説明

門扉

【課題】軸受やピボット軸又はオートクローザのボット軸を受ける軸受等の取付金具並びにそれを固着するねじなどが外部に露見されない門扉を提供する。
【解決手段】門扉の上横框の上端部及び下横框の下端部に、それぞれ長手方向一端部にピボット軸貫通用の孔を設けたカバー材を取付け、カバー材を縦框の上下端部まで延長し、その縦框の門扉幅方向先端側のあり溝に塞ぎ材を嵌合するとともに、キャップをその塞ぎ材に結合して、縦框の上下端部に取付けられた取付金具、その取付金具に取付けられた、門柱のピボット軸を受ける軸受部材及び門扉に設けられたピボット軸を支持する軸受部材を隠蔽した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属製中空形材で構成される門扉に関する。
【背景技術】
【0002】
門柱に門扉を吊持するために上下一対のピボットヒンジを用いる場合は、上側のピボットヒンジは、門柱の上部に取り付けられるピボット軸付きアームと門扉の幅方向一端の上端部に設けられた軸受とからなり、下側のピボットヒンジは、門柱の下部に取り付けられる軸受付きアームと、門扉の幅方向一端の下端部に下方に突出するように設けられたピボット軸とからなっている。
【0003】
そして、門扉が金属製である場合は、門扉側の軸受とピボット軸は縦框に設けられるが、その縦框は中空部を有する形材で作られているので、縦框に軸受とピボット軸を十分な強度をもって設けるには、機械的強度の大きい取付金具を縦框の中空部を塞ぐように縦框の上下端部に固着し、上側の取付金具には軸受を取り付け、下側の取付金具にはピボット軸を門扉の下面から下方に突出させた状態で取り付けている。
【特許文献1】特になし
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、従来は、門扉の上、下面に取付金具が露見され、門扉の下面からは下方に突出するピボット軸が露見されるため、門扉の外観が損なわれる問題があった。門扉にオートクローザを取り付ける場合は、その取付強度を確保するために、通常の取付金具よりも厚手の軸受付き取付金具が用いられるので、取付金具が一層外部に露見され易い。
【0005】
門扉を備えた門に求められる意匠性が高度になればなるほど、外観体裁に優れた門扉が求められる。そこで、従来、上記取付金具、軸受、ピボット軸やオートクローザの軸受付き取付金具等が外部に露見されないように、門扉の少なくとも上端面を被覆するカバー材を設け、その長手方向両端部を、縦框の上端部に装着されているキャップに当接することが提案されている。
しかし、従来の縦框の上端部に装着されるキャップは、その縦框の上端面の全部を被覆するものであるから、面積が大きく、その製造に多くの材料と大きい金型が必要であった。従って、製造コストが高くつくばかりでなく、貯蔵コストが高くつく。さらに、キャップが縦框の上端面と同じ寸法を有するので、カバー材は横框の長さと等しい長さを有することとなる。そのため、従来の門扉は一日永年の旧態依然とした外観体裁を有していて、美観の変化に乏しいものであった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その課題は、門扉の周囲の構造を改善することにより、斬新な美観を呈することができる門扉を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の門扉は、門扉の上横框の上端部及び下横框の下端部にそれぞれカバー材を取り付け、それらのカバー材を縦框の上下端部まで延長して、上横框の上端面、下横框の下端面及び縦框の上下端面を被覆したことことを特徴としている(請求項1)。
【0008】
また、本発明は、カバー材が、これを横断面形状ほぼU字形に形成するとともに、両側の壁の内面に係止突条を形成し、その係止突条を門扉の上横框の下端面と下横框の下端面にそれぞれ設けてある係止突条と相互に係止させて、門扉の上、下端面に取付けられていることを特徴としている(請求項2)。
【0009】
さらに、門扉の吊元側の縦框には、門扉幅方向先端の壁を底部とするあり溝が形成され、前記あり溝の上下端部に挿入されたキャップにより、前記カバー材の長手方向端面を遮蔽していることを特徴としている(請求項3)。
【0010】
