黒褐色で不溶性のユーメラニンと赤褐色〜黄色でアルカリに可溶性のフェオメラニンからなる。メラニンは動植物界に広く分布し、脊椎動物では毛髪や表皮などの体表に存在する。メラニンはメラノサイトにおいて合成される。メラニンは、ユーメラニン、フェオメラニン、及びチロシン又はその誘導体の酸化的重合物を指し、例えばドーパ、ドーパキノン、ロイコドーパクロム、ドーパクロム、5,6-ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸、2-S-システイニルドーパ、5−S−システイニルドーパを経由し生成する。またチロシン誘導体とは例えばチラミン及びドーパミン等、チロシンの脱カルボン酸化された形態を含む。
メラニンは、メラニンを含有する動植物体や菌類、微生物の体内、組織、細胞から、任意の抽出法により、又は、チロシン類から化学的もしくは酵素的合成法等により得られる。抽出に用いる動物体としては乾燥したもの、加工品、粗精製品、生のものでもよい。メラニンを含有する動物体としては、例えばモンゴウイカ(Sepia officinalis)、ケンサキイカ(Loligo edulis)、ヤリイカ(Loligo bleekeri)、アオリイカ(Sepioteuthis lessoniana)、スルメイカ(Todarodes pacificus)などイカ類から得られるイカスミ、タコ類を含む頭足類の墨、畜産・水産動物の眼の脈絡膜やメラノーマ組織などが挙げられ、菌類としては、きのこ類などが挙げられる。抽出法としてはアルコール洗浄または/及び塩酸水解などが挙げられる。ここで化学的合成とはアルカリ溶液中でのチロシン類の酸化、もしくは次亜塩素酸等の酸化剤での酸化を指し、酵素的合成法とは哺乳類およびキノコ類のチロシナーゼ、もしくは無脊椎動物のフェノール酸化酵素類での酵素的酸化を指す。
【0010】
本発明のメラニンを含む血中尿酸低下剤は、経口摂取により、哺乳類の血中の尿酸値を低下させることができる。したがって、本発明は、例えば高尿酸血症又は痛風の予防、治療のために使用することができる。有効成分たるメラニンと食事由来のプリン体又はプリン体を含む物質とが消化管内で結合することにより、プリン体が吸収されるのを抑制すると考えられる。その結果、プリン体を効率よく体外に排泄させ、血中の尿酸値上昇を抑制する効果を発揮する。高尿酸血症、痛風などの疾患は、食事療法と薬物療法との組み合わせによって効果的に治療されうることから、本発明は、食事療法の一環として又は食事療法に代わるものとして、薬物療法との組み合わせによっても用いることができる。
本発明のメラニンを含む血中尿酸低下剤は、食事制限しなくても血中尿酸を低下できる点でメリットがある。また、イカスミに代表されるようにメラニンは食品として摂取されてきた物質であり、安全性の懸念が低いことも大きな利点である。
【0011】
本発明の高尿酸血症又は痛風の予防又は治療剤は、臨床上有効量のメラニンを痛風発症リスクのある者又は痛風患者に単回、又は継続して投与することができる。継続して投与することにより、血清尿酸値を正常値に維持することができる他、血清尿酸値を次第に低めることができると考えられる点で特に好ましい。
【0012】
本発明のメラニンを含む製剤は、種々の剤形とすることができる。メラニンは、そのまま服用することができるが、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤又は懸濁剤等の種々の剤形とすることもできる。その際、甘味剤、矯味剤、着色剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤又は懸濁化剤等の添加物を配合しても良い。高尿酸血症及び/又は痛風の予防、治療に用いる場合、メラニンを1日あたり50mg〜50g程度摂取するのが適当である。
