説明

見込みかぶり厚さ測定器具

【課題】直接目盛りを当てることが難しい箇所におけるかぶり厚さをコンクリート打設前に測定した状況及び測定結果を容易に残すことが可能な見込みかぶり厚さ測定器具を提供する。
【解決手段】形成される鉄筋コンクリート構造物にて見込まれるかぶり厚さを測定するための目盛りを備え、見込まれる前記見込みかぶり厚さの測定状態及び測定結果を撮影する写真に、測定対象となる鉄筋とともに撮影される目盛板と、前記目盛板の板面に当該板面と交差する方向に設けられた棒状部材と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、形成される鉄筋コンクリート構造物にて見込まれるかぶり厚さを測定するための見込みかぶり厚さ測定器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基準板上に身長大の測定バーを固着し、測定バーの上部に、測定バーと直角をなす測定定規が上下調整自在に収蔵され、測定バーの下方には、測定バーと直角をなし、帯筋と係合する支持アームが測定定規と同方向に突出された鉄筋被り厚さ測定器が知られている。この鉄筋被り厚さ測定器は、基準板の側端面を柱型墨に合わせて測定バーを床上に立設し、支持アームを調整することにより、測定バーと鉛直に配置された主筋とを平行に配置し、支持アームより上方の測定定規にて主筋が位置する目盛りを読むことにより見込まれる鉄筋被り厚さを測定している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭61―146707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の鉄筋被り厚さ測定器は、型枠外に露出している柱の主筋に、目盛りのついた測定定規を近づけているので、直接目盛りを読むことができる。しかしながら、上記従来の鉄筋被り厚さ測定器では、例えば、梁のスターラップ筋の下端やスラブの下端筋ように型枠内に埋もれている部分の見込み被り厚さを測定することはできないという課題がある。
【0005】
また、かぶり厚さが規格をクリアしていることを示す記録を容易に残すことができる器具が求められている。
【0006】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、直接目盛りを当てることが難しい箇所におけるかぶり厚さをコンクリート打設前に測定した結果及び測定した状況を写真として容易に残すことが可能な見込みかぶり厚さ測定器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するために本発明の見込みかぶり厚さ測定器具は、
形成される鉄筋コンクリート構造物にて見込まれるかぶり厚さを測定するための目盛りを備え、見込まれる前記見込みかぶり厚さの測定状態及び測定結果を撮影する写真に、測定対象となる鉄筋とともに撮影される目盛板と、
前記目盛板の板面に当該板面と交差する方向に設けられた棒状部材と、を有することを特徴とする見込みかぶり厚さ測定器具である。
このような見込みかぶり厚さ測定器具によれば、棒状部材に棒状部材と交差する板面を有し、見込まれるかぶり厚さを測定するための目盛りを備えた目盛板が設けられているので、棒状部材の目盛板が設けられていない側の端を掴むことにより、離れた位置に目盛板を配置することが可能である。このため、型枠と鉄筋との間の狭い部位にて目視できないような箇所であっても、目盛板を配置して見込みかぶり厚さを容易に測定することが可能である。また、見込みかぶり厚さの測定した結果及び測定した状況を撮影する写真に、測定対象となる鉄筋とともに目盛板が撮影されるので、測定対象となる鉄筋の見込みかぶり厚さの測定結果及び測定状況を写真として容易に残すことが可能である。
【0008】
かかる見込みかぶり厚さ測定器具であって、前記目盛板は、所定方向に長く形成されており、前記所定方向の一方側に前記棒状部材が設けられ、前記所定方向の他方側に前記目盛りが前記目盛板の板面に、当該所定方向に沿って設けられ、前記他方側の縁は、前記所定方向と直交しており、前記他方側の縁が、測定の対象となる部位に配置された前記鉄筋と対向する型枠の内面に当接されたときの、前記鉄筋の位置により前記見込みかぶり厚さが測定されることが望ましい。
このような見込みかぶり厚さ測定器具によれば、所定方向に長く形成された目盛板の一方側に棒状部材が設けられ、他方側に目盛りが設けられているので、棒状部材は、見込みかぶり厚さの測定及び撮影の邪魔になりにくい。このため、操作性の良い見込みかぶり厚さ測定器具を提供することが可能である。また、目盛板の他方側の縁は、目盛板の板面において目盛りが沿わされている所定方向と直交しているので、目盛板の他方側の縁が型枠の内面に当接されたときの鉄筋の位置が、見込みかぶり厚さとなる。このため、容易にかつ正確に見込みかぶり厚さを測定することが可能である。
