説明

資料提示装置

【課題】資料提示装置に関する技術を提供する。
【解決手段】資料提示装置であって、所定領域を撮像し、該撮像した撮像画像を撮像画像データとして取得する撮像画像データ取得部と、音声を表す音声データを外部から取得する音声データ取得部と、取得した音声データに基づいて、音声に対応した所定言語の文字列を文字列データとして取得する文字列データ取得部と、撮像画像データと文字列データとに基づいて、撮像画像と文字列とを含む合成画像を合成画像データとして生成する画像合成部と、合成画像データを外部に出力する出力部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、資料提示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、資料提示装置を活用したプレゼンテーションが広く行われている。資料提示装置に関する技術としては、例えば下記特許文献1が知られている。
【0003】
しかし、プレゼンターの話す言葉が聞き取りにくい環境でプレゼンテーションを行う場合や、視聴者の聴覚が不自由である場合には、視聴者はプレゼンターの話す言葉の内容の理解が困難な場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−245690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、資料提示装置を用いたプレゼンテーションにおいて、プレゼンターの話す言葉の内容を、視聴者が容易に理解することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。
【0007】
[適用例1]
資料提示装置であって、所定領域を撮像し、該撮像した撮像画像を撮像画像データとして取得する撮像画像データ取得部と、音声を表す音声データを外部から取得する音声データ取得部と、前記取得した音声データに基づいて、前記音声に対応した所定言語の文字列を文字列データとして取得する文字列データ取得部と、前記撮像画像データと前記文字列データとに基づいて、前記撮像画像と前記文字列とを含む合成画像を合成画像データとして生成する画像合成部と、前記合成画像データを外部に出力する出力部とを備える資料提示装置。
【0008】
この資料提示装置によると、外部から取得した音声データを文字列データに変換し、合成画像データとして外部に出力することができる。例えば、その合成画像データを画像表示装置で表示しながらプレゼンテーションを行う場合、マイク等の集音装置により外部から集音した音声(言葉)を、資料提示装置が音声データとして取得し、その音声データを文字列データに変換し、撮像した撮像画像データと合成して合成画像データを生成し、資料提示装置と接続した画像表示装置が、合成画像としてプレゼンターが話した音声に対応する文字列を表示することができる。
【0009】
[適用例2]
適用例1記載の資料提示装置であって、前記文字列データ取得部は、前記取得した音声データを認識し、前記所定言語の文字列データに変換する音声文字変換部を備える資料提示装置。
【0010】
この資料提示装置によると、文字列データ取得部は音声文字変換部を備えるので、外部から音声に対応する文字列データを取得する必要がない。すなわち、音声文字変換部に対応する外部機器との接続が不要であり、資料提示装置単体で音声に対応する文字列データを取得可能である。
【0011】
[適用例3]
適用例1記載の資料提示装置であって、前記文字列データ取得部は、前記音声データに基づいて、回線を介して変換された前記文字列データを取得する資料提示装置。
【0012】
この資料提示装置によると、文字列データを回線を介して取得するので、内部に適用例2に示したような音声文字変換部に対応する処理部を備える必要がない。
【0013】
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか記載の資料提示装置であって、前記変換した前記文字列データをファイルデータとして読み出し可能に記憶する文字列データ記憶部を備える資料提示装置。
【0014】
この資料提示装置によると、文字列データを読み出し可能なファイルデータとして記憶するので、例えば、プレゼンテーションで取得したプレゼンターの話した内容を、後に、文字列データとして利用可能となる。
【0015】
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか記載の資料提示装置であって、前記文字列データ取得部は、前記音声データ取得部が取得した音声データに基づいて、前記音声に対応した前記所定言語とは異なる言語の文字列を文字列データとして取得する資料提示装置。
【0016】
この資料提示装置によると、取得した音声データに基づいて、所定言語とは異なる言語の文字列データを取得する。従って、所定言語とは異なる言語の文字列データを合成画像として表示することで、視聴者が所定言語を理解できない場合でも、所定言語とは異なるその言語を理解できる場合には、プレゼンターの話した内容を理解することができる。
【0017】
