説明

針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシン

【課題】 ドライバーなどの別途の器具を必要とせず、針板を簡単に取り外すことができる開放機構を備えるとともに、装着にあたっては簡単な操作で位置決め固定可能である着脱容易な針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシンを提供すること。
【解決手段】 針板とベッド部に設けられて互いに嵌合し、針板をベッド部の固定位置に案内する案内手段と、針板に設けられた係合部とベッド部に設けられた被係合部とを有し、針板をベッド部の固定位置に押圧移動することによって、係合部と被係合部が係合し、固定状態を維持する固定手段と、ベッド部に設けられ、針板を下方から押圧して係合部と被係合部の係合を解除するとともに、針板を上方の開放位置へ移動させる操作部を有する開放手段とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミシンの針が貫通する針板を機枠のベッド部に着脱する機構に関し、とくに装着された針板を簡単に取り外すことができるとともに、簡単な操作で位置決め固定可能である着脱容易な針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシンに関する。
【背景技術】
【0002】
針板を取り付けるミシンのベッド部の下部には、針を駆動する上軸に同期する下軸、および下軸に連動する釜などの針糸補足機構や送り機構が収容されており、これらの運動機構のトラブルへの対処など、ミシンのメンテナンスのために針板を着脱する必要が生じる場合がある。
また、針板は、直線縫い用やジグザグ縫い用など、縫製目的によって異なる針板に交換する場合がある。
【0003】
このような場合に針板を着脱するに当たっては、針が貫通する針穴を有する針板は、針が落ちる位置に針穴を正確に一致させる必要があるため、ミシンの機枠に対して精密に位置合わせして取り付ける必要がある。
このため、針板とベッド部にそれぞれ位置決めピンと位置決め孔の何れかを設け、この位置決めピンと位置決め孔を嵌合して位置決めした上で、ねじにより針板をベッド部に固定するものが従来からよく知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭59−13988号公報
【特許文献2】特開2010−158458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2記載の針板着脱機構のように、ねじで針板をベッド部に取り付けるものでは、ドライバーなどの器具が別途必要であるとともに、ねじの着脱に時間がかかっていた。
また、針板は、針が取り付けられた針棒や、針棒を駆動する上軸を収容しているアーム部の下方に位置しているため、ドライバーなどの器具を操作するスペースが小さく、着脱操作が困難であるという問題があった。
さらに、針板は、ベッド部上面にねじで締めつけられてぴったりと密着しているので、手で取り外す際にベッド部上面から引きはがして取り外すのが困難になることもあった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、ドライバーなどの別途の器具を必要とせず、装着された針板を簡単に取り外すことができる開放機構を備えるとともに、装着にあたっては簡単な操作で位置決め固定可能である着脱容易な針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、針板着脱機構として、ミシンの下方の運動機構を内蔵するベッド部に針板を着脱する針板着脱機構であって、針板とベッド部に設けられて互いに嵌合し、針板をベッド部の固定位置に案内する案内手段と、針板に設けられた係合部とベッド部に設けられた被係合部とを有し、針板をベッド部の固定位置に押圧移動することによって、係合部と被係合部が係合し、固定状態を維持する固定手段と、ベッド部に設けられ、針板を下方から押圧して係合部と被係合部の係合を解除するとともに、針板を上方の開放位置へ移動させる操作部を有する開放手段とを備えたことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