さらに、門扉の戸先側の縦框には、戸当り材が取付けられ、その縦框及び戸当り材の上下端面及びカバー材の長手方向端面が、前記縦框の上下端部に装着されたキャップにより被覆されていることを特徴としている(請求項4)。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、門扉の上横框の上端部及び下横框の下端部にそれぞれカバー材を取り付け、それらのカバー材を左右両縦框の門扉幅方向先端まで延長させて、上横框の上端面、下横框の下端面及び縦框の上下端面を被覆しているので、上、下横框の上、下端部に形成されている溝や、その溝に取付けられる取付部材及びその固着用ねじ、その取付部材に取付けられる軸受等が全てカバー材により隠蔽されるため、門扉の上下端部の外観が向上する。また、カバー材は左右両縦框の門扉幅方向先端まで延長しているので、縦框の上下端面を被覆するキャップが不要である。
【0012】
請求項2の発明によれば、カバー材は、これを横断面形状ほぼU字形に形成するとともに、両側の壁の内面に係止突条を形成し、その係止突条を門扉の上横框の下端面と下横框の下端面にそれぞれ設けてある係止突条と相互に係止させて、門扉の上、下端面に取付けられるので、カバー材の門扉に対する取付が容易にできる。
【0013】
請求項3の発明によれば、門扉の吊元側の縦框には、門扉幅方向先端の壁を底部とするあり溝が形成され、前記あり溝の上下端部に挿入されたキャップにより、前記カバー材の長手方向端面を遮蔽しているので、キャップを小型化することができ、従って、キャップの製造コストの低減が可能であり、また、キャップによりカバー材の長手方向端面が遮蔽されるので、門扉の外観体裁が向上する。
【0014】
請求項4の発明によれば、門扉の戸先側の縦框には、戸当り材が取付けられ、その縦框及び戸当り材の上下端面及びカバー材の端面が、前記縦框の上下端部に装着されたキャップにより被覆されているので、門扉の戸先側の外観も向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る門扉をピボットヒンジにより門柱に吊持した門の正面図、図2は門扉を門柱にピボットヒンジにより吊持する場合の基本的構造を概略的に示す要部の正面図、図3は図2における門扉の吊り元側下部の一部を破断して示す拡大図、図4は同じく底面図、図5は同じく側面図、図6は門扉の主として上下部分の構造を示す断面図、図7は軸受部材の展開図、図8は図2の門扉の吊り元側上部の一部を破断して示す拡大図、図9は同じく平面図、図10は同じく側面図、図11はカバー材、塞ぎ材及びキャップの相互関係を示す図であり、(a)は門扉の端部の平面図、(b)は(a)のW−W線断面図、(c)はキャップの正面図である。
図12は図1の両開き門扉を左右に引き離して示した平面図、図13は図1の両開き門扉の召し合わせ部の下部の拡大図、図14は図13のY−Y線断面図、図15はキャップの展開図である。
【0016】
図1において、P1,P2,P3は門柱である。門柱P1とP2の間に両開き門扉である受け扉D1と掛け扉D2が周知技術を用いて内開き式(家側に開く)に取り付けられて、車両用門を構成している。門柱P2とP3の間に片開き門扉である袖門扉D3が周知技術を用いて内開き式(家側に開く)に取り付けられて、通用門を構成している。各扉D1,D2,D3は、従来と同様に、左右の縦框10,10´と上下の横框21,22)を矩形に連結してなる枠体を有するとともに、その枠体に格子15を取り付けて構成されている。
【0017】
図2は門扉Dを門柱PにピボットヒンジH1,H2により吊持する場合の基本的構造を概略的に示す。下側のピボットヒンジH1は、先端に軸受部101を有して、門柱Pに固着されているアーム102と、門扉Dの幅方向一端側の下部に門扉Dの下面から下方に突出させて取り付けられ、アーム102の軸受部1に挿入されるピボット軸103とから構成されている。また、上側のピボットヒンジH2は、先端に下向きに突出するピボット軸4を有して、門柱Pに固着されているアーム105と、門扉Dの幅方向一端側の上部に取り付けられ、アーム105のピボット軸104を挿入される軸受106とから構成されている。
【0018】
図3は、図2の門扉Dのピボット軸103がオートクローザOCに結合されている場合の形態を示す。図3の門扉Dの吊り元側の縦框10は、図4にも示すように、横断面形状が矩形で中空部11を有し、幅方向両側にあり溝12,13を有する。門扉の下横框21は、その長手方向端面を縦框10の一方のあり溝12の底壁12’に当接した状態で、他方のあり溝13の底壁13’に設けた孔(図示省略)から鉄鋼製の補強裏板31を貫通したねじn1を、下横框21に形成してあるビスホール21d(図5参照)にねじ込むことにより、縦框10に接続されている。
