説明

釣り竿用グリップ・釣り竿及びその製造方法

【課題】 コア材とそのコア材を被覆するものに工夫を加え、コア材とそのコア材を被覆するものとの接着状態を安定したものにするとともに、グリップ自体の軽量化及びグリップ表面の塗装のバリエーションを広げることのできる釣り竿用のグリップを提供する。
【解決手段】 最内側に配置された樹脂製のコア材3と、そのコア材3の外側に、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製のテープ4を、前記コア材の外周面に巻回して形成した外側握り層とを備え、前記外側握り層の表面から前記コア材3の表層部に亘って、前記外側握り層のテープの一部を前記コア材の表層部内に圧入させた圧入係合凹部4Bを形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、元竿の竿尻等に装着される釣り竿用グリップ・釣り竿及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コルク製のコア材の表面に、組紐を隙間無く巻回することによってコア材を被覆し、被覆した組紐の上から樹脂塗料を塗布することによって、コア材と組紐との接着状態を得る構成を採っていた(特許文献1参照)。
これによって、コア材を握った際に滑りを生ずることなく握れるという利点を有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5−2675号公報(段落番号〔0007〕、及び、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記構成においては、被覆した組紐の上から樹脂塗料を塗布することによって、コア材と組紐との接着状態を得る構成を採っているので、グリップ自体が重いものになっていた。また、塗布した樹脂塗料がコルク自体の気泡部分に侵入する為に、グリップ表面の平滑化を図る為に、何回も重ね塗りする必要があり、重いものになっていた。
又、上記のように、コルク製のコア材と組紐とを接着するものが樹脂塗料によっているだけであるので、組紐がコア材より剥がれやすいと言った面があった。
一方、グリップの表面が組紐で覆われているので、上記した樹脂塗料の選択が限られたものとなる虞があった。
【0005】
本発明の目的は、コア材とそのコア材を被覆するものに工夫を加え、コア材とそのコア材を被覆するものとの接着状態を安定したものにするとともに、グリップ自体の軽量化及びグリップ表面の塗装のバリエーションを広げることのできる釣り竿用のグリップを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、最内側に配置された樹脂製のコア材と、そのコア材の外側に、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製のテープを、前記コア材の外周面に巻回して形成した外側握り層とを備え、前記外側握り層の表面から前記コア材の表層部に亘って、前記外側握り層のテープの一部を前記コア材の表層部内に圧入させた圧入係合凹部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
圧入係合凹部を形成することによって、外側握り層を形成しているテープの一部がコア材の表層部内にまで入り込んでいるので、外側握り層とコア材とが緊密に接着される状態にあり、釣り操作中に外側握り層とコア材とが剥離することが抑制される。
【0008】
〔効果〕
したがって、外側握り層とコア材とを接続する為に、樹脂塗料等を塗布する必要がなく、かつ、他の接着剤を使用する必要がない。そのことによって、樹脂塗料を塗り重ねない分だけグリップとして軽量化ができるとともに、グリップの外側握り層が繊維強化樹脂製のテープであるので、組紐等に比べて塗装のバリエーションを広くとることができる。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1記載の釣り竿用グリップを元竿の所定位置に装着する釣り竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
請求項1と同様である。
【0011】
請求項3に係る発明の特徴構成は、緩円錐台状のマンドレルに、合成樹脂製のコア材を装着するとともに、前記コア材の外周面に強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製のテープを、隣接するテープ同士が密接する状態で巻回して外側握り層を形成し、前記繊維強化樹脂製のテープを巻回した外周面に組紐を被着し、更に、その組紐の外側より成形テープを緊締巻回して釣り竿用グリップのグリップ用原材を形成し、前記グリップ用原材を焼成炉に入れて焼成し、焼成後成形用テープと前記組紐を剥離させて、前記外側握り層の表面から前記コア材の表層部に亘って、前記外側握り層のテープの一部を前記コア材の表層部内に圧入させた圧入係合凹部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0012】
〔作用効果〕
焼成時に、組紐に緊締巻回された成形テープが縮小してさらにその組紐や繊維強化樹脂製のテープ、及び、コア材を締め付けることによって、組紐が強く繊維強化樹脂製のテープに押し付けられて、その繊維強化樹脂製のテープの一部をコア材の表面側に凹ませ、更に、コア材の表層部内にまで至る状態に押し付けられる。
これによって、繊維強化樹脂製のテープでなる外側握り層のテープの一部がコア材の表層部内に入り込み圧入係合凹部を形成し、外側握り層とコア材との接続状態を強化する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は元竿の取付座にグリップを取付る状態を示す分解全体側面図である。
【図2】図2はグリップのコア材を型で成形する状態を示す縦断側面図である。
【図3】図3(a)はコア材に繊維強化樹脂製のテープを巻回する状態を示す側面図、図3(b)はテープを巻回し終わった状態を示す側面図である。
【図4】図4(a)は繊維強化樹脂製のテープを巻回したものに組紐袋を被せる前の状態を示す側面図、図4(b)は組紐袋を被せ終わった状態を示す側面図である。
【図5】図5(a)は組紐袋の上から成形テープを巻回する状態を示す側面図、図5(b)は成形テープを巻き終わった状態を示す側面図、図5(c)は成形テープを巻き終わった後に、焼成炉で焼成する状態を示す説明図である。
【図6】図6(a)は焼成後に成形テープと組紐袋を取り去った後のグリップを示す側面図、図6(b)は繊維強化樹脂製のテープ面に組紐が圧入凹入されて組紐跡が形成された状態を示す側面図、図6(c)は組紐跡が外側握り層からコア材の表層部内に入り込んだ状態を示す縦断面図である。
【図7】図7(a)は繊維強化樹脂製のテープを巻回した外側握り層に対して、内周面に凹凸面を形成した割り型で押し付け作用させる前の状態を示す分解全体側面図、図7(b)は割り型を作用させて、外側握り層に複数個の凹凸面を形成した状態を示す側面図である。
【図8】図8(a)は繊維強化樹脂製のテープを巻回した外側握り層に対して、下面に凹凸面を形成したロッド型で押し付け作用させる前の状態を示す分解全体側面図、図8(b)はロッド型を作用させて、外側握り層に複数個の凹凸面を形成した状態を示す側面図である。
【図9】図9はマンドレルに複数個のグリップ用コア材を取付てグリップを形成する状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔第1実施形態〕
ヘラ竿等の釣り竿Aについて説明する。図1に示すように、元竿1の竿尻側端部にグリップ2を装着する取付座1Aを形成し、その取付座1Aにグリップ2を装着するとともに元竿1の竿尻端に尻栓12を取付けて、ヘラ竿等の釣り竿Aにグリップ2を装着する。
【0015】
グリップ2は、図3(a)(b)に示すように、元竿1の取付座1Aに装着される発泡ウレタン製のコア材3と、コア材3の外側に装着されている繊維強化樹脂製のテープ(プリプレグテープ)である外側握り層4とで構成してある。
グリップ2の外周面は、紡錘型の外形形状を呈し、グリップ2を握る手の安定化を図っている。
【0016】
元竿1について説明する。使用する強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維等の合成樹脂繊維を使用する。一方、マトリックス樹脂としては、エポキシ、フェノール等の熱硬化性樹脂、或いは、PET等の熱可塑性樹脂を使用することができる。
【0017】
上記材料によって元竿1を製造する工程を説明する。図示はしていないが、強化繊維を一方向に引き揃え、引き揃えた強化繊維群に熱硬化性樹脂を含浸させて、プリプレグシートを構成し、プリプレグシートを機能に応じて所定形状に裁断する。所定形状に裁断したメインパターン、及び、補助パターンを順次マンドレルに巻回し、マンドレルに巻回したプリプレグ製の筒状体を成形テープで巻回して、焼成する。焼成後、マンドレルをプリプレグ製の筒状体より抜き出し、筒状体を所定長さに裁断し、仕上加工を施して竿素材1Aを構成する。
図1及び図2に示す外側握り層を構成するプリプレグテープ4は、前記したプリプレグシートを形成し、プリプレグシートを幅の狭いテープに裁断して形成するものか、または、当初より細い幅のテープとして形成したものであってもよい。
【0018】
次に、グリップ2の製造工程について説明する。
図2に示すように、グリップ2の核となるコア材3を製造する。コア材3は、発泡樹脂を使用している。つまり、緩円錐台状のマンドレル5に離型剤を塗布し、そのマンドレル5を割り型6で覆い、割り型6の内部形成空間に発砲ウレタンを注入する。その後、所定の温度条件及び圧力条件等を維持することによって、コア材3を形成する。
【0019】
コア材3の表面硬度は、後記する組紐跡4Bが転写されるだけの硬度を備えているものであればよい。硬度の程度としては、ショアー硬さでHs=60〜90の硬さを示す程度のものが必要である。このような硬度であれば、組紐跡4Bがコア材3に十分転写され、握っていても滑り難いもので、かつ、握り心地も良好なものである。
硬度の測定は、旧JISK6301のAスケールに則って行った。
【0020】
上記のように形成されるコア材3は、図2に示すように、発砲ウレタンを材料として成形されたもので、マンドレル5に被嵌合された軸線位置には貫通孔3Aが形成され、元竿1の取付座1Aにその貫通孔3A部分を外嵌させることによって、元竿1に取付固定される。
【0021】
以上のようなコア材3を利用してグリップ2を構成する。図2に示すように、マンドレル5の所定位置に、コア材3を発砲させて作り込み、割り型6を取り外す。その後、図3(a)示すように、プリプレグテープ4を螺旋状にかつ隣接するテープの横側端同士が隙間の無い状態で或いは一部重なるように巻回して外側握り層4を形成する。この巻回した状態が、図3(b)に示す状態である。
【0022】
次に、プリプレグテープ4の上から組紐7Aを施す。巻き方としては、図4(a)に示すように、長尺細幅の組紐7Aを更に編みあげて袋状のものに形成し、図4(b)に示すように、その組紐袋7を軸線方向に引き延ばす状態でコア材3に被せる。
組紐袋7を被せた状態では、組紐袋7を構成する組紐7Aは、グリップ4の軸線xに対して、グリップ4の小径部分では螺旋傾斜度αが小さく、大径部分に至る程螺旋傾斜度αが大きくなっている。
【0023】
次に、図5(a)に示すように、組紐袋7を被覆させた後には、その組紐袋7の上から更にポリエステル製の成形テープ8を強い緊張力を掛けて螺旋状に巻回し、図5(b)に示す成形テープ8を巻回したコア材3を、図5(c)に示すようにマンドレル5とともに焼成炉9に入れて、焼成する。
【0024】
焼成後は、組紐7A及び成形テープ8を剥離し、マンドレル5にグリップ2を取付た状態で、そのグリップ2に塗装と施す。この場合には、成形テープ8を剥離した後にグリップ2をマンドレル5から取り外して塗装を行ってもよい。
以上のように、プリプレグテープ4の上に組紐7Aを巻回しかつ成形テープ8を巻回した状態で焼成すると、成形テープ8の巻き締め力とプリプレグテープ4のマトリックス樹脂の軟化によって、組紐7Aのプリプレグテープ4に対する接触部分がそのプリプレグテープ4だけでなく内側のコア材3にも圧接されることによって、後記するように転写される。
【0025】
図6(b)に示すように、組紐7Aの圧接跡がプリプレグテープ4の表面に圧入係合凹部4Bとなって転写されることとなり、かつ、その圧入係合凹部4Bは図6(c)の断面で示すように、コア材3の表層部3Bに達する状態で形成されることとなる。
なお、圧入係合凹部4Bの間には、穏やかな傾斜を呈して盛り上がっている凸部4Dが形成されており、グリップ2を握った釣り人の手の平に柔らかく接触して、良好な握り感覚を与える。それでいて、圧入係合凹部4Bと凸部4Dとが隣接して形成されていることによって、滑り難いグリップ2となっている。
このように、プリプレグテープ4が組紐7Aの圧力を受けると同時に、熱硬化性樹脂が高温で硬化する前のやや低いゲル化温度において溶融するので、プリプレグテープ4の一部がコア材3の表層部3B内に入り込む状態に圧着されるとともに一部溶融樹脂がコア材3の気泡内に浸入することとなり、プリプレグテープ4とコア材3との一体連結構造を強固なものにでき、接着剤等使用する必要はない。
【0026】
以上のように形成されたグリップ2は、製造後直ちに元竿1に取付られるのではなく、予め複数個先行して製作され、長尺ロッド(図示せず)等に差し込み装着されて、保管される。そして、元竿1が製作された時点で、その元竿1の取付座1Aに適合するグリップ2を選定して取り付けることができる。なお、先行して形成したグリップ2を収納する形態は任意に選択できる。
このように、複数個のグリップ2を予め常備しておくことによって、例えば、元竿1とグリップ2とを同時に製作した場合に、グリップ2が元竿1の取付座1Aに適合しなかった場合に、グリップ2の作り直しとなり、製作工程が遅れると言った事態を未然に回避できる。
【0027】
〔第2実施形態〕
ここでは、グリップ2を形成するのに、組紐7Aと成形テープ8を使用しない第2形態について説明する。
つまり、マンドレル5にコア材3を取付け、そのコア材3に螺旋状にプリプレグテープ4を巻回する状態は第1実施形態と同様である。第1実施形態と異なる点は、内周面に複数の凹凸部10Aを形成した割り型10を導入する点にある。つまり、図7(a)に示すように、プリプレグテープ4を螺旋状に巻回した状態のコア材3に対して、割り型10を圧接させて、割り型10の凹凸部10Aを転写することによって、プリプレグテープ4に凹凸面4Cを形成し、図7(b)に示すように、その凹凸面4Cの凹部(圧入係合凹部に相当)がコア材3の表層部3Aまで達することとなるように構成するものである。
【0028】
〔第3実施形態〕
ここでは、グリップ2を形成するのに、組紐7Aと成形テープ8を使用しない第2形態について説明する。
つまり、マンドレル5にコア材3を取付け、そのコア材3に螺旋状にプリプレグテープ4を巻回する状態は第1実施形態と同様である。第1、2実施形態と異なる点は、円周面に複数の凹凸部11Aを形成したロッド型11を導入する点にある。このロッド型11は、コア材3の外周面に当接させた際に、その外周面に隙間なく沿う外周面に形成してある。
したがって、ロッド型11をコア材3に密着させた際に、ロッド型11とコア材3との軸線が平行で一定の間隔に維持されるものである。
【0029】
そして、図8(a)に示すように、プリプレグテープ4を螺旋状に巻回した状態のコア材3に対して、円形断面のロッド型11を圧接させて、ロッド型11の凹凸部11Aを形成する。この場合に、ロッド型11を一回コア材3に押し付けるだけではコア材3の全円周の何分の1周に相当部分にしか転写できない。そこで、順次コア材3を円周方向に何分の1周づつ回転させて転写を行い、コア材3の全周に転写することによって、プリプレグテープ4に凹凸面4Cを形成することができる。そうすると、図8(b)に示すように、その凹凸面4Cの凹部(圧入係合凹部に相当)がコア材3の表層部3Aまで達することとなる。
【0030】
ただし、一回の操作でコアー材3の全周に亘って凹凸部11Aを転写するには、ロッド型11をコア材3に圧接させた状態で、両者を同一回転数で夫々の軸芯周りに回転させることによって、転写が可能である。
【0031】
〔別実施形態〕
(1) グリップ2を製作する方法として、単一のグリップ2を形成するものを示してきたが、ここでは、複数のグリップ2を一時に製作する方法について説明する。図9に示すように、マンドレル13に対して複数個のグリップ用コア材3を形成する。このコア材3に対して夫々プリプレグテープ4を巻回し、図示していないが、組紐7Aと成形テープ8を巻き付けて焼成しグリップ2を形成する。
マンドレル13の外径は、半径当たり1/1000mmから3/1000mmのテーパで大径化している。従って、このマンドレル13を利用して一時に形成された複数個のグリップ2は、その内径が前記したテーパ分だけ異なるものとなっている。
例えば、最もマンドレル13の小径側に形成されたグリップ2を第1グリップとし、その次に大径側に位置するグリップ2を第2グリップとする。
第1グリップにおける小径側内径をDとすると、
大径側内径D1は(D+2×第1グリップの軸伸長×マンドレルのテーパ率:1/1000mm)で表わされる数値を示す。
第1グリップに隣接する第2グリップにおいては、
小径側内径D2は(D1+2×第2グリップと第1グリップとの間隔×マンドレルのテーパ率:1/1000mm)によって示される。
第2グリップの大径側内径D3は、(D2+2×第2グリップの軸伸長×マンドレルのテーパ率:1/1000mm)で表わされる数値を示す。
このようなことによって、取付座1Aとして所定の寸法から稍ずれた外径を呈するものであっても、適合するグリップ2を選定することが容易になる。
【0032】
(2) 前記コア材3としては、ウレタン以外の発泡樹脂を利用してもよい。発泡樹脂としては、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等が使用できる。
また、組紐袋7を被着し成形テープ8で緊締した状態で焼成することによって、組紐跡4Bが転写されるほど、表面硬度としてHs=60〜90)程度の硬さを示すものであれば、他の樹脂やゴム等を使用してもよい。
【0033】
(3) コア材3としては、次のようなものでもよい。つまり、図示してはいないが、予め発砲ウレタンや他の合成樹脂を使用して、コア材3の軸線を挟んで半分づつの形状を呈するコア材部分を形成し、その二つ割形状のコア材部分を接着剤等で、前記したマンドレル5に装着して、単一のコア材3として形成してもよい。
【0034】
(4) プリプレグテープ4を螺旋状に巻回した後に、組紐袋7を被着する代わりに、袋状に編み上げる前の単体の組紐7A自体をプリプレグテープ4の上から巻いてもよい。
(5) プリプレグテープ4としては、熱可塑性樹脂であってもよい。
(6) プリプレグテープ4の巻回方向は、竿軸線に対して直交する方向でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、ヘラ竿だけでなくルアー竿等のグリップとしても利用できる。
【符号の説明】
【0036】
2 グリップ
3 コア材
4 外側握り層(プリプレグテープ)
4B、4C 圧入係合凹部
5 マンドレル
7A 組紐
8 成形テープ
9 焼成炉

【特許請求の範囲】
【請求項1】
最内側に配置された樹脂製のコア材と、そのコア材の外側に、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製のテープを、前記コア材の外周面に巻回して形成した外側握り層とを備え、前記外側握り層の表面から前記コア材の表層部に亘って、前記外側握り層のテープの一部を前記コア材の表層部内に圧入させた圧入係合凹部を形成してある釣り竿用グリップ。
【請求項2】
請求項1記載の釣り竿用グリップを元竿の所定位置に装着する釣り竿。
【請求項3】
緩円錐台状のマンドレルに、合成樹脂製のコア材を装着するとともに、前記コア材の外周面に強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製のテープを密接する状態で巻回して外側握り層を形成し、前記繊維強化樹脂製のテープを巻回した外周面に組紐を被着し、更に、その組紐の外側より成形テープを緊締巻回して釣り竿用グリップのグリップ用原材を形成し、前記グリップ用原材を焼成炉に入れて焼成し、焼成後成形用テープと前記組紐を剥離させて、前記外側握り層の表面から前記コア材の表層部に亘って、前記外側握り層の一部を前記コア材の表層部内に圧入させた圧入係合凹部を形成してある釣り竿用グリップの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−235708(P2012−235708A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105053(P2011−105053)
【出願日】平成23年5月10日(2011.5.10)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】