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれか記載の資料提示装置であって、前記所定領域に含まれる被写体が変更された場合において、前記画像合成部は、前記撮像画像データに基づいて前記被写体が変更されたことを認識可能であり、該認識後は、前記変更以前に取得した前記音声データに基づく前記文字列データは前記変更後の前記被写体を撮像した前記撮像画像データに合成しない資料提示装置。
【0018】
この資料提示装置によると、例えば、プレゼンターが変更前の被写体について話していた内容を、変更後の被写体が表示されているときに文字列として表示しないので、視聴者が映像と文字列との対応関係を理解しやすい。
【0019】
[適用例7]
適用例1ないし適用例5のいずれか記載の資料提示装置であって、前記所定領域に含まれる被写体が変更された場合において、前記画像合成部は、所定期間、前記撮像画像データに基づいて前記被写体が変更されたことを認識可能であり、該認識後は、前記変更以前に取得した前記音声データに基づく前記文字列データを、前記変更直前の前記被写体を撮像した静止画である前記撮像画像データに合成し前記合成画像データを生成する資料提示装置。
【0020】
この資料提示装置によると、被写体の変更以前に取得した音声データに基づく文字列データを、変更直前の被写体を撮像した静止画である撮像画像データに合成し合成画像として表示する。従って、プレゼンターが変更前の被写体について話している途中に被写体を変更したとしても、変更前の被写体について話した内容の文字列を、変更前の被写体の画像とともに視聴することができる。
【0021】
[適用例8]
適用例1ないし適用例7のいずれか記載の資料提示装置であって、前記画像合成部は、前記撮像画像データに基づいて前記撮像画像の余白領域を認識し、前記文字列を前記撮像画像の前記余白領域に重畳した前記合成画像に対応した合成画像データを生成する資料提示装置。
【0022】
この資料提示装置によると、文字列の表示する領域を効率よく、かつ、可能な範囲で大きく確保することが可能となり、合成画像に対して文字列を大きく表示したり、より多くの文字列による情報を表示することが可能となる。
【0023】
[適用例9]
適用例1ないし適用例8のいずれか記載の資料提示装置であって、前記文字列データ取得部は、ユーザーの所定の操作によって前記文字列データを取得するか否かの切替えを行う文字列データ取得切替部を備え、前記出力部は、前記文字列データ取得部が前記文字列データ取得切替部によって前記文字列データを取得しない場合に、前記合成画像データに替えて前記撮像画像データを出力する資料提示装置。
【0024】
この資料提示装置によると、ユーザ(例えばプレゼンター)が所望の音声のみ、この資料提示装置に取り込み可能である。
【0025】
[適用例10]
適用例1ないし適用例9のいずれか記載の資料提示装置であって、前記画像合成部は、ユーザーの所定の操作によって、前記合成画像として合成する文字列の大きさ、フォントの種類、文字数、行数、文字色、背景色、表示時間のうち少なくともひとつを制御する文字表示制御部を備える資料提示装置。
【0026】
この資料提示装置によると、例えば、文字列の大きさ、フォントの種類、文字数、行数、文字色、背景色、表示時間などをユーザーによる所定の操作によって制御可能であり、ユーザーが所望する文字列の表示方法で合成画像に表示可能である。
【0027】
[適用例11]
適用例1ないし適用例10のいずれか記載の資料提示装置であって、さらに、前記文字列データ取得部が取得した前記文字列を表す前記文字列データに基づいて、前記文字列に含まれる単語に関する情報をネットワークを介して表示可能に取得する単語情報取得部を備える資料提示装置。
【0028】
この資料提示装置によると、例えば、単語情報取得部が取得した情報を、合成画像データに含まれる文字列の単語にハイパーリンクとしてリンク付けすることができる。このようにすると、視聴者は、プレゼンテーションの内容をより深く理解することが可能である。
【0029】
[適用例12]
適用例1ないし適用例11のいずれか記載の資料提示装置であって、前記撮像画像データと前記文字列データとを対応付けて読み出し可能に記憶する対応付データ記憶部を備える資料提示装置。
【0030】
この資料提示装置によると、撮像画像データと文字列データとを対応付けて読み出し可能に記憶するので、例えば、文字列の表示・非表示の切り替え可能な動画のフォーマット形式で記憶することによって、視聴者はその動画データを再生してプレゼンテーションを視聴する際に、文字列の表示が不要な場合に、文字列を非表示とすることができる。
【0031】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、資料提示方法および装置、プレゼンテーションシステム、それらの方法または装置の機能を実現するための集積回路、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】資料提示システム10の構成を説明する説明図である。
【図2】資料提示装置20の内部構成を説明するブロック図である。
【図3】文字列表示処理の流れを説明するフローチャートである。
