説明

軌道の支持力補強工法

【目的】地盤沈下の修復と同時に地盤沈下対策を行えるようにする。
【構成】地盤上に形成された填充層12に設けられた枕木13によりレール14a、14bを支持する省力化軌道15を有する軌道の支持力補強工法において、前記填充層を貫通して地中に孔あき鋼管18を打設すると共に、前記省力化軌道をリフトアップして該省力化軌道の下方に空隙部を形成し、前記孔あき鋼管より、該孔あき鋼管周囲の地中、前記空隙部及び前記孔あき鋼管内部に注入材を注入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は軌道の支持力補強工法に係り、特に地盤上に形成された填充層に設けられた枕木によりレールを支持する省力化軌道を有する軌道の支持力補強工法に関する。
【背景技術】
【0002】
バラスト軌道の上部50cm程度のバラスト(レールの下に敷き詰められている砕石)をセメント注入材で固結して填充層とした省力化軌道は、バラストの抜け出しを防ぐことができる。また、かかる省力化軌道は、バラスト上に直接枕木を設置したバラスト軌道より道床劣化や軌道狂いが生じにくい等の利点があり、さらには、バラストの補充等の作業を低減することができる利点がある。
しかし、バラスト軌道より軌道狂いが生じにくいとはいえ、軌道下の地盤は殆どがN値自沈(構造物自体の重みで沈んでしまう)からN値が5以下程度のローム層の軟弱な盛土(軟弱地盤)となっており、列車の振動加重等で省力化軌道毎に異なる地盤沈下(不同沈下)を起こしている。
従来、レール面での許容沈下量は2cm程度であり、この許容沈下量を超えた部分では、軌道両サイドの掘削を行い、ジャッキを差し込み、省力化軌道全体をリフトアップさせ、リフトアップ状態において省力化軌道底盤部の間隙にセメント系注入材を填充材として補充し、補充後レールを許容高さに調整して列車を通している(特許文献1)。図20は、地盤沈下対策の工程を示す断面図であり、バラスト軌道1の上部50cm程度のバラスト部分がセメント注入材で固結されて填充層2が形成されており、該填充層2上に枕木3の一部が埋設、固定され、その上にレール4a、4bが取り付けられて省力化軌道5が形成されている。
図20(A)に示すように、沈下量が許容沈下量を超えると、図20(B)に示すように、省力化軌道5の両サイドのバラスト部分1a、1bを掘削し、掘削部にジャッキ6a、6bを差し込み、省力化軌道全体を所定の高さまでリフトアップさせ、かかる状態で軌道底盤部の間隙7にセメント系注入材8を填充材として補充し(A矢印参照)、補充完了後レールを許容高さに調整し、最後に図20(C)に示すように、軌道両サイドの掘削部にバラストを埋め込んで地盤沈下対策を完了する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−247356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、かかる従来方法は、リフトアップして形成した間隙にセメント系注入材を填充材として補充して地盤沈下の修復を行なうのみである。すなわち、従来方法の填充材の注入は基本的な地盤沈下対策でないため、修復を行なった後も地盤沈下は止まらず、軌道が許容沈下量を超えるたびに大掛かりなリフトアップ作業を行なわなければならない。
以上から、本発明の目的は、地盤沈下の修復と同時に地盤沈下対策を行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、地盤上に形成された填充層に設けられた枕木によりレールを支持する省力化軌道を有する軌道の支持力補強工法であり、前記填充層を貫通して地中に孔あき鋼管を打設すると共に、前記省力化軌道をリフトアップして該省力化軌道の下方に空隙部を形成し、前記孔あき鋼管より、該孔あき鋼管周囲の地中、前記空隙部及び前記孔あき鋼管内部に注入材を注入する。
