説明

防犯システムにおける無線装置

【課題】2つの周波数帯の信号を簡易かつ安価な構造で併用することができる、防犯システム用の無線装置を提供すること。
【解決手段】防犯センサからの信号を受信する防犯システム用の受信装置40であって、所定の第1周波数で信号の受信が可能であり、かつ、前記第1周波数より高い所定の第2周波数で信号の受信が可能なアンテナ51aと、このアンテナ51aに接続され、第1周波数以下の信号のみを通過させるLPFと、アンテナ51aに接続され、第2周波数以上の信号のみを通過させるHPFと、LPFに接続され、第1周波数の信号の受信処理を行う第1信号処理部53aと、HPFに接続され、第2周波数の信号の受信処理を行う第2信号処理部53bとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防犯システムにおいて無線信号を受信等するための無線装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般家庭等において、侵入者の存在や火災の発生等の異常を監視し、異常を検知した際に異常報知等を行う防犯システムが普及している。特に、近年では、検知センサから無線で信号を送信し、当該送信された信号を受信装置で受信して異常報知等を行う無線式の防犯システムが実用化されている。
【0003】
図7は、従来の無線式の防犯システムの構成を説明するための説明図である。この図7に示すように、無線式の防犯システム100は、扉や窓の開閉状態を検知する無線式の開閉センサ101、火災を検知する無線式の火災センサ102、人体を検知する無線式の人感センサ103、異常を戸外に報知するための無線式の異常報知灯104、これら各センサ101〜103から送信された信号を無線中継する中継器105、及び受信装置106を備えて構成されている。受信装置106は、各センサ101〜103から送信された信号を、中継器105を介して受信し、あるいは直接受信することにより、異常の有無を監視し、異常を検知した際には、異常報知灯104に移報信号を無線で送信して異常報知を行わせると共に、必要に応じて、警備会社へ異常発生を有線又は無線で移報する(例えば、特許文献1には、異常検出手段を備えた家屋用防犯システムが開示されている)。
【0004】
このような無線式の防犯システム100において、無線送信は数mから数十m程度の近距離で行われることから、無線送信の周波数帯域としては、特定小電力セキュリティ無線の帯域である426MHz帯が使用されていた。ここで、この特定小電力セキュリティ無線に関する標準規格であるARIB STD−30では、426.250MHz以上で426.8375MHz以下の周波数の電波を使用する場合には、キャリアセンスが義務付けられていない。キャリアセンスとは、無線送信を行う際に、当該無線送信における搬送波周波数と同一の周波数の他の電波の受信電力レベルを感知し、この受信電力レベルが所定閾値以上である場合には、無線送信を行わないことを意味する。このようなキャリアセンスが必要ない旨が規定されていたので、従来の無線式の防犯システムにおいては、各センサ101〜103がキャリアセンスを行うことなく無線送信を行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−115085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の無線式の防犯システムにおいては、無線送信の周波数帯域としては426MHz帯のみを使用していたので、通信速度が例えば1,200bpsと遅く、各センサ101〜103から送信された無線信号が受信装置106に到達するまでに時間がかかり、特に中継器105を介して受信装置106に到達するまでには時間を要していた。
【0007】
また、各センサ101〜103がキャリアセンスを行うことなく無線送信を行っていたので、センサ101〜103の設置数が多くなると、無線送信が同一のタイミングで行われることで信号が衝突する確率が高くなり、電波強度が弱い信号が中継器105や受信装置106に到達しなくなる可能性があった。
【0008】
このような問題を解決するためには、1)各センサ101〜103にキャリアセンスの機能を付けたり、2)各センサの無線送信の周波数帯域を、426MHz帯よりも通信速度が速く、かつ、キャリアセンスが義務付けられている周波数帯域(例えば、950MHz帯)に変更すればよいとも考えられる。しかしながら、このように各センサ101〜103の機能や周波数帯域を変更するためには、設置数が膨大な既設のセンサ101〜103を交換したり、種類の多い新設のセンサ101〜103についても設計変更する必要があり、現実的とは言えない。