【図4】撮像画像データに対応する撮像画像を示している。
【図5】合成画像データに対応する合成画像を示している。
【図6】合成画像(a)を説明する説明図である。
【図7】合成画像(b)を説明する説明図である。
【図8】合成画像(c)を説明する説明図である。
【図9】合成画像(d)を説明する説明図である。
【図10】合成画像(e)を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
(A1)資料提示システムの構成:
図1は、本発明の実施例としての資料提示システム10の構成を説明する説明図である。資料提示システム10は、資料提示装置20と、プロジェクタ40とを備える。資料提示装置20とプロジェクタ40とはデータ転送用のケーブルで互いに接続されている。資料提示システム10は、資料提示装置20の撮像領域RAに載置された資料RSを資料提示装置20が撮像し、撮像画像をプロジェクタ40がスクリーン上の投写領域IAに投写表示する。投写表示された投写資料ISが資料RSに対応する。また資料提示装置20にはマイク30が接続されており、外部からの音声、ここではプレゼンター(発表者)が話した言葉(音声)をマイク30が集音し、集音した音声を資料提示システム10が音声認識をして、プレゼンターが話した言葉に対応する文字列をプロジェクタ40が投写領域IAの文字列表示領域TXAに投写表示する。
【0034】
資料提示装置20は、机などに設置される本体22と、本体22に設けられた操作部23と、本体22から上側に伸びた支柱24と、支柱24の先端に取り付けられたカメラヘッド26とを備える。カメラヘッド26にはCCDを用いたビデオカメラが内蔵されており、机などに載置された資料RSを単位時間当たりに所定のフレーム数で撮像する。また資料提示装置20には、付属のリモコン28が備えられており、赤外線によって互いに通信を行う。ユーザーは、リモコン28を介した操作によって、マイク30で音声を集音するか否かの切り替え、および、文字列表示領域TXAに音声に対応する文字列を表示するか否かの切り替えを行うことができる。
【0035】
図2は、資料提示装置20の内部構成を説明するブロック図である。資料提示装置20は、撮像部210、画像処理ユニット220、CPU230、RAM240、ハードディスク(HDD)250、ROM260を備える。また、資料提示装置20は、音声入力インターフェース(音声入力IF)272、デジタルデータ出力インターフェース(デジタルデータ出力IF)276、アナログデータ出力インターフェース(アナログデータ出力IF)278、USBインターフェース(USBIF)280、操作部23、赤外線受信部29を備える。
【0036】
撮像部210にはレンズユニット212と電荷結合素子(CCD)214とが備えられており、CCD214は、レンズユニット212を透過した光を受光して電気信号に変換するイメージセンサである。画像処理ユニット220は、AGC(Automatic Gain Control)回路やDSP(Digital Signal Processor)から構成され、CCD214から出力される電気信号を入力し撮像画像データを生成する。画像処理ユニット220が生成した撮像画像データは、RAM240が備える撮像画像バッファ242に記憶される。
【0037】
音声入力IF272は、マイク30からアナログ音声信号を受信する。アナログ/デジタル変換部(A/D変換部)274は、音声入力IF272が受信したアナログ音声信号をデジタルの音声データに変換する。変換された音声データは、RAM240が備える音声データバッファ244に記憶される。
【0038】
CPU230は、資料提示装置20全体の動作を制御するとともに、ROM260に記憶されているプログラムを読み込んで実行することにより、音声・文字変換処理部232、画像合成部234、表示設定処理部236として動作する。音声・文字変換処理部232は、音声データバッファ244に記憶した音声データを読み込んで認識し、日本語の文字列に対応した文字列データに変換する。変換された文字列データは、RAM240が備える文字列データバッファ246に記憶される。音声・文字変換処理部232としては、例えば、アミボイス(登録商標)やビアボイス(登録商標)などの音声認識エンジンを採用することができる。本実施例では、アミボイスを採用した。また、本実施例では、音声・文字変換処理部232は日本語の音声データを日本語の文字列データに変換するとしたが、例えば、プレゼンターが話す言葉はフランス語である場合は、そのフランス語の音声データを認識し、フランス語の文字列に対応する文字列データに変換するとしてもよい。
【0039】
画像合成部234は、撮像画像バッファ242に記憶されている撮像画像データと、文字列データバッファ246に記憶されている文字列データとを合成し、撮像画像と文字列とが含まれる合成画像データを生成する。すなわち、その合成画像がプロジェクタ40を介してスクリーンに投写表示された際に、図1の投写領域IAに表示される投写画像となるように、撮像画像データと文字列データとを合成する。画像合成部234によって生成された合成画像データは、RAM240が備える合成画像バッファ248に記憶される。画像合成部234における処理については、後で詳しく説明する。