上記の支持力補強工法において、前記空隙部より下側の孔あき鋼管の外周に布袋を被覆させておき、注入材で該布袋を鋼管周囲の地中で膨張させて地盤補強する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、省力化軌道をリフトアップして該省力化軌道の下方に空隙部を形成し、該省力化軌道のリフトアップ前あるいは後に、前記填充層を貫通して地中に孔あき鋼管を打設し、前記孔あき鋼管より、該孔あき鋼管周囲の地中、前記空隙部及び前記孔あき鋼管内部に注入材を注入するようにしたから、空隙部への注入材の填充による地盤沈下の修復工と孔あき鋼管周囲の地中への注入材の注入による地盤強化(地盤沈下対策)を同時に行なうことができ、地盤沈下修復後の地盤沈下を抑止することができる。
また、本発明によれば、空隙部より下側の孔あき鋼管の外周に布袋を被覆させておき、注入材で該布袋を鋼管周囲の地中で膨張させて地盤補強するようにしたから、透水層へのセメントミルク(地盤改良用グラウト)の逸走が防止されて限定的な地盤改良を図ることが可能となり、より確実な地盤補強効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の省力化軌道を含む軌道全体の断面図である。
【図2】ボルト材の省力化軌道への打設説明図である。
【図3】孔あき鋼管の打設説明図である。
【図4】孔あき鋼管である注入管併用マイクロパイルを、マイクロパイル設置用削孔機を用いて打設する説明図である。
【図5】リフトアップ装置の設置説明図である。
【図6】リフトアップ装置の設置完了状態図である。
【図7】リフトアップ装置の平面図、側面図である。
【図8】リフトアップ装置による省力化軌道の引き上げ説明図である。
【図9】地盤強化工程説明図である。
【図10】図9の一部拡大図である。
【図11】省力化軌道下の地盤修復工程説明図である。
【図12】省力化軌道下の地盤修復と地盤補強完了後の断面図である。
【図13】第2実施例の孔あき鋼管の打設説明図である。
【図14】第2実施例の孔あき鋼管である注入管併用マイクロパイルを、マイクロパイル設置用削孔機を用いて打設する説明図である。
【図15】省力化軌道の両サイドの掘削、リフト用ジャッキの設置説明図である。
【図16】省力化軌道の引き上げ説明図である。
【図17】地盤強化工程説明図である。
【図18】省力化軌道下の地盤修復工程説明図である。
【図19】第2実施例の省力化軌道下の地盤修復と地盤補強完了後の断面図である。
【図20】従来の地盤沈下対策の工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(A)軌道構成
図1は本発明の省力化軌道を含む軌道全体の断面図であり、バラスト軌道11の上部50cm程度のバラスト部分がセメント注入材で固結されて填充層12が形成されており、該填充層12上にコンクリート製の枕木13が埋設、固定され、その上にレール14a、14bが取り付けられて省力化軌道15が構成されている。バラスト軌道11は路盤(地盤)16上に設置され、省力化軌道15を除いたバラスト部11aは透水層を形成する。なお、省力化軌道15には予めボルト材17a〜17cが打設されているが、沈下修復・地盤強化時に打設することも可能である。
(B)第1実施例の沈下修復・地盤強化
地盤沈下が許容沈下量を超えると沈下修復・地盤強化を行なう必要がある。かかる沈下修復・地盤強化を行なうには、まず、ボルト材17a〜17cを打設する。なお、既にボルト材17a〜17cの打設がなされている場合にはこの工程は不要である。
