説明

試料濃縮方法及び装置

【課題】大気中の成分をトラップし、分析装置に導入するに際し、必要不可欠の水分除去操作により、高沸点成分の吸着損失を来たすのを防ぎ、高沸点成分の感度を上げると共に、水分除去率を上昇させ、低沸点成分の分析精度向上を図る。
【解決手段】キャニスター等で搾取された試料を先ず、水分除去装置を不作動とし或いは通過させずに第1トラップにトラップし、そのまま分析装置に送る試料と、水分除去装置を通過させて、第2濃縮トラップにトラップする試料とに分け、第2濃縮トラップより排出される試料は水分除去装置により、水分を除去して分析装置に送る濃縮方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気体(大気)サンプル中の所定物質を測定するための試料濃縮方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大気中の有害な揮発性有機化合物(VOCs)の暴露が、人体に様々な健康被害をもたらすことは、既に知られている通りである。そのため、その対象となる揮発性有機化合物成分の大気中濃度を正確に測定することが重要な課題となっている。
対象成分は、大気中に非常に微量でしか存在しないため、測定・分析をするには、吸着剤による捕集(以下、トラップという)とその後の濃縮が要求され、実行されている。
【0003】
従来の対象成分のトラップ技術として、図1に示すようなトラップ管がある。トラップ管に気体サンプルを通し、充填したTENAX・活性炭により試料をトラップし、シリカにおいて水分を吸着させる。上記トラップ管を適切に温度制御をすることにより、トラップされた試料は脱着され、シリカに吸着された水分は水分以外の試料より遅れて、異なるタイミングで脱着される。そこで、水分脱着の前に流路を切換え、水分を除いた試料成分を分析系に導入する。
【0004】
しかし、上記トラップ管は、耐熱温度が低く(例えば220℃程度)、高沸点成分の脱着が出来ない。又、耐熱温度以上に加熱するとシリカが溶けてしまうという問題がある。ここで、高沸点成分とは、揮発性成分(例としてC〜C16)の中での高沸点領域であり、具体的な温度範囲を提案するものではない。高沸点成分の例としては、1,2,4−トリクロロベンゼン(213℃)、ヘキサクロロー1,3−ブタジエン(215℃)等が代表的物質として挙げられる。
【0005】
上記問題を解決するため、水分除去機構を別に設けたトラップとして、図2(試料導入時)、図3(試料送出時)に示すようなシステムがある。キャニスター1で採取された試料を通路2から水分除去機構3を通して、(この時点では、水分除去機構3は作用させていない)トラップ管4(T2)にトラップ(濃縮)させる。トラップ管4にトラップ(濃縮)された試料の水分は、水分除去機構(MCS等)3を用いて除去され、水分以外の試料は通路2を通して分析装置5に送出される。
この際のトラップ管4のトラップ温度は一例として、図17の上段のT2の如く(特許文献1参照)、−100℃であり、加熱脱着温度は200℃であった。
【0006】
【特許文献1】特許第3601921号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、試料中の各成分は、一つの濃縮トラップにトラップされ、次いで加熱脱着され、水分除去機構3により、水分を除去されて、分析装置5に送られるため、従来のシステムでは、水分除去機構3の温度を上げると、水分の除去効率が低下する。又、温度を下げると、高沸点成分もこの水分除去機構(MCS等)3に残って(水分除去部で吸着損失して)しまうという欠点があった。
【0008】
米国環境保護庁(EPA)の揮発性有機分析方法TO−14で規定された対象成分の分析におけるクロマトグラムを図4に示すと、MCSを20℃に設定すると、高沸点成分が水分除去機構に吸着損失してしまい(図5)、MCS3を50℃に温度を上げた場合、充分な水分除去機能が作用せず、水分が分析装置に多量に導入され、分析精度が低下、分析が不安定となる様子が水のクロマトグラム図9に示される通り、判然としている。
【0009】