【0040】
表示設定処理部236は、操作部23、リモコン28を介したユーザーからの指示に従って、投写領域IAに表示する投写資料ISの拡大・縮小、文字列表示領域TXAに表示される文字列の大きさ、フォントの種類、文字数、行数、文字色、背景色、表示時間の制御、および、投写領域IAへの文字列表示領域TXAの表示・非表示の制御を行う。
【0041】
デジタルデータ出力IF276は、合成画像バッファ248に記憶されている合成画像データを符号化し、デジタル信号として外部に出力する。合成画像バッファ248には、合成画像データを符号化する符号化処理部が含まれる。本実施例におけるデジタルデータ出力IF276は、外部機器との接続の規格としてUSB接続を採用する。
【0042】
アナログデータ出力IF278は、合成画像バッファ248に記憶されている合成画像データをデジタル/アナログ変換し、RGBデータとして外部に出力する。アナログデータ出力IF278にはD/Aコンバータ(DAC)が含まれる。本実施例では、アナログデータ出力IF278にプロジェクタ40が接続されている。
【0043】
HDD250は、大容量磁気ディスクドライブである。HDD250は、音声ファイルデータ記憶部252、文字列ファイルデータ記憶部254、合成画像ファイルデータ記憶部256を備える。音声ファイルデータ記憶部252は、音声データバッファ244に記憶された音声データを外部に読み出し可能なファイルデータとして記憶する。文字列ファイルデータ記憶部254は、文字列データバッファ246に記憶された文字列データを外部に読み出し可能なファイルデータとして記憶する。合成画像ファイルデータ記憶部256は、合成画像バッファ248に記憶された合成画像データを外部に読み出し可能なファイルデータとして記憶する。
【0044】
(A2)文字列表示処理:
次に、資料提示システム10が行う文字列表示処理について説明する。文字列表示処理は、マイク30から集音した音声に対応する文字列を、撮像領域RAに載置された資料RSとともに、投写領域IAに表示する処理である。図3は、文字列表示処理の流れを説明するフローチャートである。文字列表示処理は、操作部23に備えられている資料提示装置20の電源をユーザーがONにすることによって開始される。文字列表示処理が開始されると、CPU230は、撮像部210および画像処理ユニット220が生成した撮像画像データを取得し、撮像画像バッファ242に記憶する(ステップS102)。
【0045】
次に、CPU230は、マイク30から音声入力IF272およびA/D変換部274を介して、プレゼンターが話した言葉を音声データとして取得し音声データバッファ244に記憶する(ステップS104)。CPU230は、取得した音声データを読み込み、音声・文字変換処理部232の機能として音声認識エンジンを用いて、音声データを日本語の文字列のデータに変換し、変換後の文字列データを文字列データバッファ246に記憶する(ステップA106)。音声・文字変換終了後、CPU230は、画像合成処理を行う(ステップS108)。具体的には、撮像画像バッファ242および文字列データバッファ246から撮像画像データおよび文字列データを読み込み、2つのデータを合成し合成画像データを生成する。
【0046】
図4は、撮像画像データに対応する撮像画像を示している。図5は、合成画像データに対応する合成画像を示している。CPU230は、画像合成処理によって、文字列表示領域TXA(図1参照)に対応する無地の画像に文字列を重畳し、画像データ(文字列画像データTXD)を生成する。その後、図5に示すように、撮像画像データの下方に文字列画像データTXDを重畳し、合成画像データを生成する。この時、操作部23を介したユーザーからの指示に従って、表示設定処理部236が、文字列のフォントの種類、大きさ、色など制御を行い、表示設定処理部236によって処理された文字列を、画像合成部234が文字列表示領域TXAに対応する無地の画像に重畳し文字列画像データTXDを生成し、その後、合成画像データを生成する。このような処理として、例えば、一般にOSD(on screen display)に利用される技術を利用することができる。
【0047】
画像合成処理後、CPU230は、生成した合成画像データを合成画像バッファ248に記憶し、順次、アナログデータ出力IF278を介して、RGBデータに変換された合成画像データをプロジェクタ40に出力する(ステップS110)。CPU230は、これらの処理(ステップS102〜ステップS110)を、ユーザーが資料提示装置20の電源をOFFにするまで繰返し行う(ステップS112)。なお、ユーザーがリモコン28を介して、投写領域IAへの文字列の非表示を指示した場合には、CPU230は、合成画像データに替えて、撮像画像バッファ242に記憶した撮像画像データをアナログデータ出力IF278またはデジタルデータ出力IF276から出力する。
【0048】
