説明

計算練習具

【課題】 小学校低学年次の計算能力の増進を図ることを課題とする。
【解決手段】 円盤状の数字表示盤1と、この数字表示盤に軸部2により相対的に回転可能に結合された四角形状の解答記入盤3とで構成され、前記数字表示盤に前記軸部を中心として半径方向に等分割する分割線4間の各区域内の周辺部に所要の数字5が表記され、前記解答記入盤は所要数行および所要数列の舛目6が表示されており、この解答記入盤3の一隅端3aを前記数字表示盤の任意の分割線に合わせたとき前記数字表示盤の周辺部の数字が前記解答記入盤の各行および各列にそれぞれ整合するよう構成され、各行および各列と対応する数字表示盤の数字を使用して計算し、その交点の舛目に答を記入するようにしたことにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、算数計算の基礎訓練のための計算練習具に関する。
【背景技術】
【0002】
小学校低学年次には、算数の基礎となる「九九」や、簡単な加減乗除を習熟させることが重要な課題とされる。
【0003】
このようなことから、計算練習具として「百マス計算」と称される計算練習具が従来から提供されている。
【0004】
この計算練習具は、10行×10列の舛目表を設け、その表頭、表側に適宜な数字を表示し、表頭の数字と表側の数字とを掛け算した値を答として両数字の行と列との交点の舛目に記入させるようになされたもので、如何に早くかつ正確に計算することを訓練させ、計算能力の増進を図るようになされたものである。
【0005】
しかるに上記従来の計算練習具では、定められた数値に従って計算するだけであるから、子供が興味を持って計算するという好奇心を呼び起こさせることは難しく、単純な計算作業だけが与えられてその計算スピードのみに関心を持たせるに留り、永続的に興味を持続させることは困難であった。
【0006】
なお上記計算練習具を改善して子供に興味を与え得る技術を示す文献は見当らない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、表頭、表側の数字列の選択、難易度の選択を自己で行うことができ、子供に興味を与えながら計算能力の向上を図ることを課題とする。また本発明は、答を記入する舛目を有するシートを1回毎に廃棄することなく繰り返し使用可能としたことにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する手段として本発明は、円盤状の数字表示盤と、この数字表示盤に軸部により相対的に回転可能に結合された四角形状の解答記入盤とで構成され、前記数字表示盤に前記軸部を中心として半径方向に等分割する分割線間の各区域内の周辺部に所要の数字が表記され、前記解答記入盤は所要数行および所要数列の舛目が表示されており、この解答記入盤の一隅端を前記数字表示盤の任意の分割線に合わせたとき前記数字表示盤の周辺部の数字が前記解答記入盤の各行および各列にそれぞれ整合するよう構成され、各行および各列と対応する数字表示盤の数字を使用して計算し、その交点の舛目に答を記入するようにしたことにある。
【0009】
請求項2は、前記解答記入盤を筆記・消去自在な繰り返し使用可能としたシートで構成したことにある。この筆記・消去可能とする手段は、鉛筆による記入、消しゴムによる消去を繰り返して行える紙または合成紙等、強靱な資材を用いることができる。
【0010】
請求項3は、前記解答記入盤を構成するシートを、粘性有色層と、この粘性有色層に重ね合わされて一側縁が固定され前記解答記入用舛目の罫線が表示された透光性フィルムとで構成し、このフィルム上から鉄筆等の筆記用具で記入することによりフィルムが粘性有色層に貼り付いて記入文字が現われ、フィルムを剥すことにより消去される構成の通称「マジックシート」(通称名)を用いるようにしたものである。
【0011】
請求項4は、前記解答記入盤の舛目の行および列を偶数とし、その中央罫線の交点で数字表示盤に解答記入盤を軸止めするようにしたことにある。
【0012】
請求項5は、前記数字表示盤と解答記入盤とを結合する軸部分で着脱自在とし、複数種の数字表示盤と交換使用可能としたことにある。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、解答記入盤に対し数字表示盤を相対的に回すことにより異る数字が解答記入盤の舛目の行と列とに対応して現われ、これらの数字を使って掛算等の計算を行うことができ、その数字のある行と列との交点の舛目に答を記入することができるので、数字表示盤を回すだけで多様の問題を解いて行くことができ、これらにより子供にとってゲーム感覚で計算を楽しみながら行え、計算能力の増進に大きく寄与することができる。