本発明の針板着脱機構の実施形態として、固定手段は、針板の一端部をベッド部の固定位置に保持する係止手段をさらに備え、係止手段は、針板の一端部に設けられた固定片と、ベッド部に設けられ、ベッド部の上部固定面との間に固定片の先端部を挟持するとともに針板を所定角度回転可能に保持する受け板とからなることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
本発明の針板着脱機構の具体的実施形態として、固定手段の係合部は、針板の下部に設けられた湾曲部を有する係合ばね板であり、被係合部は、ベッド部上部に立ち上げられた係合立壁であり、係合立壁には、係合ばね板の湾曲部が嵌入する切り欠き部が設けられていることを特徴とする構成、さらに、係合立壁には上端部にテーパー部が設けられ、針板が固定位置から上方の開放位置に移動したとき、係合ばね板は、テーパー部に支持されて針板の開放状態を維持するように配置されていることを特徴とする構成を採用する。
【0010】
本発明の針板着脱機構の別の具体的実施形態として、案内手段は、針板に設けられ、針板の下方に向けてすり鉢状に広がるテーパーガイド面を有する位置決め孔と、受け板により保持された固定片の先端部が形成する、針板の仮想回転軸に略垂直な平行面をなす平行ガイド面を有する案内長孔と、ベッド部に設けられ、位置決め孔に嵌合する位置決めピンと、平行ガイド面に摺接し案内長孔に摺動可能に嵌合する案内ピンとからなることを特徴とする構成、また、開放手段は、ベッド部に回動可能に枢着された操作レバーと、操作レバーにより上下方向に駆動され、針板の下面を突き上げて針板を上方の開放位置へ押し上げる突き上げ棒と、操作レバーが操作されていないときは、突き上げ棒を針板の下方に押し下げる戻りばねとからなることを特徴とする構成を採用する。
さらに、本発明のミシンとして、前記針板着脱機構を備えたことを特徴とする構成を採用する。
【0011】
本発明の針板着脱機構は、針板をベッド部に押圧するだけで、案内手段が針板をベッドの固定位置へ案内し、固定手段の係合部と被係合部が係合して固定状態を維持するので、ドライバーなどの別途の器具を必要とせず、簡単な操作で装着できるとともに、針板を取り外す際には、開放手段によって針板を下方から押圧して固定手段の係合を解除するとともに、針板を上方の開放位置へ移動させるので、ベッド部から針板を容易に取り外すことができる。
【0012】
また、固定手段が、針板の一端部をベッドの固定位置に回転可能に保持する係止手段をさらに備え、案内手段が、平行ガイド面を有する長孔内を摺動する案内ピンとテーパーガイド面を有する位置決め孔に嵌合する位置決めピンからなり、針板が回動しながら固定位置に案内されるようにした実施形態では、針板の一端部を係止手段に保持して回転させるだけで精密な位置決めを行うことができ、さらに簡単な操作で針板を装着することができる。
さらに、係合ばね板が係合立壁のテーパー部に支持されて針板の開放状態を維持するように配置されている実施形態では、開放手段の操作を終了させても針板が上方の開放位置に保持されるので、針板の固定面からの取り外しを一層容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のミシンの全体斜視図である。
【図2】本発明のミシンのフリーアーム部の斜視図である。
【図3】本発明のミシンのトップカバーを除去したフリーアーム部の分解斜視図である。
【図4】針板の一端部が嵌入する受け板付近を示す上面図[図6(a)の要部Aの上面図]である。
【図5】(a)は、本発明のミシンの針板の下面(裏面)図であり、(b)は、図(a)のG−G線断面図である。
【図6】(a)は、本発明のミシンの針板をベッド部に装着する際の状態、およびベッド部から開放した状態を示す一部を破断した正面図であり、(b)は、図(a)の要部Bの拡大図である。
【図7】針板の一端部が嵌入する受け板付近を示す正面断面図[図6(a)の要部Aの断面拡大図]である。
【図8】(a)は、本発明のミシンの針板をベッド部に装着固定した状態を示す一部を破断した正面図であり、(b)は、図(a)の要部Cの拡大図である。
【図9】本発明のミシンの針板が装着固定された状態における操作レバー付近におけるフリーアーム部の断面側面図。
