説明

開口保持機能付き合成樹脂製袋

【課題】 合成樹脂フィルムよりなる袋の口部を開口した際に、口部が所望の大きさ、形状でもって開口した形態を保持し得る開口保持機能を備えた合成樹脂製袋を提供する。
【解決手段】 表裏フィルム11、12の下端縁同士と両側端縁同士とをシールしてなる偏平な袋主体1の口部1aにおいて、表裏袋主体11、12の外面に袋主体1の横幅に等しい長さを有する合成樹脂からなる塑性変形可能な平帯状の形状保持部材2、3を熱融着部によって固着してあり、口部1aを両側シール部14、14を支点として開口させた際に、形状保持部材2、3をこの両側シール部14、14上に一体に設けている両側端部の内側端から屈曲させながら口部1aの開口大きさ、形状に応じて塑性変形させ、口部1aを開口した状態に保持するように構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口部を所望の大きさ、形状の開口状態に変形、保持し得る開口保持機能を備えた合成樹脂製袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、軟質合成樹脂フィルムやシート(以下、合成樹脂フィルムとする)からなる袋は、ガラス瓶や金属缶、合成樹脂成形容器等の剛性容器とは異なって、不使用時にはコンパクトに折り畳んで保管等が可能であると共に携行や運搬も容易に行え、その上、廃棄処理も容易であり、また、安価に提供することができる等の利点を有しているが、上記剛性容器のように口部が常に一定の大きさで開口しているものではなく、通常は密閉された状態を保持しているため、物品等を収納する際には口部を人手によって積極的に開口させる必要がある。しかしながら、軟質合成樹脂シート等からなる袋は柔軟性を有しているために、口部を開口させたのちに手放すと、口部の形が崩れて狭くなったり閉止してしまい、収納作業が円滑に行えなくなる。
【0003】
このため、例えば、特許文献1に記載されているように、口部の形状を保持できる機能を備えた軟質合成樹脂製袋が開発された。この袋は、その口部に塑性変形可能な合成樹脂製の形状保持テープを装着してなるもので、図6、図7に示すように、袋が同一大きさを有する矩形状の表面側フィルム21と裏面側フィルム22を重ねてその両側端部同士と下端縁同士とを熱融着することによって形成された偏平状の袋にあっては、これらの表裏フィルム21、22の上端口部23に両側の熱融着によるシール部24、24間に亘って形状保持テープ20A 、20B を熱融着又は接着させた構造としている。
【0004】
そして、このように構成したので、上記形状保持テープ20A 、20B を変形させながら口部23を所望の大きさ、形状に開口させ、しかるのち手放しても、形状保持テープ20A 、20B は復元することなくその塑性変形した形状を維持して袋の口部23を上記大きさ、形状に保持しておくことができ、従って、袋内への物品等の収納や袋内からの内容物の取り出しが容易に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−88893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記開口保持機能を備えた軟質合成樹脂製袋によれば、偏平状に形成された袋の表面側フィルム21と裏面側フィルム22との上端部にそれぞれ装着している形状保持テープ20A 、20B は、袋の両側端部のシール部13、14間に取り付けられていて両側シール部24、24はこれらの形状保持テープ20A 、20B の両側端面から外側方に突出した構造となっているため、図7に示すように形状保持テープ20A 、20B を塑性変形させながら口部を開口させると、両側シール部24、24の内側端上に重なっている形状保持テープ20A 、20B の端面の角部が両側シール部24、24の上記内側端に食い込みながら変形してそのフィルム部分を破損させる虞れが生じると共に、口部を開口させようとする力が形状保持テープ20A 、20B に伝達することなく両側シール部24、24の内側端部に該シール部24、24を引き剥がそうとする力として作用することになってシール部24、24の強度が低下するといった問題点があった。
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、口部を開口させる際に、袋の破損やシール部の強度低下等を生じさせることなく所望の大きさ、形状に容易に開口させることができると共に、その開口形態を安定的に保持させることができる開口保持機能付き合成樹脂製袋を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の開口保持機能付き合成樹脂製袋は、請求項1に記載したように、軟質合成樹脂フィルムよりなる表面側フィルムと裏面側フィルムとを重ね合わせ、その両側端縁と下端縁とを熱融着によりシールすることによって上端部を開閉自在な口部に形成してなる偏平状の合成樹脂製袋主体を形成し、この袋主体における上記口部を形成している表裏フィルムの上端部外面に袋主体の横幅に等しい長さを有する合成樹脂からなる塑性変形可能な平帯状の形状保持部材を互い重なり合うように配設して上記シール部の両側端縁を含む表裏フィルムの上端部外面に熱融着又は接着により固着してなる構造としている。