【0009】
そこで、本願発明者は、各センサ101〜103からの無線送信においては、従来と同じく426MHz帯でキャリアセンスを行わないこととし、その一方、中継器105から受信装置106への無線送信の周波数帯域を950MHz帯とすることで、上記の問題を解決することに着目した。すなわち、このように950MHz帯を用いた場合には、中継器105から受信装置106への通信速度を例えば9,600bpsに向上させることができ、また、中継器105や受信装置106からの無線送信時にはキャリアセンスを行うことで、無線信号を受信装置106に確実に到達させることができ、通信の信頼性を向上させることが可能となる。特に、この場合には、中継器105や受信装置106の機能のみを変更すればよく、これら中継器105や受信装置106の設置数や種類は各センサ101〜103に比べて少数であるため、現実に適用することが容易である。
【0010】
しかしながら、このように426MHz帯と950MHz帯を併用した場合には、別の問題が生じる可能性がある。すなわち、中継器105や受信装置106においては、426MHz帯の無線信号を受信し、かつ、950MHz帯の無線信号を受信するために、これら各周波数帯域に応じた複数のアンテナを1台の中継器105や受信装置106にそれぞれ設ける必要があり、中継器105や受信装置106が大型化したり、中継器105や受信装置106の製造コストが増大するという問題があった。
【0011】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの周波数帯の信号を簡易かつ安価な構造で併用することができる防犯システム用の無線装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の防犯システム用の無線装置は、防犯センサからの信号を受信する防犯システム用の無線装置であって、所定の第1周波数で信号の受信が可能であり、かつ、前記第1周波数より高い所定の第2周波数で信号の受信が可能なアンテナと、前記アンテナに接続され、前記第1周波数以下の信号のみを通過させる第1フィルタと、前記アンテナに接続され、前記第2周波数以上の信号のみを通過させる第2フィルタと、前記第1フィルタに接続され、前記第1周波数の信号の受信処理を行う第1信号処理部と、前記第2フィルタに接続され、前記第2周波数の信号の受信処理を行う第2信号処理部とを備える。
【0013】
また、請求項2に記載の防犯システム用の無線装置は、請求項1に記載の防犯システム用の無線装置において、前記アンテナは、モノポール型のアンテナであり、前記アンテナの長さを、前記第1周波数の1/4波長の近傍の長さであり、かつ、前記第2周波数の5/8波長の近傍の長さとした。
【0014】
また、請求項3に記載の防犯システム用の無線装置は、請求項1又は2に記載の防犯システム用の無線装置において、前記第1周波数は、426MHzであり、前記第2周波数は、950MHzである。
【0015】
また、請求項4に記載の防犯システム用の無線装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の防犯システム用の無線装置において、前記無線装置は、防犯センサからの信号を受信して防災用の受信装置に中継する中継器である。
【0016】
また、請求項5に記載の防犯システム用の無線装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の防犯システム用の無線装置において、前記無線装置は、防犯センサからの信号を、直接的に又は防災用の中継器を介して受信する、受信装置である。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の防犯システム用の無線装置によれば、第1周波数と第2周波数との2つの周波数帯の信号を1本のアンテナで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、2つの周波数帯を簡易かつ安価な構造で併用することができる。特に、第1周波数以下の信号のみを第1フィルタに通過させて第1信号処理部で処理し、第2周波数以上の信号のみを第2フィルタに通過させて第2信号処理部で処理することで、第1周波数帯の受信機構と、第2周波数帯帯の送受信機構とを、相互に電気的に分離させることが可能となり、2波信号が混合等されることによる悪影響を防止することが可能となる。
【0018】