【0019】
図8の門扉Dの上横框22は、下横框21の場合と同様に、長手方向端面を縦框10の一方のあり溝12の底壁12’に当接した状態で、他方のあり溝13の底壁13’に設けた孔(図示省略)から補強裏板31を貫通したねじn1を、下横框21に形成してあるビスホール21d(図6参照)にねじ込むことにより、縦框10に接続されている。
【0020】
図3及び図8の32,33は同一形状に形成されている鉄鋼製の取付金具である。代表的に取付金具32について説明すると、短辺32aと長辺32bを有するL字形に形成されていて、長辺32bの短辺32aに近い位置に短辺32aと平行な方向に貫通する孔32cが形成されている。
【0021】
そして、下側の取付金具32は,短辺32aを縦框10の門扉先端側のあり溝13の底壁13’の内面に当接し、ねじn2でその底壁13’に固着し、長辺32bを下横框21の底壁21’の中央部分に当接し、ねじn3をその底壁21’にねじ込むことより、下横框21に接続されている。上側の取付金具33は、下側の取付金具32と上下対称的に、短辺33aを縦框10の門扉先端側のあり溝13の底壁13’の内面に当接し、ねじn2でその底壁13’に固着し、長辺33bを上横框22の上壁22’の中央部分に当接し、ねじn3をその上壁22’にねじ込むことより、上横框22に接続されている。
【0022】
鉄鋼製のL字形の取付金具32,33を縦框10の門扉先端側部分と上下の横框21,22の上下壁にそれぞれ接続してあるので、縦框と各横框との接続強度が飛躍的に増大されているとともに、各取付金具32,33も門扉Dに堅固に取り付けられている。
【0023】
そして、下側の取付金具32には、図3に示すように、水平状態にある長辺32bに軸受部材40が取り付けられている。軸受部材40は、図7に示すように、ほぼ短冊状に形成され平板部41と、その平板部の一端部の片面にその平板部に対して直角方向に突出させた状態で接合された軸受部42とからなっている。平板部41にはこれを取付金具32又は33にねじ止めするためのねじ貫通孔41aが千鳥足状に設けられ、平板部41の一端部には、中心が軸受部42の軸心と一致する孔41bが形成されている。
【0024】
軸受部材40は、平板部41を取付金具32の底面に当接するとともに、軸受部42を上向きに取付金具32の孔32cに貫通させた状態で、ねじ貫通孔41aからねじn4を取付金具32にねじ込むことにより、固着されている。軸受部42には、縦框10内に設置されるオートクローザOCの下端部が連結され、そのオートクローザに設けてあるピボット軸103’が軸受部42に軸支され、かつ、軸受部42を下方に貫通するピボット軸103’は、門柱に取り付けてあるアーム2の軸受1に挿入されるように門扉Dの下面から下方に突出されている。
【0025】
門扉DにオートクローザOCが設けられない場合は、軸受部材40の軸受部42には、軸受部材40に固着されたピボット軸103(図2)がその下端部を門扉Dの下面から下方に突出させた状態で支持される。
【0026】
上側の取付金具33には、図7に示すように、水平状態にある長辺33bに軸受部材40Eが取り付けられている。軸受部材40Eは、軸受部材40と同様に平板部41Eと軸受部42Eとを有するものである。部品コスト低減と取付金具33に対する取付が同一要領で行えるので、軸受部材40と同一部材を用いることが好ましい。そして、軸受部材40Eは、平板部41Eを取付金具33の長辺33bの上面に当接するとともに、軸受部42Eを下向きにして取付金具の孔33cに貫通し、長辺に設けてあるねじ貫通用孔からねじn4を取付金具33にねじ込むことにより、固着されている。
【0027】
軸受部材40Eの軸受部42Eは、これに門柱Pの上側のピボットヒンジのピボット軸104(図2)を挿入するための軸受106に相当する。
【0028】
上述のように、好ましい実施の形態においては、取付金具32,33及び軸受部材40,40Eに、それぞれ同一部材を用いている。それにより、部材製造コストの低減と、部品管理の簡素化と、門扉組み立ての簡略化が図られている。
【0029】
本発明では、さらに、上述された取付金具32,33,軸受部材40,40E及び取付金具固着用ねじn2,n3,n4が門扉の外側面に露見されないように、これらを隠蔽する次のような構造及び部材が付加されている。