【0009】
かかる見込みかぶり厚さ測定器具であって、前記目盛板には、前記かぶり厚さの厚さ方向に所定の間隔にて、長さの異なる線が交互に配置されて前記目盛りをなしていることが望ましい。
このような見込みかぶり厚さ測定器具によれば、目盛りとして、かぶり厚さの厚さ方向に所定の間隔にて、長さの異なる線が交互に配置されているので、離れた位置からでも目盛りが読み取りやすい見込みかぶり厚さ測定器具を提供することが可能である。
【0010】
かかる見込みかぶり厚さ測定器具であって、前記目盛りを照らす照明が設けられていることが望ましい。
このような見込みかぶり厚さ測定器具によれば、目盛りを照らす照明が設けられているので、測定対象箇所が、型枠の奥側であっても、容易に目盛りを読み取ることが可能である。
【0011】
かかる見込みかぶり厚さ測定器具であって、前記目盛板は白色であることが望ましい。
このような見込みかぶり厚さ測定器具によれば、目盛板が白色なので、目盛りがより読み取りやすい見込みかぶり厚さ測定器具を提供することが可能である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、直接目盛りを当てることが難しい箇所におけるかぶり厚さをコンクリート打設前に測定した結果及び測定した状況を写真として容易に残すことが可能な見込みかぶり厚さ測定器具を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る見込みかぶり厚さ測定器具の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るかぶり厚さ測定器具を用いて梁のスターラップ筋の側端における見込みかぶり厚さを測定している様子を真上から記録している状態を説明する図である。
【図3】本発明に係るかぶり厚さ測定器具を用いてスターラップ筋の側端における見込みかぶり厚さを測定している様子を斜め前方から記録している状態を説明する図である。
【図4】見込みかぶり厚さの測定状態を示す図である。
【図5】見込みかぶり厚さ測定器具の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
本発明に係る見込みかぶり厚さ測定器具は、形成される鉄筋コンクリート構造物の見込みかぶり厚さをコンクリート打設前の型枠と鉄筋との間隔にて測定するための器具である。本実施形態では、施工される鉄筋コンクリート構造物としての屋内梁におけるスターラップ筋の側端における見込みかぶり厚さを測定する例について説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る見込みかぶり厚さ測定器具の一例を示す斜視図である。
本実施形態の見込みかぶり厚さ測定器具10は、図1に示すように、形成される梁の鉄筋55であるスターラップ筋55bにおける側端の見込みかぶり厚さを測定するための目盛り12aを備え、測定対象となったスターラップ筋55bとともに撮影される目盛板12と、目盛板12の板面と交差する方向(例えば、直交方向)に設けられた棒状部材11と、を有している。
【0016】
目盛板12は、白色に着色されており所定方向に長い平板状をなす板本体12bと、板本体12bの所定方向(以下、長手方向という)における一方側に、板面の一方側の面に当該板面に対し垂直に設けられ棒状部材11と接合される円筒状の接合部12cとを有している。
【0017】
板本体12bには、接合部12cが設けられている面に目盛り12aが設けられている。板本体12bの長手方向において接合部12cと反対側の縁(以下、先縁という)12dは、接合部12cの中心を通り長手方向に沿う線と直交する直線状に形成されている。
【0018】
目盛り12aは、板本体12bの先縁12dと平行な複数本の線が例えば黒色にて板本体12bの面に記されて形成されている。目盛り12aは、例えば先縁12dから5mm間隔で記されており、板本体12bの幅の全域に記された長線と、板本体12bの幅より十分に短く記された短線とが交互に設けられている。すなわち、板本体12bの全幅にわたる長線と、全幅における両側に線が記されていない部分を有する短線とが5mm間隔で交互に記されている。
【0019】
円筒状をなす接合部12cは、内部に雌ねじが形成されており、後述する棒状部材11の先端に設けられた雄ねじが螺合されるように構成されている。
【0020】
棒状部材11は、例えば作業者が所望の見込みかぶり厚さ測定箇所に目盛板12を配置させた際に、作業者が棒状部材11を片手で持ちながら、他方の手で目盛板12と鉄筋55とを写真撮影できるような姿勢がとれるような適宜長さを有し、一方の端部には、前述したように雄ねじが設けられている。このため、例えば、棒状部材11は、互いに異なる長さを有する複数種類の棒状部材11を用意しておき、棒状部材11と目盛板12との螺合を外して、測定箇所に応じて所望の長さの棒状部材11と目盛板12とを付け替えて使用しても良い。