また、請求項2に記載の防犯システム用の無線装置によれば、アンテナを、モノポール型のアンテナとし、その長さを、第1周波数の1/4波長の近傍の長さであり、かつ、第2周波数の5/8波長の近傍の長さとしたので、第1周波数と第2周波数との2つの周波数帯の信号を1本のアンテナで受信することが可能となる。
【0019】
また、請求項3に記載の防犯システム用の無線装置によれば、426MHzと950MHzとの2つの周波数帯の信号を1本のアンテナで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、2つの周波数帯を簡易かつ安価な構造で併用することができる。特に、特定小電力セキュリティ無線におけるデータ伝送用の帯域である426MHz帯を使用することで、無線局免許の申請が不要で簡易に使用することができ、かつ、既存の防犯端末をそのまま利用することが可能になるという利点を享受することができ、さらに、950MHz帯を使用することで、426MHz帯よりも高速な通信が可能であり、かつ、キャリアセンスを行うことで通信の信頼性を向上させることが可能になるという利点を享受することができるので、これら2つの利点を併存させることができる。
【0020】
また、請求項4に記載の防犯システム用の無線装置によれば、防犯センサからの信号を受信して防災用の受信装置に中継する中継器において、2つの周波数帯の信号を1本のアンテナで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、中継器を簡易かつ安価に構成することができる。
【0021】
また、請求項5に記載の防犯システム用の無線装置によれば、防犯センサからの信号を受信する受信装置において、2つの周波数帯の信号を1本のアンテナで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、受信装置を簡易かつ安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線式の防犯システムの構成を説明するための説明図である。
【図2】リモコンの電気的構成を示すブロック図である。
【図3】中継器の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】受信装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】無線送受信構造を説明する説明図である。
【図6】防犯システムにおける信号の送受信を説明するための説明図である。
【図7】従来の無線式の防犯システムの構成を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照して、この発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0024】
(概要)
最初に、無線式の防犯システムの概要について説明する。図1は本実施の形態に係る無線式の防犯システムの構成を説明するための説明図である。この図1に示すように、無線式の防犯システム1は、開閉センサ10、火災センサ11、人感センサ12、異常報知灯(戸外表示灯)13、中継器30、及び受信装置(防犯受信器、センター装置)40を備えて構成されている。このうち、異常報知灯13を除く各機器は、住宅の屋内に配置されており、異常報知灯13は、住宅の屋外(例えば玄関近傍)に設置されている。なお、以下では、開閉センサ10、火災センサ11、及び人感センサ12を、必要に応じて「防犯センサ2」と総称し、さらに、防犯センサ2と異常報知灯13を、必要に応じて「防犯端末3」と総称する。なお、ここでは、開閉センサ10、火災センサ11、人感センサ12、異常報知灯13、及び中継器30をそれぞれ1台ずつ設けているが、任意の複数台を設けてもよい。
【0025】
また、防犯システム1は、図7に示した従来の防犯システムとは異なり、リモコン(ミニコントローラ)20を備えて構成されている。このリモコン20は、受信装置40の防犯状態を設定するための設定手段である。例えば、リモコン20は、屋内における中継器30又は受信装置40に電波が届く範囲内において、ユーザによって携帯され、あるいは、任意の場所に置かれた状態で使用される。特に、受信装置40がリビングに設置されており、リビングが玄関から離れた場所にある場合には、ユーザが帰宅してからリビングの受信装置40における防犯モードを解除するまでに時間がかかり、所定時間内に防犯モードを解除できなくなる可能性があるため、リモコン20を玄関の近傍に配置することでユーザの利便性を向上させることができる。
【0026】