門扉の下横框21は、図5、図6に示すように、横断面形状が矩形の横框本体21aと、その横框本体21aの一端にその厚み方向両側に突出する突条21bとを有し、各突条21bの先端部付近において横框本体21aの他端と反対側に突出する断面片矢状の係止突条21cが設けられている。そして、その係止突条21cに、一例として断面ほぼU形のカバー材50の幅方向両側の側壁の内面に形成してある係止突条51を押し付けて、そのカバー材50を下横框21の底面に嵌着することができるようになっている。
【0030】
カバー材50は、門扉の左右の縦框10の門扉幅方向両端側に存在するあり溝13の底壁13’間の距離と等しい長さを有している。しかし、カバー材50の一端部には、ピボット軸3’又は3もしくはピボット軸4を貫通させるための孔52が形成されている。
【0031】
図7の門扉の上横框22は、図9に示すように、図5の下横框21と上下対称形である。すなわち、同一形状の部材を反転して用いてある。従って、下横框21の各構成要素と同一の構成要素には22に同一のアルファベットを付加した符号で示してある。そして、係止突条22cに、カバー材50と同一の部材を上下反転して用いるカバー材50Eの幅方向両側の側壁の内面に形成してある係止突条51Eを押し付けて、そのカバー材50Eを上横框22の上面に嵌着することができるようになっている。また、カバー材50Eも、左右の縦框10の門扉幅方向両端側に存在するあり溝13の底壁13’間の距離と等しい長さを有している。
【0032】
従って、カバー材50,50Eを装着することにより、上記取付金具32,33,軸受部材40,40E及び取付金具固着用ねじn2,n3,n4のうち、取付金具32,33,軸受部材40,40E及び取付金具固着用ねじn3とn4は隠蔽される。
【0033】
横框本体21aの正面と各縦框の正面との間、及び横框本体21a,22aの背面と各縦框の背面との間にそれぞれ段差が生じる。この段差を利用して、上側の横框22の突条22bから下側の横框21の突条21bまで連続する格子15を門扉に取り付けることを可能にしている。格子15の長手方向両端部には、横框本体21a,22aの断面形状と同一の形状を有する溝15aが形成されている。この溝は、格子15の長手方向端面と材軸に直角な方向に開口されている。従って、両側の溝溝15aに上下の横框80を嵌合することにより、格子を装着することができる。
【0034】
次に、縦框10の先端側のあり溝13には、縦框の長さと等しい長さを有して、そのあり溝の開口面を塞ぐ塞ぎ材60が取り付けられている。塞ぎ材60は、図11に示すように、横断面形状が皿状であり、両端部の脚部をあり溝13の底壁13’に当接し、屈曲部をあり溝13の開口辺の内側に係合させて、あり溝13から脱出しないように保持されている。
【0035】
そして、図3,図8に示すように、あり溝13の上下両端部には、キャップ70が取り付けられている。キャップ70は、図11(c)に示すように、側面形状がカバー材50の端面形状と等しく、正面側の幅があり溝13の深さとほぼ等しく、底面形状があり溝13の横断面形状よりもやや大きい相似形に形成されていて、上下方向一端側にあり溝13の深さよりも僅かに薄い差し込み部71が突設されている。その差し込み部71にはねじ孔72が設けてある。
【0036】
キャップ70は、差し込み部71を塞ぎ材60が嵌合されているあり溝13の上下両端部から塞ぎ材60の中央部分とあり溝の底壁13’との間に差し込み、塞ぎ材60の外側から差し込み部71のねじ孔72にねじn5をねじ込むことにより、上下両側のキャップ70と塞ぎ材60とが結合され互いに門扉に保持されている。
【0037】
これにより、塞ぎ材60によって取付金具固着用ねじn2が隠蔽され、キャップ70によりカバー50の長手方向端面が遮蔽され、さらに、キャップ70によりあり溝13の上下端面が遮蔽されるとともに、カバー材50の長手方向端部と塞ぎ材60との長手方向端部とが、その間に切欠部が作らずに連続している。
【0038】
従って、門扉Dの周辺には外観を損なう物が露見されないので、門扉は簡素で美麗な外観体裁を有するものとなる。
【0039】
各扉の戸先側縦框10´には、図2に代表的に扉D1,D2について示すように、その門扉幅方向先端側に戸当たり材80が固着されている。そして、各戸先側縦框10´の上、下端部には、その縦框の上、下端面及び戸当たり材80の上、下端面を被覆するキャップA11,A12が取り付けられている。