【0021】
図2は、本発明に係るかぶり厚さ測定器具を用いて梁のスターラップ筋の側端における見込みかぶり厚さを測定している様子を真上から記録している状態を説明する図である。図3は、本発明に係るかぶり厚さ測定器具を用いてスターラップ筋の側端における見込みかぶり厚さを測定している様子を斜め前方から記録している状態を説明する図である。図4は、見込みかぶり厚さの測定状態を示す図である。
【0022】
本実施形態の見込みかぶり厚さ測定器具10を用いて、例えば、図2に示すように、梁のスターラップ筋55bの側端における見込みかぶり厚さを測定する場合には、梁が設けられる上階のスラブ用の鉄筋51と、梁用の鉄筋55が型枠56内に配置された状態で行われる。
【0023】
具体的には、スラブ用の鉄筋51であるスラブ上端筋51a及びスラブ下端筋51bに、これらスラブ上端筋51a及びスラブ下端筋51bとほぼ直交させて配置させた直交筋51cが鉄線(不図示)にて結束されており、梁用の鉄筋55である8本の梁主筋55aに、8本の梁主筋55aを囲むような矩形状に屈曲された複数のスタータップ筋55bが梁の長手方向に所定の間隔にて鉄線(不図示)にて結束されている。このとき、梁の型枠56内の形状は、鉛直断面が矩形状をなしており、型枠56の各内面56aから所定の間隔を隔てた位置に8本の梁主筋55aが梁の長手方向に沿って配置され、ほぼ矩形状に屈曲されたスターラップ筋55bが、所定間隔で8本の梁主筋55aに鉄線で結束されている。梁用の型枠56内に配筋された状態では、型枠56の内面56aとスターラップ筋55bの外周面との間隔が、所望のかぶり厚さ、ここでは40mm以上となるように梁主筋55a及びスターラップ筋55bの配設作業が行われている。
【0024】
作業者は、施工後のかぶり厚さが、例えば日本建築学会編「建築工事標準仕様書(JASS5)に定められた基準値40mmが確保されるか否かを確認するために、見込みかぶり厚さ測定器具10を用いて型枠56の内面56aのうち内側面56bとスターラップ筋55bの外周面との間隔を測定する。また、施工後のかぶり厚さが、日本建築学会編「建築工事標準仕様書(JASS5)に定められた基準値40mmが確保されていることを確認している記録として、見込みかぶり厚さ測定器具10による測定時の目盛り12aと、測定している箇所を特定することが可能な、測定時の様子を示す写真をカメラ20で撮影する。
【0025】
例えば、作業者は、梁の長手方向において、見込みかぶり厚さの測定対象箇所に位置するスターラップ筋55bの横の領域であって、測定対象となる梁の型枠56の内側面56bに最も近い上側の梁主筋55aと、この梁主筋55aと隣り合う2番目の梁主筋55aとの間に、上階のスラブ用の鉄筋51の上方から、見込みかぶり厚さ測定器具10の目盛板12を下にして挿入する。
【0026】
そして、目盛板12の先縁12dを型枠56の内側面56bに当接させるとともに、目盛板12の側部の縁(以下、側縁という)12eを測定対象箇所のスターラップ筋55bに当接させる。このとき、図4に示すように、目盛板12のスターラップ筋55bが側縁12eに当接されている部位に記されている目盛り12aを読み取ることにより、見込みかぶり厚さが測定される。また、この状態を目盛板12の鉛直上からカメラ20で撮影して、測定した箇所における見込みかぶり厚さの測定結果を記録として図4に示すような写真に残す。このとき、目盛板12の鉛直上からの写真だけでは、測定箇所が特定し難いので、図3に示すように、測定箇所から離れた位置から、周囲も含めて撮影して測定箇所が特定できるような見込みかぶり厚さの測定状態の記録も残しておく。このように、目盛板12の目盛り12aが見えるような写真と、測定箇所が特定できるような写真とを撮影するので、カメラ20は、たとえばズーム機能を有するものを使用し、目盛板12の目盛り12aが見えるような写真を撮影する時には望遠側にて、測定箇所が特定できるような写真を撮影する場合には広角側にて撮影することが望ましい。また、望遠側にて撮影する場合には、目盛り12aが読み取れる必要がある一方で手ぶれしやすいので、カメラ20を棒状部材11に当接させるか、または、棒状部材11にカメラ当接部(不図示)を設けておいても良い。
【0027】
本実施形態のかぶり厚さ測定器具10によれば、棒状部材11に、当該棒状部材11と交差する板面を有し、見込まれるかぶり厚さを測定するための目盛り12aを備えた目盛板12が設けられているので、棒状部材11の目盛板12とは反対側を掴むことにより、離れた位置に目盛板12を配置することが可能である。このため、手が届き難くスケール等が合わせにくい箇所であっても、目盛板12を配置して見込みかぶり厚さを容易に測定することが可能である。また、見込みかぶり厚さの測定結果及び測定状態を撮影する写真に、測定対象となる鉄筋55であるスターラップ筋55bとともに目盛板12が撮影されるので、測定対象となるスターラップ筋55bの見込みかぶり厚さの測定結果を容易に残すことが可能である。