【図10】本発明のミシンの針板が上方に開放された状態における操作レバー付近におけるフリーアーム部の断面側面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシンについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
【実施例】
【0015】
図1、2において、1は針板着脱機構を備えたミシンMの上部フレームで、脚柱部2と、脚柱部2から左方に延びるアーム部3からなる。
4はベッド部であり、5はベッド基部6から筒状に延びるフリーアーム部、7はフリーアーム部5の上部開口を覆うトップカバー、8は針板である。
フリーアーム部5内には、図示しない下軸運動機構が収容されており、上部フレーム1のアーム部3内に収容される同じく図示しない上軸運動機構によって針棒9が上下方向に駆動され、針棒9の先端に設けられた針が針板8の針穴に挿通駆動されつつ被縫製物が送り機構によって送られて縫製作業が行われるようになっていることは、周知のミシンの機構と同様である。
【0016】
図1〜3に示すように、ベッド部4のフリ−アーム部5の下部には、針板8の下面を押し上げる突き上げ棒11を操作する操作レバー10が設けられている。
フリーアーム部5の上部には、針板8を装着固定するための受け板12a,12b、係合立壁13a,13b、針板8を装着する際に位置決めを行うための案内ピン15,位置決めピン16などが配置され、それぞれ上部支持壁17によって支持されている。
【0017】
図4,5に示すように、受け板12a,12bは、それぞれねじ18a,18bにより上部支持壁17上面に固定されており、針板8を装着する際には、針板8の一端面から突出して設けられた固定片22a,22bを固定位置に保持できるようになっている。
図7に示すように、受け板12a,12bには、上方に所定角度傾斜して立ち上がった押さえ片19a,19bが設けられ、押さえ片19a,19bと上部支持壁17の上面との間に、固定片22a,22bがそれぞれ嵌挿され、挟持される。
一方の受け板12bは、押さえ片19bの両側に、固定片18bよりわずかに広い間隔をもって対向する挿入ガイド面21を有する導入部20が設けられており、固定片22bを嵌挿位置へ案内して、針板8をベッド部4に装着するための最初の位置決めの機能をも担う。
【0018】
針板8には、固定片22a,22bが設けられた一端部側から比較的近い位置に案内長孔24が設けられ、該一端部から比較的遠い位置に位置決め孔25が設けられている。
案内長孔24は平行ガイド面23を有し、針板8の装着時には、案内ピン15が嵌合して、平行ガイド面23に摺接しながら案内長孔24内を摺動可能になっている。
位置決め孔25は、図5(b)に示すように、針板8の下方に向けてすり鉢状に広がるテーパーガイド面26を有し、針板8の装着時には、位置決めピン16が、まずテーパーガイド面26に接して位置決め孔25の中心に向けて案内され、位置決め孔25に完全に嵌合すると最終的な位置決めが完了するようになっている。
【0019】
図6,8に示すように、針板8の下面に取り付けられた係合ばね板27a,27bは、湾曲部28a,28bを有して下方に垂設されている。
図8(b)に示すように、針板8の装着時には、係合ばね板27a,27bの湾曲部28a,28bがそれぞれ係合立壁13a,13bの切り欠き部31a,31bに係合して、その弾性力により針板8の固定状態を維持するようになっている。
切り欠き部31a,31bは、本実施例では係合立壁13a,13bを貫通する孔になっているが、必ずしも貫通孔である必要はなく、湾曲部28a,28bが嵌入して弾性力により係合可能であれば、切り欠かれた凹部等であってもよい。
また、図6(b)に示すように、係合立壁13a,13bの上端部にそれぞれテーパー部30a,30bが設けられ、針板8の装着時に針板8を押し下げていく際には、係合ばね板27a,27bの湾曲部28a,28bまたは先端部29a,29bがそれぞれテーパー部30a,30bに摺接して切り欠き部31a,31bへの係合を容易にするとともに、針板8が係合から開放された時には、係合ばね板27a,27bの湾曲部28a,28bまたは先端部29a,29bがそれぞれテーパー部30a,30bに支持されて、針板8の開放状態を維持するようになっている。