【0009】
このように構成した開口保持機能付き合成樹脂製袋において、請求項2に係る発明は、塑性変形可能な平帯状の形状保持部材は、延伸ポリオレフィン樹脂からなることを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、袋主体の口部における表裏フィルムの内面に、形状保持部材の上方に沿ってこれらの形状保持部材と平行に、互いに係合する凸条と凹条を有する雌雄ファスナー部材からなるファスナーを熱融着又は接着により取り付けてあり、さらに、袋主体の上端口縁部を熱融着によりシールしていると共に、両側端縁のシール部の少なくとも一方の上端部に上記上端口縁部のシール部の下方に沿って袋主体の口縁部を切除するためのノッチ部を設けていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、偏平状に形成された軟質合成樹脂製フィルムからなる袋主体において、この袋主体の口部を形成している表裏フィルムの上端部外面に袋の横幅に等しい長さを有する合成樹脂からなる塑性変形可能な平帯状の形状保持部材を互い重なり合うように配設して上記シール部の両側端縁を含む表裏フィルムの上端部外面に熱融着又は接着により固着しているので、袋主体の口部を開口させると形状保持部材がその開口度に応じて塑性変形して、袋主体の口部の開口操作の終了後に手放しても、この形状保持部材の塑性変形によって口部を所望の大きさ、形状に保持させることができ、従って、袋主体内への物品等の収納や袋主体内からの内容物の取り出し等が容易に行えるのは勿論、上記形状保持部材はその両側端部を袋主体の両側端部のシール部上に該シール部の外側端から内側端間の全幅に亘って熱融着等により固着しているので、袋主体の口部を開口させると、形状保持部材はその両側端面を袋主体の両側端面に面一状にして合わせた状態にして、上記両側シール部の内側端上の重ねている端部を該両側シール部に連なる袋主体の表裏フィルムの両側端部と一体に屈曲、変形させることができる。
【0012】
従って、形状保持部材の両側端部によってこの両側端部を固着させている両側シール部を保護しておくことができるばかりでなく、両側シール部の内側端を支点として口部を開口させようとする力がこの内側端上に重ねている形状保持部材の両側端部に直接的に伝達し、その開口力によって該形状保持部材を口部と共に塑性変形させることができるので、口部を開口させようとする力の一部をこの形状保持部材の塑性変形によって吸収することができて、開口時に上記両側シール部の内側端に作用する上記開口させようとする力を弱めることができ、両側シール部の強度を所定強度に保持させた状態で開口操作を行うことができると共に袋の口部を安定した開口形態に保持することができる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、塑性変形可能な平帯状の形状保持部材は、延伸ポリオレフィン樹脂からなるものであるから、円滑且つ確実に所望の塑性変形機能を奏すると共に軟質合成樹脂製の袋主体の口部に熱融着等によって簡単且つ強固に装着することができる形状保持部材を得ることができる。
【0014】
また、請求項3に係る発明によれば、袋主体の上端口縁部を熱融着によりシールしているので、使用前には袋主体内に異物等が侵入するのを防止することができると共に袋主体の口部が不測に開口するのを防止して密封状態を維持しておくことができ、使用時には、両側端縁のシール部の少なくとも一方の上端部に設けているノッチ部から袋主体の口縁部を切除することにより、口部を開口可能にすることができる。
【0015】
さらに、袋主体の口部における表裏フィルムの内面に、上記形状保持部材の上方に沿ってこれらの形状保持部材と平行に、互いに係合する凸条と凹条を有する雌雄ファスナー部材からなるファスナーを熱融着又は接着により取り付けているので、このファスナーを開放させて口部を開口させると同時に口部の開口大きさ、形状に応じて形状保持部材を塑性変形させることができる。この際、雌雄ファスナー部材も塑性変形可能な合成樹脂材によって形成しておけば、形状保持部材と共に口部を所望の大きさ、形状に確実に保持しておくことができる。また、ファスナーを形状保持部材よりも上方側の口部上部に設けているので、この形状保持部材に邪魔されることなく、口部の表裏面を挟持しながら口部の一側から他側に向かって摺動させることによりファスナーの凹凸条を自動的に係合させるスライダーの使用を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】開口保持機能付き合成樹脂製袋の斜視図。
【図2】その口部の縦断側面図。
【図3】開封している状態の斜視図。
【図4】口部を開口させた状態の斜視図。
【図5】形状保持部材を折り曲げている状態の斜視図。
【図6】従来例を示す斜視図。
【図7】開口させた状態の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の具体的な実施例を図面について説明すると、図1、図2において、開口保持機能付き合成樹脂製袋は、透明な軟質合成樹脂製フィルムからなる偏平状に形成された袋主体1の口部1aの表裏外面に、この袋主体1の横幅に等しい長さを有する塑性変形可能な細長い平帯形状に形成された合成樹脂製の形状保持部材2、3を熱融着又は接着によって固着してなり、袋主体1の口部1aを開口させた時に、この形状保持部材2、3の塑性変形によってその開口形態を保持できるように構成している。