ボルト材17a〜17cは例えばケミカルアンカーである。図2(A)に示すように、(1)ハンマードリルにより枕木13を介して填充層12の所定深さまで削孔し、(2)削孔後、削孔部にボルト材17a〜17cを打設すると共に、各アンカー材の手元側ボルト部に接続ナット17dを設置し、(3)しかる後、ナット17dに防護蓋17eをはめ込む。図2(B)は詳細なボルト材の打設手順説明図であり、(1)枕木13を介して填充層12を削孔し、孔内を清掃し、(2)削孔・清掃後、削孔部に定着材カプセル17fを挿入し、(3)カプセル挿入後、手元側にネジ部を有するボルト材17aを挿入すると共に、該ネジ部にナット17dをはめ込み、(4)最後に防護蓋17eを被せる。後の省力化軌道15のリフティングに際して、(5)各ボルト材(図ではボルト材17a)の防護蓋17eを外し、引き上げ用PC鋼材24aをナット17dにねじ込んで、該引き上げ用PC鋼材を介してボルト材17aと引き上げ部(図示せず)間を接続する。
【0009】
ボルト材17a〜17cの打設が終了すれば、地盤沈下の修復工と同時に地盤沈下対策工(地盤補強工)を行なえるようにするために、図3に示すように孔あき鋼管18を枕木13および填充層12を貫通して地中16に打設する。孔あき鋼管18は、外周に多数の注入材吐出用の孔18aを備えており、例えば注入管併用マイクロパイルを採用することができる。この注入管併用マイクロパイルを打設するには、図4に示すように枕木13上に削孔機用鋼製架台31を設置し、その上に公知のマイクロパイル設置用削孔機32を載せ、(1)該マイクロパイル設置用削孔機32により枕木13、填充層12、透水層11aを貫通して地盤16まで削孔し、(2)削孔完了後、注入管併用マイクロパイル18を貫入し、その注入口に防護蓋19を設置する。孔あき鋼管18の打設に際して、少なくも1つの孔18aが、後の省力化軌道のリフティング工程で発生する空隙部(図示せず)に位置するように注入管併用マイクロパイル18を打設する必要がある。なお、図示しないが注入管併用マイクロパイル18の下方には好ましくは後述する布袋(図示せず)を被せる。
【0010】
孔あき鋼管(注入管併用マイクロパイル)18の貫入が完了すれば、削孔機用鋼製架台31およびマイクロパイル設置用削孔機32を撤去し、リフトアップ装置をセットする。すなわち、図5に示すように、省力化軌道15の両側4箇所にそれぞれ支持部(リフト用ジャッキ)21a〜21bを設置し、該支持部に反力用架台22を載せてボルト止め固定し、架台を軌道上方に作成する。ついで、牽引手段としてのI型鋼23a〜23cを反力用架台22上に万力固定し、しかる後、支持部(リフト用ジャッキ)21a〜21bにより反力用架台22の設置高さを調整する。各支持部21a、21bは、例えば耐力1000KN、質量75Kgのリフト用ジャッキ(キリンジャッキ)であり、反力用架台22は、仮設山留め材H鋼である。
設置高さの調整が完了すれば、各ボルト材17a〜17cの防護蓋17eを外し、引き上げ用PC鋼材24a〜24c(図6参照)の先端ネジ部をナット17dにねじ込んでボルト材17a〜17cと接続する。ついで、ボルト材17a〜17cの真上位置において、センターホールジャッキ25a〜25cをI型鋼23a〜23cに万力固定すると共に、引き上げ用PC鋼材24a〜24cの他端を該センターホールジャッキ25a〜25cに設置する。また、各センターホールジャッキ25a〜25cを個別に油圧ユニット(図示せず)に接続する。以上により、リフトアップ装置のセットが完了し、図6に示す状態になる。図7(A)、(B)はリフトアップ装置の平面図、側面図である。
かかる状態において、図示しない油圧ユニットより引き上げ部であるセンターホールジャッキ25a〜25cに省力化軌道の引き上げ力を発生すると、該引き上げ力の反力が反力用架台22を介して支持部21a、21bに受け止められて、図8に示すように省力化軌道15が引き上がり、該省力化軌道15の底盤部と地盤間に空隙部20が発生する。
【0011】
ついで、注入管併用マイクロパイル18内へ一端が注入プラント(図示せず)に接続された注入パイプ41を、図9の(1)に示すように、スキングラウト用高圧パッカー42が空隙部20辺りに位置するまで挿入し、該パッカー42に水圧3Mpを加えて加圧膨張する。図10は図9のA部分の拡大図であり、43は注入管併用マイクロパイル18を被覆する布製パッカーである。