また、本発明は血中尿酸低下剤を含有する血中の尿酸を低下させる機能を有する機能性食品として提供することもできる。好ましい食品としては麺、パン、菓子、練り製品、乳製品、総菜、スープ、顆粒、ゼリー状、ソース状、ドレッシング、飲料等の食品に含有させた形態とすることができる。例えば、麺類、パン類、菓子類、ソーセージ、魚肉練り製品、ビスケットには粉末状メラニンを添加し、飲料であれば懸濁及び/又は乳化することにより配合することができる。乳液状製剤の調製にあたっては、水相部または油相部にメラニンを添加し、さらに各種乳化剤を加えて乳化することによって調製できる。あるいは、あらかじめ水、油脂及び乳化剤を混合して乳化した液に、水または油脂に懸濁したメラニンを加えることによって調製できる。油脂としては、例えばナタネ油、大豆油、コーン油等通常の液状油を用いることによって調製できる。乳化に際しては、高速撹袢機、ホモジナイザー等を用いた混合乳化及び超音波による乳化が可能である。
メラニンの配合量は、食品の1日あたりの摂取量によって添加濃度を調節する。血中の尿酸を低下させるために用いる場合又は高尿酸血症及び/又は痛風の予防・治療に用いる場合、例えば、食品にイカスミとして1日あたり0.1〜5g程度摂取できるような濃度で配合するのが適当である。このようにして本発明を血中の尿酸を低下させるために用いる場合又は高尿酸血症又は痛風の予防又は治療のために用いる場合の用法用量を表示した、例えば、日本における特定保健用食品のような機能性食品として提供し得る。またこのような用法用量を機能性食品の包装体に表示することにより、自己の血中尿酸を低下させたいと考えている消費者は、機能性食品を効果的に摂取し、血中尿酸低下機能を享受し得る。
【実施例】
【0013】
(実施例1:メラニンのプリン体との結合作用の確認)
アデノシン、グアノシン、イノシンがそれぞれ100μMのプリンヌクレオシド混合液と1mg/mlのメラニン(リオフレッシュ イカスミ色素粉末由来、東洋インキ社製)をpH5.5のバッファー中で混合し、37℃(200rpm)で反応させた。反応液を経時的にサンプリングし、14,500rpmで10分間遠心分離してメラニンを除き、上清中のプリンヌクレオシド含量をHPLCで測定した。
HPLCカラムはYMC-Pack ODS-AM(150×6.0mmI.D.、S-5μm、12nm)を用い、移動相としてA液(0.2Mトリエチルアミン-酢酸(pH6.6))及びB液(0.2Mトリエチルアミン-酢酸(pH6.6)/アセトニトリル((95:5))を40℃・流速1.0mL/minで通液し、吸光度測定(260nm)でプリンヌクレオシドを分析した。分析開始時から5分間はA液を96%、B液を4%の割合で通液し、5分経過後分析開始から30分までかけてB液の量を100%まで上昇させた。
図1に示されるように、遠心分離後の上清中のプリンヌクレオシド含量はメラニンの添加によって低下した。これは、メラニンと結合したプリンヌクレオシドが、遠心分離によってメラニンと共に沈殿したためであると考えられ、メラニンとプリンヌクレオシドの結合を示すものである。
【0014】
(実施例2:マウスにおけるメラニンの血清中の尿酸値低下作用)
マウス(Slc:ICR)オス 5週令(1群8匹)をラボMRストック粉末飼料(日本農産工業社製)で1週間予備飼育し、異常のない個体を試験に供した。対照区には水を、メラニン投与区には1.4重量(w/v)%のメラニン(チロシンの酸化重合物、Sigma社製)を水に懸濁させたものを、500μl/匹となるように1日1回28日間強制経口投与した。飼育試験28日目の夕方より約16時間絶食し、翌日エーテル麻酔下で後大静脈より血液全量を採取し、血中尿酸値を測定した。尿酸値の測定には尿酸C−テストワコー(和光純薬社製)を用いた。
図2に示されるように、メラニンの投与によって血清尿酸値は対照区に比べて有意に低い値となった。
【0015】
(実施例3:ラット高尿酸血症誘発モデルにおけるメラニンの血清中の尿酸値低下作用)動物試験はKoguchiら(J Nutr Sci Vitaminol, 48, 184-193, 2002)の報告を参考に、一部改変して実施した。