【0014】
請求項2によれば、解答記入盤を繰り返し記入・消去自在としたことにより、解答記入盤を多数枚用意する必要がなく、舛目がすべて答で埋められたのちその答合せしたあと舛目の答を消去することで次の計算に直ちに入ることができる。
【0015】
上記解答記入盤を請求項3のシートを用いれば、フィルムを剥すだけで答を消去することができるので、一層便利な計算練習具とすることができる。
【0016】
請求項4によれば、数字表示盤と解答記入盤とを軸止めする軸部を、解答記入盤の舛目を避けた罫線の交点とすることができ、すべての舛目を解答記入用として有効に使用することができる。
【0017】
さらに請求項5によれば、難易度に応じた多種の数字表示盤を用意することによりこれを選択して使用することができ、子供の計算力の進度に応じた計算練習具を容易に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は本発明による計算練習具の一実施形態の平面図を示すもので、この計算練習具は、円盤状の数字表示盤1と、この数字表示盤1に軸部2により相対的に回転自在に軸止めされた四角形状の解答記入盤3とで構成されている。
【0019】
前記数字表示盤1は、図3に示すようにその中心(軸部2)から半径方向に等分割する分割線4、4・・・により区画された各区域の周辺部に所要の数字5、5・・・が表記されている。
【0020】
前記解答記入盤3は、図4に示すように所要数行および所要数列の舛目6、6・・・が罫線7により区画して表示されている。
【0021】
これら数字表示盤1と解答記入盤3とは、図7に例示するように頭付きピン8により相対的に回転自在にかつ数字表示盤1と解答記入盤3とを分離可能に軸止めされている。なおこの軸部2の構成に関しては任意の軸構造であってよい。
【0022】
図示の実施形態では、前記数字表示盤1の分割線4による分割区画数は16等分とされており、したがって解答記入盤3の舛目6、6・・・は4行4列の16個とされていて、解答記入盤3の一隅端3aを数字表示盤1の一つの分割線4に合致させたとき数字表示盤1に表示されている数字5、5・・・が解答記入盤3の相隣れる2辺の各行、各列の各4個の舛目6、6・・・にそれぞれ整合して位置されるように構成されている。
【0023】
解答記入盤3の他の相隣れる2辺は、数字表示盤1の計算に関与しない位置の数字5を隠蔽するよう張り出し部3b、3bとされ、同時に数字表示盤1を回す際の持ち手となるように構成されている。
【0024】
なお図において符号9は、解答記入盤3の一隅端3aを数字表示盤1の分割線4に合わせやすくするための目印とする指標である。
【0025】
したがって図1に示す状態の場合、解答記入盤3の上辺に表われている数字(「7」、「4」、「5」、「9」)と、側辺に表われている数字(「2」、「3」、「5」、「6」)とのそれぞれを掛け算し、その答を図2に示すように各数字に対応する交点の舛目6に記入して行くことになる。
【0026】
前記解答記入盤3は記入・消去を繰り返し使用することができる構成とされる。その手段としては、鉛筆による筆記、消しゴムによる消去可能なシートであってもよいが、図5、図6に例示するシート10を用いることができる。
【0027】
このシート10は、粘性有色層11と、この粘性有色層11に重ねられ、一端12aが該有色層11の基板に固定されて剥離自在とされる透光性フィルム12とで構成された通称「マジックシート」(通称名)と称されるものである。
【0028】
このフィルム12に舛目6、6・・・を区画するための罫線7、7・・・が印刷等により表示され、この舛目6内に鉄筆、ボールペン等の硬い筆記用具13で答を記入することによりフィルム12が粘性有色層11に貼り付いてその有色層11の色が透視可能に現われ(図5示)、フィルム12を図6に鎖線で示すように剥離させることにより消去される。
【0029】
したがってすべての舛目6を答で埋め、答合わせしたのちフィルム12を剥せば答は消えて再び記入可能な状態となる。
【0030】
いずれにおいても本発明は、数字表示盤1と解答記入盤3とを相対的に回転させて解答記入盤3の一隅端3aの指標9を数字表示盤1の任意の一つの分割線4に合わせることにより解答記入盤3の舛目6の行と列とにそれぞれ数字表示盤1に表示されている数字5が対応して位置されるので、その行と列との数字を用いて計算し、その答をその数字と対応する行と列との交点の舛目6に記入すればよい。
【0031】
すべての舛目6が答で埋ったら答合わせし、次いでその答を消去したあと数字表示盤1を回転させて別の数字を現わし、同様に計算を行って答を舛目6に記入するようにして計算練習を継続することができる。
【0032】
前記数字表示盤1は裏面にも表面とは異る数字を表示しておき、裏返して解答記入盤3に軸止めすることにより2様に使用できるようにすることができる。また計算力の進度に応じて難易度を変えた複数枚の数字表示盤1を用意し、これを付け替えて使用するようにすることができる。
【0033】
また前記数字表示盤1に表示する数字5の表示数は、図示の実施形態では16個とした場合を示したが、解答記入盤3の一辺に対し3個とする計12個とし、解答記入盤3の舛目6を3行3列としてもよく、あるいは解答記入盤3の一辺に対し5個とする計20個とし、解答記入盤3の舛目6を5行5列としてもよいなど、その表示数は子供の計算能力に応じたものとして選定することができる。
【0034】
前記解答記入盤3の舛目6は必ずしも行と列とを同数とせずともよく、また偶数行、偶数列に限られるものではない。さらに数字表示盤1の分割線4は中心の軸部2にまで至っている必要はなく、解答記入盤3の辺部から露出する範囲にのみ設けるか、あるいは解答記入盤3の一隅端3aの指標9を一致させるための目印となる短い指示線を分割線の代りとしてもよい。
【0035】
計算内容としては、解答記入盤3の舛目6の行と列とに対応する数字5の足し算、掛算、引き算、割り算用として設定することができ、また「桁上り」の練習になる数字をとり混ぜるなど、対象とする学年に応じた内容として提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明による計算練習具の一実施形態を示す平面図。
【図2】図1の計算練習具による掛算の答を記入した状態を示す平面図。
【図3】図1の計算練習具における数字表示盤の平面図。
【図4】同、解答記入盤の平面図。
【図5】解答記入盤の他の例を示す斜視図。
【図6】同、使用状態を示す側面図。
【図7】数字表示盤と解答記入盤とを結合する軸部の一例を示す拡大断面図。
【符号の説明】
【0037】
1 数字表示盤
2 軸部
3 解答記入盤
3a 一隅端
4 分割線
5 数字
6 舛目
7 罫線
8 頭付きピン
9 指標
10 記入・消去自在なシート(マジックシート)
11 粘性有色層
12 透光性フィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円盤状の数字表示盤と、この数字表示盤に軸部により相対的に回転可能に結合された四角形状の解答記入盤とで構成され、前記数字表示盤に前記軸部を中心として半径方向に等分割する分割線間の各区域内の周辺部に所要の数字が表記され、前記解答記入盤は所要数行および所要数列の舛目が表示されており、この解答記入盤の一隅端を前記数字表示盤の任意の分割線に合わせたとき前記数字表示盤の周辺部の数字が前記解答記入盤の各行および各列にそれぞれ整合するよう構成され、各行および各列と対応する数字表示盤の数字を使用して計算し、その交点の舛目に答を記入するようにしたことを特徴とする計算練習具。
【請求項2】
前記解答記入盤は、筆記・消去自在な繰り返し使用可能とされたシートで構成されている請求項1記載の計算練習具。
【請求項3】
前記シートは、粘性有色層と、この粘性有色層に重ね合わされて一側縁が固定され前記解答記入用舛目の罫線が表示された透光性フィルムとで構成され、このフィルム上から鉄筆等の筆記用具で記入することによりフィルムが粘着有色層に貼り付いて記入文字が現われ、フィルムを剥すことにより消去される構成を有している請求項2記載の計算練習具。
【請求項4】
前記解答記入盤の舛目の行および列が偶数とされ、その中央罫線の交点で数字表示盤に軸止されている請求項1〜3のいずれか1項記載の計算練習具。
【請求項5】
前記数字表示盤と解答記入盤とを結合する軸部分で着脱自在とされ、複数種の数字表示盤と交換使用可能とされている請求項1〜4のいずれか1項記載の計算練習具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−65048(P2006−65048A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−248383(P2004−248383)
【出願日】平成16年8月27日(2004.8.27)
【出願人】(000010021)株式会社小学館 (7)