また、CPU230は、文字列表示処理以外に、文字列表示処理の間に取得した音声データ、文字列データ、合成画像データを読み出し可能なファイルデータとして、HDD250に記憶する処理を行う。具体的には、CPU230は、音声ファイルデータは音声ファイルデータ記憶部252に、文字列ファイルデータは文字列ファイルデータ記憶部254に、合成画像ファイルデータは合成画像ファイルデータ記憶部256にそれぞれ記憶する。例えば、CPU230は、音声データファイルはWMAやMP3やAAC等の音声ファイルのフォーマット形式で、文字列ファイルデータはTXTやDOC等のテキストファイルのフォーマット形式で、合成画像ファイルデータはMPGやAVIやWMV等の動画や静止画のフォーマット形式でそれぞれHDD250に記憶する。本実施例においては、これらファイルデータは、USBIF280を介して接続したコンピュータやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置に読み出し可能である。
【0049】
本実施例では、音声入力IF272に接続されたマイク30から音声信号を受信するとしたが、例えば、音声入力IF272に接続されたMP3プレーヤ、iPod(登録商標)、テープレコーダ、MDプレーヤ等の音声出力器から音声を受信するとしてもよい。また、本実施例では、合成画像データをプロジェクタ40に出力してプロジェクタ40がスクリーンに合成画像を投写表示するとしたが、デジタルデータ出力IF276またはアナログデータ出力IF278に接続したテレビや、コンピュータに接続されているディスプレイ等の画像表示装置に合成画像データを出力して、その画像表示装置によって合成画像を表示するとしてもよい。また、資料提示装置20の音声出力インターフェースを設けて、スピーカを接続し、音声入力IF272を介して受信した音声信号を、そのスピーカから音声として出力するとしてもよい。
【0050】
さらに、資料提示装置20は、撮像領域RAに載置されている被写体(資料)が変更された場合に、その変更を認識して、変更前に取得した音声データに対応する文字列データを変更後の撮像画像データに合成しないとしてもよい。具体的には、CPU230が画像合成部234として画像合成処理を行う際に、随時処理に供する撮像画像データの輝度の変化を認識し、撮像画像データにおいて所定以上の領域(面積)で、所定以上の輝度の変化を認識した際には、撮像領域RA(図1参照)に載置されている資料RSが変更されたと認識する。そして、仮に、予め音声・文字変換後の文字列を所定時間以上、文字列表示領域TXAに表示するように設定したとしても、資料RSの変更を認識した際には、資料RSの変更を認識する以前に取得した文字列データについては、その所定時間より短い時間であっても表示を停止し、変更後の資料RSを投写領域IAに表示する時点では、変更前の資料RSは表示しないとしてもよい。すなわち、CPU230が撮像画像データに基づいて資料RSが変更されたことを認識し、認識後は、資料RSの変更以前に取得した音声データに基づく文字列データは、変更後の資料RSを撮像した撮像データには画像合成しない。
【0051】
その他、CPU230が資料RSの変更を認識した場合には、資料RSの変更以前に取得した音声データに基づく文字列データを、資料の変更直前の資料RSを撮像した静止画である撮像画像データに画像合成するとしてもよい。そして、資料RSの変更以前に取得した音声データに基づく文字列データを全て表示し終えるまでは、その静止画像に対応する撮像画像データを画像合成処理に用いる。
【0052】
以上説明したように、資料提示システム10は、プレゼンターが話した言葉を音声認識して、認識した音声を文字列として、投写領域IAの文字列表示領域TXAに表示する。よって、プレゼンターの話す言葉が聞き取りにくい環境でプレゼンテーションを行う場合や、視聴者の聴覚が不自由である場合であっても、視聴者が文字列表示領域TXAに表示された文字列を視認することによって、プレゼンターの話す言葉の内容を容易に理解することができる。また、プレゼンテーションにおいて学術用語や専門用語が使われ、それらの用語を視聴者が知らない場合やなじみの無い場合に、文字列、特に漢字で表示されれば、視聴者はそれら用語の意味を理解しやすくなる。
【0053】
また、CPU230は、HDD250の音声ファイルデータ記憶部252、文字列ファイルデータ記憶部254、合成画像ファイルデータ記憶部256に、音声ファイルデータ、文字列ファイルデータ、合成画像データの各ファイルデータを読み出し可能に記憶するので、プレゼンターのプレゼンテーションを直接視聴しなかった者であっても、各ファイルデータを閲覧または再生することによって、プレゼンテーションを視聴することができる。
【0054】
さらに、資料提示装置20を用いてプロジェクタ40等の画像表示装置に画像を表示させる場合は、資料提示装置20と画像表示装置との間に、所定の演算処理を行うコンピュータを接続するのが通常であるが、本実施例における資料提示システム10はコンピュータを必要としない。よって、ユーザーは簡易に資料提示装置を用いてプレゼンテーションを行うことが可能である。
【0055】
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0056】