ラット(Slc:SD)オス 6週令(1群6匹)をラボMRストック粉末飼料(日本農産工業社製)で1週間予備飼育し、異常のない個体を試験に供した。高尿酸血症を誘発するためにリボ核酸(酵母由来、Sigma社製)を3%(w/w)となるようにラボMRストック粉末飼料に混餌し、試験期間中自由摂取させた。対照区には水を、メラニン投与区及びイカスミ投与区にはそれぞれ2重量(w/v)%のメラニン(モンゴウイカ由来、Sigma社製)または5重量 (w/v)%のイカスミ粉末(モンゴウイカ(Sepia officinalis)の墨を凍結乾燥し、墨袋を除いたもの。イカスミ粉末中にメラニンを40%程度含む。)を水に懸濁させたものを、10ml/kgとなるように1日1回10日間強制経口投与した。飼育試験0日目及び9日目の夕方より約16時間絶食し、翌日、1%アラビアゴム水溶液で25mg/mlに調製したオキソニン酸カリウム(Aldrich社製)を10ml/kgとなるように皮下投与し、その2時間後にエーテル麻酔下で後大静脈より血液全量を採取し、血中尿酸値を測定した。ただし、飼育10日目のメラニン等の強制投与はオキソニン酸投与1時間後に行った。尿酸値の測定にはUric Acid Assay Kit(BioChain社製)を用いた。
図3に示されるように、メラニンおよびイカスミの投与によって血清尿酸値は対照区に比べて有意に低い値となった。
【0016】
(実施例4:7.5%メラニン入りビスケットの製造例)
28.5gのメラニン(イカスミパウダー イカスミ色素粉末由来、グリコ栄養食品社製)と、あらかじめ振るっておいた小麦粉171.5gで混合した。別の容器に室温でもどしたバター100gを入れ、50gの砂糖を加え、クリーム状になるまで混合後、溶いた全卵30gを加えた。この元生地に先のメラニンを混合した小麦粉を加え、均一になるまで練り込んだ。まとまった生地を棒状にし、ラップに包んで冷凍庫で凍結させた。凍結後、約5mm厚にスライスし、あらかじめ200℃に熱しておいたオーブントースターで表面に焼き色がつくまで(約10分間)焼き上げ、7.5%メラニン入りビスケットを50枚得た。
このビスケット1枚で、約0.6gのメラニンを摂取することができる。
【0017】
(実施例5:乳化溶液の調製)
6mlの水と等量のコーン油、及び80mgのコール酸ナトリウム(和光純薬社製)を混合し、超音波ホモジナイザーにより乳化液を調製した。この乳化液1mlに対し、300mg/ml(w/v)となるように水に懸濁したメラニン(リオフレッシュ イカスミ色素粉末由来、東洋インキ社製)を2ml加え、軽く振蘯することにより均一なメラニン乳化溶液を得た。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明により食品由来成分であり安全性の高いメラニンを有効成分とする安全性の高い高尿酸血症及び/又は痛風の予防及び/又は治療剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例1におけるプリン体がメラニンと結合して上清中のプリン体沈殿したことを示す図である。
【図2】実施例2における血清尿酸値を示す図である(*は対照区に対してt検定を行った結果、p<0.05の範囲で有意であることを示す)。
【図3】実施例3における血清尿酸値を示す図である(**は対照区に対してt検定を行った結果、p<0.01の範囲で有意であることを示す)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メラニンを有効成分として含有する血中尿酸低下剤。
【請求項2】
メラニンがイカスミ又はイカスミ抽出物である請求項1の血中尿酸低下剤。
【請求項3】
高尿酸血症及び/又は痛風の予防及び/又は治療剤である請求項1又は2の血中尿酸低下剤。
【請求項4】
メラニンを有効成分として含有するプリン体吸収抑制剤。
【請求項5】
請求項1又は2の血中尿酸低下剤を含有する血中の尿酸を低下させる機能を有する機能性食品。
【請求項6】
包装体に、食品に血中の尿酸を低下させるために用いる場合の用法用量が表示されたものである請求項5の機能性食品。
【請求項7】
包装体に、食品に高尿酸血症又は痛風の予防又は治療のために用いる場合の用法用量が表示されたものである請求項5の機能性食品。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−137896(P2009−137896A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−316695(P2007−316695)
【出願日】平成19年12月7日(2007.12.7)
【出願人】(000004189)日本水産株式会社 (119)
【Fターム(参考)】