【0018】
この開口保持機能付き合成樹脂製袋の構造をさらに詳しく説明すると、上記袋主体1は透明な軟質合成樹脂製フィルムからなる縦長矩形状の表面側フィルム11と、この表面側フィルム11と同大、同形で同じ軟質合成樹脂製フィルムからなる裏面側フィルム12とを重ね合わせてその下端縁同士と両側端縁同士とを熱融着によりシール13、14することより、上端が開閉可能な口部1aに形成された偏平状の袋に形成されている。この袋主体1における上記両側端部のシール部14、14は、互いに重なり合っている上記表裏フィルム11、12の両側端部における両側端面から一定幅部分を全長に亘って熱融着することにより形成されている。なお、この袋主体1を形成している軟質合成樹脂製フィルムとしては、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂やポリ塩化ビニル等の合成樹脂製フィルムを使用することができる。
【0019】
上記細長い平帯形状に形成されている形状保持部材2、3は、全長に亘って一定幅を有していると共にその長さは、袋主体1の横幅、即ち、袋主体1を形成している表裏フィルム11、12の横幅に等しい長さを有し、これらの形状保持部材2、3をそれぞれ袋主体1の口部1aにおける表裏面の外面、即ち、表裏フィルム11、12の上端部外面に、長さ方向の両側端面を袋主体1の両側端面に面一状に合わせた状態にして配設し、表裏フィルム11、12の上端部外面にそれぞれ熱融着または接着することによって固着している。この際、表面側フィルム11の上端部外面に一体に固着している表面側の形状保持部材2と、裏面側フィルム12の上端部外面に一体に固着している裏面側の形状保持部材3とは、袋主体1の上端からそれぞれ同じ長さだけ下方に位置した口部1aの部分、即ち、同じ高さ位置に互いに表裏フィルム11、12を介して腹合わせ状に対向させて口部1aに固着されている。なお、袋主体1の製造方法は、特に限定されず、例えば、表裏フィルム11、12の所定部分を熱融着させた後、表裏フィルムの外面の所定位置に形状保持部材2、3を固着させ、しかる後、表裏フィルム11、12の熱融着部分と形状保持部材2、3とを所定位置にて裁断して袋主体1を製造する方法が挙げられる。
【0020】
従って、表裏フィルム11、12の上記両側シール部14、14上に固着している形状保持部材2、3の両側端部2a、3aは、互いに重なり合っていて、これらの両側端部2a、3aを介して形状保持部材2、3を袋主体1の口部1aの全周に亘って連続するように固着している。
【0021】
なお、塑性変形可能な合成樹脂製の形状保持部材2、3は、特に限定されず、例えば、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一対の引抜ロール間に通して引抜延伸してなる延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを帯状に切断して製造することができる。なお、形状保持部材は、積水成型工業株式会社から商品名「フォルテ」にて市販されているものを用いることができる。
【0022】
引抜延伸に用いられる原反となる熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリグリコール酸、ポリ(L−乳酸)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート/ヒドロキシバリレート)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネート/乳酸、ポリブチレンサクシネート/カーボネート、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレナジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート/テレフタレートなどが挙げられ、耐熱性の優れたポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0023】
熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一対の引抜ロール間に通して引抜延伸する際の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの温度は、低温であると、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが白化し、或いは、硬すぎて裂けて引き抜くことができないことがあるので、引抜延伸する前に予め(熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20)℃以上に予熱することが好ましい。なお、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度は、JIS K7121−1987に準拠して測定されたものをいう。本発明において熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの温度とは、その表面温度をいう。