この防犯システム1では、信号を送受信する周波数帯として、2つの周波数帯を併用する。具体的には、防犯端末3と、中継器30又は受信装置40との相互間では、426MHz帯を使用する。また、リモコン20、中継器30、受信装置40の相互間では、950MHz帯を使用する。すなわち、中継器30と受信装置40は、426MHz帯と950MHz帯の2つの周波数帯の信号の送受信を行う。このように、従来の426MHz帯に加えて、950MHz帯を使用することで、通信速度の向上を図ると共に、通信の信頼性を向上させる。特に、防犯端末3は、従来の426MHz帯のみで通信を行うため、既存のものを交換したり設計変更する必要がない。その一方、中継器30と受信装置40では、2つの周波数帯の信号の送受信を行う必要があるが、アンテナは1つのみ設けることで、簡易かつ安価な構造で2つの周波数帯を併用可能とする。このための具体的な構造については後述する。
【0027】
(構成−防犯端末)
次に、無線式の防犯システム1の構成について説明する。最初に、防犯端末3の構成について説明する。ただし、開閉センサ10、火災センサ11、人感センサ12、及び異常報知灯13については、従来と同様に構成することができるので、ここでは、その概要のみを説明する。開閉センサ10は、扉や窓の開閉状態を磁気等にて検知する無線式の開閉検知手段であり、扉や窓が開状態となったことを検知した場合には、その旨の信号を無線にて送信する。火災センサ11は、煙や熱を検知することにより火災発生を検知する火災検知手段であり、火災発生を検知した場合には、その旨の信号を無線にて送信する。人感センサ12は、赤外線を検知することにより人体を検知する人体検知手段であり、人体を検知した場合には、その旨の信号を無線にて送信する。異常報知灯13は、受信装置40から移報信号を受信した場合に点灯又は点滅することで、火災等の異常発生を屋外に報知する異常発生報知手段である。ただし、これら防犯端末3における検知原理は任意であり、公知の他の原理を用いることができる。
【0028】
(構成−リモコン)
リモコン20は、受信装置40に無線信号を送信することにより、受信装置40における防犯状態を設定するための無線装置である。図2は、リモコン20の電気的構成を示すブロック図である。この図2に示すように、リモコン20は、筐体の正面に、各種のボタン群22及び表示灯群23を備え、筐体の内部に、無線送受信部24、スピーカ25、記憶部26、電源部27、及び制御部28を収容して構成されている。
【0029】
ボタン群22は、非常ボタン22a、開始ボタン22b、警備ボタン22c、及び解除ボタン22dを含んで構成されている。表示灯群23は、非常灯23a、警報灯23b、OK灯23c、NG灯23d、警備灯23e、及び解除灯23fを含んで構成されている。
【0030】
無線送受信部24は、950MHz帯で無線信号を送受信するもので、950MHz帯に専用のアンテナ24aを備える。スピーカ25は、警報音を出力する。記憶部26は、例えばフラッシュメモリにより構成されており(後述する記憶部32、42、52も同様)、リモコン20の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶する。電源部27は、図示しない電池を備えて構成されており、この電池から供給される電力をリモコン20の各部に供給する。制御部28は、例えば図示しないCPU(Central Processing Unit)と当該CPU上で実行されるプログラムにより構成されている(後述する制御部44も同様)。特に、制御部28は、信号処理部28aを備える。この信号処理部28aは、無線信号を送信する際には、キャリアセンスを公知の方法で行い、同一周波数の無線が検知されない場合にのみ、無線信号を送信する。
【0031】
このように構成されたリモコン20において、非常ボタン22aが押下された場合には、無線送受信部24を介して非常信号が送信され、非常灯23aが点灯又は点滅(以下、点灯又は点滅を、単に点灯として説明する)される。この非常信号が受信装置40で受信された場合、受信装置40から警備会社に非常信号が移報され、警備員が住宅に急行する。
【0032】
あるいは、警備ボタン22cが押下された場合には、警備灯23eが点灯され、この状態で開始ボタン22bが押下された場合に、無線送受信部24を介して警備要求信号が送信される。この警備要求信号が受信装置40で受信された場合、受信装置40の防犯モードが警備モードに設定される。ここで、警備モードとは、ユーザの外出時に警備会社が監視を行うモードであり、異常発生時には受信装置40から警備会社に異常信号が移報され、警備員が住宅に急行するモードである。また、このように受信装置40の防犯モードが警備モードに設定された場合、受信装置40から警備確認信号が送信され、この警備確認信号がリモコン20の無線送受信部24を介して受信された場合、OK灯23cが点灯される。一方、開始ボタン22bが押下されてから所定時間以内に警備確認信号がリモコン20で受信されない場合には、NG灯23dが点灯される。