(B1)変形例1:
上記実施例では、資料提示装置20が音声認識エンジンとしての音声・文字変換処理部232(例えば、アミボイスやビアボイス)を備え、CPU230が音声データを文字列データに変換する処理を行うとしたが、例えば、資料提示装置20がネットワーク接続可能であり、ネットワーク上のサーバやコンピュータに音声データを送信し、サーバやコンピュータが備える音声認識エンジンで音声・文字変換処理を行い、変換後の文字列データをネットワークを介して資料提示装置20が取得するとしてもよい。また、文字列データの取得方法としては、ネットワーク上のサーバやコンピュータからの取得に限らず、USBケーブルやLANケーブル等による回線によって、直接的に、音声認識エンジンを搭載したコンピュータと資料提示装置20とを接続する構成としてもよい。そして、資料提示装置20が取得した音声データを、そのコンピュータに送信し、そのコンピュータの音声認識エンジンが変換した文字列データを、その回線を介して取得するものとしてもよい。このようにすることで、資料提示装置20が音声・文字変換処理部232(音声認識エンジン)を備える必要がない。また、ネットワーク上の音声認識エンジンを利用することで、最新の音声認識エンジンによって変換された文字列データを取得することができ、音声データから文字列データへの変換精度を向上させることができる。
【0057】
(B2)変形例2:
上記実施例では、文字列データを所定の言語の文字列(上記実施例では日本語)に変換し、文字列表示領域TXAには日本語の文字列のみを表示するとしたが、所定の言語の文字列に加え、その音声データを翻訳した他の言語の文字列(以下、異言語文字列とも呼ぶ)を表示するとしてもよい。具体的には、資料提示装置20が、翻訳エンジンとして、例えば、Google翻訳(Googleは登録商標)やエキサイト翻訳(エキサイトは登録商標)などに用いられている翻訳エンジンを搭載し、文字列データバッファ246に記憶した所定言語(例えば日本語)の文字列データに基づいて、フランス語、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、ヒンディー語、ロシア語、ドイツ語、アラビア語、韓国語など、所定言語とは異なる言語に翻訳した文字列の文字列データを取得し、図6の合成画像(a)に示すように、異言語の文字列を所定言語と並べて、または独立して、文字列表示領域TXAに表示するとしてもよい。
【0058】
また、資料提示装置20がネットワーク接続可能であり、ネットワーク上のサーバやコンピュータに所定言語の文字列データを送信し、サーバやコンピュータが備える翻訳エンジンで翻訳処理を行い、翻訳後の異言語の文字列データをネットワークを介して資料提示装置20が取得するとしてもよい。その他、ネットワーク上のサーバやコンピュータによる翻訳処理に限らず、USBケーブルやLANケーブル等による回線によって、直接的に、翻訳エンジンを搭載したコンピュータと資料提示装置20とを接続するとしてもよい。そして、資料提示装置20が取得した所定言語の文字列データを、そのコンピュータに送信し、そのコンピュータの翻訳エンジンが翻訳した異言語の文字列データを、その回線を介して取得するとしてもよい。さらに、ユーザーが予め、プレゼンテーションをする分野(例えば、医学、政治・経済、工学、社会学など)を資料提示装置20に設定可能とし、設定された分野を専門とする翻訳エンジンを資料提示装置20内またはネットワーク上の、複数の分野の翻訳エンジンから選択して用いるとしてもよい。このようにすることで、1つのプレゼンテーションを、多数の国、地域、人種の人が視聴でき、プレゼンテーションの内容を理解することができる。また、ネットワーク上の翻訳エンジンを利用することで、常に、最新の翻訳エンジンによって翻訳された異言語文字列データを取得することができ、翻訳の精度を向上させることができる。
【0059】
(B3)変形例3:
上記実施例では、合成画像データを、プロジェクタ40を介して視聴者が視聴するとしたが、資料提示装置20に回線(ネットワークを含む)を介して接続されたコンピュータや、地上デジタル放送対応のテレビを用いて視聴するとしてもよい。その際、文字列表示領域TXAに表示する文字列のうち、例えば主要な単語に対して、その単語に関する説明が掲載されたネットワーク上のホームページ、例えばWikipedia(登録商標)のホームページをハイパーリンクによってリンク付けし、視聴者がその単語に関する情報を取得可能としてもよい。その際、図7の合成画像(b)に示すように、視聴者がコンピュータのディスプレイを用いてプレゼンテーションをしている際、ハイパーリンクを施した文字列の単語に下線を付し、視聴者がポインティングデバイス(例えばマウス)を用いてその下線部にカーソルを合わせた際に、その単語に関する情報をポップアップとして表示するとしてもよい。このようにすることで、視聴者は、プレゼンテーションの内容をより深く理解することが可能となる。
【0060】
(B4)変形例4:
上記実施例では、CPU230は、画像合成処理によって、文字列を撮像画像の下方に表示するように画像合成したが(図4,図5参照)、それに限らず、図8の合成画像(c)、および図9の合成画像(d)に示すように、撮像画像の領域内の被写体(上記実施例では資料RS)が写っている領域以外の領域(以下、余白領域とも呼ぶ)に文字列を合成するとしてもよい。具体的には、CPU230が、撮像画像データに対して、画像処理におけるラベリング処理を行うことにより、余白領域を認識可能である。撮像画像データを、各画素毎に所定の輝度を基準として二値化し、所定の輝度以上の連続する画素に同じ番号を割り振ることにより、余白領域を認識することができる。このようにすることで、文字列の表示領域を効率よく、かつ、可能な範囲で大きく確保することが可能となり、文字列を大きく表示したり、より多くの文字列による情報を表示することが可能となる。
【0061】
(B5)変形例5:
上記実施例では、画像合成処理によって、文字列表示領域TXA(図1参照)に対応する無地の画像に、文字列を重畳した画像データ(文字列画像データTXD)を生成し、その後、撮像画像データに文字列画像データを重畳し、合成画像データを生成するとしたが、それに限ることなく、図10の合成画像(e)に示すように、文字列を直接的に撮像画像に重畳し合成画像データを生成するとしてもよい。この他、文字列にシャドー効果や枠線を付与してもよい。このようにしても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0062】
(B6)変形例6:
上記実施例では、CPU230は、ファイルデータとして、音声ファイルデータ、文字列ファイルデータ、合成画像ファイルデータをHDD250に記憶するとしたが、それに限ることなく、動画としての撮像画像データに、文字列データを経時的に対応付けした動画ファイルデータを生成し、HDD250に読み出し可能に記憶するとしてもよい。具体的には、動画再生時に文字列の表示・非表示を選択可能な動画のフォーマット形式で動画ファイルデータを生成しHDD250に記憶する。この動画ファイルデータを記憶するHDD250が、特許請求の範囲に記載の対応付データ記憶部に対応する。このような動画ファイルデータを生成することによって、視聴者は、上記実施例による効果に加え、文字列表示が不要な際には非表示とすることができる。また、この動画ファイルデータをDVDやブルーレイディスク等の記録媒体に書き込み、頒布することが可能である。
【0063】
(B7)変形例7:
上記実施例では、音声認識エンジンを用いて音声認識を行なっている。近年、高い音声認識率を実現している音声認識エンジンは、n-gram等の言語モデルを用いるが、この場合、各単語には共起性の情報が予め設定されている。そこで、ビデオカメラで撮像した資料に存在する文字列を、OCR技術を用いて認識し、得られた文字列を形態素解析して単語群とし、この単語群を、音声認識の実施に先立って、音声認識エンジンに与える構成を採用することができる。音声認識エンジンは、与えられた単語群を認識したものとして、これらの単語群との共起が想定された単語群の認識がされやすい状況を作っておけばよい。こうすれば、プレゼンターによる話の冒頭部分の認識率の低下を防止して、全体の認識率を高めることができる。もとより、言語モデルとして、文脈自由文法が採用されている場合には、与えられた単語群により文脈を特定するものとすればよい。
【0064】
通常のプレゼンテーションにおいて、資料に記載された文字列は、プレゼンターが説明しようとする内容と強い相関を持ち、多くの場合、話の内容が属する分野を最も端的に表わしている語群からなっている。従って、資料を更新する度に、資料に含まれる文字列を認識して、これを形態素解析により単語群に変換してから、音声認識エンジンに出力するよう構成すれば、認識率を恒常的に高めることが可能となる。
【0065】
音響モデルと言語モデルのいずれを用いるかにかかわらず、音声認識率を高めるために、医学分野、芸術分野など、専門性の高い分野については、専門の辞書を用意し、プレゼンターが、音声認識を実施しようとする分野を特定し、音声認識エンジンの設定(例えば、使用する辞書の変更)を行なっていることも少なくない。こうした場合に、上述したように、資料に含まれる文字列から語群を認識して音声認識エンジンに出力するのであれば、プレゼンターがいちいち、認識させようとする分野を特定して設定を手動で変更する必要がなく、優れた使い勝手を実現することができる。
【0066】
(B8)変形例8:
上記実施例においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
【符号の説明】
【0067】
10…資料提示システム
20…資料提示装置
22…本体
23…操作部
24…支柱
26…カメラヘッド
28…リモコン
29…赤外線受信部
30…マイク
40…プロジェクタ
210…撮像部
212…レンズユニット
214…CCD
220…画像処理ユニット
230…CPU
234…画像合成部
236…表示設定処理部
240…RAM
242…撮像画像バッファ
244…音声データバッファ
246…文字列データバッファ
248…合成画像バッファ
252…音声ファイルデータ記憶部
254…文字列ファイルデータ記憶部
256…合成画像ファイルデータ記憶部