【0024】
上記引抜延伸する際の一対の引抜ロールの温度は、低いと、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの温度が低下して延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが白化し、高いと、引抜延伸の際の摩擦熱などにより樹脂温度が上昇して分子配向が緩和するので、(熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20)℃以上で且つ熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度未満であることが好ましく、(熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−10)℃以上で且つ熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度未満がより好ましい。なお、引抜ロールの温度とは、引抜ロールの表面温度をいう。
【0025】
熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引抜延伸することによって得られた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを上記引抜延伸と同一方向に一軸延伸してもよい。延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一軸延伸する方法としてはロール延伸法が好適に用いられる。なお、ロール延伸法とは、一対のロールを所定間隔を存して配設してなるロール対を二組用意し、この二組のロール対を所定間隔を存して配設し、二組のロール対間に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを配設すると共に、各ロール対のロール間に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを挟持させ、一方のロール対の回転速度と、他方のロール対の回転速度とを相違させ、且つ、下流側のロール対の回転速度を上流側のロール対の回転速度より速くすることにより、加熱状態の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに引張力を加えて延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引っ張る方法であり一軸方向のみに強く分子配向させることができる。なお、ロール対間の速度比が一軸延伸の延伸倍率となる。
【0026】
更に、上記延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは、その耐熱性を向上させるために熱固定されてもよい。延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの熱固定温度は、一軸延伸温度より低いと、熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化が進まず耐熱性が向上しないので、一軸延伸温度以上が好ましいが、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂を昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量分析によって測定して得られる示差走査熱量曲線における融解ピークの立ち上がり温度より高くなると、熱可塑性ポリエステル系樹脂が溶解して延伸(配向)が消滅し、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引張弾性率、引張強度等が低下するので、一軸延伸温度以上で且つ非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂を昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量分析によって測定して得られた示差走査熱量曲線における融解ピークの立ち上がり温度以下がより好ましい。
【0027】
また、上記袋主体1の口部1aにおける表裏フィルム11、12の対向内面に、互いに係合する帯状の雌雄ファスナー部材4a、4bからなる合成樹脂製のファスナー4を熱融着または接着により取り付けている。このファスナー4は上記形状保持部材2、3から上方に小間隔を存した位置に形状保持部材2、3に沿ってこれらの形状保持部材2、3と平行に設けられている。ファスナー4の雌ファスナー部材4aはその中央部に凹条4a1 を全長に亘って設けてなり、雄ファスナー部材4bはその中央部に上記凹条4a1 に着脱自在に係合する凸条4b1 を全長に亘って設けてなるもので、これらの雌雄ファスナー部材4a、4bの一方を袋主体1の後部1aにおける表面側フィルム11の内面に、他方を裏面側フィルム12の内面に取り付けている。
【0028】