【0033】
また、解除ボタン22dが押下された場合には、解除灯23fが点灯され、この状態で開始ボタン22bが押下された場合に、解除要求信号が無線送受信部24を介して送信される。この解除要求信号が受信装置40で受信された場合、受信装置40の防犯モードが解除される。また、このように防犯モードが解除された場合、受信装置40から解除確認信号が送信され、この解除確認信号がリモコン20の無線送受信部24を介して受信された場合、OK灯23cが点灯される。一方、開始ボタン22bが押下されてから所定時間以内に解除確認信号がリモコン20で受信されない場合には、NG灯23dが点灯される。
【0034】
(構成−中継器)
図1の中継器30は、防犯センサ2から無線送信された信号を受信し、当該受信した信号をリモコン20又はコントローラに送信する中継手段であり、防犯センサ2からの信号を受信する防犯システム用の無線装置である。この中継器30は、防犯センサ2と受信装置40との間に配置され、あるいは、受信装置40と異常報知灯13との間に配置される。
【0035】
図3は、中継器30の電気的構成を示すブロック図である。この図3に示すように、中継器30は、無線送受信部31、記憶部32、電源部33、及び制御部34を備えて構成されている。無線送受信部31は、426MHz帯及び950MHz帯の信号の送受信を行う。この無線送受信部31には、アンテナ31aが1つのみ設けられており、このアンテナ31aを用いて426MHz帯と950MHz帯を併用する。記憶部32は、中継器30の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶する。電源部33は、図示しない電池を備えて構成されており、この電池から供給される電力を中継器30の各部に供給する。制御部34は、中継器30の各部を制御する制御手段であり、426MHz帯の信号の送受信を処理する第1信号処理部34aと、950MHz帯の信号の送受信を処理する第2信号処理部34bを備える。第1信号処理部34aは、無線信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信する。第2信号処理部34bは、無線信号を950MHz帯で送信する際に、キャリアセンスを公知の方法で行い、同一周波数の無線が検知されない場合にのみ、無線信号を送信する。これら第1信号処理部34aと、第2信号処理部34bとは、それぞれ異なるCPUと当該CPU上で実行されるプログラムにより構成されている(後述する第1信号処理部53aと第2信号処理部53bも同様)。
【0036】
(構成−受信装置)
図1の受信装置40は、防犯センサ2から送信された信号を、中継器30を介して受信し、あるいは直接受信することにより、異常の有無を監視する制御装置であって、防犯センサ2からの信号を受信する防犯システム用の無線装置である。この受信装置40は、異常を検知した際には、異常報知灯13に移報信号を無線で送信して異常報知を行わせると共に、必要に応じて、警備会社へ異常発生を有線又は無線で移報する。この受信装置40は、例えば、屋内においてユーザが視認し易い場所(代表的には、玄関やリビング)に設置される。
【0037】
図4は、受信装置40の電気的構成を示すブロック図である。この図4に示すように、受信装置40は、送受信部41、記憶部42、電源部43、制御部44、及び無線送受信ユニット50を収容して構成されている。送受信部41は、無線送受信ユニット50との間における信号の送受信を行うと共に、無線送受信ユニット50に対する電力供給を行う。記憶部42は、受信装置40の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶する。電源部43は、商用電源から供給される電力を受信装置40の各部に供給する。制御部44は、受信装置40の各部を制御する。
【0038】