そこで、本発明においては、複数のトラップ機構を設け、キャニスター等で採取された試料を高沸点成分とそれ以外の成分に分け、高沸点成分を水分除去機構の関与から外す方法装置により、高沸点成分の感度を上げ、且つ水分除去率を向上させ、低沸点成分の分析精度向上を図る方法及び装置を提案せんとする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための手段としての本発明は、複数の濃縮トラップと水分除去機構を設けた装置において、少なくとも一の濃縮トラップにトラップした試料は、水分除去機構を作用させずに分析装置に送り、他の濃縮トラップにトラップした試料は、水分除去機構により水分を除去して分析装置に送ることを特徴とする試料濃縮方法である。
【0011】
又、上記方法において、試料導入時、試料の一部を、水分除去装置を通過せずに、濃縮トラップにトラップし、且つそのまま分析装置に送出させる一方、残部は他の濃縮トラップにトラップし、水分除去機構により水分を除去して分析装置に送出することを特徴とする試料濃縮方法である。
【0012】
又、上記方法において、複数の濃縮トラップを水分除去機構の両側に連通した装置において、試料の試料導入時、各濃縮トラップにそれぞれ対応する試料をトラップさせると共に、高沸点成分は水分除去機構を通過させず、分析装置に送出することを特徴とする試料濃縮方法である。
【0013】
又、上記方法において、複数の濃縮トラップを水分除去機構の両側に連通した装置において、高沸点成分を第1濃縮トラップにトラップし、残余は水分除去機構を不作動として、そこを連通して第2濃縮トラップにトラップする一方、第2濃縮トラップ側から脱着させ、水分除去機構より水分を除去した試料と、第1濃縮トラップから脱着させた試料とを分析装置に送出することを特徴とする試料濃縮方法である。
【0014】
更に、水分除去機構を介在して両側に濃縮トラップを設け、各装置をそれぞれ温度制御自在に構成すると共に、濃縮トラップの一方を分析装置に連通したことを特徴とする試料濃縮装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、請求項1及び2に記載の発明によれば、試料の一部、例えば高沸点成分を濃縮トラップにトラップして脱着時そのまま分析装置に送られるので、高沸点成分を高感度で且つ安定して分析できる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1及び2に記載の発明の効果に加え、高沸点成分を第一の濃縮トラップにてトラップし、水分除去装置を通すこと不要なので、高沸点成分の損失がない。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3に記載の発明の効果に加え、水分除去装置を通す残余の試料については、水分が多量に導入される高温、例えば50℃を避けて、低温、例えば20℃の如く温度を下げた状態で操作ができ、分析精度の低下を防ぎ、水分除去機構の不安定要因を取り除くことが出来る。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、上記請求項1〜4に記載の発明の効果に加えて、操作も簡単、しかも効率よく運営ができ、分析工程を簡略化でき、機構が極めて簡単でコストの低下と作業の効率化を提案し且、分析の信頼を確保することが出来る。
又、液体窒素使用量の低減も可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を図10に示すフロー図について説明する。多数の試料採取容器11,11,…、例えばステンレス製キャニスター、ガラス瓶、バック等をスタンド等に設置して、切換バルブ12,12,…を介して、トラップシステム本体13に接続してある。試料採取容器11,11,…は、選択的に或いは同時に所望数採取状態に置くことが自在である。
【0020】
トラップシステム本体13は、MCS(水分除去機構)14が設置され、切換バルブ12、濃縮トラップ15、クライオフォーカス16と接続されている。第1濃縮トラップとしての濃縮トラップ15は、マスフローコントローラー17と接続し、マスフローコントローラー17は、ダイヤフロムポンプ等のバキュームポンプ18と連結してある。