さらに、袋主体1の口部1aの上端縁部は全幅に亘って熱融着によりシール15されていると共に、このシール部15と上記ファスナー4との間の口部1aにおける両側シール部14、14の少なくとも一方のシール部14の上端部に、上記上端シール部15の下方に沿って袋主体1の口縁部を切除するためのノッチ部5を設けている。
【0029】
このように構成した開口保持機能付き合成樹脂製袋を使用するには、まず、口部1aの一側シール部15に設けている上記ノッチ部5から図3に示すように、口部1aの上端シール部15に沿って口縁部を切除することにより口部1aを開口可能にしたのち、この切除跡の口部1aにおける表裏フィルム11、12の上端部を摘んで互いに引き離す方向に引っ張ると、図4に示すように、ファスナー4の凹条4a1 と凸条4b1 との係合が解かれて口部1aが開口すると共に、この口部1aの開口に伴ってファスナー4の下方近傍部における表裏フィルム11、12の外面に設けている上記形状保持部材2、3がファスナー4の雌雄ファスナー部材4a、4bと共にその開口方向に湾曲変形する。
【0030】
この際、形状保持部材2、3は、その両側端部2a、3aを両側シール部14、14の表裏外面上にそれぞれ重ね合わせた状態で固着しているので、口部1aを開口させると、形状保持部材2、3の両側端部2a、3aは両側シール部14、14の内側端を支点として互いに相反する方向に屈曲変形しながら袋主体1の表裏フィルム11、12を互いに離間させて口部1aを拡開させる。
【0031】
そして、口部1aを所望の大きさ、形状にまで開口させたのち手放すと、形状保持部材2、3は口部1aの大きさ、形状に沿って塑性変形した形態を保持しようとし、その保持力によって口部1aが開口した状態を保つことができる。なお、口部1aの開口時に、形状保持部材2、3の長さ方向の中央部分を図5に示すように、指先で摘んで山折れ状に屈折させれば、形状保持部材2、3はその屈折状態を維持して袋主体1の復元力にもかかわらす、口部1aを確実に開口させておくことができる。また、ファスナー4も塑性変形可能な合成樹脂材によって形成しておけば、形状保持部材2、3と共に袋主体1の口部1aをより確実に開口した形状、大きさに保持しておくことができる。
【0032】
このように、袋主体1の口部1aを開口させた状態にして袋主体1内に所定の物品等を収納することができるものであり、収納後、口部1aを閉じて雌雄ファスナー部材4a、4bの凹凸条4a1 、4b1 を係合させることにより封止する。
【0033】
なお、このファスナー4は人手によって閉止操作を行うことができるが、口部1aの表裏面を挟持しながら口部1aの一側から他側に向かって摺動させることによりファスナー4の凹凸条4a1 、4b1 を自動的に係合させることができるスライダー(図示せず)を使用してもよい。この際、ファスナー4を口部1aにおける表裏フィルム11、12の外面に取り付けている上記形状保持部材2、3の上方側に設けているので、この形状保持部材2、3に邪魔されることなくスライダーによる閉止操作を行うことができる。
【符号の説明】
【0034】
1 袋主体
2、3 形状保持部材
4 ファスナー
5 ノッチ部
11 表面側フィルム
12 裏面側フィルム
13 下端シール部
14、14 両側シール部
15 上端シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟質合成樹脂フィルムよりなる表面側フィルムと裏面側フィルムとを重ね合わせ、その両側端縁と下端縁とを熱融着によりシールすることによって上端部を開閉自在な口部に形成してなる偏平状の合成樹脂製袋主体を形成し、この袋主体における上記口部を形成している表裏フィルムの上端部外面に袋主体の横幅に等しい長さを有する合成樹脂からなる塑性変形可能な平帯状の形状保持部材を互い重なり合うように配設して上記シール部の両側端縁を含む表裏フィルムの上端部外面に熱融着又は接着により固着してなることを特徴とする開口保持機能付き合成樹脂製袋。
【請求項2】
塑性変形可能な平帯状の形状保持部材は、延伸ポリオレフィン樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の開口保持機能付き合成樹脂製袋。
【請求項3】
袋主体の口部における表裏フィルムの内面に、形状保持部材の上方に沿ってこれらの形状保持部材と平行に、互いに係合する凸条と凹条を有する雌雄ファスナー部材からなるファスナーを熱融着又は接着により取り付けてあり、さらに、袋主体の上端口縁部を熱融着によりシールしていると共に、両側端縁のシール部の少なくとも一方の上端部に上記上端口縁部のシール部の下方に沿って袋主体の口縁部を切除するためのノッチ部を設けていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の開口保持機能付き合成樹脂製袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−68385(P2011−68385A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−220505(P2009−220505)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(596111276)積水フイルム株式会社 (133)
【Fターム(参考)】