【0040】
キャップA11,A12は、戸先側縦框10´の上、下端面の全部でなく、戸先側端部(門扉幅方向先端側部分)と戸当たり材の上、下端面を被覆することができる程度の小型のキャップである。1種類のキャップを、戸当たり材付きの戸先側縦框10´と戸当たり材なしの吊り元側縦框10の両方に取り付けることを可能にするため、次のような工夫をしてある。
【0041】
すなわち、第1に、図12及び図14に示すように、縦框10´は、横断面矩形状の基部10aの門扉幅方向先端側に横断面形状が先細の台形状に形成れた戸当たり部10bを一体に備えた構成とされている。戸当たり部10bは、それぞれ、側面には戸当り材取付部10b1を、正面又は背面には互いに他の門扉等に取り付けられた戸当り材と当接する戸当り材当接部10b2を有する。
【0042】
一方、戸当たり材80は横断面形状L字形に形成されており、その戸当たり材をL字の一辺において縦框10´の戸当たり部10bの戸当り材取付部10b1にねじn5などで固着するようにした。従って、戸先側縦框10´には、その縦框に戸当たり材80を取り付けたものとし、吊り元側縦框10には、戸当たり材を取り付けない縦框のみを用いている。戸当たり材80は、同一部材を反転して用いている。
【0043】
第2に、キャップA(A11,A12)は、図5に示すように、縦框の戸当たり部10bの台形状とほぼ同一形状を有する縦框被覆部1の先端部に、戸当たり材80のL字形とほぼ同一形状を有する戸当たり材被覆部2を一体に接続してなっている。縦框被覆部1は水平一方向と上方又は下方に開口する溝3を有するドーム状に形成されている。縦框被覆部1と戸当たり材被覆部2との境界部分に、縦框被覆部1の溝の上下開口方向に延びる固着片4が設けられている。
【0044】
そして、キャップAが戸当たり材付き戸先側縦框10´に使用される場合は、図5に示されたものが取り付けられるが、戸当たり材を有しない吊り元側縦框10には、図5のものから戸当たり材被覆部2が切除された形のキャップ(図示省略)が取り付けられる。
【0045】
また、図5の符号5は、図3及び図4に示すように、戸当たり材付き戸先側縦框10´の下端部に取り付けられるキャップA’(A21,A22)の縦框被覆部1に設けられる落とし棒R1,R2を貫通させるための孔である(戸当たり材付き戸先側縦框10´の上端部に取り付けられるキャップAは、落とし棒貫通用の孔5を有しない。)。
【0046】
上記キャップAの縦框に対する取り付け方法を、図2の受け扉D1の戸先側縦框10´の上端部に取り付ける場合を例に説明する。縦框被覆部1の溝3の中に縦框10´のと当たり部11bを嵌合するとともに、戸当たり材被覆部2を戸当たり材21の上端部に載せて、キャップA11により縦框10´の戸当たり部10bの上端面及び戸当たり材80の上端面を被覆する。そして、戸当たり材80を縦框11に取り付けるねじnをキャップA11の固着片4までねじ込んで、キャップAを固定する。
【0047】
掛け扉D2の戸先側縦框12の上端部にも、キャップA12が同様の要領で取り付けられる。また、受け扉D1の戸先側縦框11及び掛け扉D2の戸先側縦框12の下端部には、上述した孔5を有するキャップA(A21,A22)が同様の要領で取り付けられる。さらに、各扉D1,D2の吊り元側縦框10の上、下端部には戸当たり材被覆部2を有しないキャップ(図示省略)が同様の要領で取り付けられる。
【0048】
キャップAには、さらに、縦框被覆部1の溝3の内壁面に、固着片4から水平方向開口側に離れた位置において、溝幅が広くなるように段部6が形成されている。従って、縦框に取り付けられたキャップの縦框被覆部1の溝3の内壁面と、その縦框の表裏両面との間にわずかな隙間が形成される。また、溝3を形成する両側の壁の端部にも、溝幅が広くなるように段部7が形成されている。
【0049】
図6に示すように、門扉D1の上下の横框21,22は、中空短冊状の横框本体21a,22aの一端部にその横框本体の厚み方向両側に突出する突条21b,22bが設けられている。各縦框10,10´の厚さ寸法は、外観統一のため、全て同一に設定されている。そして、本発明においては、横框本体21a,22aの厚さ寸法は、それらの縦框の厚さよりも小さくされ、突条21b,22bの幅寸法は各縦框の厚さ寸法と等しくされている。
【0050】
そして、後述されるカバー材の幅方向両側部分を嵌着するための手段の一例として、突条21b,22bの両端部付近における横框本体21a,22aと反対側の位置に、片矢状の係止片21c,22cが設けられている。上下の横框21,22は、同一部材を上下対称形に左右の縦框の間に配置され、長手方向両端部が補強板8を介して各縦框側からビスbを横框本体21a,22aに設けてあるビスホール21d,22dにねじ込むことにより、横框本体21a,22aを縦框の厚さ方向中央に位置させて接続されている。
【0051】
従って、横框本体21a,22aの正面と各縦框の正面との間、及び横框本体21a,22aの背面と各縦框の背面との間にそれぞれ段差が生じる。この段差を利用して、上側の横框14の突条21b,22bから下側の横框14’の突条21b,22bまで連続する格子15を門扉に取り付けることを可能にしている。格子15の長手方向両端部には、横框本体21a,22aの断面形状と同一の形状を有する溝15aが形成されている。この溝は、格子15の長手方向端面と材軸に直角な方向に開口されている。従って、両側の溝15aに上下の横框21,22を嵌合することにより、格子を装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明に係る門扉をピボットヒンジにより門柱に吊持した門の正面図。
【図2】門扉を門柱にピボットヒンジにより吊持する場合の基本的構造を概略的に示す正面図。
【図3】図2における門扉の右下部分の一部を破断して示す拡大図。
【図4】同じく底面図。
【図5】同じく側面図。
【図6】門扉の主として上下部分の構造を示す断面図。
【図7】軸受部材の展開図。
【図8】図2の門扉の右上部分の一部を破断して示す拡大図。
【図9】同じく平面図。
【図10】同じく側面図。
【図11】カバー材、塞ぎ材及びキャップの相互関係を示す図であり、(a)は門扉の端部の平面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)はキャップの正面図。
【図12】図1の両開き門扉を左右に引き離して示した平面図。
【図13】図1の両開き門扉の召し合わせ部の下部の拡大図。
【図14】図13のY−Y線断面図。
【図15】キャップの展開図。
【符号の説明】
【0053】
P1,P2,P3,P 門柱
D1,D2,D3,D 門扉
H1,H2 ピボットヒンジ
101,106 軸受
102,105 アーム
103,103´ ピボット軸
10 吊り元側縦框
10´ 戸先側縦框
21 下横框
22 上横框
32,33 取付金具
40,40E 軸受部材
50,50E カバー材
60 塞ぎ材
70 キャップ
80 戸当り材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
門扉の上横框の上端部及び下横框の下端部にそれぞれカバー材を取り付け、それらのカバー材を左右両縦框の門扉幅方向先端まで延長させて、前記上横框の上端面、下横框の下端面及び前記縦框の上下端面を被覆したことを特徴とする門扉。
【請求項2】
カバー材は、これを横断面形状ほぼU字形に形成するとともに、両側の壁の内面に係止突条を形成し、その係止突条を門扉の上横框の下端面と下横框の下端面にそれぞれ設けてある係止突条と相互に係止させて、前記門扉の上、下端面に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の門扉。
【請求項3】
門扉の吊元側の縦框には、門扉幅方向先端の壁を底部とするあり溝が形成され、前記あり溝の上下端部に挿入されたキャップにより、前記カバー材の長手方向端面を遮蔽していることを特徴とする請求項1又は2に記載の門扉。
【請求項4】
門扉の戸先側の縦框には、戸当り材が取付けられ、その縦框及び戸当り材の上下端面及びカバー材の長手方向端面が、前記縦框の上下端部に装着されたキャップにより被覆されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の門扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−184834(P2008−184834A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−20108(P2007−20108)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】