278…アナログデータ出力部
272…音声入力IF
276…デジタルデータ出力IF
280…USBIF
RA…撮像領域
IA…投写領域
RS…資料
IS…投写資料
TXA…文字列表示領域
TXD…文字列画像データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
資料提示装置であって、
所定領域を撮像し、該撮像した撮像画像を撮像画像データとして取得する撮像画像データ取得部と、
音声を表す音声データを外部から取得する音声データ取得部と、
前記取得した音声データに基づいて、前記音声に対応した所定言語の文字列を文字列データとして取得する文字列データ取得部と、
前記撮像画像データと前記文字列データとに基づいて、前記撮像画像と前記文字列とを含む合成画像を合成画像データとして生成する画像合成部と、
前記合成画像データを外部に出力する出力部と
を備える資料提示装置。
【請求項2】
請求項1記載の資料提示装置であって、
前記文字列データ取得部は、前記取得した音声データを認識し、前記所定言語の文字列データに変換する音声文字変換部を備える資料提示装置。
【請求項3】
請求項1記載の資料提示装置であって、
前記文字列データ取得部は、前記音声データに基づいて、回線を介して変換された前記文字列データを取得する資料提示装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記変換した前記文字列データをファイルデータとして読み出し可能に記憶する文字列データ記憶部を備える資料提示装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記文字列データ取得部は、前記音声データ取得部が取得した音声データに基づいて、前記音声に対応した前記所定言語とは異なる言語の文字列を文字列データとして取得する資料提示装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記所定領域に含まれる被写体が変更された場合において、
前記画像合成部は、前記撮像画像データに基づいて前記被写体が変更されたことを認識可能であり、該認識後は、前記変更以前に取得した前記音声データに基づく前記文字列データは前記変更後の前記被写体を撮像した前記撮像画像データに合成しない
資料提示装置。
【請求項7】
請求項1ないし請求項5のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記所定領域に含まれる被写体が変更された場合において、
前記画像合成部は、前記撮像画像データに基づいて前記被写体が変更されたことを認識可能であり、該認識後は、所定期間、前記変更以前に取得した前記音声データに基づく前記文字列データを、前記変更直前の前記被写体を撮像した静止画である前記撮像画像データに合成し前記合成画像データを生成する
資料提示装置。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記画像合成部は、前記撮像画像データに基づいて前記撮像画像の余白領域を認識し、前記文字列を前記撮像画像の前記余白領域に重畳した前記合成画像に対応した合成画像データを生成する資料提示装置。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記文字列データ取得部は、ユーザーの所定の操作によって前記文字列データを取得するか否かの切替えを行う文字列データ取得切替部を備え、
前記出力部は、前記文字列データ取得部が前記文字列データ取得切替部によって前記文字列データを取得しない場合に、前記合成画像データに替えて前記撮像画像データを出力する
資料提示装置。
【請求項10】
請求項1ないし請求項9のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記画像合成部は、ユーザーの所定の操作によって、前記合成画像として合成する文字列の大きさ、フォントの種類、文字数、行数、文字色、背景色、表示時間のうち少なくともひとつを制御する文字表示制御部を備える資料提示装置。
【請求項11】
請求項1ないし請求項10のいずれか記載の資料提示装置であって、さらに、
前記文字列データ取得部が取得した前記文字列を表す前記文字列データに基づいて、前記文字列に含まれる単語に関する情報をネットワークを介して表示可能に取得する単語情報取得部を備える資料提示装置。
【請求項12】
請求項1ないし請求項11のいずれか記載の資料提示装置であって、
前記撮像画像データと前記文字列データとを対応付けて読み出し可能に記憶する対応付データ記憶部を備える資料提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−109901(P2012−109901A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258687(P2010−258687)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000000424)株式会社エルモ社 (104)
【Fターム(参考)】