無線送受信ユニット50は、受信装置40における無線の送受信を行う無線送受信手段であり、無線送受信部51、記憶部52、及び制御部53を収容して構成されている。ここでは、無線送受信ユニット50は、受信装置40の筐体とは別の筐体(図示せず)に収容されてユニット化されており(ただし、後述するアンテナ51aは筐体の外部に設けられている)、受信装置40の筐体に対して着脱自在に取り付け可能となっている。無線送受信部51は、426MHz帯及び950MHz帯の信号の送受信を行う。この無線送受信部51には、アンテナ51aが1つのみ設けられており、このアンテナ51aを用いて426MHz帯と950MHz帯を併用する。記憶部52は、無線送受信ユニット50の制御に必要なプログラム及びパラメータを記憶する。制御部53は、無線送受信ユニット50の各部を制御する制御手段であり、426MHz帯で受信した信号の送受信を処理する第1信号処理部53aと、950MHz帯で受信した信号の送受信を処理する第2信号処理部53bを備える。第1信号処理部53aは、無線信号を426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく送信する。第2信号処理部53bは、無線信号を950MHz帯で送信する際に、キャリアセンスを公知の方法で行い、同一周波数の無線が検知されない場合にのみ、無線信号を送信する。
【0039】
(構成−無線送受信構造)
ここで、中継器30と受信装置40の無線送受信ユニット50における無線送受信構造について説明する。ただし、中継器30における無線送受信構造と、無線送受信ユニット50における無線送受信構造とは、特記する場合を除いて共通であるものとする(なお、以下の無線送受信構造の説明において、符号に31、34を含む構成要素は、中継器30の構成要素であり、符号に51、53を含む構成要素は、無線送受信ユニット50の構成要素である)。
【0040】
図5は、無線送受信構造を説明する説明図である。この図5に示すように、アンテナ31a、51aは、モノポール型アンテナとして構成されており、その一端に給電点31b、51bを備えて構成されている。この給電点31b、51bは共通の同軸ケーブルを介して分波器31c、51cに接続されており、この分波器31c、51cは相互に異なる同軸ケーブルを介してLPF(ローパスフィルタ。第1フィルタ)31d、51dとHPF(ハイパスフィルタ。第2フィルタ)31e、51eにそれぞれ接続されている。また、LPF31d、51dは第1信号処理部34a、53aに接続され、HPF31e、51eは、は第2信号処理部34b、53bに接続されている。
【0041】
ここで、アンテナ31a、51aの全長Lは、426MHz帯と950MHz帯を併用可能なように決定されている。すなわち、アンテナ31a、51aの全長Lは、426MHzの1/4波長で、かつ、950MHzの5/8波長となるように決定されている。具体的には、426MHz帯における1/4波長のアンテナ31a、51aの全長L=((300×10)/(426×10))/4≒0.176m=17.6cmは、950MHz帯における5/8波長の((300×10)/(950×10))×5/8≒19.7=19.7cmとほぼ同一であるため、アンテナ31a、51aの全長L=17.6cmとしている(ただし、実際には、さらに短縮率を考慮して決定する)。
【0042】
また、LPF31d、51dは、426MHz帯近傍以下の信号のみを通過させ、HPF31e、51eは、950MHz帯近傍以上の信号のみを通過させる。このような構成によれば、分波器31c、51cから第1信号処理部34a、53aに至る426MHz帯の送受信機構と、分波器31c、51cから第2信号処理部34b、53bに至る950MHz帯の送受信機構とを、相互に電気的に分離させることが可能となり、2波信号が混合等されることによる悪影響を防止することが可能となる。
【0043】
(処理)
次に、上述のように構成された防犯システム1が実行する処理について説明する。図6は、防犯システム1における信号の送受信を説明するための説明図である。なお、以下では、「ステップ」を「S」と略記する。
【0044】
この図6に示すように、防犯センサ2からは426MHz帯でキャリアセンスを行うことなく異常検知信号が送信される(SA1)。この異常検知信号が中継器30の第1信号処理部34aを介して受信された場合、中継器30は、当該異常検知信号を第1信号処理部34aを介してキャリアセンスを行うことなく受信した信号と同じ周波数帯である426MHz帯で送信する(SA2)。そして、防犯センサ2からの異常検知信号が受信装置40の無線送受信ユニット50の第1信号処理部53aを介して直接受信された場合、あるいは、中継器30からの異常検知信号が受信装置40の無線送受信ユニット50の第1信号処理部53aを介して受信された場合、この無線送受信ユニット50は、当該異常検知信号を第1信号処理部53aで処理し、当該異常検知信号の内容に応じた所定の処理を行う。このような処理の一部として、受信装置40は、必要に応じて、異常報知灯13に対して、無線送受信ユニット50の第1信号処理部53aを介してキャリアセンスを行うことなく426MHz帯で移報信号を送信し、この移報信号を受信した異常報知灯13が異常報知の表示を行う(SA3)。
