説明

踵部底板

【課題】 個人差に応じて適応性のある汎用性の踵部底板を提供する。
【解決手段】 厚さが一方の縁部から他方の縁部に向けて傾斜したほぼ円形の板よりなる踵部底板にすることにより、回転させて個人差に適応させる。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は運動靴等の靴の内底の踵部に挿入するための踵部底板(ヒールウエッジ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から走行、歩行、等の運動中に足底に加わる衝撃を緩和するために、運動靴等の靴の内底にクッション性の中敷きを挿入することが行われている。しかし、単なるクッション材では着地時の衝撃により底打ちの問題があるので緩和作用は充分でない。そこで、最近では粘性と弾性の特定のバランスを有する特殊な粘弾性体(三進興産(株)よりソルボセインの商品名で市販)を使用することが行われている。これによると、底打ちがなく、またクッション作用の他に塑性変形によるエネルギー吸収があるので優れた衝撃吸収作用が得られる。
【0003】
このような中敷きは、衝撃緩和のみならず捻挫等の治療補助あるいは予防にも使用され、踵部用、中足部用、その他の部位に各種の形状で応用されている。しかし、各人の症状に応じて、足底板の大きさ、厚さの分布、挿入箇所、形状などを個別に設計する必要があり、足底板の設計と製作は時間と費用がかかる仕事であった。
こうした目的に利用される若干の例として、図1のような足底板を使用することが行われており、厚さが傾斜したアーチウエッジ1、ヒールウエッジ3、アーチパッド5、ヒールパッド7などが知られている。
本考案はこのうち踵部底板の改良に関する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 上記のように、捻挫等の障害の治療あるいは予防に際して補助手段として靴の踵部に中敷きとして挿入される踵部底板(ヒールウエッジ)は、従来は個人差に応じて種々の形状と傾斜を有するように設計する必要があり、非能率且つ高価であり、使用が制限された。
本考案はこのような問題のない優れた踵部底板を提供することを目的とする。
特に本考案は汎用性のあるウエッジ状踵部底板を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
足の捻挫等の障害の治療あるいは予防を行うことができる踵部底板には、従来図2に示されるものが知られており、図中(a)、(b)、(c)で示すような方向に踵部底板9を傾斜させる種々の態様が着用者の個人差に応じて必要となる。これでは非常に煩雑になるので、本考案者はこのような設計思想を放棄し、汎用性のある踵部底板であってしかも着用者の個人差に容易に適合できる踵部底板を検討した結果本考案に到達することができた。
【0006】
本考案の踵部底板は、厚さが一方の縁部から他方の縁部に向けて傾斜したほぼ円形の板よりなることを特徴とする。ここで使用される底板は好ましくは粘弾性体を使用する。特にソルボセイン(商品名、三進興産(株)より市販)が粘性と弾性のバランスが良く、繰り返し加圧によっても1秒以内の短時間の原形復元作用を有するので特に好ましい。
本考案の踵部底板は円板形であるから靴の内底の踵部に着用者に応じた任意の向きで挿入できる。
踵部底板を構成する円板は、必ずしも限定されるものではないが、典型的には一方の縁部の厚さが約3〜5mmであり、他方の縁部の厚さが約0.5〜2mmであれば所定の目的を達成することができる。
また、粘弾性体を使用する場合にはべたつきが感じられるので、その表面には布または熱可塑性プラスチック膜を接着することにより被覆することができる。
さらに、靴の内底に定着するためには粘弾性体の粘着性を利用してもよいが、踵部底板の底面に接着層を形成することが好ましい。例えば粘着性接着剤を施した上、剥離紙を形成しておき、使用の際に剥離して使用する。
【0007】
本考案の踵部底板は傾斜した円板であるから、個人の診断により得たデータから、あるいは実際の試着から得たデータに基づき、靴の内底に挿入する際に踵部底板を回転させて傾斜方向を変える。このため本考案の踵底板は、何人にも容易に適合させることができる汎用性の高い製品である。また直径並びに傾斜度を変えた数種の製品を用意しておけば、すべての着用者を満足させることができるので、大量生産及びコストの低減が可能となる。
【0008】
【考案の実施の形態】
次に本考案の実施例を説明する。
実施例 図3は本考案の実施例による踵部底板11を例示する。踵部底板11は粘弾性体(前記ソルボセイン)より製作され、厚さが一方の縁部で約3〜5mm、他方の縁部で約0.5〜2mm程度となるように一方の縁部から他方の縁部に向けて傾斜した直径が60mm前後のほぼ円径の板よりなる。
この踵部底板11の上面側には(図3では下側)、直径が70mm前後の布が被覆されていることが好ましい。これは、着用時に使用者の足裏への粘着を防止するためである。踵部底板11は粘弾性体から製作されるためそれ自体粘着性を有するので、そのまま靴の内底へ挿入しても回転はある程度防ぐことができる。
しかし、好ましくは底になる部分に粘着性接着剤の層を施し、更に剥離紙で覆い、使用の直前に剥離する。
使用に際し、以上のように構成した踵部底板11は、靴の内底の踵部に着用者の所要特性に応じた向きで図2に示した踵位置に上記構成の踵部底板11を挿入する。
なお、上記は一例であり、子供から大人までの足の寸法に合わせて数種類、またそれぞれに対して傾斜の異なるもの数種類を用意しておけば、実際の使用において適切なものを選択して使用することができる。
【0009】
更に、本考案の踵部底板は、他の部分に適用される底板と併用することができる。例えば、図4は本考案の踵部底板11と、前足部底板15の併用を示し、前足部底板15は母趾Aの部分を切り欠き、また矢印の方向へ次第に厚くなった部分を有する。なおBは実際のピボット中心である。
【0010】
【考案の効果】
以上のように、本考案の踵部底板は、汎用性があり、着用者の個人差に対応する所定の方向に容易に設定でき、製造並びに使用の能率が高く、しかも大量生産が可能で、コストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の足底板の例を示す底面図である。
【図2】従来の踵部底板の例を示す平面図である。
【図3】本考案の踵部底板の実施例を示す斜視図である。
【図4】本考案の踵部底板を他の底板と組み合わせた例を示す平面図である。
【符号の説明】
11:踵部底板
13:布
15:前足部底板

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 厚さが一方の縁部から他方の縁部に向けて傾斜したほぼ円形の板よりなる踵部底板。
【請求項2】 粘弾性体より作成された請求項1の踵部底板。
【請求項3】 靴の内底の踵部に着用者の所要特性に応じた向きで挿入される請求項1又は2の踵部底板。
【請求項4】 一方の縁部の厚さが3〜5mmであり、他方の縁部の厚さが0.5〜2mmである請求項1ないし3のいずれかに記載の踵部底板。
【請求項5】 底面に接着層を形成した請求項1ないし4のいずれかに記載の踵部底板。
【請求項6】 上面に被覆層を形成した請求項1ないし5のいずれかに記載の踵部底板。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【登録番号】第3021678号
【登録日】平成7年(1995)12月6日
【発行日】平成8年(1996)2月27日
【考案の名称】踵部底板
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平7−9497
【出願日】平成7年(1995)8月16日
【新規性喪失の例外の表示】実用新案法第11条第1項において準用する特許法第30条第1項適用申請有り 1995年6月30日 (有)ブックハウス・エイチディ発行の「Sportsmedicine Quarterly 第7巻 第2号 通巻17号」に発表
【出願人】(592178163)三進興産株式会社 (4)
【出願人】(595128835)