【0020】
図9,10に示すように、ベッド部4のフリーアーム部5の下部には、底壁40にフリーアーム部5の軸方向に一致して設けられた枢軸32により、操作レバー10が枢動可能に取り付けられている。
操作レバー10は、枢軸32より手前側の端部には操作者が指をかけて手前下方に押し下げるための指かけ突部33が設けられ、指かけ突部33と反対側の枢軸32より後方側には、突き上げ棒11の下端部35に接して突き上げ棒11を上下動させる当接部34が設けられている。
突き上げ棒11は、一端をフリーアーム部5の下部支持壁36に支持された戻りばね37によって下方に押圧され、常に操作レバー10の当接部34に接するようになっている。
【0021】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
針板8をベッド部4に装着するためには、まず針板8の一端部に設けられた固定片22a,22bの先端を、受け板12a,12bの手前から上部支持壁17の上面に摺接させ、一方の固定片22bを同じく一方の受け板12bに設けられた導入部20の挿入ガイド面21に沿ってスライドさせて、図7に示すように、押さえ片19bと上部支持壁17の上面が形成する上部固定面との間に嵌入させる。
【0022】
挿入ガイド面21は、固定片22bの幅よりもわずかに大きな間隔を有して対向しており、固定片22a,22bの先端を固定位置に案内して、針板8の一端を位置決めする最初の位置決め機能を果たす。
挿入ガイド面21を有する導入部20は、もう一方の受け板12aにも設けることができるが、正確に嵌入することが求められる導入部20を2個所設けることは操作性が必ずしも良くなく、コスト面からいっても受け板12a,12bのいずれか一方に設ける方が好ましい。
【0023】
押さえ片19a,19bは、所定角度上方に立ち上った傾斜面を形成しており、上部支持壁17の上面との間に嵌入した固定片22a,22bを、その先端により形成される仮想回転軸を中心に所定角度回転可能に保持する。
固定片22a,22bの先端により形成される当該仮想回転軸は、挿入ガイド面21および押さえ片19a,19bにより、ほぼ固定位置の一端部に一致しているから、図6(a)の矢印Eに示すように、上方から針板8をベッド部4の上部に押し付けるように押し下げていくと、まず針板8の固定片22a,22b側から比較的近くに設けられた案内長孔24に案内ピン15を容易に嵌合することができる。
【0024】
針板8をさらに押し下げていくと、固定片22a,22b側から比較的遠くに設けられた位置決め孔25のテーパーガイド面26に位置決めピン16の先端が当接する。
この状態からさらに針板8を押し下げていくと、位置決めピン16が位置決め孔25の中心に合致するように、テーパーガイド面26との接点の軌跡に対応して針板8が移動する。
このとき、案内長孔24には、前記仮想回転軸に略垂直な平行ガイド面23が形成されているので、位置決めピン16が位置決め孔25に嵌合していくにともなって位置決めされる針板8の移動に従い、案内ピン15は案内長孔24の平行ガイド面23に沿って摺動し、針板8を正確な固定位置に案内する。
【0025】
このように、案内長孔24と位置決め孔25は、それぞれ案内ピン15と位置決めピン16とに嵌合し、互いに連携することによって最終的な位置決めを遂行するから、前記仮想回転軸に平行な方向に互いに離隔されていた方がよく、仮想回転軸に垂直な同一線上には配置されない方がよい。
また、この針板8を押し下げていく過程で、図6(b)に示すように、針板8の下部に設けられた係合ばね板27a,27bの先端部29a,29bが係合立壁13a、13bの上端部に形成されたテーパー部30a,30bに当接し、さらに針板8が押し下げられていくと、係合ばね板27a,27bは、弾性変形しながらテーパー部30a,30bに摺接してさらに下方へと移動していく。
【0026】
テーパーガイド面26によって、位置決め孔25の中心が位置決めピン16の中心に合致するところまで針板8が移動すると、位置決め孔25は位置決めピン16に完全に嵌合し、針板8は位置決めを完了してベッド部4の固定面に装着される。
このとき、係合ばね板27a,27bの湾曲部28a,28bが係合立壁13a、13bの切り欠き部31a,31bに嵌入して、その弾性力により位置決め装着された針板8をベッド4の固定位置に保持することができる。
【0027】
このように、本実施例では、針板8をベッド部4に取り付けるにあたって、針板8の一端部を受け板12a,12bに差し込み、上方から押し下げるだけで位置決めして装着固定することができ、取り付け操作を極めて容易に行うことができる。
【0028】
次に、装着固定されている針板8の係合を解除して上方の開放位置へ移動させ、針板8をベッド4から取り外す操作について説明する。
図9に示すように、枢軸32によってベッド部4の下部に取り付けられている操作レバー10は、針板8が固定位置に装着されている非操作状態では、枢軸32に関して一方の端部付近に配置された当接部34が、戻りばね37によって下方に押圧されている突き上げ棒11の下端部35によって押し下げられ、枢軸32に関して他方の端部に設けられた指かけ突部33は、ベッド部4の底壁40の外周に沿って収容されている。
【0029】
針板8を取り外すには、図10に示すように、操作レバー10の指かけ突部33に指をかけて下方に引くと、枢軸32を中心として操作レバー10が回転し、当接部34がベッド部4の内部に上昇し、戻りばね37の弾性力に抗して突き上げ棒11の下端部35を押し上げる。
突き上げ棒11が上方に駆動され、その上端が針板8の下面に当接して、針板8に働く押し上げ力が係合ばね板27a,27bの弾性力に打ち勝つと、針板8は、受け板12a,12bによって保持されている固定片22a,22b先端の前記仮想回転軸まわりに上方へ回転を始め、係合ばね板27a,27bの湾曲部28a,28bは切り欠き部31a,31bから離脱して、係合が解除されていく。
【0030】
さらに操作レバー10を引き、突き上げ棒11が針板8を押し上げていくと、図6(a)に示すように、係合ばね板27a,27bが係合立壁13a,13bから完全に離れて、針板8は開放位置まで上方に押し上げられ装着前の状態に戻る。
その後、操作レバー10から手を離して突き上げ棒11が非操作位置まで下がっても、図6(b)に示すように、係合ばね板27a,27bは元の形状に復元して、その先端部29a,29bが係合立壁13a,13bのテーパー部30a,30bに乗り上げた状態で保持されるので、針板8が固定位置に戻ってベッド部4の固定面に貼り付いたりすることがなく、手で容易に取り外すことができる。
【0031】
このように、本実施例では、針板8をベッド部4から取り外すにあたって、別途の器具を必要とせず、操作レバー10を手動で操作するだけで針板8を開放するとともに、操作レバー10から手を離しても開放状態を維持することができ、取り外し操作を容易に行うことができる。
以上のとおり、本実施例の針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシンは、針板8の一端部を受け板12a,12bに差し込み、上方から押し下げるだけで位置決めして装着固定することができ、操作レバー10を手動で操作するだけで針板8を開放することができるので、針板8の着脱を極めて容易に行うことができるものである。
【0032】
なお、本実施例では、ベッド部4のフリーアーム部5に針板8を取り付けているが、本発明は、このようなフリーアーム部を有するミシンに限定されることはなく、種々の形態のベッド部を有するミシンに適用することができることはもちろんである。
また、本実施例の受け板12a,12bおよび固定片22a,22bが構成する係止手段は、針板8の装着時および脱着時の位置を案内・保持して効率的な操作を可能とするものであるが、本発明には必ずしも必要ではなく、固定手段も、本実施例の係合ばね板27a,27bと切り欠き部31a,31bによる係合形態に限定されず、針板8を押し下げるだけで固定し、針板8を押し上げるだけで開放することができるものであれば、種々の公知の係合形態を用いることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシンは、装着された針板を簡単に取り外すことができるとともに、簡単な操作で位置決めし装着固定することができるので、針板の交換や下軸運動機構の保守などを効率的に行うことができ、種々のミシンに広く適用して有利なものである。
【符号の説明】
【0034】
M ミシン
1 上部フレーム
2 脚柱部
3 アーム部
4 ベッド部
5 フリーアーム部
6 ベッド基部
7 トップカバー
8 針板
9 針棒
10 操作レバー
11 突き上げ棒
12a,12b 受け板
13a,13b 係合立壁
15 案内ピン
16 位置決めピン
17 上部支持壁
18a,18b ねじ
19a,19b 押さえ片
20 導入部
21 挿入ガイド面
22a,22b 固定片
23 平行ガイド面
24 案内長孔
25 位置決め孔
26 テーパーガイド面
27a,27b 係合ばね板
28a,28b 湾曲部
29a,29b 先端部
30a,30b テーパー部
31a,31b 切り欠き部
32 枢軸
33 指かけ突部
34 当接部
35 下端部
36 下部支持壁
37 戻りばね
40 底壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミシンの下方の運動機構を内蔵するベッド部に針板を着脱する針板着脱機構であって、
針板とベッド部に設けられて互いに嵌合し、針板をベッド部の固定位置に案内する案内手段と、
針板に設けられた係合部とベッド部に設けられた被係合部とを有し、針板をベッド部の固定位置に押圧移動することによって、係合部と被係合部が係合し、固定状態を維持する固定手段と、
ベッド部に設けられ、針板を下方から押圧して係合部と被係合部の係合を解除するとともに、針板を上方の開放位置へ移動させる操作部を有する開放手段とを備えたことを特徴とする針板着脱機構。
【請求項2】
固定手段は、針板の一端部をベッド部の固定位置に保持する係止手段をさらに備え、
係止手段は、針板の一端部に設けられた固定片と、ベッド部に設けられ、ベッド部の上部固定面との間に固定片の先端部を挟持するとともに針板を所定角度回転可能に保持する受け板とからなることを特徴とする請求項1記載の針板着脱機構。
【請求項3】
固定手段の係合部は、針板の下部に設けられた湾曲部を有する係合ばね板であり、被係合部は、ベッド部上部に立ち上げられた係合立壁であり、係合立壁には、係合ばね板の湾曲部が嵌入する切り欠き部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の針板着脱機構。
【請求項4】
係合立壁には上端部にテーパー部が設けられ、針板が固定位置から上方の開放位置に移動したとき、係合ばね板は、テーパー部に支持されて針板の開放状態を維持するように配置されていることを特徴とする請求項3記載の針板着脱機構。
【請求項5】
案内手段は、針板に設けられ、針板の下方に向けてすり鉢状に広がるテーパーガイド面を有する位置決め孔と、受け板により保持された固定片の先端部が形成する、針板の仮想回転軸に略垂直な平行面をなす平行ガイド面を有する案内長孔と、ベッド部に設けられ、位置決め孔に嵌合する位置決めピンと、平行ガイド面に摺接し案内長孔に摺動可能に嵌合する案内ピンとからなることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の針板着脱機構。
【請求項6】
開放手段は、ベッド部に回動可能に枢着された操作レバーと、操作レバーにより上下方向に駆動され、針板の下面を突き上げて針板を上方の開放位置へ押し上げる突き上げ棒と、操作レバーが操作されていないときは、突き上げ棒を針板の下方に押し下げる戻りばねとからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の針板着脱機構。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の針板着脱機構を備えたことを特徴とするミシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−48846(P2013−48846A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189873(P2011−189873)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000002244)蛇の目ミシン工業株式会社 (79)
【Fターム(参考)】