【0045】
また、リモコン20からは950MHz帯でキャリアセンスを行った上で要求信号が送信される(SA4)。この要求信号が中継器30の第2信号処理部34bを介して受信された場合、中継器30は、当該要求信号を第2信号処理部34bを介してキャリアセンスを行った上で受信した信号と同じ周波数帯である950MHz帯で送信する(SA5)。そして、リモコン20からの要求信号が受信装置40の無線送受信ユニット50の第2信号処理部53bを介して直接受信された場合、あるいは、中継器30からの要求信号が受信装置40の無線送受信ユニット50の第2信号処理部53bを介して受信された場合、受信装置40は、当該要求信号を第2信号処理部53bで処理し、当該要求信号の内容に応じた所定の処理を行う。このような処理の一部として、受信装置40は、必要に応じて、第2信号処理部53bを介して、確認信号をキャリアセンスを行った上で受信した信号と同じ周波数帯である950MHz帯で送信する(SA6)。この確認信号が中継器30の第2信号処理部34bを介して受信された場合、中継器30は、当該確認信号を第2信号処理部34bを介して950M帯のままキャリアセンスを行った上で送信する(SA7)。受信装置40からの確認信号がリモコン20で直接受信された場合、あるいは、中継器30からの確認信号がリモコン20で受信された場合、リモコン20は、当該確認信号を制御部28で処理し、当該確認信号の内容に応じた所定の処理を行う。
【0046】
(効果)
このように本実施の形態によれば、第1周波数と第2周波数との2つの周波数帯の信号を1本のアンテナ31a、51aで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、2つの周波数帯を簡易かつ安価な構造で併用することができる。特に、第1周波数以下の信号のみをLPF31d、51dに通過させて第1信号処理部34a、53aで処理し、第2周波数以上の信号のみをHPF31e、51eに通過させて第2信号処理部34b、53bで処理することで、第1周波数帯の受信機構と、第2周波数帯帯の送受信機構とを、相互に電気的に分離させることが可能となり、2波信号が混合等されることによる悪影響を防止することが可能となる。
【0047】
また、アンテナ31a、51aを、モノポール型のアンテナとし、その長さを、第1周波数の1/4波長の近傍の長さであり、かつ、第2周波数の5/8波長の近傍の長さとしたので、第1周波数と第2周波数との2つの周波数帯の信号を1本のアンテナ31a、51aで受信することが可能となる。
【0048】
また、426MHzと950MHzとの2つの周波数帯の信号を1本のアンテナ31a、51aで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、2つの周波数帯を簡易かつ安価な構造で併用することができる。特に、特定小電力セキュリティ無線におけるデータ伝送用の帯域である426MHz帯を使用することで、無線局免許の申請が不要で簡易に使用することができ、かつ、既存の防犯端末3をそのまま利用することが可能になるという利点を享受することができ、さらに、950MHz帯を使用することで、426MHz帯よりも高速な通信が可能であり、かつ、キャリアセンスを行うことで通信の信頼性を向上させることが可能になるという利点を享受することができるので、これら2つの利点を併存させることができる。
【0049】
また、防犯センサ2からの信号を受信して防災用の受信装置40に中継する中継器30において、2つの周波数帯の信号を1本のアンテナ31a、51aで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、中継器30を簡易かつ安価に構成することができる。
【0050】
また、防犯センサ2からの信号を受信する受信装置40において、2つの周波数帯の信号を1本のアンテナ31a、51aで受信することができ、各周波数帯毎のアンテナを設ける必要がないので、受信装置40を簡易かつ安価に構成することができる。
【0051】
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0052】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、2つの周波数帯を1本のアンテナ31a、51aで併用する場合が、2つの周波数帯をそれぞれ専用のアンテナで利用する場合に比べて、無線装置を安価に構成できない場合であっても、無線装置を簡易に構成できる限りにおいて、本発明の課題は解決されている。
【0053】
(信号の送受信について)
上記実施の形態では、中継器30と受信装置40の各々において、2つの周波数帯で信号の受信と送信の両方を行うが、少なくとも2つの周波数帯で信号の受信のみを行うことができればよい。例えば、中継器30は、防犯センサ2から426MHz帯で送信された信号を受信すると共に、受信装置40又はリモコン20から950MHz帯で送信された信号を受信する一方、送信に関しては、受信装置40又はリモコン20に対して950MHz帯のみで行うようにしてもよい。また、受信装置40は、防犯センサ2から426MHz帯で送信された信号を受信すると共に、中継器30又はリモコン20から950MHz帯で送信された信号を受信する一方、無線による信号送信は行わず、必要により有線によって警備会社等への信号送信を行うようにしてもよい。
【0054】
(信号の周波数について)
上記実施の形態では、426MHz帯と950MHz帯を併用しているが、他の2つの周波数帯を併用するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1、106 防犯システム
2 防犯センサ
3 防犯端末
10、101 開閉センサ
11、102 火災センサ
12、103 人感センサ
13、104 異常報知灯
20 リモコン
21、31、41、51 筐体
22 ボタン群
22a 非常ボタン
22b 開始ボタン
22c 警備ボタン
22d 解除ボタン
23 表示灯群
23a 非常灯
23b 警報灯
23c OK灯
23d NG灯
23e 警備灯
23f 解除灯
24、31、51 無線送受信部
24a、31a、51a アンテナ
25 スピーカ
26、32、42、53 記憶部
27、33、43 電源部
28、34、44、53 制御部
28a 信号処理部
30、105 中継器
31b、51b 給電点
31c、51c 分波器
31d、51d LPF
31e、51e HPF
34a、53a 第1信号処理部
34b、53b 第2信号処理部
40、106 受信装置
41 送受信部
50 無線送受信ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防犯センサからの信号を受信する防犯システム用の無線装置であって、
所定の第1周波数で信号の受信が可能であり、かつ、前記第1周波数より高い所定の第2周波数で信号の受信が可能なアンテナと、
前記アンテナに接続され、前記第1周波数以下の信号のみを通過させる第1フィルタと、
前記アンテナに接続され、前記第2周波数以上の信号のみを通過させる第2フィルタと、
前記第1フィルタに接続され、前記第1周波数の信号の受信処理を行う第1信号処理部と、
前記第2フィルタに接続され、前記第2周波数の信号の受信処理を行う第2信号処理部と、
を備える防犯システム用の無線装置。
【請求項2】
前記アンテナは、モノポール型のアンテナであり、
前記アンテナの長さを、前記第1周波数の1/4波長の近傍の長さであり、かつ、前記第2周波数の5/8波長の近傍の長さとした、
請求項1に記載の防犯システム用の無線装置。
【請求項3】
前記第1周波数は、426MHzであり、
前記第2周波数は、950MHzである、
請求項1又は2に記載の防犯システム用の無線装置。
【請求項4】
前記無線装置は、防犯センサからの信号を受信して防災用の受信装置に中継する中継器である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の無線装置。
【請求項5】
前記無線装置は、防犯センサからの信号を、直接的に又は防災用の中継器を介して受信する受信装置である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の無線装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−64028(P2012−64028A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208388(P2010−208388)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(000003403)ホーチキ株式会社 (792)
【出願人】(591273269)株式会社サーキットデザイン (29)
【Fターム(参考)】