【0021】
又、各機構は、制御ソフトウェア19に制御されるマイクロプロセッサー20により制御されている。GCカラムオーブン21は、分析装置22と連結し、一方ではトラップシステム本体13、その一例としてクライオフォーカス16と連結している。
【0022】
又、試料採取容器11と切換バルブ12,12間には、サンプルセレクター23を設け、所望容器11との接続を自在としてある。
本発明において特徴的な機構としては、水分除去機構14を介在させて二つの濃縮トラップ15(第1濃縮トラップ),150(第2濃縮トラップ)を連結させる点である。そして、一方の濃縮トラップ15と試料採取容器11と、又、分析装置22と連結切換が自在である点である。
【0023】
又、他の機構としては、濃縮トラップ15,150を連結すると共に、その間に両者の断続機構、例えばコックを設け、各機構更には水分除去機構14を濃縮トラップ150と連結し、分析装置22を連結するような機構も考えられる。
【0024】
各装置間の連結は、必要な連結管により実施されており、必要箇所に多方弁、切換弁を設置することは従来公知の通りである。
更に、各装置の作動、制御について一連の作動が制御ソフトウェア19に組み込まれ、マイクロプロセッサー20により、例えば試料の採取のための採取容器の制御等、濃縮トラップの温度制御、MCSの作動制御、クライフォーカスの温度制御、マスフローコンキローラーの各種機器制御、各バルブに切換制御等、容機器の制御や全体の流れが制御されること公知技術により当然行われる。
【0025】
本発明方法を図11の工程を追って説明する。
上記本発明方法は、第一段階は試料採取容器11から試料を濃縮トラップ15に導入し、高沸点成分をトラップし、残りの試料を水分除去機能を作用させていないMCS14を通って、濃縮トラップ150へ導入させる。
【0026】
その際、濃縮トラップ15では高沸点成分がトラップされ、濃縮トラップ150では高沸点成分以外の試料がトラップされる。
次いで、窒素ガスを用いて、ドライパージが行われる。
【0027】
続いて、濃縮トラップ15,150のプレヒートが行われ、試料脱着準備が行われる。次が、脱着である。濃縮トラップ15,150にトラップした試料を加熱により脱着させ、分析装置22に送出する。
【0028】
次は、ベイクで各機器の清掃を、加熱により行う。
例えば、濃縮トラップ15,150、水分除去装置14等が加熱され、洗浄される。又、必要に応じ、洗浄ガスによりそれらを洗浄する。この一連の操作により、キャニスター等の試料容器にて捕集した試料の分析を行う。
【0029】
次いで、機構及び各動作について説明する。
先ず、試料の導入について図12により説明する。
濃縮トラップ15,150は、従来公知の冷却、加熱装置を設けてあり、必要温度に制御自在に構成してある。
その構成としては、トラップ管とそれを取り巻き、冷媒を流し、トラップ管を冷却させる冷却機構と、必要に応じトラップ管を加熱する、例えば抵抗加熱素子を巻き回せる如き、加熱機構を設けてある。この温度制御により、送られてくる試料ガスから、濃縮トラップ15,150で選択的に必要、所望成分を濃縮保持させるものである。
【0030】
キャニスター11で採取された試料を、濃縮トラップ15へ導入する。濃縮トラップ15では、重い(沸点の高い)試料が濃縮トラップ(濃縮)される。それ以外(高沸点以外の水分を含んだ試料)は、全て水分除去機構14を経て、トラップ150へ導入される。この時点では、水分除去機構14は作用していない。この捕集時の濃縮トラップの温度としては、図18〜22に示す如き、充填剤の温度実施例により試料に応じた温度が設定される。
【0031】
前記図2,3に示す従来装置のトラップの例においては、試料の捕集時図17のT2の−100℃を用いており、図3に示す加熱(脱着)温度は、T2の200℃が使用されている。
又、本発明においては、TO−14分析例では一例として、TRAPは図18に示すT1のTRAP温度35度、加熱・脱着温度は200℃が使用されている。
【0032】
従来技術において、トラップ管全体に対して行っていた冷却を、本発明のようにトラップ管を分けたことによって、必要な箇所だけ冷却させるようにした。その結果、今まで冷却用に使用した液体窒素使用量の低減が可能となった。
