説明

近接導体付蛍光灯器具

【課題】反射板2に近接導体7を固定でき、配線処理が容易に行える近接導体付蛍光灯器具を提供する。
【解決手段】蛍光ランプ4と反射板2とランプ点灯用のインバータ10とランプ点灯助成用の近接導体7を備える。反射板2における蛍光ランプ4に沿った箇所に凹部5を設ける。凹部5に近接導体7を配置する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光ランプと反射板とランプ点灯用のインバータとランプ点灯助成用の近接導体を備えた近接導体付蛍光灯器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の近接導体付蛍光灯器具は透光カバー付で使用されており、蛍光ランプや近接導体が直視されないため、近接導体林の配線処理に対しての配慮がされていなかった。また、トラフ形(箱形)器具において、従来の構造ではランプソケットから出る近接導体を反射板外面へ添わすために反射板を切欠いたり、弛んだ近接導体を配線押さえで押さえなければならない構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では近接導体の配線上の配慮がされておらず、配線処理や器具構造に問題があった。本発明は近接導体の配線処理方法を検討し、器具構造を改善することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、反射板に蛍光ランプに沿った凹部を設ける。反射板は蛍光ランプに沿って近接導体を布施できるように、例えば山形に折り曲げて蛍光ランプに面したの形態とする。そこに近接導体を通すため、凹部の一部を切欠いて導線用孔とする。さらに近接導体が弛まないように山形の部分の一部に切欠き爪を設ける。その爪を曲げて近接導体を押さえる。それによって近接導体は蛍光ランプに沿って反射板に固定され、配線処理が容易に行える。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜図4を用いて本発明の実施形態について説明する。図示の近接導体付蛍光灯器具は、蛍光ランプ4と反射板2とランプ点灯用のインバータ10とランプ点灯助成用の近接導体7を備える。反射板2における蛍光ランプ4に沿った箇所に凹部5を設ける。凹部5に近接導体7を配置する。補足して説明する。1は箱形の器具本体である。器具本体1にインバータ10を配置し、開口側に反射板2を装着する。反射板2にランプソケット3を固定する。ランプソケット3から出る近接導体7を蛍光ランプ4に沿って配線する。そのための凹部5を設ける。凹部5は反射板2の一部を折り曲げた山形の溝の形態である。凹部5の両端に配線用の切欠き9を設ける。また、凹部5に等間隔で爪6を設ける。爪5は反射板2面と水平である。ランプソケット3から出た近接導体7を一方の切欠き9を介して凹部5げ引き込み、凹部5に沿って布設する。もう一方の切欠き9から近接導体7を引き出してインバータ10へ結線する。8はインバータ10・ランプソケット3間の近接胴体7以外の配線である。以上のようにすると、近接導体7の配線処理が容易になる。また、反射板2の加工だけで凹部5・爪6を形成できるため、余分な部品が不要となり、コストダウンに役立つ。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば反射板に近接導体を固定でき、配線処理が容易に行える。また、ランプソケットが反射板に固定されているので施工が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る近接導体付蛍光灯器具の斜視図である。
【図2】同器具の断面図である。
【図3】同器具の要部を示す拡大斜視図である。
【図4】同器具の配線説明図である。
【符号の説明】
1:器具本体、2:反射板、3:ランプソケット、4:蛍光ランプ、5:凹部、6:爪、7:近接導体、、9:切欠き、10:インバータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】蛍光ランプと反射板とランプ点灯用のインバータとランプ点灯助成用の近接導体を備えた近接導体付蛍光灯器具において、前記反射板における前記蛍光ランプに沿った箇所に凹部を設け、前記凹部に前記近接導体を配置したことを特徴とする近接導体付蛍光灯器具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開2000−207928(P2000−207928A)
【公開日】平成12年7月28日(2000.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−48734
【出願日】平成11年1月19日(1999.1.19)
【出願人】(000005474)日立照明株式会社 (130)