【0028】
また、所定方向に長く形成された目盛板12の一方側に棒状部材11が設けられ、他方側に目盛り12aが設けられているので、棒状部材11は、見込みかぶり厚さの測定及び撮影の邪魔になりにくい。このため、操作性の良い見込みかぶり厚さ測定器具10を提供することが可能である。
【0029】
また、目盛板12の先縁12dは、目盛り12aが沿わされて設けられている長手方向と直交しているので、目盛板12の先縁12dが型枠56の内側面56bに当接されたときのスターラップ筋55bの位置が、見込みかぶり厚さとなる。このため、容易にかつ正確に見込みかぶり厚さを測定することが可能である。
【0030】
また、目盛り12aとして、かぶり厚さの厚さ方向に所定の間隔にて、長さの異なる線が交互に配置されているので、離れた位置からでも目盛り12aが読み取りやすい見込みかぶり厚さ測定器具10を提供することが可能である。
【0031】
また、見込みかぶり厚さ測定器具10の目盛板12を白色としたので、測定箇所に光が少なくても目盛り12aがより読み取りやすい見込みかぶり厚さ測定器具10を提供することが可能である。
【0032】
図5は、見込みかぶり厚さ測定器具の変形例を示す図である。
見込みかぶり厚さの測定対象箇所は、型枠内に奥まって更に暗くなる虞があるので、図5に示すように、目盛板12の目盛り12aを照らす照明として電球やLED30を設けてもよい。この場合には、測定対象箇所が、型枠56の奥側であっても、容易に目盛り12aを読み取ることが可能である。このとき、棒状部材11としてパイプ11aを用い、パイプ11a内に配線して棒状部材の上端側にスイッチ32を設けることにより容易に点灯及び消灯することが可能となる。
【0033】
上記実施形態においては、鉄筋コンクリート構造物として、梁を例に挙げて説明したが、これに限らず、柱や壁等の建築部及び土木関係の鉄筋コンクリート構造物であっても構わない。
【0034】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0035】
10 見込みかぶり厚さ測定器具
11 棒状部材
11a パイプ
12 目盛板
12a 目盛り
12b 板本体
12c 接合部
12d 先縁
12e 側縁
20 カメラ
30 LED
32 スイッチ
51 スラブの鉄筋
51a 上端筋
51b 下端筋
51c 直交筋
55 梁の鉄筋
55a 梁主筋
55b スターラップ筋
56 型枠
56a 内面
56b 内側面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
形成される鉄筋コンクリート構造物にて見込まれるかぶり厚さを測定するための目盛りを備え、見込まれる前記見込みかぶり厚さの測定状態及び測定結果を撮影する写真に、測定対象となる鉄筋とともに撮影される目盛板と、
前記目盛板の板面に当該板面と交差する方向に設けられた棒状部材と、を有することを特徴とする見込みかぶり厚さ測定器具。
【請求項2】
請求項1に記載の見込みかぶり厚さ測定器具であって、
前記目盛板は、所定方向に長く形成されており、前記所定方向の一方側に前記棒状部材が設けられ、前記所定方向の他方側に前記目盛りが前記目盛板の板面に、当該所定方向に沿って設けられ、前記他方側の縁は、前記所定方向と直交しており、
前記他方側の縁が、測定の対象となる部位に配置された前記鉄筋と対向する型枠の内面に当接されたときの、前記鉄筋の位置により前記見込みかぶり厚さが測定されることを特徴とする見込みかぶり厚さ測定器具。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の見込みかぶり厚さ測定器具であって、
前記目盛板には、前記かぶり厚さの厚さ方向に所定の間隔にて、長さの異なる線が交互に配置されて前記目盛りをなしていることを特徴とする見込みかぶり厚さ測定器具。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の見込みかぶり厚さ測定器具であって、
前記目盛りを照らす照明が設けられていることを特徴とする見込みかぶり厚さ測定器具。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の見込みかぶり厚さ測定器具であって、
前記目盛板は白色であることを特徴とする見込みかぶり厚さ測定器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−72803(P2013−72803A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−213170(P2011−213170)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】