従来は一本のトラップ管(例えば20cm)を用いてトラップし、その全体に液体窒素で冷却を行っていたが、本件のように複数(2本等)に分けることによって、各トラップ管は短く(10cm未満等)なり、液体窒素により冷却するトラップ管も必要箇所のみの使用、或いは目的成分により不使用とすることが可能となった。
この温度制御によって、クライオフォーカス16における液体窒素の使用量の低減がある等の効果が見出せた。
【0033】
この試料導入に次いで、試料脱着、分析装置への試料送入が行われる。先ず、DRY Purgeが行われる。ドライパージは、窒素ガスで濃縮トラップ15、水分除去機構14、濃縮トラップ150を通して、軽いガス(大気中のCO等)を追い出す操作である。
この状態では、水分や他のCOのような分析に必要とされない成分が濃縮トラップ15,150から除去される。必要に応じ、制御装置を介して加熱部により、濃縮トラップ15,150から除去される。これが次のプレヒートに繋がる。
【0034】
次いで、PreHeatが行われる。トラップ15或いはトラップ15及び150を予熱する操作である。脱着する前までに、設定温度にする。このことにより、設定温度までの昇温時間の影響をなくすことが出来る。
【0035】
水分除去機構(MCS)について説明する。MCSは、モイスチャーコントロールシステムの略で、MCSにおいて、水分は濃度が高く、露点温度に容易に達するため、「結露」の原理でMCSに溜まるが、VOCは濃度が低く、露点温度に達しづらいため、そのほとんどがMCSを通過する。この原理を用いて、水分除去を図る。この際、水分除去機構が作用する程度に低ければ、冷却用ファンを動作させてもさせなくても良い。
又、MCS以外では、水分除去のためにナフィオン(デュポン社登録商標)等の吸湿性樹脂を用いることも出来る。
【0036】
次いで、脱着について説明する。
この時点では、濃縮トラップ15に高沸点試料、濃縮トラップ150に水分を含んだ高沸点以外の試料がトラップ(濃縮)されている。キャリアガスにより目的成分は脱着され、分析機器22(ガスクロマトグラフや質量分析器)に導入される。濃縮トラップ15からは高沸点成分が、一方、濃縮トラップ150における試料は、水分除去機構14(MCS等。それ以外に水分除去できる機構があればそれを用いても良い。)で、水分が除去された状態で分析に導入される。
従来は、高沸点成分は、水分除去機構14で吸着などの損失をしていたが、このシステムにおいては、水分除去機構14は通らず、確実にトラップ(濃縮)され、分析装置22に導入される。
【0037】
Bakeとは、水分除去機構の水分等の成分を除く工程で、具体的にはキャリアガスを試料送出時と同方向に流しながら、各部を加熱して掃除する。
【0038】
図18乃至22は、TO−14における大気の有害化学物質に関する試験方法(捕集〜分析)である。
【実施例1】
【0039】
図14は、本発明方法及び装置13を使用した実施例に基づいたTO−14の分析例クロマトグラムである。該方法においては、MCS温度を20℃に下げ、試料捕集を行い、200℃で加熱脱着を行った。
この結果をクロマトグラム図14について観察すると、高沸点成分がMCS20℃設定のクロマトグラム図4では、目盛349付近で僅かな析出が記録されていたに過ぎないのに対し、クロマトグラム図15に示す如く、顕著に検出記録されている。
又、水のクロマトグラムも、図6、図9と比し、本発明の図16の比較上、減少していることが明らかである。実質上、1/5と認められた。
【実施例2】
【0040】
実施例2において、実際のクロマトグラム図14上に検出、記録された主要成分を取出した各成分感度、図23と図4、図7に示す従来法実施のクロマトグラム上の図24、図25とを比較した高沸点成分感度比較表を見てみると、高沸点成分の1,2,4メートリクロロベンゼン及びヘキサクロロ―1,3―ブタジエンの検出量の差は歴然としている。
又、本発明によれば、高沸点成分では、従来方法の2倍の感度が得られ、水分除去率では、導入量が1/3に減少した。