(2)かかる状態で、セメントミルク(地盤改良用グラウト)を注入パイプ41より注入する。注入されたセメントミルクは注入管併用マイクロパイル18に形成された多数の孔18aから吐き出される。この結果、注入管併用マイクロパイル18を被覆する布製パッカー43が吐き出されたセメントミルクにより周辺地盤16及び透水層11aにおいて加圧膨張し、地盤を強化改良する。なお、注入管併用マイクロパイル18の内部もセメントミルクで満たされる。
布製パッカー43により、透水層11aへのセメントミルク(地盤改良用グラウト)の逸走が防止されて限定的な地盤改良を図ることが可能となり、より確実な地盤補強効果を得ることができる。しかし、布製パッカー43は必須ではない。布製パッカー43がない場合には、セメントミルクが直接注入管併用マイクロパイル18の周辺地盤16及び透水層11aに注入されてゆき地盤を強化改良する。
【0012】
周辺地盤へのセメントミルクの注入が完了すれば、パッカー42を収縮させ、該パッカー42が填充部12の中間部辺りに位置するまで引き上げ、ついで、該パッカー42に水圧3Mpを加えて加圧膨張する。この状態で、セメントミルクを注入パイプ41より注入する(図11参照)。注入されたセメントミルクは、注入管併用マイクロパイル18に形成された孔18aから省力化軌道15の底盤部と地盤間に生成された空隙部20に注入され、該空隙部20を充填する。しかる後、パッカー42を口元まで引き上げて注入管併用マイクロパイル18の内部をセメントミルクで満たし、注入装置やリフトアップ装置を撤去すれば、省力化軌道下の地盤修復と地盤補強が完了する。図12は省力化軌道下の地盤修復と地盤補強完了後の断面図である。
以上のように、第1実施例によれば、地盤沈下の修復工と同時に基本的な地盤沈下対策工(地盤補強工)を行なうことができる。
【0013】
(C)第2実施例の沈下修復・地盤強化
第1実施例では引き上げ力に応じた反力を反力用架台を介して支持部で受け止めて省力化軌道をリフティングするリフトアップ装置を用いて該省力化軌道の底部下方に空隙部を発生したが、かかるリフトアップ装置を用いずに省力化軌道の底部下方に空隙部を発生して沈下修復・地盤強化を行なうことができる。

地盤沈下が許容沈下量を超えると、図13に示すように孔あき鋼管18を枕木13および填充層12を貫通して地中16に打設する。孔あき鋼管18は注入材吐出用の多数の孔18aを備え、第1実施例と同様に例えば注入管併用マイクロパイルである。注入管併用マイクロパイルを打設するには、図14に示すように枕木13上に削孔機用鋼製架台31を設置し、その上にマイクロパイル設置用削孔機32を載せ、(1)該マイクロパイル設置用削孔機32により枕木13、填充層12、透水層11aを貫通して地盤16まで削孔し、(2)削孔完了後、注入管併用マイクロパイル18を貫入し、その注入口に防護蓋19を設置する。ただし、打設に際して、少なくも1つの孔18aが、後の省力化軌道のリフティング工程で発生する空隙部(図示せず)に位置するように注入管併用マイクロパイル18を打設する必要がある。また、注入管併用マイクロパイル18の下方には好ましくは後述する布袋(図示せず)を被せる。
【0014】
孔あき鋼管(注入管併用マイクロパイル)18の貫入が完了すれば、削孔機用鋼製架台31およびマイクロパイル設置用削孔機32を撤去し、省力化軌道15の両サイドをそれぞれ幅50cm×深さ60cm程度掘削する(図15参照)。掘削後、掘削部51を介してリフトアップ用ジャッキのリフト部61を省力化軌道15の下部に設置する。リフトアップ用ジャッキとしては、例えば、先端ゴム袋に高圧エアを吹き込んで膨張させ、その膨張力で省力化軌道15を持ち上げるリフトアップ用バルーン型ジャッキを用いることができる。
リフトアップ用バルーン型ジャッキを設置後、該ジャッキを膨張させ、その膨張力で省力化軌道15を持ち上げれば、図16に示すように省力化軌道15の底盤部と地盤間に空隙部20が発生する。
【0015】
ついで、注入管併用マイクロパイル18内へ、一端が注入プラント(図示せず)に接続された注入パイプ41を図17の(1)に示すように、スキングラウト用高圧パッカー42が空隙部20辺りに位置するまで挿入し、該パッカー42に水圧3Mpを加えて加圧膨張する。(2)かかる状態で、セメントミルク(地盤改良用グラウト)を注入パイプ41より注入する。注入されたセメントミルクは注入管併用マイクロパイル18に形成された多数の孔18aから吐き出される。この結果、注入管併用マイクロパイル18を被覆する布製パッカー43が吐き出されたセメントミルクにより周辺地盤16及び透水層11aにおいて加圧膨張し、地盤を強化改良する。なお、注入管併用マイクロパイル18の内部もセメントミルクで満たされる。布製パッカー43により、透水層11aへのセメントミルク(地盤改良用グラウト)の逸走が防止されて限定的な地盤改良を図ることが可能となり、より確実な地盤補強効果を得ることができる。ただし、布製パッカー43は必ずしも必要ではない。
【0016】
周辺地盤へのセメントミルクの注入が完了すれば、パッカー42を収縮させ、該パッカー42が填充部12の中間部辺りに位置するまで引き上げ、ついで、該パッカー42に水圧3Mpを加えて加圧膨張する。この状態で、セメントミルクを注入パイプ41より注入する(図18参照)。注入されたセメントミルクは、注入管併用マイクロパイル18に形成された孔18aから省力化軌道15の底盤部と地盤間に生成された空隙部20に注入され、該空隙部20を充填する。しかる後、パッカー42を口元まで引き上げて注入管併用マイクロパイル18の内部をセメントミルクで満たし、注入装置やリフトアップ用ジャッキを撤去し、軌道両サイドの掘削部51にバラストを埋め込めば、省力化軌道下の地盤修復と地盤補強が完了する。図19は省力化軌道下の地盤修復と地盤補強完了後の断面図である。
第2実施例によれば、地盤沈下の修復工と同時に基本的な地盤沈下対策工(地盤補強工)を行なうことができる。また、第1実施例のようにボルト材を省力化軌道に打設する必要はない。
以上の説明では、孔あき鋼管の外側を布製パッカーで覆った場合について説明したが、布製パッカーは必ずしも必要ではない。
また、以上の説明では、バラスト軌道の上部50cm程度のバラストをセメント注入材で固結して填充層とした軌道を省力化軌道として説明したが、省力化軌道は、かかる構成に限らない。例えば、幅は実施例と同等で、全深さのバラストをセメント注入材で固結して填充層とする省力化軌道下の地盤修復と地盤補強にも本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0017】
11 バラスト軌道
12 填充層
13 枕木
14a、14b レール
15 省力化軌道
16 路盤(地盤)
17a、17b、17c ボルト材
18 孔あき鋼管
20 空隙部
21a〜21b 支持部(リフト用ジャッキ)
22 反力用架台
23a〜23c I型鋼
24a〜24c 引き上げ用PC鋼材
25a〜25c 引き上げ部(センターホールジャッキ)
41 注入パイプ
51 掘削部
61 リフト用ジャッキ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤上に形成された填充層に設けられた枕木によりレールを支持する省力化軌道を有する軌道の支持力補強工法において、
前記填充層を貫通して地中に孔あき鋼管を打設すると共に、前記省力化軌道をリフトアップして該省力化軌道の下方に空隙部を形成し、
前記孔あき鋼管より、該孔あき鋼管周囲の地中、前記空隙部及び前記孔あき鋼管内部に注入材を注入する、
ことを特徴とする軌道の支持力補強工法。
【請求項2】
前記空隙部より下側の孔あき鋼管の外周に布袋を被覆させておき、注入材で該布袋を鋼管周囲の地中で膨張させて地盤補強する、
ことを特徴とする請求項1記載の軌道の支持力補強工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate