説明

釣竿の連結具

【課題】先竿の穂先を斜め下方へ向けて容易に保持することができ、糸切れ等を生じることもない釣竿の連結具を提供する。
【解決手段】基部材10と、先部材20と、基部材10の先端に先部材20を揺動可能に連結するヒンジ手段Hと、ヒンジ手段Hによる揺動を固定するロック手段RKと、を備え、ロック手段Hは、基部材10に、軸方向移動可能に設けられた操作部30と、操作部30のヒンジ手段Hへ向けた移動により先部材20の後端部へ当接して、先部材20の揺動を固定する当接部と、を含んだ構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後側部材と先竿との間に連結される釣竿の連結具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、後側部材としての元竿に、先竿を着脱できるようにしたものとして、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1によれば、元竿に対して着脱自在とされた先竿を、元竿に略同軸に取り付けることができる。
【0003】
ところで、ワカサギ等のような小魚を釣る場合には、先竿の穂先を斜め下方へ向けて保持し、先竿に対する仕掛け負荷を少なくして、小魚の当たりを感知し易くすることが行われる。
特許文献1では、元竿に略同軸に先竿が取り付けられているので、小魚の当たりを感知し易くするためには、先竿の穂先が斜め下方へ向く姿勢で元竿を手で保持する必要があり、煩わしさがあった。
【0004】
一方、先竿が斜め下方に向く姿勢とすることのできる釣竿として特許文献2に記載されたものが知られている。
特許文献2の釣竿では、釣竿支持台の底部に角度をずらせた複数の凹部が形成されており、任意の凹部を魚収納容器の縁部に嵌合させることで、把持部を任意の角度で支持することができ、これによって、先竿を斜め下方へ向けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭53−148990号公報
【特許文献2】特開2003−235405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2の釣竿では、先竿の穂先を斜め下方へ向けて保持するために、釣行時には大型の魚収納容器を必ず携行しなければならなかった。
また、元竿も含めて釣竿全体が斜め下方へ向けた姿勢で保持されるので、釣糸の巻き取りが行い難く、釣糸操作時に釣竿の構成部材等に釣糸が引っ掛かる等して糸切れを生じるおそれもあった。
【0007】
本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、先竿の穂先を斜め下方へ向けて容易に保持することができ、糸切れ等を生じることもない釣竿の連結具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決する本発明の釣竿の連結具は、後側部材に形成された穴に挿入される棒状の基部材と、先竿の基端部が装着される装着部を有する棒状の先部材と、前記基部材の先端に、前記先部材を揺動可能に連結するヒンジ手段と、前記ヒンジ手段による揺動を固定するロック手段と、を具備した釣竿の連結具であって、前記ロック手段は、前記基部材に、軸方向移動可能に設けられた操作部と、前記操作部の前記ヒンジ手段へ向けた移動により前記先部材の後端部へ当接して、当該先部材の揺動を固定する当接部と、を含んで構成されていることを特徴とする。
【0009】
この釣竿の連結具によれば、後側部材に形成された穴に棒状の基部材を挿入し、棒状の先部材の装着部に先竿の基端部を装着することで、後側部材と先竿との間に介在させることができる。
そして、ヒンジ手段により、基部材に対して先部材を揺動させて先竿が任意の角度となったら、ロック手段の操作部を基部材の軸方向にヒンジ手段へ向けて移動し、当接部を先部材の後端部へ当接する。これにより、先部材を任意の角度で基部材に固定することができる。
【0010】
また、本発明は、前記先部材の後端部には、前記操作部に対峙するように凹凸部が設けられており、前記当接部には、前記凹凸部に係合する係合部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
この釣竿の連結具によれば、先部材の後端部に設けられた凹凸部に、当接部の係合部が係合することによって、先部材の揺動を固定することができる。
【0012】
また、本発明は、前記凹凸部は歯車の歯部からなり、前記係合部には前記歯部に噛み合う受け歯が形成されていることを特徴とする。
【0013】
この釣竿の連結具によれば、凹凸部の歯車の歯部に係合部の受け歯が噛み合うことによって、先部材の揺動を固定することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ヒンジ手段により基部材に対して先部材を揺動させ、ロック手段により先部材を任意の角度で基部材に固定することができるので、本発明の釣竿の連結具を介して先竿の穂先を斜め下方等へ向けて容易に保持することができる。したがって、小魚の当たりが感知し易くなり、釣果の向上が期待できる。
また、後側部材は傾斜した姿勢とならずに通常の水平姿勢等を保持したまま、先竿のみを斜め下方等へ屈折させることができるので、後側部材も斜め下方等へ向く姿勢となる場合に比べて、後側部材を容易に手で保持することができ、魚釣操作性を向上することができる。
また、後側部材が傾斜した姿勢とならないので、釣糸送出し操作時や巻取り操作時等に誤って釣糸を傷めることがなくなり、糸切れ等が生じるのを好適に防止することができる。これにより、手返しがよくなり、釣果の向上が期待できる。また、糸切れ等が生じ難くなるので経済的である。
【0015】
また、ロック手段を構成している操作部は、基部材に軸方向移動可能に設けられ、ヒンジ手段へ向けた移動により先部材の後端部へ当接して先部材の揺動を固定するので、基部材の径方向(ヒンジ手段の軸方向)の移動成分を含まずに固定を行うことができる。したがって、基部材の径方向(ヒンジ手段の軸方向等)の移動成分を含む固定手法に比べてヒンジ手段の軸方向の突出量を小さくすることができ、これによって釣糸の引っ掛かり等を防止することができる。これにより、釣糸が傷んだり糸切れ等が生じたりするのを好適に防止することができる。
【0016】
また、先部材の後端部に設けられた凹凸部に当接部の係合部が係合する構成では、凹凸部に係合部が係合することによって、先部材の揺動を固定することができるので、固定のための構成が簡単であり、屈折構造を備えた釣竿の連結具を簡単に製造することができる。したがって、コストを低減することができる。
【0017】
また、凹凸部が歯車の歯部からなり、係合部に歯部に噛み合う受け歯が形成されている構成では、歯部と受け歯との係合によって先部材の揺動を固定することができるので、固定のための構成がより簡単であり、屈折構造を備えた釣竿の連結具をより簡単に製造することができる。したがって、より一層コストを低減することができる。
また、歯部と受け歯との歯数を細かく設定することにより、屈折の角度を細かく設定することができ、魚釣操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(a)は本発明の第1実施形態に係る釣竿の連結具をリールに接続した状態を示す斜視図、(b)は釣竿の連結具の拡大斜視図である。
【図2】(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は横断面図、(d)は図2(b)におけるA−A線断面図である。
【図3】分解斜視図である。
【図4】作用を示す側面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る釣竿の連結具の斜視図である。
【図6】作用説明図であり、(a)は前方から見た説明図、(b)は側方から見た説明図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る釣竿の連結具を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る釣竿の連結具の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、釣竿の連結具としてワカサギ釣り用の釣竿とリールとの連結に本発明を適用したものを例示するが、投げ、磯、船、ルアー釣りなど様々な釣りに用いられる釣竿の連結具に本発明は適用可能であり、本発明の釣竿の連結具が適用される釣竿やリール等の形態を限定する趣旨ではない。また、以下の説明において、「前後、左右、上下」を言うときは、図1(a)に示した方向を基準とする。
【0020】
(第1実施形態)
本実施形態の釣竿の連結具1は、図1(a)に示すように、後側部材としてのリール60の先端部に形成された竿受け穴(穴)60aに挿入される挿入部11を有する棒状の基部材10(図1(b)参照)と、先竿の基端部としての扁平な釣竿Rの元部R1が挿入される先部材20(図1(b)参照)と、基部材10の先端に、先部材20を揺動可能に連結するヒンジ手段Hと、ヒンジ手段Hによる揺動を固定するロック手段LKと、を備えて構成されている。
【0021】
ここで、リール60は、略偏平な箱形であり、釣人が片方の手で掴む(把持する)ことができる程度の大きさを有している。そして、リール60は、前部側上面の中央部に回転自在に軸支されたスプール61を、内部に設けられた図示しないバッテリーで電動モータを回転駆動することによって、スプール61から繰り出された釣糸Lの巻き上げを行うことができるようになっている。なお、スプール61の回転駆動は、リール60の上面に突設されたクラッチレバー62を左右方向に傾倒操作することによって行われる。
【0022】
基部材10は、図2(a)〜(c)、図3に示すように、円柱状の挿入部11と、挿入部11の前方外周面に形成された雄ねじ部12と、雄ねじ部12の前部に形成された保持部13と、ヒンジ手段Hを構成する連結部14と、を有している。
【0023】
雄ねじ部12には、後記するロック手段LKを構成する円筒状の操作部30が螺合可能である。雄ねじ部12および保持部13は、平らに面取りされた左右両側部12a,13a(図3では片側のみ図示)をともに有している。雄ねじ部12の左右両側部12aは、後記する当接部材31を組み付ける際のガイド部として機能し、保持部13の左右両側部13aは、保持部13における当接部材31のガイド部および回り止め部として機能するようになっている。
保持部13は、図2(d)に示すように、軸方向から見て断面が略小判形状を呈しており、左右両側部13a,13aと、湾曲部13b,13bと、を有している。
【0024】
連結部14は、図2(a)〜(c)、図3に示すように、平らに面取りされた左右両側部14aを有している。連結部14は、保持部13よりも幅狭とされており、先部材20の後端部に設けられたヒンジ手段Hを構成する後記の回動部21の縦溝(連結空間)23に、若干の隙間をもって挿入されるようになっている。また、連結部14には、ヒンジ手段Hとしてのピン40が挿入されるピン挿入孔14bが形成されている。
【0025】
先部材20は、回動部21と、回動部21の前部に一体的に設けられた円柱状の支持部22と、円筒状の装着部23と、ガイド部25とを備えて構成されている。
回動部21は、図2(a)に示すように、側面視で歯車状とされており、外周面に歯部(凹凸部)21aが形成されている。回動部21の軸方向中央部分には、図2(b)に示すように、縦溝23が形成されている。この縦溝23は、基部材10の連結部14が挿入される連結空間となる。回動部21の軸部には、図2(c)、図3に示すように、ヒンジ手段Hとしてのピン40が挿入されるピン挿入孔21bが形成されている。
回動部21と連結部14とは、ピン挿入孔21b,14bにピン40を挿通することで揺動可能に取り付けられる。取り付けられた状態で、図2(b)(c)に示すように、連結部14の先端部と回動部21の内面23aとの間には、若干の隙間が形成されるようになっている。これにより、先部材20の揺動が確保されている。
【0026】
支持部22は、図3に示すように、段付き円柱状とされており、回動部21の前部の中央部から前方へ向けて突設され、大径部22aと小径部22bとを備えている。支持部22の上部には、大径部22aから小径部22bにかけて溝部22cが形成されている。この溝部22cには、ガイド部25の取付部25aが収容可能である。
【0027】
小径部22bには、装着部23が外嵌されて固定される。装着部23の固定に際しては、小径部22bの溝部22cにガイド部25の取付部25aを先に収容しておいて、装着部23との間に取付部25aを挟み込むようにしてこれを固定する。これにより、ガイド部25が、大径部22aと小径部22bと装着部23との間に押さえられる状態となり、これによって支持部22に固定される。なお、ガイド部25には、先端部に釣糸L(図1(b)参照)が挿通されるガイド孔25bが形成されている。
【0028】
操作部30は、内面に、基部材10の雄ねじ部12に螺合する雌ねじ部30aが形成されており、螺合により基部材10に軸方向移動可能に取り付けられる。
【0029】
当接部材31は、外形が略四角形状の部材であり、中央部には、基端部10が挿通される挿通孔31Aが形成されている。挿通孔31Aは、図2(d)に示すように、軸方向から見て略小判形状を呈しており、保持部13の左右両側部13aに隙間を空けて対峙する側部31cと、保持部13の湾曲部13bに隙間を空けて対峙する湾曲部31bとを有している。
当接部材31の左右前部は、前方へ突出しており、図3に示すように、先部材20の回動部21に設けられた歯部21aに噛み合う受け歯31a(当接部)が形成されている。
このような当接部材31は、操作部30を締め付けることにより操作部30に押圧されて先部材20の回動部21に向けて移動し、回動部21の歯部21aに押圧される。これにより回動部21の歯部21aに当接部材31の受け歯31aが歯合し、ピン40を中心とした回動部21の揺動がロックされる。
【0030】
なお、ヒンジ手段Hは、連結部14、ピン挿入孔14b、回動部21、ピン挿入孔21b、およびピン40等により構成される。
また、ロック手段LKは、雄ねじ部12(基端部10)、操作部30、保持部13、当接部材31、歯部21a等により構成される。
【0031】
このような釣竿の連結具1によれば、図1(a)に示すように、リール60の竿受け穴60aに基部材10の挿入部11を挿入し、先部材20の装着部23に先竿Rの基端部R1を装着することで、リール60と先竿Rとの間に釣竿の連結具1を介在させることができる。
そして、操作部30を緩めて操作部30を先部材20の回動部21から離れる方向に移動させることによって、回動部21に対する当接部材31の押圧を緩め、回動部21の歯部21aに対する当接部材31の受け歯31aの歯合を解除することで、図4に示すように、基部材10に対して先部材20を揺動させることができる。
【0032】
そして、基部材10に対して先竿Rが任意の角度となったら、操作部30を締め付けて操作部30を先部材20の回動部21に近づく方向に移動させることによって、回動部21に当接部材31を押圧し、回動部21の歯部21aに当接部材31の受け歯31aを歯合させる。これにより、先部材20を任意の角度で基部材10に固定することができ、先竿Rの穂先を斜め下方等へ向けて屈折保持することができる。
これにより、先竿Rに対する仕掛け負荷を少なくして、小魚の当たりを感知し易くすることができる。
【0033】
以上説明した本実施形態の釣竿の連結具1によれば、ヒンジ手段Hにより基部材10に対して先部材20を揺動させ、ロック手段LKにより先部材20を任意の角度で基部材10に固定することができるので、先竿Rの穂先を斜め下方等へ向けて容易に保持することができる。したがって、小魚の当たりが感知し易くなり、釣果の向上が期待できる。
また、リール60は傾斜した姿勢とならずに通常の水平姿勢等保持したまま、先竿Rのみを斜め下方等へ屈折させることができるので、リール60が斜め下方等へ向く姿勢となる場合に比べて、リール60を容易に手で保持することができ、魚釣操作性を向上することができる。
また、リール60が傾斜した姿勢とならないので、釣糸送出し操作時や釣糸巻取り操作時等に誤って釣糸Lを傷めることがなくなり、糸切れ等が生じるのを好適に防止することができる。これにより、手返しがよくなり、釣果の向上が期待できる。また、糸切れ等が生じ難くなるので経済的である。
【0034】
また、ロック手段LKを構成している操作部30は、基部材10に軸方向移動可能に設けられ、ヒンジ手段Hへ向けた移動により先部材20の回動部21へ当接して先部材20の揺動を固定するので、基部材10の径方向(ヒンジ手段の軸方向等)の移動成分を含まずに固定を行うことができる。したがって、基部材10の径方向(ヒンジ手段Hの軸方向)の移動成分を含む場合に比べてヒンジ手段Hの軸方向の突出量を小さくすることができ、釣糸の引っ掛かりを防止することができる。これにより、糸切れ等が生じるのを好適に防止することができる。
【0035】
また、先部材20の回動部21の歯部21aに当接部材31の受け歯31aが係合することによって、先部材20の揺動を固定することができるので、固定のための構成が簡単であり、屈折構造を備えた釣竿の連結具1を簡単に製造することができる。したがって、コストを低減することができる。
また、歯部21aと受け歯31aとの歯数を細かく設定することにより、屈折の角度を細かく設定することができ、魚釣操作性を向上することができる。
【0036】
なお、当接部材31は、四角形状の外形としたが、これに限られることはなく、操作部30の外径と同様の外径を有する円環形状としてもよい。このように構成することによって、釣糸が不意に引っ掛かるのをより一層防止することができる。これにより、糸切れ等が生じるのをより好適に防止することができる。
【0037】
また、歯部21aおよび受け歯31aは必ずしも設ける必要はなく、どちらか一方、あるいは両方に、滑り止め部材を取り付けて、滑り止め部材による接触で基部材10に対する先部材20の揺動を固定するようにしてもよい。
【0038】
また、歯部21aおよび受け歯31aの代わりにスプライン状の凹凸部とこれに係合する凹凸部とを形成して、先部材20の揺動を固定するようにしてもよい。
【0039】
また、リール60が本実施形態で示したような扁平の箱型である場合には、屈折の角度を調整する際に、リール60を掴む手を前方へそのまま移動させて、親指と人差指で操作部30を摘んで回せばよいので、角度を調節する際の操作がスムーズであり、魚釣操作性に優れる。
【0040】
(第2実施形態)
本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、図5に示すように、先部材20に、ガイド部25を回動可能に取り付けた点にある。
先部材20には、リング部26が周方向に回動可能に装着されており、このリング部26にガイド部25が取り付けられている。
なお、リング部26に図示しない固定部材を設けて、リング部26を先部材20の周方向の所定位置、例えば、上方へ起立した位置、側方へ倒した位置の少なくとも2つの位置に容易に固定することができるように構成してもよい。
【0041】
このような釣竿の連結具1では、図6(a)(b)に示すように、基部材10に対して先部材20を、例えば略90度屈折させた場合に、ガイド部25を側方に倒すことで、ヒンジ手段Hから釣糸Lを離間させてガイドすることができる。
つまり、リール60の先端ガイド64から引き出された釣糸Lは、ヒンジ部H(回動部21)を側方へ迂回するようにして、ヒンジ手段Hの側方を通り、ガイド部25に挿通されて釣竿Rに導かれる。したがって、釣糸Lの引き出しに、ヒンジ手段Hが邪魔にならず、釣糸Lの送出し操作および巻取り操作を問題なく行うことができる。
【0042】
本実施形態の釣竿の連結具1によれば、基部材10に対して先部材20を、最大略90度屈折させた場合にも、釣糸Lがヒンジ手段H等に接触することがなく、釣糸Lを傷めることがない。したがって、糸切れ等が生じるのを好適に防止することができる。これにより、手返しがよくなり、釣果の向上が期待できる。また、糸切れ等が生じ難くなるので経済的である。
【0043】
(第3実施形態)
本実施形態が前記第1,第2実施形態と異なるところは、図7(a)〜(c)に示すように、先部材20の回動部21Aを側面視で略六角形状とした点である。
回動部21Aは、六角形の辺をなす平らな当接面21Bを有しており、当接面21Bに操作部30の前面30cを当接して操作部30を締め付けることで、先部材20の揺動が固定される。
【0044】
この釣竿の連結具1によれば、回動部21Aが側面視で略六角形状とされており、簡単な凹凸部を有するものとなっているので、固定のための構成が簡単であり、屈折構造を備えた釣竿の連結具1を簡単に製造することができる。したがって、コストを低減することができる。
【0045】
また、当接面21Bと前面30cとの当接による、面と面との押圧により先部材20の揺動が固定されるので、固定が強固なものとなり、斜め下方等へ向けた釣竿の固定をよりしっかりと行うことができる。
また、所望の当接面21Bに前面30cを固定することによって、即座に所定の角度として揺動を固定することができ、角度調節が行い易いという利点が得られる。
【0046】
また、回動部21Aは側面視で、五角形状としてもよく、七角形状以上としてもよい。
【0047】
なお、前記各実施形態では、後側部材としてリール60を示したが、これに限られることはなく、釣竿同士の連結に用いてもよい。
【0048】
回動部21,21Aの高さ寸法、軸方向の幅寸法は、操作部30の外径と略同様となるように構成してもよい。このようにすることで、ヒンジ手段H周りの上下方向、左右方向における突出量が少なくなり、釣糸Lの引っ掛かり等が生じるのをより一層好適に防止することができる。
【符号の説明】
【0049】
1 釣竿の連結具
10 基部材
21 回動部(後端部)
21a 歯部(凹凸部)
21B 当接面
23 装着部
30 操作部
31a 受け歯(当接部、係合部)
60 リール(後側部材)
R 先竿
R1 基端部
H ヒンジ手段
LK ロック手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
後側部材に形成された穴に挿入される棒状の基部材と、
先竿の基端部が装着される装着部を有する棒状の先部材と、
前記基部材の先端に、前記先部材を揺動可能に連結するヒンジ手段と、
前記ヒンジ手段による揺動を固定するロック手段と、を具備した釣竿の連結具であって、
前記ロック手段は、
前記基部材に、軸方向移動可能に設けられた操作部と、
前記操作部の前記ヒンジ手段へ向けた移動により前記先部材の後端部へ当接して、当該先部材の揺動を固定する当接部と、を含んで構成されていることを特徴とする釣竿の連結具。
【請求項2】
前記先部材の後端部には、前記操作部に対峙するように凹凸部が設けられており、
前記当接部には、前記凹凸部に係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿の連結具。
【請求項3】
前記凹凸部は歯車の歯部からなり、前記係合部には前記歯部に噛み合う受け歯が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の釣竿の連結具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−249527(P2012−249527A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−122079(P2011−122079)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】