これにより、本発明方法によると、高沸点成分の低吸着性及びランニングの安定性が裏付けられた。
【実施例3】
【0041】
実施例2における本発明方法による高沸点成分のクロマトグラムによれば、図5、図8、図15のクロマトグラムにより、その検出量の差は歴然としていることが理解される。
【実施例4】
【0042】
本発明方法と従来法の水分導入率を、本発明の水のクロマトグラム図16と従来法による図6と図9を一のクロマトグラム図26上に重ね書きして比較した。本発明方法における水分導入量は、従来法の1/5にもなることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】従来のトラップ管説明図
【図2】従来の分析装置概略説明図
【図3】従来の分析装置概略説明図
【図4】図2,3に示す従来分析装置の一実施例クロマトグラム
【図5】同上一部拡大図
【図6】同上水のクロマトグラム
【図7】図2,3に示す従来分析装置の他実施例クロマトグラム
【図8】同上一部拡大図
【図9】同上水のクロマトグラム
【図10】本発明一実施装置例システムフロー図
【図11】本発明一実施例装置例作業フロー図
【図12】本発明一実施例要部拡大説明図
【図13】本発明一実施例要部拡大説明図
【図14】図12,13実施装置の一実施例クロマトグラム
【図15】同上一部拡大図
【図16】同上水のクロマトグラム
【図17】トラップ管の充填剤による捕集脱着温度例
【図18】本発明実施例の充填剤による捕集脱着温度例
【図19】本発明実施例の充填剤による捕集脱着温度例
【図20】本発明実施例の充填剤による捕集脱着温度例
【図21】本発明実施例の充填剤による捕集脱着温度例
【図22】本発明実施例の充填剤による捕集脱着温度例
【図23】本発明一実施例高沸点成分感度表
【図24】従来分析装置の同一MS実施例による高沸点成分感度表
【図25】従来分析装置の同一MS実施例による高沸点成分感度表
【図26】本発明図16に示す水のクロマトグラムと図2,3の従来分析装置の一実施水のクロマトグラムの水分量比較図
【符号の説明】
【0044】
11 試料採取器
12 切換バルブ
13 トラップシステム本体
14 水分除去機構
15 濃縮トラップ
16 クライオフォーカス
17 マスフローコントローラー
18 バキュームポンプ
19 制御ソフトウェア
20 マイクロプロセッサー
21 GCカラム
22 分析装置
150 濃縮トラップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の濃縮トラップと水分除去機構を設けた装置において、少なくとも一の濃縮トラップにトラップした試料は、水分除去機構を作用させずに分析装置に送り、他の濃縮トラップにトラップした試料は、水分除去機構により水分を除去して分析装置に送ることを特徴とする試料濃縮方法。
【請求項2】
試料導入時、試料の一部を、水分除去機構を通過せずに、濃縮トラップにトラップし、且つそのまま分析装置に送出させる一方、残部は他の濃縮トラップにトラップし、水分除去機構により水分を除去して分析装置に送出することを特徴とする請求項1に記載の試料濃縮方法。
【請求項3】
複数の濃縮トラップを水分除去機構の両側に連通した装置において、試料導入時、各濃縮トラップにそれぞれ対応する試料をトラップさせると共に、試料中の高沸点成分は水分除去機構を通過させず、分析装置に送出することを特徴とする請求項1に記載の試料濃縮方法。
【請求項4】
複数の濃縮トラップを水分除去機構の両側に連通した装置において、試料中の高沸点成分を第1濃縮トラップにトラップし、残部は不作動状態の水分除去機構を通して第2濃縮トラップにトラップする一方、第2濃縮トラップ側から脱着させ、水分除去機構により水分を除去した試料と、第1濃縮トラップから脱着させた試料とを分析装置に送出することを特徴とする請求項1に記載の試料濃縮方法。
【請求項5】
水分除去機構を介在して両側に濃縮トラップを設け、各濃縮トラップをそれぞれ温度制御自在に構成すると共に、濃縮トラップの一方を分析装置に連通したことを特徴とする試料濃縮装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate