説明

資料提示装置

【課題】台200を用いずに簡単な操作で撮像領域を拡大でき、使い勝手のよい資料提示装置10を提供することを目的とする。撮影領域22を拡大しても資料以外のものが写し込まれるのを回避して、資料だけを撮像できる資料提示装置10を提供する。
【解決手段】脚部15,16の高さ及び前側脚部15の垂設位置の基台前面11aからの後退距離Dを、脚部15,16を起立させることにより装置設置面20における撮像領域22が脚部設置点の直前まで拡大するように設定する。これにより、大サイズの資料を撮像することが可能となるとともに、かつ大サイズの資料の撮像時に前側脚部15が写し込まれるのを回避できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基台に立設した支柱の先端部にカメラヘッドを設け、基台の前方に置いた書類や模型等の資料をカメラヘッドで撮像し、撮像をモニターテレビで再生したり、ビデオプロジェクターでスクリーンに投影する資料提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
資料提示装置の一形式として、特開2008−193391号公報には、図8及び図9に示すように基台101から支柱102を立設し、この支柱102先端にカメラヘッド103を取り付けた資料提示装置100が開示されている。
【0003】
この資料提示装置100では、支柱102が基台101から直立する直立部102aと、直立部102aから連続して水平に基台101の前方へ延びる水平部102bを有し、水平部102bの先端にカメラヘッド103を設けている。そして、資料を基台101の前面に近接するように装置設置面上に置き、カメラヘッドの撮像レンズ104で資料を撮像する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−193391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来の資料提示装置100では、資料のサイズがカメラヘッド103の撮像領域より大きい場合、資料提示装置100とは別の台200を用い、この台200に資料提示装置100を乗せて資料を撮像している。資料提示装置100を台200に乗せることによりカメラヘッドの撮像レンズ104から資料までの撮影距離が台200を用いない場合な比べて延びるので、その分カメラヘッド103の撮像領域201を拡大できる。
【0006】
しかし、従来の資料提示装置100は、装置100とは別に装置100を乗せることができる台200を用意しなければ撮像領域を拡大できないので、使い勝手が悪い。
また、資料提示装置100を台200に乗せて撮像領域201を拡大すると、図9に示すように台200の前端部までも撮像領域201に含まれるので、台200の前端部が写し込まれてしまうという不都合が生じる。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑み、台を用いずに簡単な操作で撮像領域を拡大でき、使い勝手のよい資料提示装置を提供することを目的とする。
また、撮影領域を拡大しても資料以外のものが写し込まれるのを回避して、資料だけを撮像できる資料提示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、基台と、基台から立設した支柱と、支柱先端に取り付けたカメラヘッドを備え、前記支柱は基台から直立する直立部と、直立部から水平に前記基台の前方へ延びる水平部を有し、水平部の先端に前記カメラヘッドを設け、装置設置面に置かれた資料を前記カメラヘッドで撮像するように構成した資料提示装置であって、
前記基台の前面から所定距離だけ後退した基台底面の所定位置に脚部を垂設し、装置設置面における前記カメラヘッドの撮影領域を脚部設置点の直前まで拡大したことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の資料提示装置において、前記脚部を前記基台の底面に起立倒伏可能に組み付けたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の資料提示装置において、前記基台底面に倒伏した脚部が埋納される格納凹部を形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、基台に脚部を垂設したので、基台を直接設置する場合に比べ脚部の高さだけカメラヘッドから装置設置面上の資料までの距離が長くなる。その結果、カメラヘッドの撮像領域が拡大され、より大きいサイズの資料を撮像できる。
しかして、脚部を基台前面から所定距離後退した位置から垂設することにより、カメラヘッドの装置設置面における撮像領域を脚部設置点の直前まで拡大したので、大サイズの資料を撮像しても、脚部が写し込まれるのを回避できる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、脚部を基台底面に倒伏させることにより、装置をコンパクトに折り畳むことができる。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、脚部を格納凹部に埋納できるので、装置をよりコンパクトに折り畳むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例に係る資料提示装置を示す斜視図である。
【図2】同資料提示装置を示す底面から見た斜視図である。
【図3】同資料提示装置の脚部が倒伏した斜視図である。
【図4】同資料提示装置の脚部が倒伏した側面図である。
【図5】同資料提示装置の脚部が倒伏した平面図である。
【図6】同資料提示装置の脚部が起立した側面図である。
【図7】同資料提示装置の脚部が起立した平面図である。
【図8】従来の資料提示装置を示す斜視図である。
【図9】従来の資料提示装置を示す側面図である。
【実施例1】
【0015】
以下に本発明を図面に基づき説明するに、図1には本発明の一実施例に係る資料提示装置10が示されている。当該資料提示装置10は基台11、支柱12及びカメラヘッド13を備えている。基台11は平面形状が矩形で前面11aと背面11bは湾曲面として形成され、内部には制御回路ユニットが内蔵されている。基台11の背面にはテレビモニターやビデオプロジェクターと資料提示装置10を接続するための各種端子が配設されている。
【0016】
支柱12は中空構造を有し、基台11の前部中央に支持ブラケット14によって立設されている。この支柱12は直立部12aと直立部12aから連続する湾曲部12b及び湾曲部12bから基台11の前面の11a前方へ水平に延びる水平部12cから構成され、内部には基台11に内蔵された制御回路ユニットとカメラヘッド13を接続するワイヤーハーネスが挿通されている。
【0017】
カメラヘッド13は細長い円筒形のハウジング13aを有し、ハウジング13aの一端にはオートフォーカスボタン13bを組み込んだズームダイヤル13cが組み付けられ、ハウジング13aの他端下面に撮像レンズを組み込んだレンズ鏡筒13dが垂設されている。ハウジング13aの内部にはカメラ制御回路が内蔵されている。ハウジング13aのズームダイヤル13c側端部の背面にブラケット13eが固設され、このブラケット13eでハウジング13aが支柱12の水平部12cの先端に連結され、基台11の前面11aの前方上方で水平部12cに直交する水平方向に延びている。そして、カメラヘッド13のレンズ鏡筒13dが基台11の前面の前方上方でかつ右寄りに配置されている。
なお、カメラヘッド13の重みで資料提示装置10が基台11の前方へ傾倒するのを防止するため基台11内部には所要重量のバランサーが内蔵されている。
【0018】
基台11の底面には前側脚部15と後側脚部16が垂設されている。とくに前側脚部15は基台11の前面11aから所定距離D(図6参照)だけ後退した位置に設けられている。各脚部15,16は一対の縦枠15a,16aと両縦枠15a,16aを連結する横枠15b,16bから成る逆門形を有し、縦枠15a,16aの端部が基台11の底面から起立した位置と倒伏した位置の間で回動可能に組み付けられている。図2に示すように基台11の底面11cには倒伏した脚部15,16が埋納される格納凹部11dが形成されている。脚部15,16は格納凹部11dに倒伏したとき底面11cと脚部端面が面一若しくは脚部端面が底面11cより内側にくるように寸法形状が設定されている。
【0019】
本実施例に係る資料提示装置10の構造は以上の通りであって、以下にその使用方法を説明する。図3、図4及び図5に示すように、資料提示装置10の脚部15,16を基台11の格納凹部11d内に倒伏させて使用する場合、装置設置面20(図4参照)に資料を置き、ズームダイヤル13cを操作し、資料のサイズと位置に合わせて装置設置面20上の撮像領域21を調整する。
【0020】
資料のサイズが大きく、撮像レンズの画角を最広角に設定しても資料の全体を撮像できないような場合、図1、図2、図6及び図7に示すように脚部15,16を格納凹部11dから起立させる。この操作によって装置設置面20と最広角に設定した撮像レンズとの距離が脚部15,16の高さH(図6参照)だけ長くなるので、装置設置面20における撮像領域22が前側脚部15の設置点の直前まで拡大する。
【0021】
本実施例に係る資料撮像装置10では、脚部15,16の高さ及び前側脚部15の垂設位置の基台前面11aからの後退距離Dを、脚部15,16を起立させることにより装置設置面20における撮像領域22が脚部設置点の直前まで拡大するように設定されている。そのため、大サイズの資料を撮像することが可能となるとともに、かつ大サイズの資料の撮像時に前側脚部15が写し込まれるのを回避できる。
【0022】
また、本実施例によれば、脚部15,16を格納凹部11dに倒伏させて埋納できるので、資料提示装置10をコンパクトに折り畳むことができる。
【符号の説明】
【0023】
10…資料提示装置
11…基台
12…支柱
12a…直立部
12b…湾曲部
12c…水平部
13…カメラヘッド
15…前側脚部
16…後側脚部
20…装置設置面
21,22…撮像領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台と、基台から立設した支柱と、支柱先端に取り付けたカメラヘッドを備え、前記支柱は基台から直立する直立部と、直立部から水平に前記基台の前方へ延びる水平部を有し、水平部の先端に前記カメラヘッドを設け、装置設置面に置かれた資料を前記カメラヘッドで撮像するように構成した資料提示装置であって、
前記基台の前面から所定距離だけ後退した基台底面の所定位置に脚部を垂設し、装置設置面における前記カメラヘッドの撮影領域を脚部設置点の直前まで拡大したことを特徴とする資料提示装置。
【請求項2】
前記脚部を前記基台の底面に起立倒伏可能に組み付けたことを特徴とする請求項1に記載の資料提示装置。
【請求項3】
前記基台底面に倒伏した脚部が埋納される格納凹部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の資料提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−177718(P2010−177718A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−14845(P2009−14845)
【出願日】平成21年1月27日(2009.1.27)
【出願人】(000000424)株式会社エルモ社 (104)
【Fターム(参考)】